丹沢の沢歩き 大山 不動尻の 集の沢 T に入ったマシラ


せんせ〜、手をつなご〜
ぼくも〜
わたしも〜
ずるい〜、ぼくも〜
と言っていたかどうかまでは聞けなかったが、役場裏の歩道ではピッカピッカの一年生が先生の手を奪い合って下校途中だった。
先頭を歩いていたのは校長先生か教頭先生、または学年主任さんでしょうね。
そんなおじさんの手を握って新学期の一日目が終わっての下校、まるでピクニックの出発の時のような子供達の歓声が山裾に響く。
後ろの方では若いお姉さん先生が道路に飛び出しそうなおちびちゃん相手に『こらあ〜』と叫んでいる。
今日手を握ってもらったおちびは大きくなっても、先生の手の温かさを忘れずに人の暖かさの分かるいい子になるだろう。
徳育ってそんなことがとても大切な事のような気がする。
ガンバレ先生、ベテランも若い人も。
総勢100名ほどの道路横断を待っての見ていて楽しい行列だった。
自宅の近くでも下校の最中だったけれど三々五々それぞれ勝手にという感じで、本日は下校指導日ではないらしい。


 ところで今日はそんな三峰谷太郎川の不動尻にある【つどいの沢】である。
 〜1960年にはだれにでも通用していた【つどい】なんて言葉
 今では歌声喫茶の片隅にしか残ってないのではないだろうか。
 でも、ここ不動尻キャンプ場の案内板や標識にはしっかり生きている。
 残念ながらこのキャンプ場も最近営業しているところを見ていないし、この先、いつまで通用するかは分からないが。

 古来の名称も分からない小さな沢だったけれども、久しぶりに登りがいのある面白い沢だった。

 谷太郎川にかかる一の橋m二の橋を渡り、観鳥小屋と東屋の間の【つどい】の沢に入るとナメ状になり、その中の斜度60゜位の4m、3mを左から簡単に登り、3mのチェックストンを越す。
 一端、滝が切れて又ナメ状の中に3m、2mと小さな滝がある。
 ナメの中のどれも簡単な滝だから歩いていてとても楽しい。
 小さなゴルジュ状を通過して先には10m70゜のスラブ滝があるが、ここは流れの左の凹角を大まかなホールドをしっかり握って楽しい遡行が続く。
 4mの滝を越しているときに

  『ヴゥ〜、ヴゥ〜』となにかが啼く音がする。
 その先に古い砂防堤があり、その下は枯れ葉の大集積帯になっていてそこではさっきの『ヴゥ〜、ヴゥ〜、ヴゥ〜、ヴゥ〜、ヴゥ〜、ヴゥ〜、ヴゥ〜、ヴゥ〜』の大合唱だ。
 キャンプ場の説明板には山椒魚の絵がこの当たりに表示されていたので枯れ葉や小石をひっくり返したが、啼きぬしの確認は出来ない。
 蛙が今日の暖かさに冬の眠りから目覚めたのかも知れない。
 その啼き声に反比例して水量はこの上から大幅に減る。
 ナメ状5mをはさんでもう一つ砂防堤があって、その砂防堤の手前で沢は二分する。
 沢の深さから砂防堤のある右が本流だ。

 でも左は5mの垂直の滝が掛かっていて魅力的だったので、まずはこっちに行くこととする。
 5mは最初の二歩が難しいが、上部にはがっしりとしたホールドがある。
 更に立っている2mを登ると、続けて70度位傾斜の6m滝だ。
 丸みのかかったホールドを慎重に探り、流れの左側を登る。
 この一連はロープがあれば安心できるが、無い物ねだりである。

 一枚岩のせまい沢床を進むと50mの大滝に出る。
 この滝は以前に隣の沢を登ったときに見つけていたので50mに驚きはしなかった。
 下部は6〜70゜位だが、最上部は80゜以上。
 下部のホールドは丸くてしっかりつかめない。
 以前見たときは台風の後だったからか、ざわざわ水が流れていたが、今日は中央が少し濡れている程度で迫力が無い。
 それでも本谷川大棚沢大棚と同等以上と言っていいと思う。
 その滝の中段のリンネまで上がった所でこれ以上は危険と判断し下降する。

 左股入り口の滝の有るところから左手方向に踏み跡をたどってトラバースし、先ほどの二俣の右の方、砂防堤の上に降り立つ。

 砂防堤をもう一つ越すとせまいリンネ状のナメ滝、更に上部に続く。
 そのせまいルンゼ状は腰までもぐり込む枯れ葉で埋まっていて、その中に幾つか小さな滝がある。

ルンゼはいったん広がって15mの涸滝になる。
 この涸滝は左右に広がっており、やさしいと思われる右側の凹角に取り付く。
 しかし、見た目よりこの滝は難しい。
 何と云ったってホールドが大まかで丸く掴むところがない。
 土が乗っかっていて今一歩靴のフリクションに頼り切れない。
 やさしいと思って取り付いたからなおさらだ。
 4m程上がったとっころから一端下って更に右側にとりつく。
 今度は岩の上の木の根っ子を掴んでの登攀だ。
 フリクションには不安はないが、掴んだ木の根はどれも1cm以下の細いものだから万が一にでも腐ったものを掴まないように注意する。
 右に右にと追いやられる。
 この上も急傾斜のザレに生えた木々の根を伝っての結構きびしい登りが続き、ようやっとトラバースして沢に戻る。
 やれやれ。
 その次の滝4mもフリクションがいまいちだから厳しい。
 だいたい三峰は日帰りのピクニックの山と思われているようだが、山容は思っている以上に複雑だ。
 山仕事道を歩いてみれば分かることだが、尾根は上下に昇降、左右に小さく折れ曲がり、その接続点から覗く沢は思いっきり急なザレとなって下部は見通せない。
 岩がむき出しにならず、着地した木々は緑に映えるが、もし雪が降る地方だったら表皮を引っ剥がし全山が凝灰岩?だらけの結構厳しい山になるに違いない。

 4mはもう一度右側の急なザレを登ってから、さっきと同じように細い根を頼って沢に戻る。
 あとは急なザレを一歩登り、半歩下がる登りを繰り返し、大小屋沢からの径路に出る。
 石標29号の一寸手前だった。
 汗が出る暖かい日の三峰だ。




自宅6:10〜広沢寺経由不動尻7:10〜境界杭29号9:20〜三峰9:50〜唐沢峠〜不動尻10:50〜谷太郎川沿の登山道を下る(自転車は一部担ぐ)〜煤ガ谷〜自宅12:00 2001/04/07 晴れ


トップへ  マシラのhp