惣久径路に熊出没の情報をいただきました。
付近を歩かれる皆様はご用心下さい。


 春:雪が付着する沢の途中から逃げてしまった。
 その「集いの沢」に行った。
 あの時は本当に困った。
 何時スリップするかと尾根に達するまでずっと恐怖だった。怖かった。
 あれから半年が過ぎて秋になれば、、、もう少しすればまた雪が付くかもという時期になった。その前にリベンジしておかなくっちゃならねえなあ。
 そうしないと、なんかしゃくじゃね。
 沢そのものは難しくない。しかし、それホントかな。実際のところは行ってみなくてはわからない。実施甘く見ると痛い目にあうのだ。早いうちに行かないと冬になって行けなくなってしまうかも。年取っていけなくなっちゃうかもなあ。

 さてと
 ネタ1
 最近職場で、
 非休業でも小事故が起こるのは、仕事の前に頭と筋肉をほぐさないからではないかな。頭をほぐすのは難しいけど、筋肉ならと朝のラジオ体操が復活した。
 <フレックスタイムも無くなり、良いか悪いか復古調なんだなあ>
 これがなかなかだ。若い頃にはラジオ体操なんて、何の役に立つのかなあ?と思っていたが、ウン十年ぶりにやってみると、関節も筋肉も固くなっているのが実感できる。これやれば柔らかくなるならと悪びれもせずに力(リキ)を入れてやっている。その格好ってはたから見たら、ヤッパリ爺さんの体操なんだろうなあ。でも、この年になると第三者の目なんて何ともないぜよ。

 ネタ2
 人間ドックに行った。定期で行かされているだけなんだけど。検査が終わって医師の問診中に次のように言われた。
 持病の■■と■■なら内蔵機能のこの結果はやむを得ないですよね。まっナントカ持っているいるみたいですし、ボチボチと養生することですね。胸部X線撮影結果も異常はないですね。骨の端が白くなっているのは年相応の老化の証しなので気にしなくて良いですよ。年ですからね。お大事に!

 ネタ3
 手紙が来た。メールでなく封筒に入っているのが。
 定年まで残り■百日。次の生き方、決まりましたか。今のうちに考えておきましょう。
 そういうの、余計なお節介というものだ。俺には俺の生き方がある。と啖呵を切りたいが、実際に何も決まってなんかいないわけで、言葉と裏腹にただオロオロ切迫感漂う毎日。

 ネタ4
 フラッシュバック
 ではないが、3年前の後遺症ならぬ不始末発生
 あの時治療した歯のインプラントがグラグラしたなと思ったら、根っ子とつなげるねじの部分から冠までの部分がもげてしまった。どこに問題があったのかは分からないが、ともかくも修理しなければ物が噛めない。ひょっとしたら顎の骨の老化で抜けたのかなあ。そんな心配より今は計算外の出費にしかめっ面だ。

 ラジオ体操で実感し、生理的にも老化していると言われ、また定年までの期間も僅かと通告されれば「ああ〜あ 俺も年なんだ」との事実を正面に受け取らざるを得ない。ぼちぼち、次の準備をよ〜お。

 そんななんだから、ゆっくり・じっくりと自分の事を考えることを優先して、その合間を埋める程度に仕事は済ませたいなあ。なのに、なぜか
 「あれやってくれ」
 「これやっってよ」
 と仕事が回ってきて、休む間もない。ホント ションベンする暇もないくらいだ。
 自分の上司達が同じ年代だったころは、役職リタイヤ後の在職期間は、会社におしゃべりしに来ているんだか、仕事しているんだか分からないような勤務ぶりだったように思うのに、昨今の社会は、そんな甘えを許してくれないのだ。

 なにが自分の時間だと
 ぼけたこと抜かすなら、さっさと辞めちまえ
 てめえのかわりなんか、掃いて捨てるほどいるんだ
 
 廊下を曲がった闇の空間からそんな声がひそひそと聞こえてくる
 これ 幻聴?
 ではないぞ!

 特に俺だけがなぜか忙しいような気がする。なんで俺に。
 その前の月に10日も北海道旅行なんかで休んで、溜まった仕事の影響も少なからずあるはずだが、そんな過ぎたことは言うなよ。現に俺の目の前にあるのは俺はちっとも困らないんだけど放置したら誰かが困る仕事の山さ。そうなればお人好しは土曜日であっても休んでいられない。「ナントカするよ」 と先々週も先週も今週も。そんなように他人にいい顔してはストレスが溜まり、そのはけ口としてユミコちゃんに愚痴る。そうすると、返ってくる言葉が
 それはあなたが、それなりに重宝されているってことよ。
 この年になっても頼りにされているんだから。
 おかげでぼけてなんかいられないジャン。
 良かったよね。
 それに会社なら、熊はいないから私は安心よ。
 仕事を頼んでくれる人に感謝しなくっちゃね。
 じゃあね、今日も元気にいってらっしゃい。

 おいおいユミコちゃん。勘違いしてないか!

 前置きはこれくらいとして、これで三連続週の休出だ。実際勘弁してよ。
 でもさ、確かに頼まれるのは悪い気はしない。おれも頼まれると乗るタイプだからな。
 でもこの調子なら定年はやってきても仕事は辞めさせてもらえないかもしれない。

 なんてな仕事の状態に風邪気味なのが抜けなくて、ここしばらく山に遊べない。おそらく来週もダメな見込みだ。ナントカ 今週は なんとかしなくちゃ!
それで近場の短時間で済むこの場所を選んだ。速攻で行こう。


煤ヶ谷 清川村役場の裏方から見る仏果山


集いの沢沿いの探鳥小屋(無人)


集いの沢の始まり (既に水量細く)

 役場前で降りて、車道を歩く。秋の日に草花が染まり、あたりでは紅葉が盛りだ。散歩する人たちと挨拶を交わしながら谷太郎川の林道を歩く。炭焼き小屋あたりには前日かららしい燻煙が立ちこめる。終点からは枯葉の絨毯が引き詰められた山の道を歩く。山の斜面から舞い降りた枯葉が川面に漂い流れていく。
 丹沢の秋 満喫 ごちそうさま
 やがて不動尻の橋に到着。橋を渡らずに「→つどいの沢」の道標に従い、対岸の山の斜面を上がる。10mも登ると道は山の斜面を横に進むようになる。この道は元々プロムナードとして整備され、途中には探鳥小屋や歌を刻んだ碑も幾つかあるのだ。施設は草木に埋もれかかっていて、道は入り口と出口がやや不鮮明だが、今でもちゃんと歩けるし、歌碑の字だってちゃんと読める。
 その道が川に降り始めるポイントが「集いの沢」の始まりである。
 簡単に歩いて登ることの出来るほどのナメ状の滝から集いの沢は始まる。ナメ滝の上には小滝があり、不揃いな石の河原を少しばかり上っていくと10m程の滝の下に付く。この滝も流れ左が階段状だ。水際に寄れば寄った分だけ難しくなるが、だからといって登るのに特に難しい事はない。それから小滝を一つ登ると岩の床状にナメになり、右手から小沢が滝となって合流する。この小沢もそれなりに登っていけるのだが、今日は今春の途中でリタイヤした本流を歩くことにしている。
 とりあえずここまでの歩いている状態をメモに記録して
 とペンを捜したら無かった。忘れて来たのだ。よってここからはデジカメ画像を見ながらの記憶をメモ代わりとするから、ルート記述は怪しいかもしれない。
 左手に前に歩いた沢(上に崖状の大滝がある)を分け、沢の中の倒木を潜りぬけ、既に水涸れしている小涸棚を幾つか歩く。そして、今春に逃げ出した地点に到着する。
 正面の沢は傾斜度を増す。だけど逃げ出した小尾根だって、なかなかの斜度を持っていて、これに雪が付いたとしたらはたしかに侮れない尾根だろう。
 さて、沢である。岩肌が露出してV字状に狭まり、首を大きく仰ぎ見ないと上が見えない程に急傾斜だ。ちょっと難しいかなという角度の岩登りが始まる。だけど、実際はフリクションは良く、V字の底に運動靴をねじ込めば良い具合に岩に食い込んでつぶれて楔状になるし、そんな登りかたしなくとも岩には適度に手がかりがあって、まあ良い具合に登れるのだ。確かに、これに雪が加わったら登れないかも知れないが、岩が乾く今の時期なら2級というところだな。とは言っても、岩が20m近くも60°近くの傾斜で連なれば緊張もする。もちろん、部分的だけど登るのが面倒なというか登れない部分も出てくる。二箇所くらいかな。そんなところは脇に逃げる。

このあたりで前回は右に逃げたのだ。傾斜が上に行くほどきつくなる

 そして稜線直下(実際はまだ先があった)
 ここは20mくらいの高度差かな。傾斜度70°くらいだ。
 スラブ 何となくホールド有り。剥がれるかもしれないけど凝灰岩でフリクションよし。急傾斜地であり横には既に逃げられなかった。そうでれば登るほか無い。でももしも、もう少しでも急だったら、もしも苔が少しでも付いていたら、時間はかかっても間違いなく逃げられる場所まで下降するだろう。それは今春のあの場所になるかもしれない。
 だけど、何となく登れそう。そんな感じが一番いやらしいのだが。スタンスに乗った枯葉を全部払い、ホールドは一個一個全部引っぱって確認する。スタンスは何時も重力に対して水平とはならず時には岩面に水平に置くこともある。でも、まあ、最も急傾斜部は木の根っ子が頼りになったしなあ。そこで終わりと思ったが、沢は棚の奥に更に伸びていて、、そこにあった小滝を3個か四個くらい登った。傾斜はきついままだ。でも沢はいつか終わるのである。ここも急傾斜地の上がカール状の砂地になって、そこで終わった。樹林帯は極々20m程と短く、登山道(県境尾根)にでて、軽く登ると境界杭No29の小ピーク(P810m)に着く。

境界杭No29号下付近に出る 紅葉盛り

 さてとだ。
 この先にあんまり行く気はない。それでも三峰山のピークを確かめようと境界杭のNoを追って32まで歩く。そこから5分ほど歩けば南峰だが、この小ピークの松の木の脇から十分に三峰山の紅葉は確認できた。
 もう良いさ。景色は十分に楽しんだ。
 降りはNo29の境界杭から南西に延びる尾根に入る。この尾根は何回か下っているのだが、前が何時だったか分からない。入り口部分にマークテープが一つあるが、他に標識らしきものはない。この尾根道は、途中で何カ所かコッチだろうと思って下ると目の前が一面の急傾斜地の先端に晒されるなんてな仕掛けを伏せている。もしもそこでルートを誤ると下るのに難渋するだろう。誘いに二回くらいは引っかかりそうになったけど、過去の記憶も会わせて方向修正を行う。
 この尾根は登るのは問題ないと思う。降りに使う場合は、足が滑ったときに片手で木にぶら下がって体重を耐える程度の筋力を持っている必要はある。平均的に急傾斜なのだ。ただ、本来の道を外さなければ、藪はないし、すっきりと短時間に不動尻(の奥300m付近)に下ることの出来る古来の道である。

境界杭No31付近から三峰山(南峰)を見る


境界杭No29から南西尾根を下るとすぐに古木に達する。道は三方に別れるがおそれず直進だ


南西尾根は不動尻キャンプ所の奥三百m付近(写真地点)に降りる

 不動尻あたりは落ち葉狩りの登山者、これから三峰に行くという山ガールズなんかが歩いている。鱒釣り場やキャンプ場・公民館付近からは何組もの老若男女の芋煮会のうまそうな匂いが漂ってくる。ああ今は飯時の12時だ。少し歩き足りない気もするけど、今日の山歩きはこれで終了。俺も早く家に帰ってユミコちゃんの飯を食べるとしようぜ。村の道は背中から日が当たり暖かく、今日はいい気分の山歩きが出来たような気がした。

不動尻の滝を見に行って 直ぐに戻る

谷太郎川鱒釣り場では子供達の芋煮会最中

 

自宅6:40〜上千頭7:08バスON〜役場前7:30〜不動尻8:20〜集いの沢(探鳥小屋)8:30〜集いの沢〜二俣8:50(これより登山道までは急傾斜連続)〜奥の20m涸棚下9:10〜登山道(境界尾根)9:40〜境界杭No29 9:40〜境界杭No32 9:50〜境界杭No29 10:00〜不動尻の奥300mの堰堤上10:25〜不動尻10:35〜不動尻滝見物10:35_40〜不動尻10:45〜煤ヶ谷11:45〜御門橋12:10バス乗車〜千頭橋12:20〜自宅12:45 20101114暖かい晴れだが、黄砂が飛んでいるとのことだった。大山は終日黄色く霞んでいた。

頁トップへ  マシラのHP