普段はどうってことないのに、山に行こうと思えば腰がチクチクする。そういうように思っているだけで、実際は寒さに筋肉がこわばっているだけなのだ。動き出して腰の周りが暖まれば全然どうってことない。いつものことなのだ。だから気にすることでは無い。
 と考えてもなかなか思いどおりに動くことが出来ない。それに昼からは用があるとなれば、遠くには行かないで手短なところで済まそうと行き先を選ぶ。

 谷太郎川マス釣場の手前は林道の側壁工事中だし、釣場管理小屋の背後からはチェーンソー音が聞こえていて、森林整備作業が行われているようだ。登山道が広沢寺からの道に合流する所の橋の横にある旧遊歩道(集いの沢方向)の入り口には「ロープが渡され、立木には赤ペンキで「入るな」の表示がきつく記されている。ここも作業が行われているのかしら。
 大山には雲がかかり雪が舞っているような感じもあるが、三峰山あたりはその範疇からはずれているはずである。だから今日も晴れ間の中の山遊びになるだろう。そう思ってた。
 旧管理小屋が見えてくる付近で左は「巨木の森」へ、右は川を渡って「集いの沢へ」のそれぞれの入り口となる。「巨木の森」へは登山道からはずされ、森林整備用作業道となったらしく、以前にはあったと思っていた標識が見あたらない。
 「集いの沢」への標識に従い川に降り、飛び石を探して対岸に渡る。
 そこに東屋がある。昨日にも集会があったかのようにゴミ一つ無く清掃され綺麗なのに、なぜ隣の探鳥小屋はゴミ溜状態なんだろう。
 やっぱり森林整備作業が行われているらしい。間伐作業というか、太めのほとんどの杉の木が切られているから、皆伐なのかもしれない。倒されて鋸目の残る丸太の一端に鼻を寄せれば新鮮な樹脂の香りが臭ってくる。このにおいは嫌いじゃない。懐かしき想いが感じられるのとすがすがしいところがいい。
 入り口部分はこれらの倒木、落とされた枝葉が散乱している。歩きにくいので右岸の斜面を上から路岩が降りてくる付近まで伝ってから沢に入る。岩床状の部分を歩き、小滝を超え、7m滝は水流近くの左側を登って上に出る。続く小滝は右から巻いて、石積砂防堤も右から越える。右岸に一つ小沢が別れ、そこを左に入ると、次は壊れたように低い小さな石積みを越える。
 ここらは昨年も歩いたが、その時に比べると倒木が多い。まだ生木の若い倒木が、そこにもここにも目に見える範囲で絶え間なくというくらいに多い。その倒木をくぐり渡る。見渡せば両岸にはがれた跡が何カ所も見え、倒木はそこら辺から落ちてきたんだろうと分かる。やっぱり昨年は大雨が多かった性なんだろう。



清川村役場裏からの三峰山 月が



伐採作業中の集いの沢


 ゴーロ状の中を短く歩く。前方に石積堤が見えてくるその手前の左に涸棚がある。今日はこの涸棚の奥に続く小沢(左俣と仮称)を登ることにしている。
 涸棚は7m位はある。急である。登れないので左側の砂地を登ることになるのだが、これも急である。獣が踏んだ跡があるが、油分のある枯葉が乗っていて滑りやすい。こんな場合は木の根っこを頼りにして、えっちらと登ることになる。さっさとはいかないのである。落口の高さで沢に戻る。
 最初の涸棚に続くのは3m+5m位の二段の棚である。登るか止めるかの境くらいの急さがある。落ち口の岩の上には苔が這えていて、下の状態はいまいちわかりにくいのが更に躊躇いを深くする。巻き道をそのまま登っていく方も急だが、この枯滝を登るほどではない。どうしようかな。
 この沢は一度入っているはずである。この枯滝も登っている事になるが、その時の状態をまるで思い出せない。
 下の3mは簡単に登れる。そこが終わると急になるが、枯れた岩のフリクションはとっても良い。足の置き場もある。このまま登ってしまおうか。
 問題は人の触らない岩は剥がれやすいということだ。実際にそうなるまで分かりにくいということがままあるのだ。
 落ちると入り口の涸棚下まで落ちるような感じの岩場って嫌らしく感じる。でも、ここからなら下れるだろうと思える所までは登って、そこで不安だったら下ろうか。そう考えて……いつものことかな………いつものことのようなことって言うけどね、時には外れることもあるかもなあと不安に思う気持ちをないまぜにして登ってしまうのだ。下を見れば入口涸棚下までダイレクトな感じの露出感満々の登りって、登り終えさえすれば快感だけど、登っている最中はとても複雑なのだ。
 一連の棚は終わっても岩床は続く。傾斜はぐっと緩くなり、岩床は不規則な石の上を歩くよりはずっと楽な歩きが出来る。小滝状があっても短いし、そこだってとびきり急でもなく、このまま尾根に出て沢は終わりかな。


二俣から左に入って二個目の涸棚(5mだが、下まで一連ならずっと高い)は登る


涸れた大崖棚か 20mを登って、そこから上部を見る


 そう思う頃、上に尾根状は見えるが、そこと今との間が全面的に岩場となっているのが分かる。それも急傾斜である。今なら横に逃げることも出来そうだが、その岩場中に入れば早々は逃げることは難しい。これが以前に入ったときに50mの滝と書いた部分である。
 おそらくザイル一本長では足りず、今風な50mロープなら足りるくらいの急傾斜な大崖というべきか。
 急傾斜と書いたが、下の20m位は右側から昇れば急傾斜部分は避けられる。上はどうなっているのかな。途中に灌木帯もあるから登れるかも知れないが、落ち口の辺りは全くの急傾斜らしく難しく見える。そこを登るのは無理としても、避けるコースだってあるかも知れない。何となく左側に逃げどころがありそうに思うよ。もう少し登ってみれば全て分かるだろう。
 これくらいの検討を棚の下で付け、下の20mを先ず登る。そこから砂が着いた岩の上をトラバースして棚の中央の小テラスに立つ。そこからは水が流れる場合の水路となっているらしい凹溝を登る。乾いた岩のフリクションは良いし、左右の岩が使えるので溝部分は快適だ。5m程で溝は左に向かい、更に7〜8m程で左の斜面に喰い込んで無くなる。崖を直に登るなら、溝が左に向かうところから直上すべきだが、落ち口はやっぱり急であり、マシラの力量では無理と体が感じて左の逃げ方向に自然と向かう。
 凹溝終端で左岩角の上に出る。そこからは木の根っこを頼りに急斜面を登る。岩の上には薄く砂が乗り、油っぽい枯葉を踏みしめざるを得ない状態では足の保持力は期待しちゃあならない。
 上の小尾根に届きそう着きそうなくらいに左に大きく巻いたが、このまま尾根に入るには少しまだ早いだろう。

大崖棚の上は一転して緩い沢が広がり伸びる

 沢に戻る。戻りはしたが先ほどの涸棚の上には怖くて近寄れない。
 直ぐ分岐。左の方に入る。こちらの方がいくらか尾根までの距離が長いだろう。そう考えたから。
 最初の内は傾斜は弱い。乾いた岩が広がる。
 このころ日差し交じって雪が舞ってきた。小さく堅く丸まった雪がチラっと顔に掛かったかと感じたら、直ぐに辺り一面が雪に変わる。雪は下りきるまで続いた。でも、最初の数分が一番強く、その後は降っているというか、舞っているという感じなので岩陰に溜まりはしても積もりはしない雪である。登るのに気になるような事はない。


 「あそこが尾根の一端か」ともう二百mほどで沢は終わりかと感じる頃から傾斜が強くなる。岩床のままを登る。そこに枯葉が乗っている。岩が表に出ている部分はそこを歩けばよいが、枯葉に覆われた部分はとても滑りやすい歩きにくい。にくいだけでなく実際に滑る。もう少しで稜線ではあるが、このまま登っていって枯葉に足を取られてのスリップはごめんだよな。そう思う頃に沢を横断する踏跡道(獣道)に出る。細くとも急傾斜地で靴を水平に歩ける道はとてもありがたい。それを伝い、右側に行くと小尾根に出る。岩と立木で出来た小尾根は急傾斜ではあるが不安定な部分はなく歩きやすい。ほんの少し歩いただけで確かな踏跡道に出る(境界尾根No29〜不動尻の道)。それを僅かに登れば境界杭No29の埋まる小ピークの頭にでて本日の主要な登りはここで終わりなのだ。
 集いの沢の出会いからたった一時間。ショート過ぎるかもはその通りだが、本日はこれにて登りは終わりだよ。
 No29の境界杭に出て百m先のNo30まで歩くが、三峰山頂もその間に見えた。雪も降っているし、今日も無理はしないで帰ろうや。
 そんな気分で先ほどの尾根道を不動尻に下る。この道は確かであり、迷いはしないが、急である。ものすごく急であればロープを使うなどそれなりに用心するが中途半端に急なこんな尾根が一番危険な下り道だと思う。頼りにする立木には枯れてないかをいちいち確認することをまずは勧める。No29から少しくだったところにマークがあるが、それ以外はない。スリップ等の些細なミスが拡大しやすい細く急な道なので、それを承知で使う必要があると思う。その道を下っていくとチェーンソーの音が谷間から響いてくる。集いの沢では確かに伐採工事が進行形で行われているのである。入り口の警告もそのためのものであったのだ。対岸から見ていても、チェーンソーの音が切れる事に木がばさと倒されている様は危なさに満ちていて、集いの沢付近は当分の間は関係者以外は立ち入るべからずである。

 
自宅6:40〜千頭橋7:07バス〜役場前バス降りる7:25〜不動尻8:20〜集いの沢出会い8:25〜二俣(左俣入り口の涸棚)8:50〜大崖下9:05〜上9:15〜小尾根に乗る9:30〜境界杭No29 9:35〜No30まで行って戻る〜不動尻奥に下る(砂防堤の所)10:00〜不動尻10:05〜清川村役場11:08バス〜下車11:25〜自宅11:45 201201014 晴れだが大山から奥の山々は雪のように見え、三峰でも雪が舞った。煤ヶ谷でも雪が降ったと外で工事をしていた人が寒そうに言った。

頁トップへ  マシラのHP