木曜日に震度七の地震があり、土曜日朝一番はあれのその後がどうなったかと思ってテレビを付けると、あれは実は前触れで、本深夜にあったのが本来の地震だという。
 夜が明けたばかりの空にヘリコプターが飛び、大きな被害が想像される山体崩落の映像を映し出したが、現時点では人的被害は不明などと気になるニュースを伝えていた。
 どうなっているのか。
 そんな日に山遊びなどやってて良いのか。


阿蘇で本振があったという日
大山の上空はすっきりしていて
何か良いことがありそうな気さえしていた




 いいのだ。
 現時点で俺が具体的に支援できることは無い。テレビに食いついていても所詮野次馬以上以下の何ものでもない。ならば日常を無難にこなす。それが一番の役目だから。
 他に何が出来る。
<写真削除しました 20160605あしからず>
山が笑う季節
日に照らされて雲の影が山肌を駆ける


 と、開き直りもあるが、実は必ず昼前に帰ってくる必要のある日だった。
 そんな日に不動尻付近の小沢は、何度目であってもアプローチの近さと遡行距離の短さから当然選ばれる場所である。それに今の季節は爽やか。五時には動き出せるので朝の時間が長く取れる。早く済ますにはとても都合が良い。
 それにしてはニュースがやはり気になって朝方ちょっと出遅れた。
 さらに、本来なら不動尻まで自転車で入るところを、車止めゲートに止めて歩き出した。片道20分は余計に時間がかかる。
 歩き出し、山神隧道に着いたところで、何であそこに止めたんだっけと考えても、どうも理由が分からない。気分がぼーっとしていた性だろうか、或いは地震のニュースに動揺して下山路を取り間違えたか。
 谷太郎川からの斜面(境界尾根)は朝日に萌えだした芽が山を冴えさせている。
 マシラの頭の中では、不動尻近辺の山は今日から春になった。

東屋跡からみえる小滝とナメ


一群の小滝はこれにて一旦終了
水が撥ねる


 撤去される前の標識のあった所から、谷太郎川に降りる。そこから対岸に合流してくる小沢の石を踏んで平地の上に立つ。
 前に東屋が立っていたところだ。小滝が見えている。
 歩き出しにある幾つかの小滝は、小さく水流の脇が簡単に通過できる。あまりに簡単だったので、気が抜けてか、滑って水の中に足を着くなんて事もあったが、それが全然気にならない小滝だ。三個くらいの一群が終わる。短くゴーロがあって、岩床の上の倒木、それにゴツゴツした小滝。乾いているところはフリクションがよく快適だし、倒木ではあっても枝葉はなく、その上が歩けてゴーロよりも歩き易かったりして障害ではなかった。
 次は8m程の大きめな滝だ。

8〜12mくらいはあるかな
下部水沿いは滑りそうなので、左手の岩から取り付いて
中央付近で滝にタッチしてそれからは直上する。
フリクションもホールドも豊富で快適だ


 水の流れているところはそれなりに急だし、水垢も付いていて登る所ではない。流水の左の際を登って半ばまで行ったら流水に寄っていって登る。出だしは岩が乾き、流水中は順層で足の置き場所もたくさんあり、高低差はあっても全然怖くない滝のぼりは快適だ。

 直ぐに5mほどの滝がかかる。これも特に言うことがない。

 そして砂防堤、左岸上に下方からの道のようなのが続いていた。沢経由だけではなく、尾根もしくは斜面を経由してここらに入ってくる道があったのだろう。
 砂防堤を上がると、沢の傾斜が一時的だが少なくなる。そして、左岸からナメ上の滝が合流してくる。沢の水量は、ここで既に少ない。その少ない水量の大半が合流してきたナメ滝からのものであり、直線上に続く本流?の水量はココでもほぼ無いゴーロだ。

 この合流部、この先を歩くとして、どちらが魅力的かと自問すれば、当然ながら左岸の支流だ。しかし、そこは直ぐ上で水が噴き出していて、その先が短い。確か、そうだった。
 どうしようかなと少しだけ迷ったが、天の邪鬼的な心は予定通りに本流を選ぶ。

 本流のゴーロは沢が右に少しだけ曲がった所までだ。そこからは細いながら水流が再び出てきて、ゴーロは狭い岩床の沢に変わる。狭いので少しだけでも傾斜が着くと滝状に感じる。
 樋状を為す岩床の水分が染みる所には山苔がびっしり付着して、この苔を少なかれ使って登っていくことになる。
 苔を足場にする場合には擦らないことが原則だ。擦ると苔がつぶれて滑る。のっぺりした岩に這える一面の苔、フィルトのように柔らかい苔の上に足を置き、ぐっと押しつける。苔がへこんで足の置き場に代わり、手で何か掴んでさえいれば足は滑らずに登って行けるようにフリクションも利く。手も岩を直接掴めずに苔の上から押さえつける形になる。そうして手を乗せると苔が含む水分が直ぐに手にじゅくじゅくと伝わってくる。
 今日は暖かく、ひんやりとした感触は悪くない。
 苔は擦すると、苔が岩から剥がれる。一部が剥がれると下には腐った古苔が土のようになっていて滑る。それに剥がれた所からは簡単に剥がれので近くには足をおけなくなる。


 苔の小滝が終わると二俣だ。
 二俣といっても左から入ってくるのは乾いた6m程の崖のような滝だ。だから崖滝の上に見えている沢の両岸のような盛り上がりがなかったら単に崖と思うだろう。
<写真削除しました 20160605あしからず>

一応は二俣、左に掛かる6m程の崖滝
巻き道は左側の斜面だが
岩の上に薄く砂の乗る斜面なので
見た目よりは歩きにくい
本日は左はパスして砂防堤のある本流右へ



 俺って、こんな崖のような滝を回り込んで奥に複数回は入っているはずである。


 今日は本流へ、

 へっ こんな小さな沢で本流・支流とか、笑わせるよ

 そうは言うなよ

 では分岐での左右をどういう言葉で記せば正しく伝わるのか。俺は知らないから本流支流としているんだよ。


 右の本流には分岐から直ぐの場所に石積の砂防堤が見える。
 右手から上がり、倒木帯を越える。沢に左に小さく曲がると浅く狭いV字状帯に突入して、沢が登っていく。
 大きな滝はなく、小滝が数個連なって全体的には緩い傾斜なのと、樋状の靴幅くらいの水路を除き、周囲は岩苔がびっしりと這えてソフトクッション風にしているのが、ちょいちょいと樋を易しく登って行けそうに見せているらしい。
 たしかに長さ60mほどの大部分はそれで間違いがない。


本流
ゴロと倒木帯を過ぎるとV字状の小滝が連続する
見た目は易しそうだが、ホールドスタンス小さく
簡単には登れない
でも小さいからどんどん行けよと
行けば登れるのだ。
苔は手にするだけでグジュグジュと水を伝えてくる


本流
ゴロと倒木帯を過ぎるとV字状の小滝が連続する
見た目は易しそうだが、ホールドスタンス小さく
簡単には登れない
でも小さいからどんどん行けよと
行けば登れるのだ
谷底を逃れて右岸に上がるのは結構難しいから谷底が一番だ


 でも、小滝のいくつかの直下に立つと、見た目が変わる。ホールドスタンスにはまともなのが無くて、岩の僅かな膨らみと苔のフリクションで滑る力にあがらって上に行かなければならないのである。
 これがけっこう大変。
 短いが、急だし、ホールドがすぐには見えない(ある。ただし苔にカクされていて直接には見えない場合が多い)、足も水流中の僅かな出っ張り部分に限られていて、
 あぁぁ もうダメ 次の一歩がない
 でももう戻れずに、2m下のテラス状まで落ちたって何もない。そう信じて上に踏み出すと不思議に次の一歩があって抜け出るのだった。ホントはその程度に易しい数個の小滝だったのだ。
 樋状の上では流れる水が無くなる。岩床が乾くとゴツゴツしてくる。傾斜がいくらかゆるんだのもあってぐんぐんと上がっていく。上には崖のような岩場が見えてくる。左手方向には見覚えがある砂の斜面が広がっている。

 この砂の斜面を水平に動けば左俣に入ることが出来る。また、この界尾根を二俣分岐まで下っていくことだっても出来る。2000年に下ったと書いてあるから実際そうなんだろう。あのときは左又を登って、界尾根を下り、二俣から右俣を登り直したと書いてある。右俣については30m大滝のことは書いてあるが、それ以外ことは何も書いてない。その時は平凡&易しくて印象が薄かったのだろう。
 大滝のことはぼんやりと覚えている。
 が、それ以外のことは記録と同じでまるで記憶にはない。本流に入ったことさえ、実は帰って、書き出すため15年前の記録を見直すまで、今回が始めてではないかと思っていたのだった。

乾いた岩床の上に大崖のような涸棚が見えてくる。
中央の中央
その直ぐ右上横の立木に直上して落口方向に移動する
涸棚は登れるようで登れない
登れないようで登れる?
見えて無いが三段目がもう10m続く



大崖のような涸棚
下部は写真では易しそうだが、実際は嫌らしい岩模様
上部で左曲がって2段目がある。これは角度を変えれば見える。
写真右手ギリ付近が巻いたルートで上に立木がある

二段目を登り終えると三段目が見えてくる。
二段目とは若干だけ間があるようだから別の滝としても良いかも
でも、そこは急なスラブなので登るのは難しいかも。





 乾いた岩床の上に大崖のような滝、
 以前の遡行図には30mと書いてあるが、それはおそらく崖下の岩床傾斜部も含めているらしい。実際には下部10〜12m、上部は左に少し角度を変えて10m程だ。先々週に行った滝口沢右俣の大滝から水流を取り去ったのと印象がとてもよく似ている。こちらのは水流が少ないのを補うように、下からは二段目の岩に隠れて見えないが、上に更に10m程のスラブの滝が続いていて、全部を合わせると30m確かにある。
 下部10mは急だが、先ほどまでの小滝を登るつもりで取り組んだならおそらく登れる。
 ただし
 ただし、小滝では落ちても全然平気だが、こちらはそうではない。
 だからら、どうやって巻いて登ろうかと、ハナから尻尾を巻いてしまう。とは言っても大回りはしたくない。近くて楽な所は何処とルートを探って見る。
 出来るなら、下からは登れそうに見えてる二段目に入って行けそうな所が何処にないか?
 そんな目で見ると滝の直ぐ右の岩場が良さそうな気がしてくる。岩が乾いているし、中間部に太めの立木があり、そこから降りている木の根っこが岩面のクラックに沿って伸びているのが見えていて、それを使えば滝の方に寄って行けそうな気もするし、根っ子の着く前にダメとなったら右の砂地に方向にも逃げて行けそうだ。

 行ってみると大まかな岩は安定していて摩擦感は良かった。でも上に上がるための根っ子は岩にくっつき指を回し込めない。指を回せると、片手であっても体重を支えられるが、太めの根っ子をつまむ程度ではバランスには使えても、移動には不安が強い。細いのだって似たような状態だが、こちらは体重でばりばり剥がれたり、切れる事だってある。それに細いのは腐っているのと生きているのとの区別が難しいから避けたい。
 足場の悪いところでは細いのでは不安で……立木下まで行ったが、そこから見える滝の上部段へのトラバースは見えているところは易しく見えても、岩の向こう側は見えて無くて危なそうな気がしてやめた。
 立木まで行ってしまうと右の砂地斜面に移動するのは難しい。時間を掛ければ下っては行けるが、面倒だ。
 そうなると急な岩場ではあっても、木の根っこを使って立木に出て、更に直上して上方の立木帯に入るのが一番楽で、且つ安全そうだった。根っ子が思うように掴めなくて、足元を確かめて木に乗り込む。
 そこからの直上も似たような感じだった。岩がもう少し暖かければ快適な巻きルートなのかもしれないが、今日はちょっと辛かった。

 上部の立木から獣道風な跡を追い、大滝落口奥20m程で沢に戻る。 
 岩床を落ち口まで行って下を見て、二段目を登らなかったのが正解だと分かった。下からは見えてなかった三段目はスベスベなスラブで、且つ急な二段構成で出来ていて、上から見る限りではどうやっても登れない滝であり、また横に逃げ出るのも簡単ではなさそうだったから。



大滝を通過すると再び小滝
これは登ったような気がする

 平たい岩床は再びV字状の小滝と変わる。長くはないが下部と同じく小滝が幾つかあり、苔に覆われている。それのラストは落ち葉が付着する岩床の上に4〜5m程あるかないかの小滝だ。全然難しそうには見えなかったが、次の一歩をどうしようかと二度三度と足を踏み換えている最中に苔が剥けて滑った。そう言うことはあることである。だから滑ることは想定してた。でもそうなっても2m程下に着地するだろうと思っていた。実際には岩床の上の枯葉を3mは剥ぎ落として5m下で止まった。全体的に傾斜しているのに目がだまされて傾斜角を甘くしてたか、枯葉の摩擦力を過大に見積もり過ぎていたか、どっちでも、他は想定内で擦りむきも無かった。ココが登れないなら、下の小滝はなぜ登れたのかってくらいに、でも実際に登れなかったのは事実だ。

そして、もうこれが最後の小滝
易しく見えたのに登れなかった
登ろうとして滑って
2mで収まるつもりが下の枯葉をブルドーザのように押だして5m落ちた。
でも枯葉なので何ともない



 下に20m戻って左岸の斜面を登り、砂地の上の獣道でトラバースして広いカール風な砂地で沢に戻る。沢と言っても残りは僅かで、上部に直に抜け出るのを遮るように岩が立ち、砂上の枯葉は左右に分かれている。そのどちらにも獣の踏んだような跡がある。上る距離が短そうな右手に進む。賢い獣が踏んだらしい道は楽に進めるように水平に着いていて、登りで苦しかった呼吸が元に戻る前には尾根(境界尾根)に出られた。

沢のラスト
脆い岩で出来ている中央を突破するのは難しくて
右方向に水平トラバースすると境界尾根に出た




 29号標柱まで行き、戻って207号標柱を直進して下る。他は素直に28,29,30,31なのに207石柱だけ何故 ゼロが間に入ってるのだろうか。俺はこれが27号と思っているが、207が正しい番号なのか。それならば201〜206はどこにあるのだろう。どうでも良いことなのに、石柱一個に疑問が湧いて……


 そんなことに関心寄せるよりは、肝心の尾根の下りに気を配りなさいって言う人いませんか。かなり、ここからの下りは要注意なのだから。

 暫くは緩く太くてなだらかな尾根。春先の青葉の出始めた林の中は、日も射し込んで明るく、そんな所を、どちらが下っていく方向なのかを気にせずに一人静かに下っていけるのは山歩きの醍醐味であろう。
 でもいつまでもは続かない。
 三峰山のここらは険しいのだ。甘く見ちゃあならない。気分を引き締めろ。
 半分くらい下ると、なだらかさは無くなり、尾根状は定かでなくなる。そうなると小さな膨らみを探して右に左に迷いつつ、どちらかといえば直線上に下っていったとは思っていても、実際にはそうはなっていないらしい。何回ココを下っても、なかなか慣れる事のないルートなのだ。
 尾根状は小さな膨らみに代わり、急になり、左手の下方にはいかにも滝の落ち口に続く広いスラブが見えてきて、あぁ あそこは下れないぞ、となる。
 このまま下れば沢に突入する。
 下から沢とは違う川音が聞こえてきた。もうすぐで下りきるのだろうか。
 下っていく足を右手に踏み換え、トラバースして、露岩の間のバンド状を縫うように下る。急傾斜帯なので丁寧に下らなければならないぞ。そう思って慎重を言いきかせたつもりだったが、
 バンド中に少し緩いところがあって、枯葉に靴と取られ転んで受け身をしたが、倒れたのが尖った岩だったのですりむいた。直下に立木があり足が踏ん張れて落ちる心配のないところだったので気分が抜けてたらしい。

 もしもそういうところでなかったら、
 ここくらいの傾斜があると、滑ったら思ったようには止めらないから注意が必要だ。

 そこが終わると尾根状に乗った。踏道は杉の枝と古い間伐された丸太に覆われてはっきりしないが、徐々に緩くなって、そうして煤ヶ谷〜不動尻の登山道の不動尻に近いところに降りた。

 谷太郎川に降りて靴を洗う。そのまま対岸に上がると一の橋の直ぐそばだった。
 そんなマシラを見ていた人がいた。目線が会って直ぐにそらしたが、鋭い目だった。人定はできないが二時間前にそこにいた人に違いない。なら朝方、既にココにいてカメラと録音機をセットして鳥を探っていたはずだ。私が川に入り、行ったり来たりして靴の中の泥を洗う音に警戒して鳥が逃げ出したとでも思っているかも知れないが、あんただって鳥の写真を思うように取れなかったり鳴かせること出来なかったからこそ、二時間以上もココにいるのでしょう。だったら通りがかり人のちょっとした行動を邪魔みたいな目で俺を見つめないでよ。
 私、川から上がるまで気がついてなかったのだし、求愛行動で鳴いている鳥ならば5分もすれば元に戻るから機嫌直しなって。
 というのは相手さんが全く思っていない事であって、マシラの勝手な思い込みです。


 以上、本日は終わり。ぁぁ 
 擦りむいた腕がひりひり痛い。骨とか筋肉は関係なく、表面的に痛いだけだけれどね。午後のお使いできるかなあ。
 出来ないなんて言ったら家にいられないだろうから、つば付けて消毒してガマンだな。

 
 

自宅5:50〜広沢寺〜車止めゲート(自転車デポ)6:40〜不動尻〜集いの沢出会い7:15〜二俣7:50〜大滝下8:10〜稜線8:50〜29号標石8:55〜27号標石を直進9:00〜境界尾根の不動尻分岐二の橋に三百mの位置で登山道(不動尻〜煤ヶ谷)に降りる9:30〜一の橋〜車止めデート9:50〜自宅 10:40 20160416 晴れ(薄曇)

頁トップへ  マシラのHP