春なのに 春なのに 
 ため息また一つ
 は柏原芳恵ちゃんの歌だよね。(楽曲は中嶋みゆきさん)

 春なのに 春なのに 
 「寒みい〜よ〜」
 「怖いよ〜う」
 は丹沢山中で泣くマシラである。

 桜が散って、春は満開
 そんな季節のはずなのに、雲から透かし見える大山はは白かった。またまた雪が降ったらしい。
 都内では昭和44年のと同じな記録的に遅い降雪だったとか。これって大山でも遅い方の次期に当たるのだろう。
 今週は山は休みか!。雨がボチボチと降り、腰もちょっと違和感あるし、座骨神経痛なのか尻から大腿にかけての筋肉がちくちく痛むから、ちょうど良い休み日かもなあ。さあ、何しようか。まずは布団に潜り込むとしよう。
 だが、遅い朝飯を食べて外を見たら雨が上がっていて、雲間に日が射し、気温も上がって来ているようだった。そうなると、こんな日は山に入る人は少なく、季節はずれの残雪を現地でゆっくりと楽しむには絶好の日ではないかと考えてしまうのだ。ユミコちゃんに頼まれたお使いの買い物を11時前に済ませてから「4時には帰る」と言って自転車に跨る。こんなだからか今週も最近も山はず〜っと近場である。

尾崎 山田茶園の畑からの三峰山は雪がやんで晴れていく方向だ。

 以前なら広沢寺から山神隧道までの坂を自転車を降りて押して歩くなんてことは無かったのに、自転車止めのゲートに止められてからの先は隧道が見えるまでず〜っと歩いてしまう。隧道を抜けると真っ白な大山の肩と三峰の山々が見えた。谷間から聞こえ来る水音は高く、沢の水量は多い。人の入っている気配はない。沢の景色が今日はいつもに増して良いだろうと先を期待してしまう。

 煤ヶ谷へ下るハイキング道との分岐にかかる橋の欄干に自転車を止め、「つどいの沢」の標識に従って谷太郎川右岸の散策道に入る。右手に砂防堤のかかる小沢のナメ滝を眺め、杉の林の斜面を進む道はキャンプ場が廃止されてからも歩く人がいるらしく、道型はしっかり残っていて対岸の車道からも見える探鳥小屋まで続く。ただ小屋の中は来た人が残していったらしい残材物に埋もれ、探鳥を楽しむ人たちのマナーも所詮はこれくらいの程度かいと疑わせる程に、小屋の外見の可愛らしさとは裏腹に想像するのも嫌なくらい小汚いのだ。
 沢は、この小屋の脇から始まる。

集いの沢 探鳥小屋の横から始まる

 小滝が三個くらいあって、そこを登るのが嫌なら脇を簡単にすり抜けることも出来る。朝方までの雪は沢の始まりの部分では岩の窪みを埋めているくらいの僅かなものであり、歩くには障害にはならない。でも滝を登ろうとして岩に触れると冷たい。それにまだ濡れたままなので思わず手を引っ込めるくらいに寒く感じる。沢の周囲も濡れているので、手が寒くないようにと歩き易すそうな沢の中の岩床を選んで進む。それでも時々は手を付き雪も踏むことになり、水の中には入らないが靴の中は直ぐに湿っぽくなってしまう。倒木の一帯を通過すると水音が高くなって10m程の滝の下に着く。小さな沢なのに降雪の影響らしく、下に立つと落ちる水は飛沫を上げて滝風も少し受けることになる。滝そのものは左側は階段状になっており、水流を感じるけどごくごく簡単な登りである。続く3m滝は右側から登る。

一番の大滝 水流左側脇を簡単に登る
 石積みの砂防堤を一つ越えるとナメ状が有り、その先で左岸から5m程の滝が落ち込んで合流する。水量は1:1ほどの同程度だが、沢床の低い左側が本流だろう。そちらは一度入ったことがある。どっちにしようかな。
 右の水量は雪の影響が強く、普段ならほとんど水の流れが無いに違いないのだ。今日だからこそ歩くにふさわしい。当然ながら右に!

分岐部に右側から落ち込むナメ状小滝(今回はこちらに入る)
 残雪の量が徐々に増し、奥に行けば行くほど沢の詰めが雪で厄介になるだろう。
 だからこそ、それもあってさ。少しでも詰めが楽そうな右にする。これが大間違いだったわけね!
 本当は、この先このまま突っ込んだらヤバイかもという思いも潜在的には持っていたよ。三峰山は気軽だけど気軽じゃ済まない部分もあることくらいは知っているよ。だけどさ、沢に入ってまだ幾らも経っていないのに「もう引き返すのか?」。このように先が懸念されるのに、時間経過の長短という気分だけで行う状況判断を世の人は
 「ホント アサハカ」という。そういう思いで実際に反省するに至までは、もう少しだけ間があくのだ。

幾つか小滝 純層の易しい滝
 分岐の5m滝は左から簡単に登る。続く3m程の小滝は流れの脇を登る。この後に小滝が幾つか続く。沢の側面に寄ると残雪がうるさいので、沢の中を歩くことになる。それまで冷たいからと出来るだけ水の中には入らないようにと心がけてきたが、傾斜が急になるとそうも言っておられずに、流れの中の都合の良い場所に足を置くことになるから、靴の中はもうタップリと濡れていた。そうやって一度濡れてしまえば、寒いも冷たいも無くガンガン行くだけのことになる。
 短い沢である。やがて上に稜線を感じるようになる。岩床から岩屑に一旦切り替わり、それが再び岩床に切り替わる。見上げると岩床は小滝が幾重に重なり、稜線目指して斜度が一気に急になる。そのさまをどのように感じたかと言えば、あの小滝群は登れるのだろうかとの不安な気持ちがあったことが、まず第一だった、第二はこのまま詰めていって大丈夫かな。この運動靴では雪が着いた斜面は厳しいかもしれない。でも、まだ詰めの部分は見えず、小滝は実際にそこまでいけば純層であり、ホールドは豊富で滑ることなく登りやすい。
 「もう少し」ついつい誘われてしまうのだ。
 そうではあっても、さすがに小滝場の中段まで達すると傾斜がきつくなり、雪も付いているとなれば、もしもこのまま立ち入れば、まさにそこはデンジャラス・ゾーンであり、それを知りながら何時何時までもこのまま沢を詰めるというわけにも行かないのだと受け止める。


沢の中に残雪 それでもここらあたりの岩床部分は問題なしだが
 小滝を三つくらい登ったところで考えた。
 左右の尾根に乗って上にでようか。
 それとも、ここから引き返そうか。沢そのものは難しいところはどこにもなく、下るのも容易だろう。

 確かに下ると言う選択肢も考えたが、登ろうという右岸の支尾根は急ではあるが、手がかりになる木立もそこそこあるし、それに稜線までは僅か2〜3百mくらいの距離だろうと思った。それくらいなら直ぐに着くジャンと考えたわけよ。これがアサハカだった。実に!
 雪が付いて滑りやすかったが左手の斜面を灌木を手がかりにして登る。10mも登ると、たった10mだが下との高度差を感じて、簡単に下るという状況では無くなった。尾根にも雪がタップリと付いていた。踏むとグジュッとしみ出すのが分かるほどに水分をタップリと含んでいる雪である。 その踏んだ靴跡には全くトレッドが付いていないのだ。これが問題だった。新しいうちはしっかりとあった靴底の溝が安物運動靴だからか、すっかりすり切れてスッテンテンのツルツル状態になっているとは尾根に乗ったそこ迄気がついていなかったのだった。そんな靴底で歩くと、傾斜が僅かにでもあると両手の補助なしでは一歩も歩けないと言うことと合わせてね。エッジもないような柔らかさなので蹴って斜面に足場を作るなんて芸当当然ながら出来はしない。ヤバイ

ソールのすり減った柔らかい靴に取って雪の下が泥の斜面は最悪だ。出来るだけ岩の部分を選んで行くが何時スリップするかとヒヤヒヤ

 そんな状況だと認識すれば、やれ「手が冷たい」などと悠長なことは言っていられない。既にロープでも持ち合わせていなけりゃあ下れない状況であることも明白だ。
 登るしかない。

 スリップを気にしなくても良いからと雪の付いていない露岩は選んで登る。でも多くは狭く急な岩尾根を木の根っ子を探して、それを手がかりにして登ることになる。手は冷たいし悴む。でもスリップしても、小さく急な尾根では直ぐ木に引っかかって止まるなんて気楽な方には考えられず、下の沢まで一直線に滑落するだろうと思うと、ホントに大丈夫と思える手がかりを手にしない限り、なかなか上に踏み出したくないのだ。そんな手がかりが何時も何時も手中にあればいいが、そうはいかないのが山遊びのフィールドである。根っ子だって掘り出しても無い場所があって、そんな所はホント オッカナビックリ ここもあそこもスリップしたらジ・エンドだよなと感じながらジリジリと登ったので2百m程の尾根(高度差で百m程度)を登り、積雪10cmの中に立つ境界杭No28号にタッチするまで歩くのに一時間近くタップリとかかったのだ。
 標識を見て安堵した。春の山を甘く見ちゃならないのだ。

石標No28号(境界尾根)に達して、ホット胸をなで下ろした。「助かった〜あ」
 春なのに 春なのに ため息一つ
 歌が口にこぼれたのは、ここからの降りの時だ。歌が口ずさめるのは良いことだ。


ちょっと寄り道して名知らずの滝18mの見物 今日は水量多く、なかなかgoodでした。
 石標より山頂方向に向かう気持ちは全くなく、帰ることにする。不動尻に直接下る尾根(境界尾根の支尾根である宝尾根の更に支尾根)を最初は目指そうとしていたが、途中の杉の林の斜面を歩いているところでコースを境界尾根に変更した。前者は下部がかなり迷路状であり、コース選択を誤ると思わぬ急場に出くわして、さっき登りで怖い思いを下ばかりなのに、それ以上に怖い下降を強いられる可能性もあるのだった。それに比べれば後者なら沢山の人の歩く道でハッキリとしているし、難場はない。杉林の枝落としの枝が散らばる斜面をトラバースするのは枝を払うのが煩わしかったが、ともかく境界尾根に戻れば一安心である。


二の足沢(谷太郎川から二の足沢林道の下までの全景) 高度差だけなら大滝だ

下に映画「アイガー」をい見て思ったこと(感想)を軽く

 自宅10:40自転車〜広沢寺〜不動尻11:55〜歌碑&集いの沢出会(探鳥小屋)12:00〜二俣12:30〜沢からエスケープ開始12:50〜No28石標13:40〜境界尾根〜谷太郎林道終点14:05〜支流の滝見物(水量多くなかなか良かったよ)14:10_25〜不動尻14:50〜自宅15:40 2010/04/17 朝方は雨(山は雪)だったが、10時ごろには雨が上がり、薄日が射して来ていた。午後には寒いという感覚は失せていたが、暖かいと言うほどでもない。
頁トップへ  マシラのHP

「アイガー」を横浜まで見に行った。この種の映画は「さらば白き氷壁」伊ボナッティと仏ピエール・マゾー達2パーティのフレネイ中央岩稜での悲惨な脱出劇を写した1972年か1973年の山岳映画以来だ。新宿ミユキ座?。ちょっと古いかな。誰と見に行ったかって……それは遠い昔の秘密。ユミコちゃんには言えないよ 内緒。これ見て彼女にゲロッしてはだめだよ。
 桜木町は三年ぶりくらいになる。
 丹沢の山中からのMMタワーには変化は見えないが、実際の現地での町の変化は早い。
 目がクラクラしそうだ。迷子になるよ。
 実際に帰りに落とし物したのだった。

 映画は一組の先鋭コンビが果たせなかった「理想のデシュレッシマ__北壁中央直登ルート」の暗い結末から始まった。台本は「白い蜘蛛」から取られたのかな。「白い蜘蛛」はチベットの七年の著者でもあるハイリンヒ・ハラーが実際にアイガーを初登攀した時の実体験にプラスしてアイガー北壁が幾多の屍を晒しながらも登られるに至ったまでの歴史を綴った山岳ノンフェクションであり、マシラが最も感銘を受けたのがその本なのだ。初登攀時の実質リーダーであったアンデルレ・ヘックマイヤー著の「アルプスの三つの壁」の両方を何回も何回も読み直し、それに高田光政の「北壁の青春」・トニーヒーベラー「冬のアイガー北壁初登攀」なんかも読み込んでいたので、自身はアイガーは登ってはいないが、麓の牧草小屋からの下部岩壁を目指し、赤い岩壁下の難しい割れ目を登ってヒンター・シュトイサー・トラバースを経て第一雪田第二雪田第三雪田アイロン、死のビバーク/ランペ・神々の………と、コース状況は諳んじて言えるのだ。実際に現地ルート上に立ったときにコース選択を正確に識別が出来るかどうかは分からないが、本に書いてある程度のコース概況なら、何だったら取り付きの一ピッチ目からミッテルニギ山陵の肩に達するまでの最終ピッチまでのあらましを本を読まずに書いてみようか………おそらく書けると思うよ なんてね このオールドクライマー・マシラが言っています。
 冒頭で説明するセドルマイヤー&メーリンガーの結末についての語りを聞くだけでマシラはアルパインの世界に一気に引き込まれ、あっという間の2時間だった。今やヒンターシュトイサー・トラバースは残置ハーケンがべたべたとあり、ザイル・トラバースと言ったって岩場をザイルのブランコトラバースではなく固定ザイルをたどるようなトラバースだと聞いている。当時と比べれば、明らかに難度は下がっているのだ。
 そんなコースを天気の良い日に一ピッチ分だけを登り、それを六十数回積み重ねたら北壁登ったことにしてくれるのならば、是非トライしてみたいものだが、大金持ちだったとしてヘリコプターを半年チャーターしても、アイガーではそんな登り方を許してはくれないだろうから、かなわぬ夢だ。
 映画では登る側は風雪の中で悪戦苦闘し、ホテルで暖を取りながら見上げる側は幻想即興曲やワルツ7番だったとおもうけど革命(?)エチュードも流れたかなショパンが奏でられ、山での死を実際に運命づけられる側と世相として煽る側の音声の対比も悪くはなかった。ショパンはポーランドを思って曲を書いていたと聞くが、ヒトラーの時代に独では流行ったのだろうか。
 エンディエングに流れたのは当時の流行歌だと感じたが、「人生は挑戦だ。パッとやってダメならそれまで〜よ」 なんて詩だったように覚えているが、山屋なんて、マシラ現役の時にはその歌、ぴったしカンカンであり、登っているときは俺もそんなようなモノなのだったなあ。音楽は良かったから、もう一回見にいってもいいかな。
 願わくばお涙頂戴の女性記者のようなストーリーの付け足しは止めて、それくらいなら懐かしのアイガー北壁・クラッシク・ルートをもう少し詳細に写して欲しかったかなあ。見に来ていた人を眺めると山なんか全く関係なさそうな若いカップルも多数だったが、明らかに映画なんていうのはこの分野しか見に来ない生粋の「山や」もチラホラ見受けた。その中にはおそらく実際に登ったことのある人もいただろう。
 あんな山を登った。あるいは登りたいと願っていた僕の身には、登りたいという人間の内面が見ている側と一体化しているように感じられ、とても良い映画だが、人が触れたことのない岩肌に渇わく思いを寄せたことのない山屋さんが見たらどうだろうかね。山も決して美しくはないし、出てくる女性もたいした美人ではなく、北壁を登ること程度で何を大業に騒ぐんだ感じられるかもしれない。


春なのに 春なのに

1983年 昭和44年以来の遅い雪が今日の朝にかけて山に降ったのだ。