丹沢の沢歩き 藤嵐沢 中川権現山への沢 を行くマシラ

今日も山は盛況、バスに乗りきれないくらい、座席の周りはジジババで溢れんばかりだ。
そう言ってるおいらだって立派なジジだ。
次のバスにしてと運転手が言ったって、次が1時間半後だってことみんな知っているからそう簡単には諦めない。
そんなバスの中でおいらはぬくぬくと座席をしめて狸寝入りしている。
みんな山帰りの健常者ばっかりだから何の遠慮がいるもんか。
おいおい そこの兄ちゃん、ザックは座席に抱えるもんだ。混んでいるときニャ。
らくちんな席からそんなことを勝手に思っている。おいらはずるい。
圧力前回で乗り込むおっちゃんのほっぺもまかっか。
おしくらまんじゅうしたって、もう一歩もうごきゃせん。

とうとう、山市場で乗り込もうととした山屋さんは全員がおいてきぼりだ。
火打沢の上の方は紅葉の赤でまかっか。

一人二人乗り込めば問題だが、全員が乗れないんだからもういいじゃない。あきらめなよ。
さっさと行こうよ、運転手さん。

なんて苦しいいいわけ何かしていないで。
山は盛況。
 紅葉も今は盛り。ほんわか眠気も最高潮。
 あっと云う間に新松田、みんなご苦労さん。


 寄入り口の水無川では辺りが見えなくなるくらい川霧が立ちこめた今秋一番の寒込みの朝、大滝入り口で降りたのはお姉さん風の女性と、もう一人はマシラ。
 足拵えをしている間にお姉さんは行ってしまったが、後ろから見ていると
 本人以外に降りたのが、ザックも背負っていない胡散臭いおやじだったので警戒しているみたい。
 人畜無害のマシラはこんな場合は挨拶もそこそこ、一気に抜き去ってあげる。
 でも、本当に警戒していたら、貴女、もうお帰りなさい。
 どこぞの岩の蔭に隠れて待つことも出来るんだから。
 なんて、冗談を言う間もなく、平山橋の発電所用水取り入れ口、ここで新しい林道は大滝方向に別れ、大きく右曲がって尾根に上がっていく。
 曲がりきった先が藤嵐沢だ。
 大滝口から20分ほどで着く。


 藤嵐沢の最初は砂防堤である。
 おおよそ10個程ある。
 幾つか右手から越していって、次に左手に移って越していく。
 右岸には良い作業径路があるから、最初は右岸がよいだろう。
 沢は暫くゴーロの河原を歩き、1:4で左に別れる小沢を分け、更にゴーロを行く。
 水量は大したことはなく、なにも滝も出てこず、このまま終わってしまうのではないのかと心配する頃、2:1の二俣になる。
 右の方の沢もなかなか魅力的だが、僅かに水量の多い左に入ると、ようやっとナメ状の滝が出てくる。
 やれやれ沢に来た気分になる。
 おそらくルートも間違いないだろう。









 S字状のナメは全部で4段になっており、下二段は綺麗な流れの中を楽しんで登る。
 3段目の8m滝はちょっときつい。
 ここは下から見ると登れるのだろうかと弱気にになってしまうが、流れの中は見た目よりフリクションはよく利くし、登っていくとナメの中に掴んだり、足を乗せるする良いホールドやスタンスがあって、見た目よりは気分の良い登りになる。
 4段目は簡単だ。

 その上にもナメがあり、水の中、足を遊ばせて登っていくと、左が小凹角の5m滝になる。
 凹角の中は水が結構流れていて、この季節だから水は冷たく登った場合には寒さがきつそうだ。
 右手に良いフレーク状があるが、触ってみると砂が水で固まっただけと思えるようなボロボロの砂岩で、触れたそこから崩れ落ちる。
 僅かにホールドに出来そうな土くれも無いではないし、落ちたからといって下は崩れて堆積した砂地で体を擦りむく程度だろうが、今日は少し右のカンテを登る。
 ここもボロボロで、頼りは砂が洗われて流れてしまって細くむき出した灌木の根頼りだから、右も左もあまり変わらないか。




 登り終わると、ゴトゴトした少し傾斜のあるナメが続く。
 その中に滝とも認識しないで済んでしまうかもしれない5m程の40゜程度傾斜の簡単な滝が2個ほど有る。
 それよりも上の急傾斜の小滝の方が気に掛かる。
 小滝は4段に連なり、総合計高度15mと言ったところか。
 滝と滝の間に傾斜のない部分が僅かに有るのに安心して、思いっきり短い足を開脚し、股の間から下方の光りに輝く紅葉と、さっき登ってきたナメ滝の流れを臨む。
 急だが安全で快適な登りだ。

 そして息つく間もなくナメ樋滝に達する。
 中央までは水流中のホールドを探って登り、一旦右のカンテに移って、もう一度流れに戻る快適な登りである。
 登り終わると沢は水量比1:1で二俣に分かれる。








右には小滝が見えるが水は流れていない。
 一旦、左に入りかかったが、藪っぽいのが気に障ったのと、中央の巨岩が気になり、もう一度下に降りて、今度は中央の巨岩スラブを登る。
 二俣で二手に分かれたと思った水は、この巨岩スラブに食い込んで流れ落ちていた。
 どうりでさっき右手の滝に水がなかったわけだ。
 スラブは大きな一枚平板で要所に大きなホールドを持っていて、傾斜も60゜ぐらいだから容易な登りである。
 ただし20m下まですっきり平板だから高度感がある。

 右手の沢はその上では藪に消えているし、二俣の左手も、もう涸れていて沢の様を呈していない。
 この巨石の上につながる窪が僅かにまだ沢と言えそうだ。
 ここまでS字からはずっと一枚岩でつながっており、急傾斜で楽しい沢だった。
 そしてもう一回ナメ樋状滝6mとなる。
 左側面のホールドスタンスと右のホールドで快適に越すと、更にナメ状があって、さすがにそこから先は、岩が割れて出来た2m程の小滝を最後にゴーロに変わり、沢がつきるところまで続く。
 
沢の詰めからは、しめって滑る樹林帯を右に左に煤竹をさけて『ズルッ』『ズルッ』を繰り返し、振り向けば、真っ白に輝く富士山を眺めて、息をつき、15分ほどで権現山1138mにつく。
 誰もいない山頂では、楓の黄色と紅葉の赤が鮮やかに秋を奏でて迎えてくれる。
 富士山もますます白いし、空も高い。

 ここら辺りでは秋は今が盛りである。『ありがたや ありがたや』

 権現山から畦が丸方向に向かって行くと、西沢方向に下りる登山道があるが、今日はそっちには行かず真っ直ぐ『作業径路』に入る。
 道は一軒小屋につながっているはず。
 その道は富士山を左前方に、手前に屏風岩山、西の権現山を眺めながら山腹をトラバースする『作業径路』にしておくのはもったいないくらい良く整備され、眺めが良い。
 お気に入りの山遊歩廊としてピックアップしても十分おかしくない部類の道である。
 事実、畦ヶ丸から直下のピークまでが藪っぽくなかったら、東海自然歩道を大滝上から一軒小屋に進むステタロー沢沿いの道より、こちらの方がよっぽどジジババに気に入られる道だとおもう。

 道はマスキ嵐沢と鬼石沢の中間尾根に下る道を分けた後、鬼石沢流域に入り、ここで左手に一軒小屋に降る道と、右手上のピークにつながる道に分岐する。
 このまま降れば今日は午前中に家に帰れるかも知れない。
 でも帰るにはまだ少し早い。
 右手のピークまでいって辺りを少し勉強しよう。

そのピークは中央だけ植林を遠慮したように広々としている。
 さっき登ってきた権現山がよく見える。そこからたどってきた道も目で追える。
 振り返ると畦ヶ丸がすぐそこに見える。
 おまけに作業道はここでも二俣に分かれて畦ヶ丸方向にもつながっていて、これはもう畦ヶ丸が私に『おいでおいで』をしているに違いないと確信する。
 一旦ピークを降り、もう一度ピークを登り返し、左手に鹿柵が出て、最後の登りになる頃から尾根も作業道も不明瞭になるが、沢屋さんが付けたと思われる踏み跡が深い煤竹の中にしっかりと続いている。
 ただ所々が不明瞭だから、下降するとなると地図でも持っていないと煤竹にルートを失うことになるかも知れない。

 藪っぽい道の距離も10分ほど歩くとポットと頂上につく。
 畦ヶ丸は今は大学生の娘が3才の頃に子連れで登って以来だから18年ブリだ。
 大勢の人が歓談していて腰を下ろす場所がないので、避難小屋を覗いただけで直ぐに出発する。
 この避難小屋も仲間と新年会をしたのはもう30年も昔のことだ。
 入り口のドアが壊れた以外は今も変わっていないと思う。
 いや、あの当時、こんな汗臭い毛布や寝具は置いてなくってもう少しだけ清潔感があったかな。

 一軒小屋からは雨棚の落ち口をのぞきにいく。
 落ち口上の立木にくくりつけられた古いシュリンゲと鉄ビナに見覚えがある。
 この鉄ビナも30年はここにあるわけだ。
 落ち口の上には日があたり紅葉が鮮やか。
 更に雨棚を下から覗く為に地獄棚まで下降、腰までのゴルジュをくぐる。

 今日は少し水量が多く、雨棚手前の80m滝にも水がかなり流れていて滝らしくなっている。
 この滝は中段までは比較的容易だが、上部は立っていて、おまけに脆くて難しいという。

 そして雨棚である。
 予想した通り、水がはじけ、上部の樹林が黄金色に映えて美しいので来た甲斐があったと思う。
 しかし、ゴルジュの中を歩いたので体は冷えて凍え、帰り道、マスキ嵐沢で歩道に出るまではロボット歩きのようなぎくしゃく歩きを行うことになった。



自宅6:10〜本厚木6:19〜新松田(既に大勢列んでいたのでJRで谷峨までいく)〜富士急7:36〜大滝口8:05〜藤嵐沢出会い8:20〜権現山9:57〜作業道〜畦が丸11:06〜一軒小屋〜雨棚落ち口11:55〜地獄棚出会い〜雨棚12:23〜大滝口13:05〜中川温泉までふらふら歩く13:45富士急バス〜新松田〜本厚木〜自宅2001/11/11(親父の25回目の命日)秋の良い日


トップへ  マシラのhp