丹沢の沢歩き 藤嵐沢 V 中川権現山への沢 三度目の マシラ

 前に歩いたのは2011年だった。その前は2001年で、これで三回目になる。
 三回目ともなれば、出会いから終了点までの概要くらいはしっかり覚えていますよね?
 とみんなが言う。
 俺だって「三回も歩いていれば・」と他の人に対して言う。

 ところが、今回ときたら

 大滝入口でバスを降り、峰発電所への送水状態監視施設のところを直進していく登山道と別れ、右に大きく曲がって延びる林道に入ってすぐに渡る小さな橋の下に流れるのは藤嵐沢。
 それが本日の入渓場所だ。

 なのに、
 家に置いてある本日の行動予定を書き込む段になって"フジ嵐"が藤嵐、または不二嵐、あるいは富士嵐のどれが当てはまるのかも不明という不勉強だった。
 そんな記憶喪失近似状態なのに、結局は地形図や前回の記録を確かめもせずに来てしまっていて、橋の名を表す名板が無かったことから、
 「ここがおそらく"フジ嵐沢"だとは思うが、本当に正しいかどうかは、ちょっとな〜あ」
 という曖昧なままに沢に入ってしまった。

 おまけにだよ
 沢には出会いから連続して砂防堤が作られていて、それぞれの堤には工事銘板が貼られていて、それをちょいと見れば"正しい"と確信できたのに、前二回は右岸側から沢沿いに踏まれた作業経路から入ったのに、今回は左岸側の踏み跡道にしたのも悪かった。
 堤名を表す銘板は右岸側に着けられていて、そちらの経路を歩くなら否応なく目に入ってくるが、左岸側からは10mほど遠くなるのと、昭和52年謹製の銘板は幾分か苔に覆われていて、踏み跡程度の作業路の凸凹を気にしていると、堤に銘板が付いていることさえも見落としてしまうのだった。

 ともかくも、そんなに遠くなくF1が出てくるはずだ

 フジ嵐沢といえば"F1のS字状スラブ滝"である。
 かっこいいナメ滝であり、あれは見間違えることはない。
 それがある所が"フジ嵐沢"なんだ。
 入ってすぐの砂防堤群をやり過ごした後のすぐに、そこに到着するはずだ。
 でももしも堤防が終わっても、あのナメS字が出てこないなら、ここは違う。

林道橋から右岸に行けば、おそらく砂防堤工事銘板により、ここが藤嵐沢と確認んできただろう。
本日はなぜか左岸から入り、工事銘板を見ないまま奥に進んで”ここがフジ嵐沢に間違いないだろうか”と
確信できないでいた。大失敗だ 


 左岸から入った踏み跡が途絶えて右岸側に移る。
 こちらは経路道と言って良く、頭を青色に塗ってある二寸の木製の境界杭が点々と打たれている。
 ただし連続の砂防堤が終わると経路は尾根状の稜を目指して登っていく。
 その先は、おそらくP788mを経て権現山までいくのだろう。
 砂防堤群が終わる頃に、その道から分岐して沢側に水平に入っていく。
 右に沢形状眺めつつ、杉枝に敷かれた経路状のようなのをしばらく歩き、本流から左に分かれた窪みを横切る。
 もう一つ、本流から左に分岐する支流を渡り、その先の小尾根も横切って、本流と思われる沢の中に入る。
 このようにアプローチを書くと、複雑なごたごたした中を思案しつつ分け入るイメージをもたれるかと思うが、進むべき踏み跡(経路とは言えないが経路だ)は、終始視覚から消えることなく続いている。


 しかし、フジ嵐沢、
 ここがフジ嵐沢だと思いたいが、全く水が流れていない。
 前に来たときは水流があったぞ。
 堆積した石の下には湿った岩床があるにはある。
 ゴロゴロした石を踏んで、少し行くと二俣状になる。
 左は石が集まってゴロゴロした涸沢で、右側は岩床となっているが、お世辞にも綺麗だとまでは書けない狭い沢。
 本流は左のような気がするが、右の岩床上には少量だが水は流れている。


確信できないまま奥に入り、小さな二俣で右の方に入って、ここが本流か?と
そりゃあ無いでしょう 
ここは行き止まりだぜ


 S字のF1はこれの奥か?
 岩床と少量の水に誘われて右に入った。
 少し行くと連続の岩床となり、岩床は小さくくねって上の山腹に食い込んでいるらしいが、覚えのあるS字ではない。
 見える範囲で言えば、山腹に食い込んでいく岩床の上端は苔付きの狭い陰険な岩場となっていて、ほとんど行かずに岩床形状が消えてしまうだろう。
 俺のイメージしているF1S字状とは明らかに違っている。

 さっきの分岐まで戻った。
 左のゴロの石を踏んでいく。沢幅が開けて、ゴロが何処までも続いているように思えて、俺のイメージしているフジ嵐ではない。
 水流があれば、それでも奥に進んで行ったに違いない。
 本日は全く乾いたガラガラの石踏み状態なのだった。

 疑念が大きく膨らむ
 ここ フジ嵐?
 違うところ歩いているのでは

 さっき、登山道から右に折れて30m程でここに入ったが、
 正しくは右に折れてから百mほど歩いてからだったのではないか?
 だとしたら別の小沢を歩いている!!

 結果的には、もう百mほど行けばS字状ナメのF1が見える地点だった。
 だが、そのときは
 "どうも おかしい"との思いが強かったのだ。

 踏み跡で右岸の尾根に出て、尾根上の作業経路を歩いて出会いの橋に戻る。
 それから標高550近辺で巻くように箒杉側に入っていく林道を歩く。
 二百m程行くと沢状を横切った。
 上流側近くに木模様に表打ちした砂防堤が二つ重なっていた。
 しかし、ボサが周囲を覆い、これは明らかに違う。

それで、林道橋まで戻り、林道を箒沢集落の方に百五十mほど行くと
沢形状があった。しかし、ここは絶対に違う
さっきのが はやり 藤嵐沢だ もどろう やり直し


 違うとなれば、やはり、先ほどの所しかない。
 戻る。
 まったく、何をやっているんだろうって、我ながら我のことを呆れちゃう。

 行ったり戻ったりの40分だった。
 今回は右岸側の経路から入る。
 目の先位置の砂防堤銘板には"藤嵐沢"と明記されている。
 少し注意をすれば左岸側からだって分かる。
 先ほど、遠くて分かりにくかったと書いたが、あれは 言い訳そのもの

 先ほどのゴロタの続きを行く。
 俺の思っているよりはゴロタの歩きが長かったが、時計で見れば出会いからは十五分ほどでS字状F1滝が見えてきた。
 ゴロゴロと石の堆積した沢の奥には岩床がカーブを描いて奥に上がっていく。


入り直し、ゴロタの石を踏んでいくと奥にS字状の滝が奥に見えてきた。
この間、約一時間
俺はいったい何していたんだか?

 もしも、もう十分歩いてF1が出てこないなら、本日は雨棚見物でもして帰っただろう。
 "それもヨシ"ではあるが、ともかくも先方にS字状があるのが分かって気分はやれやれとした。
 でも、すぐに"あそこ登れるかな"と次の心配が心に湧く。

 S字滝自体は綺麗なナメだが、一番始めに来たときは岩がぬるぬるしていて、滑るのではないかとそれが気になってスラブ岩を膝行ってヒヤヒヤしながら登った。
 S字状の岩床から両岸は一続きで立った岩となっているため、遠回りせずに沢歩きを続けるなら、このF1は登らなくてはならない。
 細かく数えて、S字が始まる手前と、S字落口に続くスラブも段に加えると四段だが、それを別置きすれば中間の平坦部を挟んで二段に分かれていて、下部段はどうって事も無く登れるが、広めテラス上の二段目傾斜は45〜55°の傾斜があり、若干きつくて主にフリクションに頼って登る事になる。
 フリクションを利かせるには靴は肝要、
 しかし、靴が良くても岩に水垢が着いていると、先に書いたようにやっかいになる。
 両方の条件が整っていれば、このナメは快適である。
 本日は、岩にはヌメリ感が全く感じない。
 一回目が信じられないくらいに快適なスラブ、小さなホールドを探しはしたが、滑る気配を全く感じることなく、登りの途中でデジカメ取り出してシャッター切れるくらいに快さに浸って楽々と登れた。

 S字落口から小さな岩床スラブが一つ続き、ガラガラした沢に直ぐ切り替わる。
 しかし、このガラガラした岩石の表面が滑る。
 S字についていた水垢を全部剥がしてこちらにコーテェングし直したのでは無かろうかと思えてしまうくらいだ。
 右足が滑って左足を踏ん張ると、そこもまた滑り、勢い余った惰性が臑を岩の角に擦って、血が滲んで俺は"イタタ・イタタ"と十秒も悶絶してしまう。
 堪えて耐えれば痛みは薄れて直ぐに忘れるが、ズボンを脱いで擦れた傷跡を見れば俺の歩きのドジさが目に見える形になっていて、「こんな所で滑っているようじゃあ、ダメ」と心が疼く。

最初に入ったときのS字状のF1滝
岩がぬるぬるしていて、俺は必死のフリクションで登った怖さを今でもしっかり覚えている



F1 S字状の滝
下段は緩い
フリクション よし 
二本足で歩けるくらいだ


上部段 十数m
フリクションはよいが、二本足だけでは足りずに
ホールド探して(小さいがある)、確実に登る(スタンスもある)


S字に続くナメ
易しい


 次の滝は、ゴロの先5mの所にある5〜6mの滝だった。
 かなり立っているスラブでなっており、最初に目にしたとき「巻こうかな」だったがだが、近づくと左側の一角が凹に彫られ、その右縁(中央側)には下手な職人がコテで塗りつけたような横筋付きの縦リッジがあり、手でガッシリと掴めるようになっていた。取り付いてみると快適だった。

次の滝 今回は6mとしておく
左の岩のフレークを掴んで登る
フレーク剥がれない限りにおいて快適だ





 藤嵐沢での滝らしいのはF1のS字状ナメ滝と、この滝の二つである。
 他にも3〜6m程度が複数あるが、いずれも水流の無い涸棚状であり、小滝連続であっても、各々棚の下には必ず下がテラス状になっているので、多少いい加減であっても、例え足が滑ったとしても、ホールド毎岩がもげたとしても大事は無い登りになる。

 それよりも、上部にあった両側面がほんの少しだけ引っかかっただけのようなCSの方が気になった。
 狭い沢では、そのような石をホールドにしなければならない状況は多いが、
 「こいつ 引っ張って大丈夫」
 「載ったら外れて崩れるのでは」そう思えるCSが多くて、

 そういうのは
 そっとそっとそっと  そっと 

 それに落石
 本日、落ちてくる石は一つもなかったが、落ちたばかりのような割れた岩が岩床上に幾つも転がり、落ちてきた岩の角がぶつかってできた粉砕痕と粉が岩床の点々とあり、沢の中には、そのときに発したであろう火花のきな臭さが強く漂っているような感じして、こういう沢での長居を、無用にしようと俺をせかせるのだった。
 だが、終盤での沢の傾斜はきつく、休み休みでないと登っていけなくて気ばかりが焦る。
 周囲なんて見渡している余裕は無くて、目の先を見つめてただ登っていく。
 幸いなのは、登るのに困るような岩場が出てこないこと。

 ただ目の前さえこなしていけば何とかなるのは今の賃仕事と同じだ。
 岩場の難度とか、仕事環境でのヒラエルキー階級云々なんて気にしていては前に進めないぞ。
 無心になって、思考プロセスは経ずに
 でもね、おれは俺自身の顧客がだれであるか。その顧客が何を望んでいるかは意識するし、そのためにどうすべきか一応は考えて動いてはいるよ。
 結果が伴っているかと言えば、かなり怪しいが、低賃金であっても代償として一定時間拘束されるなら、その時間を対価払う人に喜んでもらえるよう、それを俺自身の喜びとするためもあり、最善を尽くす方が人生は楽しいしね。



 書き忘れた。
 滝ではなく、涸棚とも少し違うが、岩場が上部に一つある。
 標高では850m近辺だ。
 沢が細くなり、一端消えかかる。
 そこに沢を分けるようにして中央に立つ岩場があった。
 右を向いた傾斜65°程度の平板状フェース十数mを主にしている岩がそれで、左右に分かれる沢状の岩床の続きでもあり、右側はV字状の底ともつながっている。

 その平板フェースは、角度を若干落として上部岩(8m程度)に連絡する。
 このフェース中央には靴を差し込める幅のクラックが走り、クラックの縁は順層、大きめのホールド・スタンスがあり、それを使えば容易に登っていける。
 でも下からの高度があり、怖い感じがするので、フェースよりは若干傾斜角の低い右V字状の底を少し登ってからクラックに移る。
 下部フェースが終わったら左の中央岩場に出るのがもっとも容易な登り方になると思う。

上部 岩場の始まり


右手のV字状岩場
Vの底には足場豊富で登りやすいが
俺は中央から左に移動(安定した移動用クラックあり)


Vを外して中央の溝岩(左)を登る
足場は豊富 岩はしっかりしている
溝岩を抜けたら中央(写真では左上部)の平岩フェースに出る


平岩フェース中に咲く 百合
この花の写真を撮るために、わざわざ平板フェースに俺は入ったのだった。
(もっと易しく上れるルートがある=V字底を上まで抜ける)


 クラック続きの上部フェースに花が咲いていた。
 それを近くで撮って見ようか。
 少しだけ間隔遠く外傾しているスタンス、硬い関節を無理矢理に曲げて乗り込む(乗り越える一歩だけが、足が………と・と・と・と……上がらない)。
 登ることは技術的には全く問題ではないが、高度感はある。

 大岩に咲くユリ
 先週行った同角沢と同じ構図である。
 俺は大岩に揺れるユリという構図に弱いらしい。

 ユリなんて、可憐に見えて根に遺恨を蓄える毒の花でもある。
 だから触れずに遠くから眺めるのがよろしい。フーテン虎のリリーさんに帯するのと同じように

 大岩の続き
 大岩から続く右の方の窪みに入った。
 6m程のスラブ滝が直ぐだ。
 岩を濡らすだけの僅かに流れる水が流れる凹溝を登る。
 滑っても下には当たるような出っ張りや岩角はなく、岩面は簡単に見えて、でも滝はフリクションで乗る以外には掴むところは小さく、出っ張りを爪先で捕まえ、体を右フェースに押しつけ得る摩擦で行くから結構辛い。
 そういうところはかっこうよく登れず、岩にへばりつくから岩面の湿泥が袖にこびりついて泥に染まる。

岩場を抜けると右の窪地(沢形状)に移動
すぐに、フェース
中央溝部(水に濡れている)を登るが
細かくて、見た目の優しさよりは難しい
(下が柔らかい砂地なので無理は利く)


不安定そうな砂に岩が混じった斜面を登る
ぼろぼろと砂・石が剥がれる
俺は、いつ何時に崩れるか分かりにくい、こういうところを登るのが一番嫌いだ



 これを終えると浅いルンゼ状となる。
 そこは落ちかけが危うく止まっているようなCSがあり、表面に浮き出た石が今にも転がり出しそうな土壁に代わり、それをこなすと上に権現山頂稜が見えているような気がしてくる。
 右手から小尾根が登ってきていて、あれが合わさるところが沢の終了点だろうな。もう50mも無いよね。

 そうなってからが、ここは長い。
 否訂正、長いのではなくて急なので息が続かなくて休みたくなる。
 右の僅かに膨らんだ小尾根に出て、そこが頂稜だろう思っていた小尾根は急な斜面に吸収されてなくなってしまう。
 灌木、ブナがまばらに生える斜面は直ぐに頂上に届きそう。
 だから歩数を数え、確実に歩数は積み上がるのに稜線は思ったほどは近くにならず。
 このペースなら登る気持ちの方が根負けしてしまうのではないか。
 それでも"次はあそこで息を継ごう"と目標設定を細かくして、そういう登りを十回くらい繰り返して鹿柵に着く。
 柵の向こうが権現山の山頂だった。

 何本かある喫煙殻用の縦土管には蓋がされて使えないようにしてあった。
 以前にあった腐りベンチは形無く、撤去済みらしい。

沢から小尾根に移り、少し登ると権現山山頂に出た
以前と比べると、少しは綺麗になった
前に見たときは、柄の付いていたスコップは
鉄板お皿部分だけになって木の根近くに転がっていた

 権現山からはどうするか。
 出会いでの迷いがなければ、一軒小屋経由で雨棚を見に行く予定だった。

 先週のある日、なめり岩で暇つぶししていた時、
 たまたまそこにいたクライマーから仕入れたのが雨棚最新の情報だった。

 それを確かめるために、雨棚に行こうか
 そう予定していたが、
 出だし うろうろして時間を費やしてしまい、そっちに行ったら

 まあ、いいや
 また次があるさ


 でも権現山からの下りをどうするか
 少し迷う。
 雨棚見物をすると13時のバスに間に合わない。
 だとしたら東へ降って箒沢に直行するか。
 しかし、それでは30分ほど待ち時間が出来る。箒杉見物は3分もあれば俺には十分だが、ソバ屋は30分では出してくれないから時間つぶしにはならないねえ。

 本棚・下棚を見る一般ルートで降ることにした。
 権現山から下り出すと、思いの外に道が急で荒れていた。
 それも西沢経路分岐箇所までで、そこからの道は、登山道はこうでなくてはとスキップ踏みたくなる良い道だった。

 さて
 夏場の本棚・下棚は夏休みキャンプしている人等のハイキングの場となっているらしく、二つの滝壺にいた■十人を超える子供とお世話係は滝修行遊びにはしゃぎ、あるいは見飽きたとでもいうように、集団から目線を外して寂しい仕草の子も中にはいて、ともかくも大にぎわいである。
 それにキャニオニング
 ここら水に楽しむナメは少ないように俺は思うが、西沢はそれなりにメッカなのか、夏場はヘルメット着け、硬そうな胴衣を着けて沢の中を歩いている若い人の集団がそれなりにいる。

登山道で西沢に降って本棚・下棚をミーハーと見に行く。
たくさんの人が滝を見て”ハー”と感嘆の声上げてた
(声だしてるのは子供達だけだ)


 時間余裕はある。
 山頂ではそのつもりだったが、権現山からの下りに予想以上に時間が掛かったのと、降ってからキャニオニングもどきに沢水に入って靴泥を落としていたので、思ったよりも時間が掛かり、自然教室横の橋は走って渡ってバスに乗った。
 この時間帯、通常期はガラガラなのが普通だが、夏休み時期は足を持たない若い人達のキャンプ帰りが多く、バスが玄倉を出る頃には満席に近かった。


 自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:50〜大滝橋8:20〜藤嵐(橋)8:30〜沢に入るが橋に戻る9:00〜付近探索して橋に戻って入り直しだ9:10〜S字滝9:30〜沢を抜ける10:25〜権現山山頂10:35〜西沢経路分岐10:50〜西沢渓谷登山道に降りる11:10〜本棚11:20_25〜下棚11:30_35〜自然教室バス12:50_13:00〜谷峨12:49〜新松田13:01〜本厚木13:28〜自宅14:00曇り 20170805
トップへ  マシラのhp