丹沢の沢歩き 藤嵐沢 U 中川権現山への沢 を行くマシラ 

 
 藤嵐沢を前に登ったのは2001年。
 あのとき
 出だしから水の流れのない砂防堤を連続して乗り越しながら、ここ、ちゃんとした沢になるのだろうかと不安だったような。

 ちゃんとした沢って、何?
 教えて

 深い意味なんてないよ。言葉通り。
 水が流れている場所があり、中に二・三個は滝があって、登っていけばどこかのピークに着く。
 そんなのっていう意味なのだけどね。
 安全対策の講じられた遊歩道付きの渓流は除くってのは個人的こだわりだから一般的には関係ない。
 そして藤嵐なら
 S字のナメ滝!
 この沢の最初の滝がそれ
 二段か三段で構成されていたと思う。
 その最上段はかなり緊張して登ったと覚えている。
 ガイドブックには易しいと書かれているが、そうでもなかった。
 辺りには巻き道見えず、登るより奥に詰める他の方法が思いつかず、冷や冷やしながら登ったと覚えている。
 でも藤嵐沢はこのS字がなんと言っても代名詞代わり。とても良いナメなのだ。
 沢のツメではスズタケに足を取られてスリップばっかり。
 とても登りにくかった。雨の後だったのだろう。
 10年ぶりにそこに行く。

 谷峨から乗った客でバスはほぼ満席。
 何人かが途中で降り、玄倉から行事で学校に行く小学生が乗ってくる。
 上級生は下級生の席を確保し、小さな子が座わったのを確認してから自らの席を探す。
 家族や地域が良い躾しているんだな。
 当たり前のようにちっちゃな子の世話をするのがすごい。
 そして

 児童らと話す登山者の声があちこちから聞こえてきて車内は一時だけだが和やかな雰囲気が漂う。

 大滝入口でバスを降りる。
 大滝沢の水量は週半ばに降った雨の名残なのか、普段よりはだいぶ水音が高い。
 発電送水管監視施設で登山道と別れ、右に折れて延びる林道に入ってすぐの50m程で藤嵐沢に架かる橋の上に立つことになる。
 橋の上流にも下流川にも砂防堤があり、少しだけど水も流れている。

S字のナメ滝 何しろ見た目に流麗 登って爽快な

 前にここに来たときは左岸側から入って砂防堤を一つ一つ越えていった。
 いずれも小さな砂防堤だが、斜面のスズタケが煩わしかったと記憶している。
 右岸に仕事道がある。本日はこちらにする。
 仕事道は造られてからだいぶ時が過ぎてるように見えるが、杉林の中では道型はしっかり残っている。
 小尾根の上の道からは左手のすぐ近く下に一軒小屋への登山道が木々の梢越しに伸びているのが見える。
 しばらく登山道とは平行に尾根が伸びていっているらしく、先ほどまでマシラの後に続いていた登山者が足早に登山道を歩いていくのが見える。
 送水堤で準備体操をしていた若い女性も歩き出しそうだ。
 この作業道はP788mを経由してマスキ嵐沢との分界尾根に合流して山頂にまで至っていると想像できるが、実際にはどうであるかは知らない。
 その道が尾根を登っていくところから分岐して沢へ水平に進む道に分かれる。
 そこを百mほど歩くとゴロゴロと石が転がる沢に降りることになる。

 そして沢歩きが始まる。
 沢に降りて、ゴロタの沢が右に緩く弧を描いて曲がる。
 その先にS字状が見えてくるまでは歩き始めてからは数分の短い位置だったと思う。
 遠目に見えるS字は大きく・急。
 綺麗に水を流しているのが見える。
 下部二段の長いナメ滝の上に重なる最上段は左半分が前の岩に隠されて岩壁がはっきりせずに、そのくせ、あたった光の効果からか滝の水流と水煙が空中に浮かんで見えているように感じられるのも滝が高く急に感じられる要因だろう。

S字上段のスラブ10m滝 フリクションさえ利けばしめたものだ。
 石は石英閃緑岩。磨かれた岩のフリクションは良い。
 ナメは一枚のスラブ岩が緩い傾斜で立っている上を水が優雅に流れる地形をそのように称すらしい。
 だから全体がなめらかに均一の傾斜に見えるが、実際には岩の表層は節理に従ったいろんな角度が細かくつながり、その微妙に凹凸した傾斜の緩い部分が足場になるっていうのが登ってみれば分かるだろう。
 そこのフリクションが良ければ、ホールドが小さくても逆層であっても、それなりの傾斜までは登る事が出来る。
 水が始終かかって洗われている部分はたいていは水垢も付かない。
 大雨が降れば流水中の砂礫によって岩の表層が磨かれていっそうフリクションがよくなる。
 反面、しぶきが少し掛かるくらいのところは水垢がくっつく。
 ここは少しでも濡れたらとてもよく滑る。
 そして、いったんこびり付いた垢は少しくらいの大雨では取り除かれることはない。
 乾いていれば、こんな場所もなんとかなるが、靴の濡れているしずくが一滴でも移った瞬間からは摩擦なんて期待できなくなるところでもある。
 だからナメの滝を登る場合は、水流の中、もしくは際が良い。
 もちろん靴底の保持力が頼りなかったら、たとえどんなに良く磨かれている岩であろうが、

 と外形スタンスの上でおろおろすることになるから装備選択が大切なことは言うまでもない。
 その具合は歩いてみればすぐに靴底から伝わってくる。

 さて、下部は傾斜も30〜40度と緩い。滑っても下には小さいながら釜もあるのでウォーター・スライダーと思えば、どこでも登っていける。
 上の段は約10mくらい。傾斜角はぐんと増す。(40〜50°程度だろう)

 前回はこれの落口の1〜2mくらいのところで、どうしようかと詰まったと思う。
 上に体を引き上げられるホールドが無いのだ。フリクションが頼りないのだ。
 落ち口上にあった倒木までは遠かったような。
 膝行り歩きも加えて何とか登りはした。
 どんな状況だったかは正確には覚えていないが、このナメ滝、ガイドブックに書いてあるようには決して易しくなかったのだ。
 それだけは脳裏に刻まれ残った。それは間違いない。今回はどうしようかな!

 それが、今回はあっさりだった。
 前回との違いは何?!
 おそらく
 それは靴の差だと思う。
 グリップ力の違いだ。
 岩の上を歩くと靴底のグリップ力がいかほどのものかはよく感じられる。
 良いのも悪いのもある。
 この沢では良くても、こちらの沢では良くなかったというも普通にある。
 高い靴(と言っても2000以下くらいしか試したことがない)が良い場合も、¥900の安いのが良い場合もあって、購入価格は関係ない。

 普段、日常でも靴屋には割合にマメに入ってチェックしていると思う。
 狙いは一足もしくは2足くらいしか残っていない型落ちのサイズ限定の売れ残り品がターゲットになる。
 これらはチラシには載っていないが、不良在庫整理っぽく隅っこにポイっと放っておかれているような中の一品だ。
 底が厚めで柔らかく、丈夫な素材で作られていれば言うことなし。
 たまにはそんな靴が売られていることがある。
 そんなたまをゲットするために靴屋の前を通れば店に入るのである。
 こうして時に卸してない安物靴が三足四足と自宅の下駄箱の上に積まれる場合もある。
 使用直前ギリギリになって買ったのはたいてい高目だが、良いのが当たったためしがない。
 いまの手持ち在庫は一足だから、早めに次を手当しておかなければならない。
 
 でも、マシラの目は節穴だ。
 実際に良いのを手に入れたときには

 とうれしくなるが、反面、時々目先の安さにごまかされて一回・二回の山歩きで駄目になってしまう靴を買う場合もある。
 そんなのでも買った時には「良いもの手に入れた」と得意顔しているのだ。

 今回は靴が良かったらしく、フン・フン・フンン ン そんな感じでこのナメを登る。
 大きなナメを鼻歌交じりで登れる時って気分が良い。
 残暑の熱気も沢の中では冷涼な空気に変わる。
 S字の上にも緩いナメが続いて次は5mスラブ傾斜度80°となる。

F2 左から水がかかり急 シャワーに脆いフレーク 砂糖菓子のような砂の岩 苦労する
 ここは見た目簡単だが実際はかなり面倒な滝だ。
 左ならホールド豊富だが、水流がモロに掛かるのとホールドが剥げそうに感じられるのが難点だ。
 下に石が転がっているのも、落ちたときのことを考慮すると単独者のコースとして選ぶのは普通は避ける。
 滝のあるスラブと右のスラブの接続点(コンタクト)である小コーナが中央のルートにあたる。
 3m位登れば傾斜は落ちる。
 コンタクト部にはがっちり掴めるホールドが点々と付いている。
 下はゆったりとカーブを描いて傾斜をなすスラブなので、落ちても体を打ち付けることもない。
 比較して安全度は高い。

 でも良いホールドと見える岩角が剥げるんだよな。
 二歩ほど登ったところでそうなった。
 次の一手を取るためには足を上げなくては届かないが、足を乗せる場所も崩れて無くなった。
 上からは飛沫がしきりに飛んできて、濡れた帽子から水が眼鏡にしたたり落ち、曇って岩の状態が見えなくなったのでここは諦める。
 右の岩のスラブと草付きの接続部がこの滝の巻き道らしい。
 だけど岩というか砂糖水で固めた砂のように見えるこの部分は見るからに岩が崩れそうに危なっかしくて登る気にはなれない。
 さらに右側の小溝(小さなルンゼ状)を登り、右に回り込み、傾斜が少し落ちたところの小溝を左に横断して小尾根を辿り、5m滝の上で沢に戻る。
 ここも、あんまり安全でもなく、良い巻き道でもない。思った以上に時間もかかる。

 でも、これが終われば、もう
 沢は急傾斜である。
 S字上からはさらに傾斜度が増しているように感じる。
 岩棚&岩のルンゼ状が奥に上にずっとつながって伸びている。
 だが岩は純層だし、ホールドも選ぶ必要がないくらいにあって、もしも用心するとすれば本体からは浮いている大きな岩をホールドにして岩ごと落ちてしまうことに注意するくらいで、実際にそんな場所もあるが、もう顕著な滝はない。
 いやいや、そうでもないか。
 たとえば20mの平板状涸棚なんかはかなりの問題だよ。
 写真を見てヨ 

20m涸棚 平板状だが右の溝からなら写真で感じるよりはずっと簡単に登れる
 すっきりとした岩が空を突くように立ち上がっていて、写真から上部の立木を撤去して表題を「ミディ南壁」とでも付けておけば「これ? ホント?」とは感じながらも多くの人は黙っていてくれそうな気もしそうなのがあるからね。
 実際は傾斜度も低いし、凹角の底には簡単に上がっていくことができて、平板の最上部下での横断も可能なので、写真の見た目はトリック的とでも言っておこう。
 ごまかされるな。
 CSの小滝を登り、表層がはがれ岩床が剥き出しになった傾斜路をざざっと登る。
 赤土で固められたこの石の通路は、徐々に赤土の占める割合が増えてきて半々位になった所で沢状態では無くなる。
 そこから下草のない明るい立木帯を少しだけ登ると頂稜に着く。
 ダイレクトに権現山の山頂である。

権現山から遠望する丹沢湖
 さあ、下り。
 前回マスキ嵐沢から権現山に登ったときには箒沢集落を目指して下っていったのに、だいぶ奥まった公園橋付近に下り着いてしまった。
 ならば今日はそれを修正して箒沢に下ろう。

 下り道を地形図で事前確認して正確に下れるよう準備してきたわけではなかった。
 ただ前回が左寄りになってしまったから、それより手前で右寄りに下っていけば何とかなるのではないか。
 そんな程度のいい加減な目論見しか持っていない。
 いつものことだが

下山道にはきのこにょきにょきあちらこちらに群生、二十キロ三十キロならちょいのまに採集可能だ。確かこのキノコ食用になったはず。
 で、どうなったかというえば、
 右・右へとは考えても、そうは現実には動けない。
 右に行っているつもりが、歩いている場所はいつも見覚えがあった。
 というか、急傾斜帯なら、下っていける地形は限られるから、前回とは違う右方向を意識して選んで下ったとしても、結局は同じ場所を下ることになるのである。
 詳しくは分からないが、ほとんど同じというか、50mとは前回とは離れずに同じ場所・経路を下ってしまったらしい。

 山ではキノコが赤・黄色・青の境界杭本数の50倍くらいにょきにょきと顔を出している。
 山はもう収穫の時期にはいったらしい。
 家で地形図を確認すると、山頂付近の尾根の緩いところをつなげていくのが間違いであり、権現山山頂から箒沢に下るには、山頂からはすぐに尾根をはずれて右に下って行くのが正解らしい。
 次にそんなコースを取ることが出来る機会は何時になるかは分からないが、チャンスがあったら試そう。

 山から帰ってメールを開くと遠くに住む古い山の大先輩からのが届いていた。
 うれしくってか気がついたらシモンズ真似てハミングしていた。
  懐かしい人に出会ったような、優しい便りがいま届いた。
  忘れかけていた幸せ、あなたに分けてあげたい。
  明治チェルシーのうた
 こちらから大震災被災の見舞いもせずに、先輩にメールを書かせてしまったことを反省。
 でも嬉しい気持ちに変わりはない。

前回の藤嵐沢

自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:55BUS〜大滝入口8:30BUS_OFF〜藤嵐沢入り口8:45(作業道で堤防越を全てパス)〜S字状ナメ滝9:00沢歩きの始まり〜平板涸棚9:35〜沢の終わり10:00〜権現山10:05〜権現山東尾根〜公園橋10:35〜大滝入口11:02BUS_ON〜谷峨11:47JR〜新松田12:15〜本厚木12:40〜自宅13:05 20110910 残暑厳しく暑い

トップへ  マシラのhp