矢倉山の右横の青い空に浮かぶ初雪の富士山。
 そんな景色をいつも楽しみにしている松田駅のホームである。
 しかし、今日のは雲こそ無いが、なにやら見通しは聞かず、遠くの景色は霞に溶け込んで判別不能だった。
 田子の浦ゆうちいでて・・・・なんて情景までをその場所に期待している訳ではないが・・・・電車を待つ大勢の人たちの斜め上を眺めて、小さく「ふっ」とため息をはく。はいた息が幾分か白く見えたよううな気がして、その瞬間にマシラの季節は秋に切り替わった。呼吸が終わらないうちに電車に乗り込む。
 秋の山のシーズンに入ったのだろうか、バスの乗客は多かった。でも満席になるまでにはならない。見渡せる山の稜線付近は、いくらか葉っぱが色づきだしてきたように思えるが、丹沢の紅葉が本格化するにはもう一ヶ月はかかるだろう。そんなことを考えている間にもバスは中川温泉を通過し、もう目的地である。
 運転手さんに「二つめの橋で降ろしてください」と頼み、ジャストのところで降ろしていただく。橋の手前から箱根屋沢に入り、沢に降りた地点でバスの発車を見送る。全くアプローチ歩数ゼロが、この沢の大きな特徴だ。

 左岸尾根に上がるコンクリ階段を見送り、砂防堤を右側からロープ道を横目にして、次のは左側から越える。沢の中には砕けた石が満ち、水量はごく少なく、ここって滝なんてあるんだろうかと思えるのが、箱根屋沢の導入部分である。左手に鉄パイプ階段がぶら下がったところから灰色っぽい岩のナメが始まり、それまでザク石の下に隠れていた水流も出てきて沢が本格化する。水の流れる中央を避け、駆けるように左右を跳んで進む。
 この沢は、両岸が浅く、且つ方向が南東を向いていることから、沢の中にはたくさんの日が差し込み、岩や木の影になる部分とのコントラスト差が大きく、マシラのような素人にとっては滝の撮影条件としては最悪の状態だと思う。スローにしようか、感度を上げようか、条件をいじったって、暗いところに的を当てると光が当たる部分は跳んじゃうし、光の部分に合わせると全体が夜のような写真になってしまって、どんなに器械をいじり回したって、まともな画像として捉えることが出来ない。うまい人ならば、それらの条件をクリアし、更にマシラがマイナスに感じる陰影差をプラスに活用した画像にしたて上げるんだろうが、そのようなテクニックを持ち合わせているはず無く、『ええい今日は”全て自動 AUTO MODE”』と、それで面倒くささを解消することにするしか対応方法を思いつかない。
<写真削除しました 20110502>
最初の滝 斜度適当で快適な登り
 最初の滝は15m程のものである。離れて正面から見ると立っているが、滝下から見上げると順層のホールドが点々と続き、
 「マサカここを沢登りにきた人は巻きはしないよね」と誘う。
 高度差がそれなりにあるので安易に取り付くのは避けるべきだが、流れの左側から取り付いて登り、ホールドが下向きになる落口の下の5mはガバホールドを掴んで流れを右に跨いでいけば、難しいところはどこにも無い。
 安靴のフリクション性能は朝一で足の馴染がいまいちだが、岩の表面性は良く、滑ったりは全くなく、確実に登れる。もしも難しく感じるとしたら途中にあるビレー用ハーケンを通過する際に、
 「ここって本来はビレーしながら登る場所なのに俺はロープも何もつけていないゾ 落ちて『無謀な人が無謀な沢遊びをして事故った』って騒がれたらどうしよう」って思ってしまう場合くらいだろう。落ち口には確保ポイントがあり、古いシュリンゲが束になっている。続けてスラブの緩い岩を登る。
<写真削除しました 20110502>
F2 上の滝にかかるべき梯子がアサッテをむいて役に立たない
 右岸からF1巻き道用のステップ階段と虎ロープが合流して、少しだけ歩くと2m堤防の上に6m滝が重なる場所にでる。その6m滝は正面から突破しようとすると水をもろにかぶり、傾斜もきつく、見た目よりは難しいのだが、周囲も切り立っていて危うく、何もなかったら突破するにはどうしようかと思案する場所である。そんな状況下でも山仕事人が簡単に行けるようアルミ梯子が備え付けられている。それによって前回(2006年)までは重宝したのだが、長年の使用がたたったのか、だれも手入れをしないからそうなったのか、はたまた大水の時に流れてきた大岩の衝撃に耐えかねたのか、上の立木に括り付けてあったロープが切れて、その結果、下部を固定していた支点を起点に半回転してしまって堤防の横にひっくり返っていた。幸い残った虎ロープは使えそうなので、それを手がかりにしてコンクリで固めた石積み堤防を越える。そこから左の小リッジに移動して滝の落ち口方向に狭い踏み跡道をたどる。こんな小さな滝だが眼下に高度感があり、けっこう慎重に動作して滝場を通過することになる。


 小滝を挟み、続くのは12m程の滝だ。見た目に傾斜がきつく、確保無しでは取り付く迄も無いと思えるが、よく見ると右手に登路がうまく準備されている。そのルートに入れば流れ右から右側斜めに登り、途中より落ち口に戻るまでは特に危ない部分も無く、最終部分は大きなホールドをガシッと掴んだら岩にフリクションを利かせてグイッと上に抜け出れば良い。
 しばし、岩床の流れに沿って歩く。ちょっと急ぎ足! 約束を思い出したのだ。 小滝部分は跳んで飛ばす!
<写真削除しました 20110502>
垂直な滝 左手にルート有りだが巻く




 次のは十mの垂直棚。流れの左にハーケンが見える。水量少なく迫力はないが確保無しでは不可能な滝である。右か左か記憶は定かではないが、ともかくも、この場は巻いて逃げる。
 そこから記憶の残っている次の滝迄の間をどうやって通過したのだろうか。
 なんか、しっかりとは覚えてはいない。急いでいたことと、何回か来たことのある沢だし、どうせ後で画像データを見れば分かるだろうと普段はメモっている遡行図を今日は全く取らなかったせいもあるんだろう。

 かって学校で何時も先生が言っていた。
 言ったことを耳から入れてだけの記憶と、しっかりノートを取った場合では明らかに結果(テスト)に違いが生じるゾってさ。だけどさ、目の前に現実があるときにさ、教科書を目にしているときって、
 「分かった判った解った」と
全部自分の知識になっているように信じ込むのかマシラなの。力もないのに自信過剰って。その結果がテストで落ちこぼれたのをお情けを頂いて卒業し、会社でも山でも大勢の人たちのお情けを集めて【とりあえず頑張っているようだから今しばらくは様子を見るということにしましょう】という評価で細々と生きながらえているのだ。全く情けないというか、この調子で残りの人生も楽しく愉快に!!!あはっはっ
 目で見た滝は全てシャッターを押し、事実 三つの場面を十数枚で取っているんだけど、さてどうやって通過したものなのか、自宅のパソコンを前に画像をいくら眺めても思い出せない。大概は滝を登ったはずだが、巻いたんじゃあないかと思える滝もあるような気がする。

 そんないい加減な記憶が戻るのは、流れ左の落ち口と同じ高さに長いインチ幅の赤テープが残されている滝である。滝直近からそのテープに直線状に登るのは難しいけど、左側から回り込んで行けばテープまでは比較的容易そうだ。だが、そこから落ち口までの間が下からでは易しいのかすべすべのスラブで難しいのか解らない。
 前回はどうしたっけ?
 考えるまでもなく巻くことにする。右側の砂地を登り小尾根に出ると、下からの巻き道に合流する。落ち口に降りるには急な斜面を灌木にすがる必要があり、見える範囲では、続く上のスラブ滝もすべすべしていて手がかり少なく難しそうなので合わせて巻いてしまう。

15m クラックに打たれたハーケンをたどるのが正式だがマシラは当然のように巻く
 そして急な岸壁状部から下降点を探り沢に戻ると箱根屋沢の盟主とも言える大滝(15m)が待っている。机の上に単行本を半開きにして立てかけたような形のこの滝は最奥の水の流れている部分ではなく、その横に流れに下から最上部まで平行しているクラックに連打されたハーケンにアブミを掛けて登る丹沢では珍しくスッキリとした人工登攀のルートである。ただし、たくさん打たれているハーケンは水しぶきがかからない乾いた岩のリスにあるとは言ってもかなり古く見えて、場合によっては荷重したトタンにボロッと朽ちてしまうのもあるという前提でのクライミングを強いられるだろう。でも、一本や二本そんなのがあったとしても30cm間隔くらいに支点はあるように下から見えるのだから、新しく打つよりも別のに掛け替えれば良いだけだろう。
 当然ながら確保しながらの滝になるはずだから、マシラにとっては今日もこの滝は見るだけの安全至極な滝である。右側から巻いて登る。
<写真削除しました 20110502>
流れ左手を登るのが本来だが、ここも巻くことになる
 その巻き道から戻ったのは8m程の滝の下だった。流れの左側にハーケンが連打され、一番下のハーケンには比較的新しい捨て縄がかかり、続く二本には赤テープの端末が切れたスリングが着いている滝の下だった。そのテープの上段まで行けば上はフリクションで行けるだろう。
 その赤テープ端末が切れていなかったら「登っちゃおうか」とたぶん思っただろう。しかし、持参したスリングは一本のみだし、、それを使って連打のハーケンに一回一回入れ替えて登るとしたら、三回くらいの掛け替え動作中は体重を片手では支えなければならないが、それほど腕力もないし、ターザンごっとは元々得意じゃないと考えて止めにした。巻いて登る。
 巻き道から眺めると、滝の上には滑らかなスラブの滝が続き、そこもフリクションが利かないと難しそうな登りに見え巻いたのは正解だと感じた。巻き道は右側からである。立木の中で少し急だが手がかりにする灌木はしっかりしているのでそれほど難しくはない。ただし、下降ポイントはうまく探らないと、特に下降様のロープを持っていないと沢に戻る数mが難しい。今回は小尾根を登り、小さな窪状を降ることになる。
 この窪には比較的新しい7m/mロープ(長さ50m)が架かっていたが、無くとも下降に支障は感じなかった。それに立木に単純に掛けて上部の支点にして残していった状態からは、後続のために意識してフィックスとしたというより、下降が終わった後でロープの回収困難となってやむを得ず残していったように思えたので、そもそもこの場に不要と判断して撤去する。(荷物になるんだけど、持ち帰れば何らかの形で使用できるんじゃあないかの貧乏人根性がこの時点ではあったのは事実です)
<写真削除しました 20110502>
源流帯の岩床をヒタヒタと歩く
 そして、沢の形状は、この時点から明らかに源流帯に替わる。何時沢が終わってもおかしくない。
 沢の傾斜はグンと落ち、それまでは無かった倒木が積み重なる場所も出てくる。倒木の中には山仕事の切り口が残っていたり、中に山頂部から落ちてきたと思われる空き缶の類も混じるようになる。
 それでも岩床の流れは続き、ざらっとした沢床が部分的に急になった滝に小滝が小さいとはいえ落ちたらアカンという状態を断続的に続けていて、この沢は最後の最後まで沢遊び人を飽きさせないのだ。
 それもやがて乾いた岩と砂地の登りに代わり、直ぐに山の斜面に代わり、杉の木立を短く登ると、悪沢−箱根屋沢分界尾根に出る。そこから屏風岩山−大滝口への登山道上のP965m下で合するまでは歩いて2分程だった。

 さて、易しい所だけは意識して急いで登ってきた結果として登り時間は予定より20分短く済み、帰りの時間(中川温泉11:08)までは1時間はあった。松田の駅では見えなかった富士山は屏風岩山で見ることは出来ないだろうか。そう思って屏風岩山まで行く。

 しかし、富士山展望である山頂左のP1050mからは期待した富士山は見えなかった。晴れてはいるけど薄く霞がかかった松田の駅と全く同じ状況で、三国峠付近はなんとか判るが、その先に立つはずの姿は全く伺えなかった。

 見えない時は、その時。また次を楽しみに だけどちょっと残念!は正直な気持ちだ。

 沖箱根沢左岸から登ってくる尾根の上に立つ脚立に先ほどのロープを掛けた。ここまで袈裟懸けにして持ってはきたが、不要だから撤去するというのは良しとして、そもそも持って帰るなんて不遜な考えを持ったこと自体マシラの主義に反する。反省だ。
 沢に入るとき、登攀用具なんて持っていないから、危険だと思う場所は端からよじ登らないから危険を事前に回避できるのだ。それがなまじ用具なんて持っていくと万が一・・・備えがあるからと止せばいいのにトライしたりする。危険に対しては保険を掛けて望むより近づかないのが一番
。。。。。。。「えっ」それってマシラの普段の行動を否定しているのか肯定しているのか論理が全く不明!だって
!!!判っちゃいるけど止められないっていうのはまた別の話しだ。
 だいたいが50mロープなんてマシラのウエスト・バックにどうやっても収まらないのだ。持ってきたことを多いに後悔する。あの場所に不要とはいっても、確かに必要な人がいて、だからあの場所にセットしたんだろうし、置いておけばなんかの役に立つかもしれない。
 しかし既に持ってきてしまったのだ。
 どこかに置いてくよりしょうがない。それにしてもこの場所では、だれも持ち帰らないし、もしも持ち帰る人がいたとしても、その人がクライミングをしない人だったら間違って危ない使い方をするかもしれない。まずい。沢に返そう、このロープ。
<写真削除しました 20110502>
箱根屋沢と悪沢の分界尾根 15分で下降可能かも
 山頂で9時20分、バスまでは40分はある。最少タイムで沢に下降でき、バス停に近いルートを選ぶ事にする。先ほど沢を登り詰めてたどり着いた悪沢と箱根屋沢の分界尾根に戻ることである。
 終了点から屏風岩山まで来た道をそのまま戻り、仕事道を忠実にたどると自然にP850mの小ピーク(独特な登山標識がある杉木立のピーク)も左手に回避して杉の急斜面を滑るように下降し、照葉樹の林を過ぎたと思ったら早くも箱根屋沢の橋の袂に着いたのは山頂を出てから20分後だった。
 分界尾根を下降した部分だけを集計すれば約15分で済み、予定よりも同じく15分は短い時間で済んだので、靴やパンツに付いた泥を丁寧に洗い流してもバスの時間はタップリだった。出会いのコンクリ階段の手すりにロープを掛けて沢に戻してから中川温泉のバス停までゆっくり歩いて今日の山歩きを終える。

さてさて帰宅してからは本日の第二弾(鳶尾山散歩



自宅6:25〜本厚木6:51〜松田JR7:23〜谷峨BUS7:50〜箱根屋橋8:20〜F18:35〜15mの大棚9:25〜分界尾根10:05〜屏風岩山と大滝口をつなぐ登山道へ10:05〜屏風岩山隣のP1050m10:15_25見物とロープ始末を思案する〜先ほど来た道を帰り分岐点では10:30〜箱根屋沢出会いの橋10:45_11:00〜中川温泉11:08バス〜谷峨駅11:46〜新松田12:05〜本厚木(散髪して)〜帰宅13:30頃 2008/10/04 天気は晴れていたが見通しは利かず。
頁トップへ  マシラのHP