寒くなった。半袖シャツはも今週くらいまでにしようか。本厚木で電車を待っている時には、そう思ったが、日が昇るとそんなこと忘れてしまうくらいに快適な陽気となった。
 箱根橋で運転手さんに止まってもらう。バスから降りて沢に降りるまでの10mがアプローチの全てで、本日は中川温泉から四百mほどの位置にある箱根屋沢である。
 ここは三年ぶりくらいかな。
 石の上に乗ると大きな石でもグッグと動き出すのが多く、歩きにくく不安定に思う。石に挟まれた古木倒木も多い。そんなことから、この前の時の台風の時にはそれなりにたくさんの雨が降り大水が出たんだろうと想像する。
 砂防堤を二個、いずれも左岸側に付けられた鉄パイプ梯子を使って乗り越す。
 ごたごたした河原の石はすっと無くなり、岩床に変わる。所々に根っこを剥き出しにした新しい倒木が沢を横切るが邪魔というほどではない。水量は多くはないがナメ状の上を流れる水を避けるように左右に足を飛ばして歩く。
 今日の調子はどうだろう。

 最初の滝(F1)は十数mある。右岸の鉄パイプ階段に足が向く。でも大雨の大水に乗って流れた小石や砂で磨かれ岩の表層のぬめりは綺麗にとれてフリクションが良くなっているはずだからとパイプ梯子の三段目まで乗せた足を止めて滝の下に引き返す。
 この滝の傾斜は強くはない。一続きに見えるが、下部12mに足踏みテラスを挟んで3mの二段で構成されてる。左側から5mほど登り、右にまたいで登る。ホールドは豊富だし、フリクションは予想通りによい。でも下までを体は強く意識してしまう。岩が剥げ落ちないかという良くない懸念が頭をよぎる。
 掴んだ小石が落ちるのはいつものことだが、大きいのだって細いクラックが入っていれば、そこに雨水がしみ込み、泥が入り込む。外見上はしっかり見えていても、実際に剥げた岩面を見れば、そこには泥がうっすらだが一面に付着し、本体との間とはとうの昔に物理的には離れていて、泥がわずかにお互いの位置関係を保持するだけの接合機能を果たしているのみなのだ。いつでも剥離して落ちる準備が整っているということになる。後るは落ちるきっかけだな。それを待っていただけだのものに手を掛け体重を移動した瞬間にうわべだけの一体感がパカッと剥げて喪失する。
<写真削除しました>
F1を登る(途中で)階段状な快適な登り

 今回はそんなことは全然無かった。でも十mくらいの高さになると、どうしても悪いことを想像してしまうのだ。マシラの滝を登る気力に焼き回ってきたというだろうか。傾斜が落ち着くまでは慎重に登ることにする。

 送水管が横切り、その上に5m滝が重なるのが見える。見た目は易しく。最初に来たときは確かにそうだった。送水管とその上にそれぞれにアルミ梯子が掛かり、ぐらつくのさえ許せれば誰でもがここを登るのは出来るようになっていたのだ。ところが無くとも大丈夫でだった下のアルミ梯子は大雨か岩くずれに当たってかして流れてしまい無くなった。
 上の滝横に設えてあったアルミ梯子は上部固定用の鉄鋲だけは今でも岩の表面に刺さっている。でも止めてあったロープが何かの理由でほどけ、下部の固定部を回転支点にして導水管横にぶら下がってしまって梯子の用をなさなくなってしまった。梯子はなくとも登ればするが、不安定に見える大まかで垂直な岩場なので、空中に飛び出しそうな姿勢では浮き石を掴まないかがとても気になる。

<写真削除しました>
送水管と上のF2小滝部(岩が不安定に思えて)

<写真削除しました>
F3 右から登って上の露岩下を落口に向かってトラバースする

 小滝を挟んで次はゴツゴツしたフェース状の十数mの滝だ。流水のすぐ右横の大きめの岩肌を掴んで登るのが最も楽しいルートだとは思う。でもそこだと間違いなくざんざんとシャワーを浴びることになる。いくらか朝方よりは暖かくなったとはいえ、確保なく、そんな小難しそうな所を登るような大きな器量をマシラは持ち合わせていない。水に濡れないよう3m右のフェースを登り、傾斜の落ちた落ち口下から左の流水部に寄っていって、さも中央部を登りましたと言わんばかりのしたり顔して滝を登り終える。

 小滝状とか岩床を短く歩く。

 次は右に広がったフェースの中央に、幅広めのクラックが下から上までつながる十mの滝である。中間部に右から左までを上下の層の方向が逆にして見せる岩の抉れたバンドがあり、下はゴツゴツしているが、上側はのっぺりとしたフェースとなり、更に上に10m程のいくらか傾斜の強いナメ滝を連続させている。
 下部は簡単に登れる。

<写真削除しました>
上下二層に別れたフェース状 右中央の溝状部を登る。快


 上部フェース中のクラックへ移る部分はギャップになっていて、そこを乗り越すため用に残置ハーケンにテープがぶら下がっている。このテープに頼らないと上がれないけど、全体重を託すにはとても勇気がいるとおもう。そっとテープに足を突っ込み、実際は全体重を掛けるのに、心は右手左手足だけの加重に済ました気分で上のフェースに出る。いったんフェースに出てしまえば、溝の中のスタンスは確実だし岩はがっしり掴める。終了点には11ミリロープで確保点が作られている。
 
 岩床の上を歩く。小滝の上に小滝が乗ったような滝が次だ。この部分は右に行けば易しく登れるだろう。でもここまでは全ての滝を登ってきたし、いつもいつも易しく登っては申し訳ないような気がして、左のフェースに取り付く。思いの外にホールドが遠く、背伸びして上を掴み、足を思い切り上のスタンスに移動するというように大きな動作が必要だ。全然難しくはないが大きく移動する際に掴んでいた岩がはがれたりでもしたら大事だ。そんあことが気になる。幸いに上部の急に見える部分の岩はとてもしっかりしていた。

<写真削除しました>
小滝が積み重なったような 左フェースの登りはは大きな動作が必要だ

 箱根屋沢は短い。
 でも滝の数が多い。
 特にF1から連続するので、ここらでは息つく間もなく次から次へと滝が出てくるのだ。

 簡単な小滝
 そして岩床

 少し歩くだけで上にのっぺりとした岩場が見えてくる。
 遠目には傾斜は弱く、簡単なように見える。
 近くまで来ると中間左部に二ヶ所テープが付いているのが分かる。テープまでは行けるだろう。だけどラストのテープのその先の2mほどがすべすべだよな。
 おそらくだが、テープを横へのテンションに使い、中央部に移動してから上の傾斜の落ちたところに登るのかなあ。下までは10mはある。
 登ってみれば存外に易しいかもしれない。たいていはそうだ。でもなあ、取り返しの付かない高さでの誰が残したのか分からない残置テープに100%乗っかるのってどうだろう。
 易しく見える岩場ほど気をつけろ!甘く見ると ろくでもない事になるぞ。
 下のテープにタッチだけして止める。ヤメトケ
 右側の石混じりでの砂地の斜面を登り、橙色のテープの高さほどの位置にある露岩の下から落ち口に伸びる巻き道を伝う。
 巻き道から見える滝の傾斜は、さっきのテープ位置から2mほど登って傾斜が幾分か落ちたランペ状につながるが、そこも流水に磨かれたつるつるの岩場であり易しくは思えない。
 巻き道から2m程下ればそこのスラブに降りることになるが、ちょっとは出来そうもないなあ。

 残置を頼りして無理して登らずに正解だったと思う。
 箱根屋沢ではここが一番登り外のある滝かもしれないがマシラは前述したように当然のように巻くのである。


 間を10mおいて、すぐ机の上に半開きして立てかけた本のような15m垂直滝に連続する。
 あまり急なのでここは人工で登るという。そのために右壁に下から上まで直線上に伸びるクラックにピンが60cmほどの間隔で連なっているのが見える。ここが箱根屋沢では一番の美的な滝だと思うが、立っているので登るには道具が必要となる。十数mとなればA0だけで強引に乗っこすぜと言っても、若くはないから途中で腕がプルプルしてハングアップすることくらいの用心が必要だ。

<写真削除しました>
ブック立て掛けたような垂直滝



ハーケン列が下から上まで


 山へは不要なものは持って行きません。そう宣言していた。
 実際、以前のウエストポーチはカメラとメモ用紙に財布位しか入らなかった。
 でも、長く使えば壊れる。買い換えたバックは二回りくらい大きく、容量に余裕が出来たのを良いことに非常食、不時対応用品などを納め、それ以外にも自分でも整理出来ていないくらいに何かごちゃごちゃとものが増えている。山へ持って行くものの整理をしないとならないとは思っている。先延ばしにはしているが、その場合でも登攀用品は増やしてはならない類だと考えている。もっとすっきりしよう。難しいところは巻くので登るための道具はいらないんだから。
 こうして不要なものは持ちませんと称して、ここでの登攀用具のように本来は必要なものを持ってないことを都合の良い理由にして、滝を登ることを回避する。

 岩場での途中で休む用具などは持っていない。さも登るように書いているけど、それはポーズであって、そもそも実際にはハナからこの岩場を登ろうなんて考えてはいないのだ。リスに打たれたハーケン列を下から眺めたら滝の見物歩きとしてはもう十分、右手の砂地を登って下からの巻き道(踏み跡道)に合流して滝上に降りる。

 その次の滝もすぐそこにある。全くこの沢の滝は次から次へと出てくる。
 とは言っても下の滝が見栄え良かった反動からか、スラブの10m程の滝は貧弱に見える。流水の左にハーケンが下から上まで列をなして伸びている。色あせ苔の這えた細いロープが水の中で岩に張り付いて一体化している。簡単そうに見えるがボツボツとした細かい岩目、ガシッと掴めるホールド類が少なく登るには鐙を要するらしい。

<写真削除しました>
流水左にボルトとハーケン列のある10m滝 岩が逆そう気味


 左の凹角に入り、2m登ったところから左のフェースに移動する。振り返って見れば先ほどの滝を5m先に見物する、それから露岩の上に乗る滑りそうな砂を足先で払い、草付きを避け登って滝の上に降りる。

<写真削除しました>
上部には小滝と岩床が連続する


 ここらあたりまでが箱根屋沢で滝を楽しむ中心帯である。ここからは一歩二歩なら登るのが面倒な箇所や、スリップ禁止の場所も無いではないが、小滝とそれをつなぐ岩床の上を歩くのが楽しみな領域へとかわる。
 岩床の中に連続する小滝をスキップするように歩き、台風で根こそぎ倒れた何本もの倒木をくぐり、おろし金のようにザラザラとした触感のスラブの岩は、スリ金の歯に食い込んで擦られる大根の気分に浸って登る。

<写真削除しました>
簡単なんだけど岩が脆くズリズリとずり落ちそうなスラブの小滝も登る



 緩いスラブの岩(5m)程が簡単に登れるかと思いきや、足元がザラザラと崩れて定まらず、下に滑り出す。手足を広げた四つん這いになっても支えるものが足りない。せめてもう二本、蜘蛛のような足が欲しいなあ。そんな気分になる部分もあるにはある。
 それも終われば、岩床の上に流れていたわずかな水も無くなって乾いた岩へと変わる。上を見れば稜線が近い。
 左手の窪みに入れば尾根までは30mほどかな。でも今日は最後まで行こう。
 近道は無視し、岩床を詰める。岩床は泥の流水溝につながり、そのツメは3m程の泥の壁となる。壁中の石を支えにして登ろうとすると、嵌っていた石がボロッと抜けたりする。でも、ここらの傾斜は部分はきつくとも、全体では緩いのでそんなの全然気にならない。ともかくもまっすぐ強引に登ればいい。

<写真削除しました>
岩棚状を詰める。もぅ少しで稜線かな


 植林帯に入り、まっすぐ上を目指して登る。沢状態が終わってから四分か五分くらいだから、それほどの距離ではない。そうして屏風岩山から大滝口のバス停をつなぐ尾根までは20m程の位置で小尾根(悪沢箱根屋沢分界尾根)の上に乗る。

 天気が良ければ、

 P965mまではすぐだ。
 今日のそもそもの狙いは屏風岩山から冠雪の富士山を見ることだった。この連休天気は良いと予報官が語っていた。しかし空には想像以上に雲がたくさんあり、見通しはといえば箱根の山の輪郭は分かってもそれ以上はどうかなという感じで、たとえ屏風岩山まで行ったところで丹沢以遠の山々への見晴らし利くとは思えない。
 そんなことで十分先の屏風岩山山頂まで行く動機付けが無くなった。冠雪の富士山を見る機会は近いうちにまたあるだろうってね。
 引き返すのだ。
<写真削除しました>
分界尾根を箱根橋に下る。台風にあおられ落ちた枝が敷き詰められ足に引っかかるが足は滑らない


 箱根屋沢と悪沢の中間尾根はP965mからなら15分ほどで箱根橋に下れる。方向感覚は多少とも必要だが、尾根状分岐で迷ったらここでは右手方向を選べばたいていは正解だ。絶対ではない。
 車の音が聞こえてきてからは悪沢に近い方へと、いつもと少し違った方向を選んでつもりなのに、着いてみればいつもの通りの箱根橋横だった。
 なぜって、
 きくなよ。言わせるな。
 方向感覚が悪いからに決まっているんだから。



 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:50〜中川温泉(箱根橋)8:30〜箱根屋沢〜送水堤8:50〜沢を終わる10:25〜分界尾根へ(悪沢と箱根屋沢)〜P965m10:30〜分界尾根を下る〜箱根橋10:50〜悪沢F1で泥落とし10:55_11:00〜小塚BUS11:10〜谷峨11:40_50〜新松田12:05〜本厚木12:35〜自宅12:55 2011/10/08 快晴の富士山を屏風岩山に期待していたが実際は曇りだったような
頁トップへ  マシラのHP