前の日の予報は、曇りだが雨もあって良くないとか。

 起きて空を見たら、空には雲間もあり、「おお大丈夫じゃん」
 と用意しだすが、いざ出かける段になって「雨だよ」とユミコちゃん。
 「止めたら」とも言う。
 でもなあ、出発準備終ったし、それに降ってはいるが空には晴れ間もあって濡れるほどの雨にはならないような気がする。東より西の方が雲が薄いようにも見える。だから……きっとこれから天気は良くなるに違いない。確信となる根拠なく気分の置き方だけなのだが。おそらくきっと!
 ざーっと降っていたのがポツリポツリと少なくなった瞬間に「きっとだから」と言い家を出る。
 だけど、この天気、以降はずっと同じような調子だった。同じように青空の見えている雨天気に同じようにだまくらされてが、山に行く人が多いらしく電車もバスもいつもよりはずっと結構混んでいる。(演習見学関連で御殿場方面に行く人らしい)

 ポツポツ雨降る中でバスに乗り、箱根屋橋で降りる。降りてから沢の中までのアプローチはたったの10m、とっても簡単である。
 水量の少ない沢だが、橋から沢に降りると割れた石で溢れていて、今日はまるで水がない。ほんと、ここで良いんだっけ箱根屋沢、「横の涸沢に入ってしまってないか」そう言いたくなるように水が全くなく印象がずれている。だからいつもならロープ道で巻いていく一個目の砂防堤は下のナメの中を登ってから鉄パイプ道に移動する。左岸に登っていく階段道と横浜山岳協会ツラギの会P29南西壁の鎮魂碑を見送って、更に砂防堤を二つほど超える。その辺から岩床に僅かに水が出てくる。
 左手から鉄板梯子が沢から登っていく。F1の巻き道である。見送って先に進んでくねっと回り込むと、そのF1下12mに着く。
 少し立っているが水量少ない。岩にタッチするまで近寄ってみれば、この滝は順層の岩が12mをだいたい三つに区分してできているのが分かる。最初の所は少し急だが、ホールドが良い。それが終わると流路を登ることになるが、フリクションが良い。上部は若干ホールドが丸くなるが、がっしりとした良いのがあって高さを感じさせない。全体はススッとした感じに登れるよい滝だ。

F1は12m快適 フリクション良しだ


ここの登りは見た目より怖い(難しくはないが)
アルミ梯子無くなってしまった



F3 右側から落ち口に回り込む 12m




 岩の間にアルミ梯子がひしゃげて挟まっていた。この梯子は導水管上に掛かる滝に以前は掛かっていた。
 前回来たとき、その梯子は上部が外れて導水管にぶら下がっていた。それが二年の間に全部はずれ流されてここに落ちてしまったらしい。
 導水管は外周を人の頭大の石がコンクリートで止められているが、そこの凹凸が少なく梯子が無くなると登りにくい。上から固定されている虎ロープの結び目をストッパーにしてゴボウ登りする。導水管の上に掛かる滝(5m)はハング気味なので滝そのものは登れず、左にある岩棚状に移動して登ることになる。ホールドはしっかりしているが垂直な場所にあり、下を見れば導水管下までが一直線なので、滝の大きさの割には高度感がたっぷりな緊張した感じの登りとなる。ココで一番怖いのは、この垂直が終わったところから滝の落ち口に移る二歩だ。何も起こりはしないにが分かっているが、岩が外れそうに見えて怖い。

 滝は続く。
 箱根屋沢は短い沢である。だけど沢に入って、一旦滝が始まると滝の上に滝があり、滝でないところも下から見上げると滝もしくは岩棚が山の上までずっと続いているように見える急傾斜な沢である。以上は見た目だけであり、難しい滝は全て巻くなら難しくはないんだけど、全部巻くならこの沢に入る必要もないように思う。

 次の滝は12m ゴツゴツした突起が岩の表層を覆い尽くしているように見える急な滝だ。
 正面は急で登れない?
 でも右から回り込んで落ち口に出る方法だと、落ち口下の一箇所くらいで足の置き場に困るが、まあフリクションが良く快適に登れる。

 ここまでは何ら問題なく登ってこられる。
 小滝を挟んだ次には上部がフェースの10m程の滝だが、右から下部をのぼって、小さなギャップを残置にすがってフェースに乗り移り、そのフェースの中の上下に一本走るクラックに足を突っ込んで登る。今まで来たときはそうしてたが、今日は残置が草に覆われて見えてないのと、例えそれを使ってもギャップを乗り越えるのが難しそうだと滝にタッチする前に巻くことに決めた。

F4右のスラブを直上して草付き部上のフェースに抜けるのだが
今日は無理だなあ


 年々劣化する登る能力。というか意欲の問題かなあ。
 しかし 残置が切れたりする事故も時にあると考えれば、ダメと感じたときには無理はしないのが長く続ける方策だろう。左右どちらからでも巻けるようだが、右岸は巻きのはじめのザレ状を無理矢理に詰めると、足元が不安定に厳しく、登れず下れずになる可能性がある。ちょっと遠目に見えるが左岸の方は泥の壁に焦りさえしなければ易しいと思う。
 最初に左に行って詰まり、ズルズルと沢床にずり落ちてから、右(左岸)に移動して登る。不明確な踏み跡を適当にたどって、とりあえず傾斜面には入れた。対岸からも沢床に降りる虎ロープが見えていた急場であったが、どうやって沢に戻ったかは覚えていない。そんなに難しくはなかったと思う。

逆くの字 残置フィックスの支点
持たせるため結び目を少しずらしたが、安全は保証しない


 ゴツゴツとした沢床の小滝を一つ越えて進むと、次は「逆く字」状の8mほどの滝である。滝本体も右側のその逆くの字のそのものを大まかなホールドを使って登る事になる。難しくはない。だけど少々傾斜が立っている。だからしっかり岩角を掴んで登ることになるのだが、この逆くの字の落ち口からフィックスロープが下にまで垂れていて、それが目の目にあると「邪魔なんだよ」と払うほどの強い意志を発揮できず、というよりも固定状態がどうなっているのか分からなくても、どうしてもそれにすがりたくなる。
 だから俺はこんなのに全然すがっていないぜと言いつつ、いざという場合にいつでもすがれるようにロープを胸の内に抱えて備えて、この滝を登る。
 このロープを止めていた落ち口のボルトはしっかりしている。ただ長い間同一箇所でボルト結わえられているロープは、リングに接する部分が局部的に食い込んで幾らか変形しているようだ。
 俺は使いはしないと良いながらも、次に来たときもこのロープがテンション掛けても大丈夫なことを期待している。だからリングに掛かるブーリン結びの結び目を少し移動することで、ロープが少しでも長持ちすると10cm程だけ位置をずらす。そんなことしたって次回があるかどうかは分からないし、寿命延長に効果があるのか、あるいは逆効果となるのかは知らないし責任も持てない。

 雨は降ったり止んだりを繰り返しているようだ。
 シャワークライミングをした覚えがないが体は濡れている。汗だけではない。沢のにの乾いたところに雨跡が付いているのも見た。降っているとは思えない程の雨が続いてるらしい。読み通りである。そして時々日差しも感じる。大雨の心配はなさそう。



10mスラブ 左上にテープの残置有りで、そこから滝本体によるノが難しい
上には更に10mスラブのナメが続く



 次はノッペリとしたスラブ10m滝だ。落ち口と同じ高さの左手には見覚えのある赤いテープがぶら下がっている。下からは、この10m部分は滝が見えるが、そこから上は傾斜が緩みはするが、落ち口まで一続きとなったナメ状が上に更に10m続いていて、合わせて20m位の滝であり、上部を含めて全体に逆層気味な岩は掴みにくく、フィリクションが利かないとなるとかなりやっかいな登りになってしまう可能性が高い。だから安易に取り付いてはならない滝だと思う。赤テープ位置までなら左からバンドを伝ってまわりこめば行けそうだが、そこから滝の中に外形バンドを伝って進む必要があるし、更に傾斜が落ちたとはいえ、すべすべに見えるスラブの10mを登るのは易しくないだろう。
 右から下部10mを大きく巻き、傾斜の落ちたスラブを眼下にした煤竹の中を上がって行き、スラブ滝が終わるところで沢に戻る。

この沢の盟主となる滝 15m
右フェースの右より一条のクラックに残置ハーケンべたうちだ
右から落ち口またはその上に巻ける



 戻ったところで頭を振り上げると
 箱根屋沢の大滝(15m)が周囲270°を覆っている。
 滝は落ち口の右が垂直な一枚岩のフェースであり、それが滝全体の七割を占める迫力で見上げる者に迫ってくる。
 フェースには落ち口に向かう弓形に一本のクラックが走っていて、下部2mの上からは60cm間隔でハーケンが落ち口の下まで連なる。
 ハング気味の乾いた岩のなので、打たれて三十年以上経ったとしても残置ハーケンに腐ったのは少ないと思う。だけどクラックが長い年月で開いているかも知れないし、金属だって疲労してる可能性もある。登るなら一本二本抜けてもOKな状態にして登りたい。
 古いシュリンゲは全て回収されているから自分で信頼できるのをセットして登ればいい。
 そんな残置類を使わなくても、最新の登攀容疑を持ってきているなら、さくっとセットして登り終えたら全部回収して登るのは手間ではないだろう。それくらいにここの縦クラックはしっかりしているように見える。そうそう滝下にはそうして回収して捨てていったらしいテープと細引きが放置されていた。
 マシラ、腕力に持久力があればA0登攀も可能とは思う。でも思うだけで登りはしない。右の砂地から巻いて滝本体を回避する。落ち口に直に出るバンドは、上部が垂直な路岩に覆われた幅20cm程のバンドであり、軍艦の舳先のように迫り出す路岩の頂角を渡るところが特に狭くて、その頂角の30cm先に這えた灌木を頼りに前回はココを伝ったと思う。だけど覆い被さる頂角の岩が邪魔だし、灌木は完全に枯れていて、ぶら下がったら根っ子から折れてしまうかもしれない。せいぜい根っ子に触るくらいに押さえて、上半身をかがめるように体を柔らかくして重心移動だけで頂角下を潜るぬけられれば行けるとは思うし、今まではそうできていたはずなのに、足元不安定な下に見える岩床までが高く感じて、体勢は作ってみたがどうも灌木が邪魔して先に進めそうに思えなかった。
 やめた
 このバンドは諦め、3m程戻って10m上のバンドから沢に戻る。こちらは特に危なくはない。

その滝の巻き道
ここがトラバースできれば落ち口直にだが
露岩が覆い被さっていて怖い
やめた。ここ


12mスラブ 左から吊り上げで右上に向かうクラック状を上がる
右から巻いて沢に戻る
(この巻き道は結構厳しいが残置フィックス有り)


 戻りはしたが、直ぐに次の滝だ。そこからも一歩も沢の中を上流に進むことは出来なかった。今日、沢に入って最初のころは滝は全部登れたのに一度巻き始めたら巻きの連続となり、めげるが難しいのは登れなくて当然かもなあ。
 スラブの滝、高さの真ん中くらいに残置があり、その上にも残置が見える。最初の残置までが岩はなめらかで、そこを登れば残りは残置さえしっかりしていれば何とかなりそうなにも見えるが、まずそこまでが難しそうだし、残置だって利いているかどうかは怪しい。それに残置にすがる位置が戻れない位置の高さだしなあ。ここも止め。
 右岸に滝との境に人が納まる程の溝があり、前回はそこに入って3m登って左の露岩フェースを伝って登ったと思う。溝からフェースに移動するところは全くの岩のぼりで、そこから上も路岩を灌木頼りに登ることになって嫌らしかったと覚えている。
 今日は左岸を上る。下の大滝の巻き道を続けるようなものであり、遠回りのような気もするが、登ること自体は難しくない。でも巻きの延長上の高い位置の木立の枝に更に赤テープがひらめいているのが見えたが、あんなに上にまで登りたくないねえ。それで斜面の途中から沢方向に寄っていく踏み跡をたどる。
 この巻き道は沢に降るところがかなり急だ。巻き始めて落ち口の高さまで登ったのは良しとして、どうしたら沢の戻るのだろうかと急斜面を上がり、水平に進み、さてさてと躊躇するころに前方に上方の小尾根からの下降用虎ロープが見えてくる。前々回はロープのフィックスであった。今回はそれが虎ロープに置き換わっている。この下降位置が定まれば確保ロープは必ずしも必要でないが、それでも最後の数mは滑り落ちるような感覚で沢に戻るので、下降傾斜に弱い人の場合は自前でロープを持参する方が安心できるとおもう。左の方の巻き道にも下降様に虎ロープが着いているが、こちらの方の下降の状況がどうだったかは覚えていない。

 ここまでで主要な滝は終わる。傾斜は相変わらずだが、沢床に転がる石はなくなり、岩床はむき出しになって奥に続く。樋状の滝は傾斜緩く見えるが、実際登ると見た目よりはフリクションが必要で真剣になる。とはいえ滑り落ちたって指先の皮が擦れる程度であり危険はない。
 岩床をくねること三回か四回、
 正面に虎ロープ付きの小尾根が降りてきている。このロープを手にして登れば、そんなに遠くなく稜線に届くと言うことだ。その尾根で別れる右も左も岩床がそのまま稜線に向かって登っていくのが見える。左に行けば箱根屋沢と悪沢の分界尾根に、右は大滝口に続く尾根に出るはずだ。
 それの右に入り、岩床を詰めて岩床が砂地に消えたら右手の斜面に移って、少しだけ登ると尾根に出た。

 権現山(浅瀬)が雲の間に山頂付近が見えている。
 箱根の山々は山の稜線の形は見えている。
 雨は続いている。でも少量である。

沢の詰め
沢は岩とこのまま穏やかに稜線に上がる



 屏風岩山(P1051.2m)の東方二百mのP1051mまでは20分ほどかかる。以前、10年ほど前だが、周囲が切り開かれていたこのピークから屏風岩山の左肩の上に見通せたのだが、夏葉樹が背を3m程に伸ばして前方空間を覆った。間から見通せる場所を探して、背伸びして、それでようやく「あっ富士山」と分かる程度にしか見通せなくなった。ここらの植林から10年ほど過ぎている。早く育つ草を刈り上げないせっかくの植林スギが夏草の間で枯れてしまうだろう。
 俺、
 草刈り鎌を持ってきてこの辺を見通し良くしてあげようか
 と、するつもりもないことをシラッと書く自分は好きじゃない。


稜線に出る
雨が降っているが晴れ間もある山の天気

 地獄棚沢の右岸尾根を降ることにする。計画通りなら地獄棚沢中流域を廻る巡回路に降って、そこから径路で地獄棚の下に立つ事になる。でも、知っているつもりで、実はよくは分かっていないんだ、この尾根の下り方向のこと。

 下り始めて暫くして鹿柵を頂点にして二つに仕事路が分岐する。
 ここの場合、右か左か。
 この尾根は沢を登り終えた後の屏風岩山までの径路として登ってきたことは何回もある。だけど降っていくのは初めてのような気がする。だから見通しが利かない今日のような天気の場合、降っていく場合の方向なんて全然定まらない。地図にGPSあると便利だよなと考えつつ、感覚だけで分岐の方向を決めざるを得ない。踏み跡は右の方が濃いように思えるが、黄色ペグは左に打たれているなあ。とりあえず左に入り下り始めたが、百mほどして踏み跡がほんのちょっとだけでも狭まると、こっちではないような気がする。ナントナク。それだけで先ほどの分岐まで戻ろうかと考えてしまう。
 でもなあ、
 あんまり右に行きすぎると沖箱根屋沢に降りてしまうだろう。左に行きすぎたとすると地獄棚沢だ。で、どっちがましかと比較すると、後者なら上流から中流は歩くに困るような傾斜帯ではなく、例え地獄棚沢に降りたとしても、そこなら成り行きに従って降っていけば地獄棚沢のF5あkらF1に掛けての滝が始まるF5直前に巡回路(地獄棚下〜一軒小屋)に突き当たるはずである。
 だから、どっちが下に向かって歩き易いかと比べれば、沖箱根屋沢より地獄棚沢の方が易しそうな気がする。
 立ち止まってこのように考えはしたが、結局そのまま降ることにした。(正解であった。左は沖箱根屋沢の上流帯が始まるあたりに下降している)

 直ぐに次ぎの分岐である。
 ここはどうする。

 左の方が地獄棚には近いような気がするが、傾斜がきつい。それよりは右の方が緩くて良い道に思える。それで右を選択する。(×だった)
 しっかりしてた尾根は徐々に細くなって傾斜もきつくなり、直下に沢の詰めらしい砂地が見えて来て、このまま降れば沢の中に降りていくのが分かる。
 どうしたものかと、あたりを見れば左手の向こう150m程先に尾根が見える。それに向かって今立っている地点から下の沢からのカールした急傾斜でせり上がって来ている砂地を横断していく踏み跡らしいのが見えた。
 カール中の砂地や露岩の中を途切れることなく向こうに続いていて、隣のその尾根に易々と入ることが出来た。この踏み跡道は二つの尾根の踏み替えを誤った人用に設けられた古い中継用仕事路なのだろう。
 移動したその尾根は痩せていた。急でもある。しっかりとした道の感じでもない。
 でも……ここ歩いたことあるように思う。おそらく

 そうこうしているうちに水音が聞こえてきて、次に下に大滝沢の本流れ見える。あそこだ。
 降ってきたのは沖箱根屋沢の左岸尾根であったのだ。登りならF1〜F3を巻く場合に使う尾根である。
 こうして予定より少しだけ下流側に逸れた。最後の分岐を左に取っておけばグットだったのだが、まあまあこれくらいならベターであり、予定の範囲内としても良いでしょう。

 地獄棚を見に行く。
 雨棚も。
 このために屏風岩山から地獄棚沢右岸尾根を降ってきたのだった。

 この二つの棚、登れば素晴らしい。
 でも、ここを登ったのは昔々の出来事であり、最近は良くても直近を巻いて登るくらいであり、ダイレクトに登るなんて事全然無い。
 もっぱら見るだけだが、それでもこの二つの滝は素晴らしいと思う。


 その見物の際にやっかいだなあと最近思う事がある。
 それは、ここらの岩のぬめりである。辺り一帯全部石英閃緑岩だというなら、岩の表面に浮いたカドの尖った石英の粒が靴底に食い込む素晴らしい摩擦感を期待したいのに、ここらのスラブの岩と来たら岩の表面はすべすべな上に頑固な水苔に覆われていて、少しでも沢の水がかかって、少しでも傾斜があるところのここらの岩はそれこそ這い蹲ってないと危なくて歩けないような気がする。濡れていなくても安心できない。
 下流から進んできて、カーブを曲がれば地獄棚が見えると言うところのナメは、季節により滑り具合は異なるが、特に今日は最悪だった。傾斜なんてごく少ないのに、そこの上を歩こうとするなら立ったままでは歩けなかった。そうでも構わないが、滑ったので四つん這いになったが、それでは止まらずに、あがらう姿勢作る間にも体は水流に押され、下の浅い釜の中で止まるような滑り具合はちょっと困るんだ。落差のない転がり落ちる危険のない場所だから笑っていられるが、下が滝だったらなあ。

 地獄棚を見てから雨棚下に向かう。石の滑り具合は同じである。2年ほど前に起こった80m涸棚付近での崩落残骸は、2年の間に下の前門の小滝の釜に押し流されて、そこの釜の堰を高くしたので釜がその分深くなった。だから水没しても良いようにカメラをビニール袋に収めてから腰まで入って登る事にする。
 最近ここらに入る人が少ないのかね。
 それともみんなうまくなって、さっさとこの場を通過するので人力による水苔が剥げる機会が減ったのか、あるいは釜が深くなって、それによって多くなった水気で水苔の発達が促進されているのか分からないが、前門滝では釜近くの下部のぬめりが特に強くなっていて、ここを降る場合には釜ドボンも有りだなと覚悟しつつ、どのスタンス・ホールドを使ったらいいのかと確認しながら登る。そんな準備、帰りの際には全然役に立たなかったが。

 雨棚
 棚に変わりはない。広いスラブの左隅に一条になって水が落ちる棚は素晴らしく良い。何回見に来ても良い滝だ。
 変わったといえば、落ち口から少し離れた場所で沢を横断するように横たわっていた棚見上げ用の古大丸太が見あたらない。だから腰を落ち着けて棚を見上げる事が出来ない。スローシャッターに設定したカメラの台に都合がよかったのがないと、どこから滝を撮れば良いのか考えてしまう。そんな少しの変化に惑わされて地獄棚下のゴルジュから入ろうとしてた際にはカメラ動画を一本撮ろうと思っていたのに綺麗さっぱり忘れてた( or あの前門滝の下り方も気になっていたのも重なって)
 滝の直下に立ち、落水の勢いを体に直受け、体に感じれば、雨棚の見物は終わる。

前門滝
釜が深くなった
水苔が強く着いて滑る、難しくなった

雨棚50mだ

 問題は雨棚を見た後の地獄棚までの帰りである。スベルぞ

 何時滑るかとオソルオソル降る。
 前門の小滝、
 釜の中に足場を探る所まで降ってからのドボンは覚悟していると書いたが、いざその段階まで行ってからが時間が掛かった。
 水泳は苦手、落ちるのは体質的にキライ、腰までは釜に浸かるのは良いが、頭まで全部濡らすのはまっぴらゴメン。だから往路の時は帰りは飛び込めばいいじゃんと決めてここを通過したのに、いざ復路になると「飛び込みなんてもってのほか」となるのだ。

 小さなホールドにすがり、何とかならないかと靴底で岩の表面を摩擦して水垢を落としに掛かる。表層が剥げると幾らか摩擦が増すように感じられるが、ではそこに移動できるのかと思ってもそうは体が動かない。重心を移すに手のホールドを放す必要があるのだが、それが出来ないのだ。落ちたって1m以下で深い釜に浸かるだけで怪我はないだろうと思っているのに嫌なのだ。できない。
 蝉の脱皮する時のような格好になり、岩に向かって足だけせわしなく動かして少しでもスタンスを良くしようと探り回る。落ちても構わないように準備が出来ているのはずなのに。自分の意識ではこのまま時間が経過して、そのうちに力尽きて他力的にドボンだな。情けなし。
 そうこうしているに岩を磨いている方ではない右足のバランスが崩れた。
 「おっとっと」 右足が [たったった] と岩を蹴って70cm程先の水平なスタンスの上に納まった。 正に他力で重心移動 完了!
 情けなし!

地獄棚



 結果的には釜に一歩も入らずに縁を回り込めた。こんな動作をしていたこともあって、五分ほどで地獄棚の下まで戻る予定が20分もかかり、それによって予定していた見学時間をかなり越えてしまっていた。定時のバスに乗るため大滝口までを急いで帰ることとなる。

 雨がまた強く降り出す。
 バスが早くやってこないとずぶ濡れになっちゃう。雨宿りできるような木陰探して
 
 そうやって乗ったバス、夏休み期間限定の西丹沢発12時5分
 なかったら2時間待つところを、無しに済ませると思うととても増発がありがたい。でも15分遅れバスの目の前で谷峨からJR電車は先に行ってしまい、降りるって言ってた子らが乗り直して三倍の料金払って新松田までバスは更に遅れて加えて乗っていくことになった。運転手さんお疲れさまでした。乗客の皆さんは御苦労さまでした。。。。


 自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:46〜箱根屋橋(箱根屋沢出会い)8:20〜導水管8:40〜稜線10:00〜屏風岩山の東峰(P1050m)11:20_25〜地獄沢左岸尾根下降(沖箱根屋沢出会いに下降)10:50〜地獄棚11:00〜雨棚見学11:10_20〜地獄棚下11:35〜大滝口(バス停)12:00_10〜新松田13:36〜本厚木14:00〜自宅14:30 曇り&小雨(乾いた雨)20130824

頁トップへ  マシラのHP