箱根屋沢

 行く前に「あそこ、どうだったかな」などと過去記録や他人様のレポートなんかで勉強しようとするとろくな事がない。頭の中でのイメージでは難しくても簡単に巻き逃げられたと思っている滝が[●● そこの一歩が不○○/高度感あり/脆いところあり/ロープつけたがよい etc]こういうワードが入っていると、たいていが俺の場合はビビってしまう。記憶イメージより、特に他人様のおっしゃる客観的解説の方に説得されてしまいやすいらしい。

 「ビビッタ」結果として行き先を変えることになる。
 だがたいていの場合、行かなかったそこが隅っこに心に棘刺すように残り、次週にはまた候補として出てくるんだね。そして、また同じようにビビル。そういうところが最近多くなった。
 箱根屋沢もそうだった。何回も入っていて、怖いところの一番は発電用送水路横断部上の5m滝だと思っているのに、登りもしない滝のA0とかアブミが必要だとかという所の巻き方が思い出せなくて、言ってみれば ”幽霊の正体みたり、枯れ尾花” に俺は恐れおののいている。

 やばいところは全て巻く
 何だったら全ての滝を巻くでOK

 そう決めて箱根屋沢に出かけた。

 本日は写真がさんざんだった。理由はデジカメ持って行くのを忘れて、ガラケーで対応したからだ。
 ガラケー写真、
 数年前に剣に行ったときのデジカメ故障対応時はそれなりに撮れたと考えるが、今回は、そりゃあもうひどい写りだった。ザックポケットの中に入れっぱなしでレンズが擦り傷だれけになったのか、あるいはCCDの経年劣化なのか、
 どういうのかは分からないが、ともかくもどうしようもない画質というのが一枚見れば分かるでしょう。
 デジカメを忘れたのは、昨夜確認した時に電池が満タンでなかったので追加充電したが、それをポケットに入れるのを忘れてしまったということで、あなたは笑っても俺には笑えない出来事だ。
 最近、いくつか並行で作業をすると、何かしらし忘れることがある。だから、リスク有り作業をやる際には他のことをしないと決めてはいるが、決めていることと、やれていることが同じとは限らず、なかなかどうして、何かの拍子に今リスク作業中だっていうのを失念したりしてさ、自分自身危なっかしいなあと思う事がそれなりにあるんだよ。その都度、忘れ防止は考えているが、有効に作用しているかといえば、必ずしも……かな。
 カメラ無しは谷峨駅で気がついたが、どうせろくな写真を撮るのではないし、だったら久しぶりのガラケーで対応と決めた。それでいざシャッターを切ったときに残る液晶画面の明暗がやけに明るい方に偏っていてるようには見えたが、そんなモノだろうと気にしないでいた。帰ってきて見てみるとあまりのひどさにガビーンだったよ。

 行きのバスは、暮れの駅伝レースに出るための練習を行う高校生が半分いて、玄倉で降りる人が1/4、残りが西丹沢ビジターセンター方向に行くらしい。
 自由乗降により箱根橋でバスを降りたら10m先が即河原だからアプローチは無いに等しい。立木も混じる下の砂に磨かれて角の取れた石を踏んで奥に進む。
 出会いから水量は少ない。すぐに仕事路が左岸尾根を上がっていって、本流には砂防堤が幾つかあるが、いずれも鉄パイプで梯子が組んであり、トラロープもあるので容易に奥に入っていける。

最初の滝
大水に磨かれたばかりの岩は摩擦感たっぷりで快適だ



 最初の滝は十数mのナメ滝だ。巻く為の鉄パイプ階段が手前右岸にある。
 いざ登ろうとするタイミングに合わせて左岸から落石あり。上方をみれば鹿どもが動めいていやがって、俺に、この沢に入るなとガンつけて脅かしているようにも思えたが、そんなのに負けていられるか。
 [滝は全て巻きで良い]
 そうは言ったが、岩の状態がよさそうなので最初の滝は登った。全体に傾斜はゆるく、良いホールドがあり、且つフリクションも悪くなく、中間下のランニング用捨て縄を掴むと休むこともできて悪くない登り方だ。
 すぐに小滝があり、その上に小石で表装した送水路が2mほどの高さで横切る。この石面は、見た目より掴むところが細かくて、以前は架かっていた梯子で上れたが、それはもう何年も前のことであり、今は梯子残骸が滝下の石中に埋もれつつあって使えない。代わりにあるのがトラロープだ。それを掴んで登ったら、上がり切る前のロープが痩せて切れかかっていた。上の滝からの水に常時打たれているロープなので消耗が早いのだろう。
 マッ、切れたところでバランスが悪くなるだけであり、どうってことないだろう。
 それに続くのが5m滝だ。ここは落水左のゴツゴツとして立った黒い岩を登ることになる。純層岩質なので難しくないが、落口の高さまで上ってから落口へ移動するところの足場がしっかりしてないのと、上側が砂斜面だから掴むものがない。
 俺って、こういう場所は得意ではない。

導水管が内部に納まっている
細かくて登りにくいが左に虎ロープ有り
(切れかかっているので使用するには要注意)


 岩場左手に上からトラロープが垂れ下がっていたので、そこから岩を上った方が楽だったか?
しかし、立った岩場でいったんトラロープを掴んだら、上に抜けるまで体重かけっぱなしになるのに、そのトラロープ、そんなに丈夫そうに見えてなかったしね。
下の送水路のトラロープがそうだったように、千切れそうに細っている可能性もあるとなれば、それに頼るのよりは岩を手で掴んだほうが少しはましかと考えたが、下を見れば送水路に直つながっているような落口への二歩ほどをわたる間は、そっちのほうが良かったのではないだろうかとチラッと考えた。

 小滝を超えると次はゴツゴツとした黒い岩面の10mほどの滝だ。力が余っているなら水の落ちている正面突破がお勧めだが、俺は右手の順層岩場に取り付いて、落口下2mからのフリクションの利く岩面を流水に靴を濡らしつつ登る。

右側から取り付いて
落口にでる。


 岩床中に混じる砂場には、歩いて間もないらしい人の踏み跡が残っている。箱根屋沢はアプローチが手軽なので、入渓者が多い沢でもある。

 すぐに次の滝
 そう、ここは滝が始まると次から次へと連続する沢なのだ。
 巻くというつもりで来ていながら、いざ滝が目の前にあり、岩相が悪くなさそうと思えて、ここまでは全て上ってきた。
 全てって、少なくとも10個くらいをさす言葉だが、
 実際には小さいのを入れても五・六個くらいだったから、全てと書くのは大げさだよね。
 でも何事も”気持ち”だから許してくれ

 次の滝は10mほどの高さの岩場左側を水が落ちる滝だ。右側下部はごつごつしていて、小さな小ハング (というよりは僅かなわず段差というべきか)、
 段差を境にした上部は乾いた平なスラブで構成され、そのスラブ中央に縦クラックが入っていて落口への登路となっている滝だ。

フェース中溝クラックを登る


 巻こうかな
 でも、この滝、今までに巻いた記憶がない。
 平スラブに捨て縄が下っているのが見えた。そこまではとりあえず行ってみるか。
 念のため、バックの中のスリングを出して肩にかけおく。登るのが難しかったら、下るって決めて取り掛かる。上スラブの溝に垂れたその捨縄、泥にまみれて腐ったような一本で上るのはイヤだが、その上の近くに別のハーケン残置が埋まっている。穴に指を差し入れられるが、もしも捨縄が切れた場合には指がちぎれてしまいそう。こういうのを安全に使うために持参のスリングはあるのである。
 二箇所の支点、どちらも両手首に回して、それにぶら下げられるようにして上のスラブの縦溝に足を差し込んで足場に乗る。それから二本目のハーケンに掛けたてスリングを外して三本目のハーケンに付け直す。そこから上に手を伸ばすともう落口だ。
 上りきって今方使ったスリングを見ると結び目が解けかかっていて、体重をかけるとスルスルと抜けるような状態だった。ここしばらくスリングを使うなんて場面がなくて、点検してなかったのだ。加重しなくて良かったとしか言えないが、結び目には、けちけちせずに特に固めの繊維で出来ているナイロンスリングの結び目は、余りをたくさんつけてから固く縛らなくてはならないのだ。

のっぺりした滝だが
ノンロープで登るとなると結構やばいかも


 次は下からならノッペリとした岩で出来ている幅の広い10mほどだが、滝の下からは上部は滝に見えない傾斜だが浅いナメ樋状が続き、全体では20m位あるとの滝だ。
 下段は左側から取り付いて上部ののっぺり部分を落口側にトラバリ寄って行くというように読める。それように、のっぺり岩から滝側トラバース開始箇所上に橙色テープ製スリングヒラヒラしている。この残置はずいぶん前からあるものである。滝の水のかかる位置ではなく、消耗が少ないのであろう。
 しかし、もしも俺が登るとしたら、その残置だけは足りなくて、少なくとも今のスリングにリレーできるようなところにもう一本移動用の支点が無いとだめだ。スリングは付いて無くとも構わないが、このスラブだとハーケンは打てなくて残置はボルトになるだろう。けれども下からだと、そういうのがあるようには見えてなくて、だから俺にはこの滝は危険に見えて取り組めない。
 この滝は右(左岸)の砂斜面を巻く。
 この砂斜面はかなり急、それにこのところの雨によってか足場が泥状で崩れやすく、鹿か何かが上った跡になぞり、それなりに慎重に砂斜面を登った。巻き路(獣道)上部からは巻いている滝ののっぺり部は見えず、それに続く上部のスラブが思いのほかに急らしいことしかわからない。
 そして、一度巻きだすと、次から次へと巻くことになる。

 次は、この沢で一番の15m滝だ。
 垂直一枚岩の下部から落口に向けて走る縦リス中に打たれたたくさんのハーケン列をアブミを使って上る。腕力に自信があればA0、もしくはスリングを短めのアブミもどきに使用しての人口登攀も可能だろう。
 もちろん俺は巻きである。
 右斜面を小尾根状の下に上がり、尾根には出ずに左手方向への踏み跡をたどる。急斜面中に舳先のように突きだした露岩下の50cm幅バンドを岩に押されて空中に出ないようにバランスに気を遣って回り込み、砂斜面を上に向かうと落口上に出る。

何が写っているのか、分かります?
15mA0登攀滝だよ


A0滝につづく8m滝
落水左を登れば良かった(ランニング支点あり)が
俺は右尾根から巻いた。
巻くと沢に戻るのが面倒になる


 こうして、沢に戻りはしたが、次も8mのスラブ滝だ。
 この滝は登れる。過去ずっと登ってきた。
 残置でのA0が一箇所ある。そこに立てば落口上から新しいような感じの2mほどのスリングが手が届きそうなので、もしかしたらその残置用の支点を足場にする必要は今日は必要ないのかもしれない。でも上に行くのがもしもダメだった場合に残置支点を使って下降するため用の長めスリングの手持ち有無を事前にチェックすべきか。

 そういったような所を本日は登らないことと決めていた。
 だから「あぁやって、こうやって過去は登ってきたのだ」と、今は出来もしないことを、あたかも簡単に実現可能なようにつぶやいて、それで気が済んだら、ここは巻く。

 下の滝を巻いてきた続きに戻り、小尾根状に出て直ぐに沢側に移っていきそうな斜面中の踏み跡を追う。ちょっと急な斜面を横断して小尾根に出て、そこの岩溝を4m下降できれば、先ほどの8m滝の上に降りられる。ただ、その岩溝は、ほぼ垂直と急である。また落口に続く傾斜を持ったスラブ岩に近すぎて、もしも滑ったら滝の下まで一直線かなって。ここの下降、前にやったことがあるはずだが、しかし、足がすくんで
 そういうところでの無理はやらない。
 下るのは止めて上に向かうしかない。しかし、ただ上に登っていくのはしゃくな気がして、何処かそこらから沢床に降りらないかと願いつつ、横トラバースを立木灌木頼りに斜面を渡る。下はどこでもかしこも滝のような傾斜の岩場ばかりで下れなくて、しょうがないねと成り行きに進んでいって、上の小尾根下の立木に結んで浅溝に垂らしたトラロープの全長中途の所に出る。そのロープを股に挟んで岩床に下りた。この巻きには10分以上掛かったと思う。

 これだったら、さっきの滝を登っちゃった方が余程楽だったなんて言うのを、砕け腰野郎の後出し強弁という。

 沢に戻り、付いた泥を水に流す。
 次は石英閃緑岩中に黒石の塊を遡行者の足がかり用に埋め込またかのようにして出来ている七mくらいの滝を登ることになる。全体としては緩いが、上に抜け出るところが若干急なため、足が滑らないように気をつけて登る。もう少し緩い似たような岩床(滝までは行かない)が他にもあったように思う。部分的には灰質のような岩も狭い範囲で何箇所かあったかな。

岩床 快適


 傾斜がゆるみ、沢幅も狭くなり、そして細かいゴツゴツの岩床。僅かに流れる水。走るようにしたって困らずに奥に入っていける沢。浅く緩い両岸だ。左手斜面を登っていけば、P965mからの東南尾根に出るだろう。易しくて直ぐに終わりそう。山仕事をやって喉が渇いたら簡単に降ってきて水が取れる沢。こういうところが俺は最もスキだなあ。
 岩床の上に所々流木が塊っている。短尺の丸太は山仕事の余り物が転がり落ちてきたものだろう。

岩床詰めると尾根に出て終了だ


 小さな二俣は左の方に入る。
 間近に稜線を感じる頃に若干だけ急になったように思ったが、休み無く登って行けたのだから、傾斜はなかったろう。
 沢を出ると直ぐに尾根、
 そこには10cm頭赤黒の境界杭+石製の杭が等間隔の間を開けて何本かあった。この杭があるところは、たいていの場合に経路がある。そこから数分でP965mに着いた。

 晴れた空を期待していた。
 富士山が見えるようなら屏風岩山まで行くか。そんなつもりだった。
 日差しはある。しかし、雲が多く漂い、期待したような晴れではなかった。他に寄っていきたいところはない。だったら、少し早いが帰るか。

 P965mの南東尾根を降る。下の県道までの最短経路である。
 途中の標高850m(標高点外)の小ピークから北東に降って箱根屋沢上流に降りてしまう尾根に入ってしまった。そこに打たれた10cm角赤黒杭に一時誘われたのだった。前も、この尾根に入ってしまったことがあったような気がする。150mほど降って、尾根が急になって、おかしいと思い直して軌道は修正する。

 そうそう、標高850m小ピーク付近の杉の下に置いてあったはずのSUS板製矢形の登山標識、注意して見ていたつもりだったが、今回は見つけられなかった。緩慢な山中、風を遮る杉林の中では、あんなモノ自身が風に乗って飛んで何処かに行きはしない。無論、持って帰るほどの価値など無く、枯れ枝の下に隠れていたのを俺の節穴が見逃してしまったのだろう。
 P850mからは方向南寄りの杉斜面を降る。僅かなふくらみだった尾根状が斜面に吸収されてなくなる頃(標高で800m付近か)新しい作業経路に乗った。そこらの杉は思い切りの良い間伐がされていて、経路設定はその作業のためだったらしい。そういえば、今日も遠く近くチェーンソーが唸っている。
 丁寧に引かれた経路は下降を確実にする。
 しかし、丁寧すぎて、くどい。
 折れて曲がるのはよいが、歩数に比べて上り下りが稼げなくて、俺はショートカットしたくなって、でもショートカットする間に経路が向こうの膨らみに移っていたりすることもある。だから自分自身が確信できる場合以外は、くどくても経路に従うのが急がば回れってことだ。
 下に県道が近づいてきて、箱根屋橋から悪沢方向に50m程離れた小さな橋に着いた。経路に新しくなったが、P965mからの下降路として引かれた線は旧来と全く変わっていないのだ。


自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:50〜箱根屋橋8:30〜送水管横断地点9:00〜A0滝9:30〜沢の終了点10:15〜屏風岩山東方のP965m10:15〜南東尾根下降〜P633m10:35〜箱根屋橋10:50〜焼津11:20バス〜新松田12:20〜本厚木12:45〜自宅12:50 20170909曇り
頁トップへ  マシラのHP