丹沢の沢歩き 箱根屋沢 U  中川 短くも岩床歩きの楽しめる沢 と マシラ 

二週間ぶりの沢歩き
 たった一週あけただけなのに山は久しぶりな気がする。
 最近、少し忙しく、ものぐさなのもあるけど

 メールに返答する時間ももったいない。
 今回のように山遊びの報告も遅れに遅れてやっつけ仕事で片付けることになる。
 なんでそんなになってしまったのかという、そこらへんの顛末を書き出して、いざ掲載。
 でもその前にと見直したところ、文面はぼやきとねたみに満ちあふれている。
 おまけに、なんでそんな愚痴に固まっているのかを誰にでも分かるように描こうとすると、ついつい見る人が見れば「お〜おおぉ あそこはそうなっているのか」と業務プロセスを想定できるようにも書かざるを得なくなる。
 そうなったら社内情報の流出につながるなんていう警告が飛んでくる恐れもある。
 二度目三度目となると「アイツは悪意を持ってやっているゾ、そらっ懲罰だ」なんて言い出されたら困っちゃう。
 それよりも何よりも、貧弱なプロセスでまともな製品が出せているのかヨと疑われるのが恥ずかしい。
 だから、かくしてコ そうしてコ

 そんな訳で、せっかく三時間も掛けて書いたけど
 「これは、このまま掲載できないよ〜」
 ざ〜あああああと削除することにした。
 忙しいだけが理由ではなく、これもHP更新するのが遅れた理由の一つなんだ。
 だから前文無し。

 でも、これって本当は削った部分の文書が稚拙過ぎて人様にだせないのを何だかんだと言い訳して隠そうとしているのが見え見えでしょう。
 なんたって当日の朝はブラジルが負けるのをプレーの最初から最後までしっかり見てから家を出たんだから、時間が無いなんて真っ赤なウソ! さ

 その勝負の結果を見て思った。
 ブラジルは何でフランスに勝てないのだろう。
 個々の能力は秀でていても、金の魔力には勝てず、ほとんどがヨーロッパの有名クラブに散って活動し、時々だけ集まる。
 そんなだと組織として発揮する力が備わらないのは凡人の集まりなら当然だ。
 彼等は能力が高いから別だよなんて言う声もあるけど、一つ歯車がずれれば

 そういう事態に陥いる危険性を内在する王者のチームというところだろう。

 それにどうだい
 以下のような難癖も勢いに任せて付けてしまうのがマシラ流さ。
 フンッ ジャパン選手のことだよ
 本当に世界の一流なら、なんでヨーロッパのクラブではベンチウォーマーなんだよ。
 いい加減に目を覚ませよ。
 輝く過去にあったかも知れないが、現にクラブの監督が勝つための手段として魅力を感じない控え選手の保有能力が世界の一流のはずがないだろう。
 本人がそれを一番心得てやめたんじゃないのか
 日本のサッカー水準を押し上げるには人気者におもねるマスコミや業界/サポーターの姿勢をまず是正しなければダメだろう。

 こんあふうに、まともな根拠はないのに何にでも文句言いたい状況なんだよ
 私って 今は




前回の箱根屋沢
 谷峨から乗り込んで見渡すと乗客は合わせて2〜3名。
 中川温泉で新聞を卸し終えた運転手に「二番目の橋の所で止めて下さい」と頼む。

前回 箱根屋沢(中川)  2002/10/12

今回

 それと今回も全く同じように

 ひょっとしたら運転手さんだって6人ほどのローテーションで回っているようなので、前回と同じ人の可能性も十分ある。
 こんなように前回の記録を改めて読み直して今回と対比してみると、日時を変えても人の行動ってあまり変わらないものだなと思う。

 谷峨駅に10分ほど遅れてやってきて谷バスの乗客は四人ほどだった。
 梅雨の時期は山に遊ぶ人は少ない。
 人は少なかったが、一ノ倉壁登りや北鎌稜線歩きの話を声高に息を止めるまもなく話し続ける後部座席の人が二人連れがうるさく、ゆったりと周囲を見渡す気分にはなれなかった。
 湖面を回るバスの中から眺める山々には雲が巻き付く。
 今はまさに梅雨の時期である。
 しかし、遠くには富士山のスカイラインも見えているように感じらられる。
 だから雨はきっと降らないと思った。(結果は読み間違い 後述)
 中川温泉で新聞を降ろしたバスが次の停留場(大滝口)に向かう途中の箱根橋の上にさしかかったところで

 とお願いして降ろしてもらう。降りたところが入渓場所である。


 朝一のバスで行って、お昼には家に帰れる場所と言うだけで、今日はここを選んだ。
 日曜日のバスは普段より1時間20分も遅く出発する。
 だから中川温泉付近だと8時20分過ぎとなる。
 そして11時08分のバスに乗って帰るとなると、山遊びは登りに2時間、下り30分が目安だ。
 たった2時間半の山遊び。
 一歩もアプローチ無し。

 その割には沢山の滝が短い区間に集中して見て歩くには効率的であることがこの沢の優れて良いところである。

 橋から川に降りる。
 最初の砂防堤の手前から左岸尾根に上がる仕事道(コンクリ階段製)を上がり、「私有地立ち入り禁止」の標識を見てから下の砂防堤まで戻る。
 この立派な仕事道はどこまで延びているのだろう。
 沢方向には戻りそうもない。
 もしも、時間に余裕があれば先がどこにつながっているのか確かめて見たい気もあるけど今日は見送る。

 入り口から大小三個つづく堤防には、それぞれ鉄パイプとロープの巻き道が付けられている。
 河原の石の表面には苔が付き、それが湿気でぬめるので少し歩きにくい。
 石に足をとられないよう気をつけなくちゃならない。

入り口の砂防堤を越えると最初の滝が見える

 堤防を越えて少しだけ歩くと沢中の木立の向こうに最初の滝が見えてくる。
 下部は10m傾斜度70°くらいだろう。
 上に小滝と傾斜のあるナメが続いていて、そこそこホールドはあるようには見えるが、落ち口2m下あたりが少し難しそうに思える。
 当然ながら巻いて登る事にする。
 滝手前10mの右岸に長い鉄パイプ階段が半分砂に埋もれかかって設えてあるから不安定な小石と砂の中だが歩くのは易しく、滝を見下ろしながら快適に巻くて進む。

 沢に戻るとすぐに次の滝場となる。
 それはアルミ梯子のかかる石積堤防とそれに続く5m滝である。
 この梯子、大雨がくれば一気に押し流されて無くなるかと思う位置に据えられているが、最近は大雨にならないのだろうか、もうここに10年以上しがみついてがんばっている。
 そんな梯子がかかっている位だからと甘く見て直登しようとしたら正直ちょっとしょっぱい。
 前もここで手こずって怖くて巻いて逃げたように覚えている。
 今もスタンスのグリップがいつ滑るかとおもうと、その一歩を踏み出すのに自信が持てない。
 結局前回と同じように怖さに負けてロープに導かれて滝手前の左側壁を巻き込むように逃げて登る。
 情けない感じがするけど怪我をするよりはましさ。

 小滝を挟んで続く8mは右も左も登るのは可能だと見える。
 その中でも一番易しそうに見える流れの右側から水に打たれてぬめりが取れた岩の部分を登り、落ち口に抜ける。
 このルートは見た目よりも二段も三段も易しい登りなのが嬉しい。
 岩がぬめっていないと、このように快適に登れるのが、ここらあたりの沢の良いところだと思う。

 そして次から次へと、数十mも滝は間をおかずに続くのも、この沢のうれしいところだ。

F2となるのかな
 小滝を超えると次は12m滝。
 途中にシュリンゲも見えるが、落ちたら痛いだろうなと思うマシラには登れない滝である。
 右手から巻いて登る。

 どうという事のない巻き道のはずだが、へっぴり腰マシラは

 と逃げるので、結果的に上に上にへと追いやられ高見が増していき、安全と思われる横断可能地点に着くまでがなんとも不安。
 一番時間が短くて済むのは滝を直登する事だ。
 確保用ロープを付ければランニングもあり安全確実なうえに5分もあればワンパーティ通行終了するだろう。
 でも一匹の迷う猿風マシラにはかなわぬ事。

 巻きルートから沢に戻ると、流れは短い区間ではあるが平坦になり、沢幅も少しだけ広がる。
 「水源の森」の杭が沢中に打ち込まれ、左岸側には仕事道を示すテープマーカーが見える。
 こちらに進めば、入り口付近にあった仕事道につながっていて、そのまま小尾根を登れば屏風岩山から大滝口への山稜に進むのだろうか。
 右岸側の道ははっきりしないが、おそらくそっちも、きっと箱根屋沢とワル沢の中間尾根にある仕事道に出ることが出来るだろうと思う。

 さて雨がポツリ
 雨は降らないものだと考えていたが、どうやらそうでもないらしい。
 上空の雲が黒く厚みを増してきたように思う。
 さあ、早く速く 急ごう
 平坦な区間は80mもなく、沢は直ぐに狭まり、傾斜も増す。

 緩い6m滝を越え、4m滝は左に逃げて登る。

 次は緩いスラブの滝の上に6m程の滝が重なる。
 下からは簡単に見えるが、そばに来てみると、滝は確保なしには登れそうもない。
 前回は滝壺から左の凹角に入って登ったと思う。
 登っていく先には捨て縄もかかっている。
 しかし、今日は登れる自信が無い。
 それに何が何でも登ろうとも思わない。
 いやいやできる巻き道を探して、巻き道をつけようもなく易しい滝だけを登るというのが最近の傾向とも言え、登り切る自信を持って望めるのはせいぜい三級下くらいだ。
 まして四級なんて言葉を聞けば、はなっから見るだけと決めていて、滝を見学するよりも巻き道を最初に探す方に思いが傾注する。
 だから、この場所では逃げルートも避けて、更に安全そうな右の尾根に大きく巻いて逃げることになる。



15m この沢の盟主とも言える棚

 続く滝は落ち口から水が飛び出し直角以上の傾斜度がある10mほどの滝である。
 上に幾分か傾斜が落ち傾斜度50°くらいのナメが更に10m程続く。
 ここは右手の砂斜面を登り、ナメ滝を見下ろす巻き道をたどって沢に戻ると目の前にこの沢の滝の盟主?である15m滝が現れる。

 滝壺から10m程はなれた下の滝の落口上の石に捨て縄がぐるっと巻かれ、上と下の滝の確保点となっている。
 沢の湿気にひたされ毒々しさを増したヘビイチゴが三個四個と確保用の捨て縄を取り囲む。

 さて、15m滝は両翼を広げた鳥が岩の上に両足で岩をがっしり掴んで立ち、その真ん中に細く水が流れるように見える滝である。
 水流間際はぬめっている上に垂直の傾斜を持つので登るには厳しく、通常登るのなら右翼の中央に入ったクラックをAOまたはA1にて登ることになる。
 前々回(30年以上前)はそうやって登った。
 前回は捨て縄がたくさんかかるハーケン列を見てA0で登れるかもと思いはしたが見るだけだった。
 今日は狭い岩場に遮光されて辺りが暗いのか、はたまたマシラの視力が落ちたのか、ハーケンの頭がいくつかありそうには思うけど捨て縄がありそうな場所を凝視しても明確に識別できない。
 当然ながら右の砂地を巻く。
 滝は厳しいが、この巻きは易しい巻きだ。

 そして次の8m滝
 流れの左側にシュリンゲテープが二本ぶら下がっているのが見える。
 左手に逃げて登る。続く小滝をいくつかパスする。

 二俣へ
 もともと出会いの橋の下が涸沢になっている程度に水量の少ない沢である。
 いくつかの滝を巡り、沢の中を歩いて中流からやや上のあたりまでくれば、細い水流はごくわずかな量に減じて当然だろう。
 そんな二俣である。
 左手はすぐに小尾根に突き上げて終わりそうに思える。
 右にはわずかな水量の流れが続く。

 右へ
 今までの巻き道でこびり付いた泥を落とすために石英閃緑岩の岩床の上で水に靴をひたすようにして歩く。
 気温が高まってきた季節に、青々しい若葉のトンネルを左右に払いながらも、藪の無い堅い岩の上を薄く流れる水の上を歩くのは気分がよい。
 数kmも歩いたらどんなに気持ちがリフレッシュするだろうか。
 いいや数百mもあればマシラには十分だ。
 現実は数十mというところかな。贅沢は言うなよ、これでも十分に楽しめる。

 短い岩床の区間は角度が増した6mスラブ滝で遮られる。
 左手の小尾根に入り巻く。
 面倒だから続く滝(6〜8m程のスラブ滝)も巻き道から眺めるだけにして通りすぎてから沢に戻る。
 こんなように今日は大半巻いて登ったことになる。沢は平坦になる。

 沢の突き上げと思われる尾根の鞍部が見えてくる。
 周囲は緑があふれ、もう沢は終わりに近い。
 前回小尾根に取りついた地点も「ここだ」と思い出した。
 ポチポチとまばらだが梢を叩く雨粒の音が聞こえる。
 降らないだろうと楽観して山に入ったのだが、思ったよりも天気は良くない。
 雨に濡れるのはもとより覚悟しているけど、お医者様から「カゼは病状を一気に進行させるきっかけになる危険性がありますの引かないよう十分に注意してください」とも言われているから、できるなら雨には当たりたくない。
 雨具も持ってない。さあ、逃げよう。
 そして今回も同じ地点で沢に別れ、左岸の杉の木立の中を踏み跡を追いかけて登る。

二俣を右に進んだところ 石英閃緑岩のなめた岩床が続く
 5分も歩くと仕事道に出る。
 折り返し折り返し山腹を登っていく。
 折り返しの地点には黄色の境界杭が打たれている。
 この道を下に下ったら何処に出るんだろうか。
 おそらく、さっき歩いてきた沢のどこかに降りるだろうとは思う。
 一番可能性があるのは中域の「水源の森」の杭があったあの地点かな。
 それとも出会いの最初の立派なコンクリ階段私道か。

 しかし、造られてから何年もたっていて折り返し地点が消えかけている部分もあり、もしも、そんな場所で進む方向を間違ったら、いったいどこに降り付くのか分からない上に時間も沢山かかる。
 カンが当たれば一番下山に時間がかからないだろうが、はずれたらいったいどれくらい時間が必要なのかわからない。
 金も時間も余裕がないときのバクチは負けるに決まっている。
 今日は下には行かない。
 当たらないバクチは打たないのがマシラだ。
 石橋は叩いて、叩いて、徹底的に壊しきってから壊したコンクリの上を飛び石で渡るのがマシラ流。
 安全確実にGO。

 上に向かい歩いて10分 尾根の上の道に出る。
 屏風岩山から下のフジアラシ沢出会い取り入れ口下に続く仕事道である。
 この道は昨年秋に手入れされたばかりである。
 だから歩きやすいはずなのに、視界はますます暗くなり、まだ昼前だというのに暗くて道がよく分からない。
 ロープがある地点では、それを補助にして下る。
 手入れされているはずの杉林の中では最初は足の下さえ真っ暗で見えない。
 目が慣れてきてようやく先が分かるようになるくらいだから、ロープのある地点は目をつむってでも下れてありがたい。

 最後の最後、
 林道が下に見えたところで安心して虎ロープから手を離したら岩の上の小石に足を滑らせ、ドサッって普通に座り込んだだけどが、岩の上だったので尻を打って、やや痛い。
 そこからバス停までは近い。
 次のバスがくる10分前についた。

 と同時に雨が降り出した。
 どうせたいしたこと無いと最初はバス停で待っていたが、2分もしないうちに激しく道を叩く雨に50mほど離れたトンネル(和田隧道)に駆け込んで難を逃れる。
 バスもそこに止まってくれる。
 こんなように、時間短縮にも雨宿りにもなって、今日は行きも帰りも富士急湘南バス自由乗降制度の恩恵を受ける。
 帰りはたった一人のお客様である。



自宅6:10〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:46バス〜箱根屋沢橋8:25頃〜F1 8:30〜15m滝9:45〜ナメ滝部を終え植林帯へ10:15〜仕事道〜屏風岩山から大滝口への作業道へ10:25〜林道へ降りる10:40〜大滝口バス停10:50_隧道内で雨宿り_11:05バス〜谷峨11:47JR〜新松田12:04〜本厚木12:35パンクしたパパチャリを引きずって自宅へ13:00着 20060702 朝方は天気が良くなる方向の曇りだと思ったのに尾根に抜け出たところからぽつりぽつりと来てバス停で待っていたら大雨になってもトンネルで待避したのでこれっぽっちも濡れることのなかった梅雨の一日だった。

トップへ  マシラのhp