丹沢の沢歩き 東沢 本棚沢 X 檜洞丸から宮ヶ瀬三叉路へとと マシラ


 富士山、見に行こう。
 頂き下まで雪を被ったと云うじゃないか。冬の格好いい姿。
 その期待は松田の駅で半分雲に覆われていて無しになった。
 雲は湧くようにして山にへばりつき離れ行く兆候はない。
 それから少し時間がたった玄倉でのバス内からは山は雲に覆われて全く見えなかった。こんな事もある。
 終点から初心者向けと表示された東沢沿いの道を行く。
 登山道として整備されてからの川沿いを歩くのは始めてだ。
 登山道が出来る前と違うのは、登山標識が付いたことと川に木橋が架かったことくらいかな。
 たいして代わりはしない。
 だけど川沿いの木々は紅葉し、あたりを散策するだけでも楽しいだろうと思う。
 山々の裏側からの光が露出オーバーのバックライトになって目に飛び込み、まぶしく強調されるので日の当たらない山の襞襞は暗い闇の中に沈む。
 ひとしきり川沿いを歩き、軽く斜面を上がってツツジ新道の本道に合流する。

 道が東沢の川に降り出す手前から左手の斜面を登って、東沢林道に出る。
 下の沢沿いに行けば幾つもの大堰堤を越えなければならないが、この林道に乗っていけば楽に短時間に且つ景色を愛でながら本棚に付くことが出来る。
 もう何回、こうやってこの道を歩いただろう。

 今日、ここにしたのはも訳がある。
 それは自身にカツを入れるということ。
 なんだかんだとは最近は弱気を吐いている。
 それは内心を正直に吐露しているとは言えるのだろうけど、人生弱気で、ただただ防御側に回るということは、どこかに知らない新しい楽しみがあっても、始めっからそれを捨ててるようなものだ。
 全くの前向きとはいかなくとも、たまには前を進むためにも体力くらいはまだ大丈夫だよと少しは思いたいじゃないですか。
 だから前年と同じ長めのコースで自分の体力を確かめたい。
 頭の堅さは定量的に確かめようがないが、体力は比較の指数が単純明快だ。

 本棚は導入部のナメが綺麗な沢である。
 緩いナメの上に舞い落ちた枯葉が溜まりを作り、それを縫うようにして清水が流れ、赤い枯葉が流されていく。
 上を見上げれば雲は高く今日は楽しい山遊びを楽しめそうだ。
 さあ いこうぜ。

P955付近 少し先で林道に出る
 バス終点付近では涼しかった風は、沢に入るころには体が温まったのか、暖かくも寒くもなく、ちょうど良い。
 手先だけ気持ち少し寒いかな。
 だからちょっとポケットに手を突っ込んで、ナメの上を歩いて奥を目指すことになる。
 だがここらあたりは見た目以上に水苔はしつこくて、ナメの綺麗さに見とれて注意を忘れるとツルッと滑って転ぶことになる。
 ポケットに突っ込んだ手の反対側の手にカメラなんか片手に不注意に持っていると不意打ちのスリップでダメにすることもある。
 だから面倒でもシャッターは切る度に電源を落ちしてポケットにしまっておく。
 そうしないとせっかく更新したばかりのカメラを壊すことになる。
 ポケットにしまう。
 これが手間なんだね。
 でもなあ、せっかくしまったカメラ!5mも移動しないうちに

 と再び取り出すのだ。

 だが、次に来るのはいつの日か
 ひょっとしたら、このシーンを生で見るのはこれが最後かもしれないぞ!ちゃんと見ておかなくては
 その思いと早く行こうとでは、当然ながら前者が優先する。
 その分はどこかで時間を稼がなくてはならない。
 それはどこ?
 本棚はナメも綺麗だが、滝も綺麗なんだよ。
 F1に本棚、ダルマ石、涸棚等々いろいろと。
 それらの棚がF1から涸れ棚までコンパクトに狭い範囲に収まっている。
 滝のある部分って、そんなに長くはない。

林道を歩いて本棚沢(東沢)に向かう 山歩きには絶好の良い天気だ。
 導入部のナメの先にまずはF1だ。
 両岸が岩場で狭く、岩床の上に垂直に乗っかる10mの滝は濃いめの青色のフィルターをかけたかのようにそこだけが薄暗く、その分だけ実際の距離より遠くに見える。
 とても綺麗である。
 もちろん、この滝は見るだけの滝であり、マシラが確保無しで登る滝ではない。
 と言いながら、この沢には何回も来ているけど実際に登ったことは無い。
 そう言えば、この次の本棚も涸れ棚も、「そうだ・そうだ」ここだけではなく、本棚沢の大半の棚は登ったことがない。
 ただただ棚の景色を見るためだけに毎年のようにただ来ているだけなのだ。

ナメの上を歩く


F1
 F1の巻き道は左手に取る。
 滝の直ぐ横の小岩尾根は乾いているけど、不安定な石で覆われていて気がもめる。
 だから生きた木の根っ子を掴むとホットする。
 その左の小溝はじくじくとした砂場の中の倒木を避けて登るのが面倒だと思う。でも安全だ。
 その小溝を登り右手に移動して、滝の上10mほどの位置で、対岸正面に支流の涸れ沢が上に向かってるのが見えるところで沢に戻る。

 大き目の石が転がる岩床の上を3分ほど歩くとカル沢(水量は圧倒的にカル沢が多い)との分岐だ。
 ケルンを見て右の岩の上を貧弱に流れる本流に入る。
 歩いたままで登れる小滝を一つ越え、小ナメを歩くと奥に本棚が堂々と見えてくる。
 大きなスラブの棚は、遠目には沢をせき止める人工物の堰堤のようにも思える。
 それくらいにスッキリとした平板な一枚の棚の下に立って、見上げれば左から右上方向にこれまた人工の梯子のようにバンドが落ち口に伸び上がっていく。

堂々の本棚
 残念ながら、このバンドの実際は下に向いたステップであり、それもずっとは連続していない。
 一番登るのが面倒そうな流水を横切る付近では手がかりが少なく、とても確保なしで登る滝ではないとすぐに分かるだろう。
 普通の沢歩きの山遊び人にとっては、ただ見上げて

 と小さくつぶやき、そして眺め入る。
 それだけの棚なのだ。良い棚である。

 今日は素直に左側の巻き道を登る。
 棚の右直近の巻き道はマシラお気に入りだが、正直言えば落ち口下で滝の直登コースと合流する手前は岩も滑っているし、そこで頼りにしたい木の根っ子は高いし細いしで、それにすがりついたあたりで全身が棚に露出するという感覚は巻くという領域を越えてしまっているように前回感じて少々怖かった。
 それに比べれば、左からの巻き道は安心だ。
 それなのに高度感は損なわない良い巻き道だ。
 砂礫の斜面を登り、右に伝って行く明確な横断道に入る。
 幅は10〜20cmと狭く、途中には上の岩が出っ張っていたり、木をハードルを越えるようなちょっと意地悪な仕掛けもあるにはある。
 木の根っ子も二箇所くらい掴んで露岩を登る部分以外は道そのものは全体にしっかりとしていて、落ち口と同じ高さまで登ってから、両脇を笹竹のガードルに守られるようにして岩を滑り降りれば落ち口の上に出る事が出来る。

 戻った上側には簡単な小滝が一つあって、その上に三段滝が既に見えている。
 この三段滝は取り付きの脆い岩さえクリアできれば上部は易しい。
 だけど、この部分の岩はとっても良く滑る。
 安物の運動靴では特に良く滑るらしい。
 そう感じたときには格好は良くないけど膝を着く。
 ジャージの繊維の方がゴム底靴よりもずっと摩擦が大きいらしい。
 靴がズルッとしたときに素早く膝を付けるとそこで止まる。
 タイミングを外してしまって転がりだしたらどうなるかは知らないが、ここの傾斜がちょうどジャージの膝の摩擦が滑り落ち始める力と同じくらいに釣り合っているのだ。
 今日も傾斜が少しでもあるスタンスの上では移動の度に膝を着いて、「大丈夫?大丈夫!」と一歩一歩づつのイザリ登りをここでは行う。

 昔、岩登りをやっている時には膝を着くと
 「下手くそ」と口汚くののしられた。
 今でもそれは変わらないだろう。
 膝なんか着いていたら素早くスッキリ動く事なんか出来ないのだから。

 ああかっこう悪!
 でも ここでは見ている人なんかいない。
 そして少しの冒険心は忘れない、落ちないのが一番に優先されるのがマシラの山遊び。

ダルマ岩と20m滝の間のルンゼを登る 上に行くとフェース登りとなる
 浅いV字状の上には次のダルマ岩が見える。
 丹沢の各所の沢にダルマ石(岩)と称す岩は数々あるが、らしいという中で数えれば、やはりここのダルマ石は筆頭の有力候補からはずせない。
 これと狭いルンゼ状を挟んで20mの棚である。
 普段でも水量は少ないが、今日は一滴の水も垂れていない。
 だからといって手前の狭いルンゼ状が乾いているかと言えば、いつものようにジュクジュクとしている。

 ここの登り方は三通りある。(巻き道を入れれば四通りかも)
 一つはルンゼ入り口から左のダルマ岩をダイレクト登ること。
 乾いた15mの岩塔をフリクションで登ることになる。
 途中にプロテクション用に二本のボルトが打ってある。
 これの2/3くらいは行ったことがあるけど、その時も一人だったこともあり、怖くてそれ以上は登れなかったが、ダルマ石トップに下から至るには、このルート以外からは考えられないし、トップから踏み跡が上に続いていることからも人に登られている事は確かだ。

 二つめは20mの滝を登ること。
 逆層で脆そうな滝だから、あえてこれを登ったことのある人は変わり者と言われるかも知れない。
 まあほとんどいないだろう。

 三番目(普通ルート)ルンゼを登る。
 入り口から見るルンゼは易しそうに見える。
 傾斜はそれほどでもなさそうだし、左右の岩が突っ張りに使えるように見えて楽勝気分だ。
 でも実際登ってみると、この登りはなかなかだ。
 ルンゼだが上に行くに従って傾斜がきつくなるし、ルンゼが逆層の錘壁に食い込んで終わるので、右のフェースに移る事になる。
 そこにホールドスタンスはあるにはあるが、枯葉と腐葉土に覆われていて、それを払うのが面倒だし、残ってへばりついた泥が滑りそうな感触を伝えてくる。
 途中に確保点が何カ所かあるが、泥の中に隠れて見えないこともある。
 それに長い間湿気に晒されたハーケンは利いているのか腐っているのか。
 確保用の道具がなければ、そのようなポイントはバランスには使かっても力は加えてはならない。
 だから溝状を抜け出した地点の木の根っ子に手が届くとホッとする。
 ダルマ岩からの踏み跡を逆に辿ってトップに立って20mの棚の落ち口を目の前5mの位置で眺める。
 それから笹藪の中のトンネル道を10m程登って右に水平に伝えば沢に戻ることになる。やれやれだ。

 涸棚には、そこから5分ほどで着く。
 何回かここに来てる。
 最初のころの

 なんて思いはもうとうに無い。
 涸棚の下は広々と開け、屑石が積もるガレ場で日が燦々と当たる。
 涸棚とその上の滝二個が砂防堤のように作用しているのか、棚の奥では沢はずいぶんと浅くなって、そこにも日があふれるばかりに当たる。
 振り向けば富士山だって!
 今日は雲の中だけど、ホラそこらへんにあるんだぜと、知ったかぶって指を差す。

 ここらあたりでガスバーナーに火を付けてコーヒーでも飲んだら、そりゃあうまいだろうなあ。
 真冬にだって頂上直下の日だまりだ。
 ここは。ここらあたりは。
 
でも待てよ。
 ここまで来てしまうと、もう沢には水が流れていない。
 今日は長丁場だから、少し飲み溜めしようと思っていたのに、ダルマ岩を登る方に気が取られていて水を飲むのを忘れてた。

 う〜ん 迂闊
  
 だけどなんとかなるでしょう。
 いざとなれば小屋に行けばペットボトルくらいあるだろうし。(¥500)

 涸れ棚は普通は左から巻く。
 踏み跡は明瞭とは言えないが、藪もないし特に悪場も無い。
 今日は右から巻く。

 それには涸棚下から右に上がっていく踏み跡を伝い、台地状まで登ったところで直上していく。
 途中で露岩に遮られ、両手が必要だと持ってきた枯れ枝の杖を上の棚に放り上げたら手元が狂って杖は下に落ちていった。
 この後も露岩が何カ所か出てくるが、直登は避けて適当に登る。
 傾斜が少し落ちてからは何となくらしきな踏み跡道を左へ左へ。
 小窪を二箇所くらい横断して小尾根を少しくだって涸棚の上の小涸棚(10m×2個)の上で沢に戻る。

 さあここから沢通しには檜洞丸までは屑石登りが続く。
 だけど、今日はこの後が忙しいのだ。
今は11時を少し回った所だが、明るいうちに宮ヶ瀬に付くとなれば急がねばならない。道草は喰わずにさっさと本棚を抜ける予定だったが、ここまでは必ずしもそうなっていない。昼前に檜洞丸にたどり着けるかどうかが、今後のコース決定の目安になる。
 そうなれば、散々楽しませてはくれたが主要な滝場を終えた本棚沢に未練はない。
 先ほど下ってきた小尾根に戻り、そのまま上を目指して登山道に合流するのが時間節約には一番だ。
 何となく踏み跡状の付く小尾根を10分ほど歩くと右から登山者の姿が見えてきて標高14百m付近のベンチで合流する。
 山頂から犬越路を回るという山ボーイ二人と歩調を合わせて山頂までいく。
 そのボーイが日の当たらない岩陰に薄く雪が残っていることを教えてくれた。
 こうして本棚に見切りを付けて、小尾根を登ったのが効をそうしたのか、予定よりは30分ほど早く到着だ。
 山頂には朝方バスの前方に座っていた人も何人かいる。
 急いで来たつもりでも、沢歩きはやはり尾根歩きよりは時間がかかるらしい。

臼ヶ岳からの蛭ヶ岳 遠いけど ここまで来れば先は読めた
 さてと 
 まずは蛭ヶ岳に向かう。
 臼ヶ岳の向こうの遠くに見える蛭ヶ岳。
 薄くもりで風が吹けば少し冷たい気もするが、風は西から左に抜けるような地形の場所に限られているし強くはない。
 あそこまで2時間で着ければ良いだろう。
 歩調は良かった。
 前回よりは全く良い。
 登りでそれほど疲れがこない。
 行き交う登山者は予想よりは多かった。全部で30人ほどはいたと思う。
 登りでは拾った枯れ枝のストックで体を押し上げるようにして登る。
 降りはゆっくり目にする。
 蛭ヶ岳の登りにかかった岩影の雪を口に含んだから喉の渇きもあんまり感じない。
 腹は減ったのでポケットの中から菓子パンを出して歩きながらほおばる。
 そんな感じで蛭ヶ岳までは順調だった。
 盧遮那仏の祠に手を合わせて、丹沢山に向かう頃になって膝がちくちく仕始めた。

 最初は「ウ ゥ なんか」と言う程度の軽さから始まる。
 全く長い距離を歩くと、どうも後半は膝が痛くなる。
 だから、ここからは用心して降りの緩衝の為に杖を使うのである。
 もうたいした登りは無い。
 しかし降りは要注意。
 ゆっくり 膝ショック無しで行こう。

 鬼ヶ石から丹沢山までの笹原は光に輝き、まぶしい。
 秋の終わりの今の時期は特に黄色く色づき、それが風にうねって波にとなって寄せてくる。
 白馬の尾根、大滝新道もここしばらく歩いていない。
 取り付き点だけを目で確認してパスする。
 丹沢山/そして次は三峰尾根の降りだ。
 熊は居ないかと用心して吠えながら登った円山木の頭には山ガール/ボーイが一組いてなにやら思案顔だったけど、他人に無頓着なマシラは南東尾根を覗き込み、こちらになにやら人を誘う匂いは感じながらも、塩川橋からの県道歩きと宮ヶ瀬までの山歩きを対比して、どうせ歩くなら山の道が良いからと円山木の南東尾根は止める。

 用心はしてきたのだが、ここらあたりから膝の痛みが増す。
 登りと平坦は良いんだけど、こらえ性のない膝は言うことを聞いてくれない。
 先ほどまでは順調で、これなら余裕で5時のバスの乗れるという計算だったのに、本間の頭を下って松小屋ノ頭あたりに付いた頃にゃ小さな段差が目の前にあるだけでため息が出る。
 俺の膝は、この痛み一年前も二年前も同じような状態だった。
 一日合計ニ時間以上の降りには耐えられないようになっているらしい。
 体長にも年齢にも関係なく痛む。
 そこにインプラントにかぶせた歯冠が取れてしまっているので、歯を食いしばって堪え忍ぶというツールが現時点で使えないのも傷みに拍車を掛けるのか。
 全く持っていまいましい。
 余裕だったはずの時間も計算してみれば既に怪しい。
 平均5km/hで歩かないと間に合わないけど、これは成り行きだな。

 ここらあたりから御殿の森に掛けての標高6〜七百mでは紅葉がピークだった。
 あんまり綺麗と褒められないが、俺は丹沢の紅葉は好きだ。
 赤味黄色、それぞれ色鮮やかとは言いかねるが、遠慮がちに頬を染める女達のようで良いではないかなあ。
 それとも原色ハデハデのほうが好みか。
 それならよその山にしなよ。
 そっちも悪くはないかもしれないからな。
 でも余程高額な顔料を選べるなら別だが、安っぽい鮮やかさは色あせやすいんだということくらい知っているだろう。
 引き留めるにはマシラの場合は金と時間がタップリ必要で無理だな。
 だからといって消去法で丹沢になる訳ではなく、地味な色づきが好きだということだよ。
 じっくりジワジワさ。
 おっと これはユミコちゃんのことを言っているんではないよ。
 勘違いするなよ。
 彼女は良いオンナ
 文句なし 燦然と輝く地上の神。
 もしも文句垂れたらギロチンで世の中から抹殺ものだってこと知っているマシラが言うんだからウソじゃない。

高畑山付近は紅葉盛り いいよ
 道は高畑山付近からはほとんどが水平になる。
 壊れていた登山道の修理も終わり、駆けても走っても石や根っ子に蹴躓いて転ぶ恐れもない良い道に整備されて。
 だからか、東峰付近で想定したよりは順調に宮ヶ瀬に到着できた。
 明るいうちに歩けたのがなによりだった。
 良い道なのにどうしてだろうか、丹沢〜宮ヶ瀬の間で行き交う人も追い越す人も皆無だった。
 県道が見えたら膝が一気に痛くなり、階段はよぼよぼのヨチヨチ下りになってしまった。
 これでは明日歩けるかな。

 喉を満たす水を買う時間のユトリも無かったが、増発されたバスの二台目に乗って足を伸ばして乗れたのは良かったが、降車が正直に言えば膝が痛くて辛かった。
 でもこの痛さを忘れて、来年もまたチャレンジするんだろうな。
 五年前に比べれば50分遅れのタイムはまあまあと言っておこう。
 前年よりは多少早かったが、それは今回は暗くならないうちに歩いたからで、実際は大差なしか。
 お疲れさまでした。
 一晩寝れば明日はばっちり。
 歩けるよ。


自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:55バス〜西丹沢自然教室8:35〜ツツジ新道(東沢出会い前まで)〜P855m9:05〜東沢林道〜本棚橋9:30〜東沢本棚下10:00〜涸棚下10:50〜涸棚落口11:05〜棚上で左岸の小尾根に乗る〜ツツジ新道に11:20〜檜洞丸11:40〜臼ヶ岳12:30〜蛭ヶ岳13:20_13:25〜丹沢山14:20〜三峰(本間の頭)15:15〜高畑山〜宮ヶ瀬16:40_52神奈中バス〜千頭橋17:30頃〜自宅17:45 2010/11/21
--------------------------------------------------------------------------------
参考:前回の同コースタイム
自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:55バス〜西丹沢自然教室8:45〜ツツジ新道(東沢沿い)〜P855m9:15〜本棚橋9:35〜東沢本棚下10:05〜涸棚下11:05〜涸棚落口11:25〜棚上で左岸の小尾根に乗る〜ツツジ新道に11:40〜石棚分岐11:50〜檜洞丸11:55〜源蔵尾根分岐12:10〜蛭ヶ岳13:40_13:50〜鬼ヶ石の頭14:15〜丹沢山14:45〜三峰(本間の頭)15:40〜高畑山〜宮ヶ瀬(三叉路バス停)17:20〜宮ヶ瀬(園地)17:35_50神奈中バス〜及川18:35頃〜自宅19:50 2009/10/31

参考:前々回の同コースタイム
自宅4:50〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急バス〜西丹沢自然教室(バス終点)7:05〜ツツジ新道7:10〜P855 7:30〜林道〜朱色の橋(本棚沢出会)7:55〜F1 8:05〜本棚8:30_40〜20m棚9:10〜45m涸棚9:30_棚上9:45〜稜線10:15〜檜洞丸10:20_30〜神ノ川乗越10:55〜蛭ヶ岳11:50_12:00〜鬼ヶ石の頭12:10〜丹沢山12:45〜三峰〜宮ヶ瀬(宮の平バス停)14:45_52神奈中バス〜及川15:20頃〜自宅15:40 2006/11/21
トップへ  マシラのhp