丹沢の沢歩き 東沢 本棚沢 Y 檜洞丸から早戸川大滝を見て宮ヶ瀬に歩く マシラ


 東沢の本棚沢に行った。
 このところ毎年恒例のように今の時期に行っている。
 同じ所に同じように行くことの意味は自分でも明確ではなく、半分、いいや全く惰性のようだなと感じている。
 そうならば山に行く意味なんて既にない。
 止めればいいのに。

 そうしようかと考えることもあるが、自制心が足りないかららしく、なかなかこれが止められない。
 あえて、この場所の山遊びの意義を考えるなら、帰路を宮ヶ瀬に取ることによって、去年と同じくらいの所用時間で済ませられているかという定期の体力検査みたいなものとするならば多少の意味合いはあると思いたい。
 それにちょっとした方向感覚のチェックも加わっているとしよう。
 でも昨年より良くなんて考えていないよ。
 タイムレースしているわけでは無いので、それなりに山を楽しむ時間はカットなしにして明るい内に宮ヶ瀬に着ければ合格だ。

 還暦を迎えたらお伊勢さんに行くというのが当地の風習だと兄が言う。
 田舎を出てから■十数年、
 ■十数年前の田舎に

 という疑問はさておいて、休みは取れないとユミコちゃんが同道しないのなら泊まってもしょうがないからと日帰りで行ってきた。
 朝4時半に家を出て現地着9時半だった。
 19時までに帰路につけば間に合うと思えば、せわしない日帰りでも時間はたっぷりある。
 それで外宮から内宮迄を歩いたら案の定進路を誤まったというか、分からなくなって………前日思い立ったので事前研究無しだったけど、そこはそれ、観光地だから案内板なんかはばっちりだろうと地図も観光案内のパンフレットも持たずに適当に歩いているから、当たり前といえば当たり前かもなあ。
 小一時間ばかり町の中をさまよっても、本日中に帰れれば良し。
 時間はたっぷりあり実害はなし。
 その分だけ伊勢の町中を歩けたので得したなどと考えて、ちっとも懲りてはいない。

 が、だよ。
 この間違いであらためて分かったことと言えば、
 頭の中で想定していることは常に正しく、きっと世の中もそう運営されているはずという思い上がりは還暦を迎えてもちっとも変わっていない。
 もう少し謙虚に学ぶってことを知りなさい。ってことか。
 このままでは傲慢で世間知らずの偏屈ものになってしまう。

 孔子さんは「六十にして耳に従う」と言ったとか。
 でもさ、忠告の声さえも既に脳みそが固まって届かない状態に至っている可能性もある。
 せめて体力検査と方向チェックくらいはして、とりあえず自身は知り得る状態くらいは確認しておこう。

 前言はよしとして
 新松田駅前には高校生達が群れをなし、丹沢湖へのバス待ちをしていた。
 今日の谷峨駅からは混むかなと、先頭に並んで来たバスに乗ってみれば、駅伝予選参加の高校生はゼロだった。
 行事を見込んで新松田発臨時の直行バスが大増発されたのと谷峨駅からも丹沢湖行き専用に出ていたので、列んで乗ったバスの中は山屋さんばっかりで空席もあり座れた。
 玄倉で降車する人も多く、これらの人たちは開通した林道を歩いてユーシンへの探索にいくのだろうと思われた。

 西丹沢自然教室の終点あたりは、紅葉の時期であった。
 ただし寒さが緩いこともあってか、紅く染まると言うよりは寒さに葉っぱが縮こまってじっと耐えているというようなくすんだ色合いが強いように見える。

 自然教室からはいつものようにツツジ新道に入り、道がゴーラ沢と東沢の分岐に向かって下り始める坂の上付近から、上の林道目指して立木帯を登ってP855mの一端を踏んで直ぐ横に位置する林道に出る。
 林道には付近を探索するらしき車が数台入っているが、本棚橋手前の法面が崩落しているので終点までは歩くことになる。
 寒からず暑からず、山歩きには最適な日よりだ。さあ歩こう。
 バス終点辺りはいまいちであっても、標高が高くなるにしたがって燃えるような葉も黄色に輝く葉も所々にはあり、特に本棚沢の出会いから大棚付近まではなかなかの見栄えのある色づきをしていて、ここらなら錦の紅葉をそれなりに観賞することが出来ると思う。
 薄い雲を通して日が当たる。
 対岸に見える石棚山の斜面には鰯雲の合い間からの日がスポットライトのように差し、そのサーチ光が当たった所の紅葉を印象付ける。
 稜線直下からは下端を一線に水平に結んだようにして霧雲が流れ、檜洞丸の先まで続いている。

P855m付近

東沢を見ながら林道を歩く


本棚橋に付く

 本棚橋の下側のブル道跡から沢に入る。
 橋の真下の小滝でフリクションをまず確認する。
 この沢の石は多くは石英閃緑岩だが、岩の表層には赤みを帯びた水苔がへばり付いていて、これがとても滑るのである。
 ゆったりと岩の上を水が流れ、その上を気持ちよく歩きたくとも、この苔がそうはさせてくれない。
 苔を避け、全く水平に靴を置く場所を選び、それでも用心のために片手を付いて歩く。
 可能な限り、そのような岩床を避けて踏み固まっているらしい石の上を歩く。
 こっちの方が不意の転倒をしない分だけ歩きやすい。
 沢靴を履いているとこのような苦は無く、楽しく歩けるんだろうが、実際にその効用があるのかは履いたことがなく知らない。
 今日の靴はともかくよく滑る。

本棚橋付近のゴツゴツした岩床(とても良く滑る)


F1が見えてくる


F1の上の岩床の沢

 沢に入って5分ほどの場所にあるF1は左側の小さな岩尾根を登って巻く。
 水量豊かなカル沢出会いは右の小沢(本流)に入る。
 過去の記憶から当たり前のようにそう選択するが、どう考えても左のカル沢が本流に見えてしまう。
 ここでルート図を持たず初見で右の小沢に入っていける人は達人だと思う。

 岩床とゴロの中を短く歩くと、前方左右の斜面に挟まれるようにして本棚が見えてくる。
 何度も見たことのある棚であり、今回だって今までと違いがあるはずはない。
 そうは分かっていてもパブロフの犬と違わない条件反射の持ち主は滝でありさえすればよだれが出てきてついつい走り寄ろうとする。
 でも足下がゴロゴロとしてそれを許さないのが本棚下あたりだ。
 棚の周囲は今が盛りの紅葉だった。
 流水は棚の表層を薄くシャー・シャーと機織りの棹に操られた糸のように短い周期で波打って広げたように落ちていく。

本棚が見えてくる 辺りは紅葉が盛り


本棚 黒く堂々とした棚

 右側の棚近傍の巻き道を行くのは今回は止めた。
 上部で滝本体の登路に合する手前が前回厳しく感じたからだ。
 棚を間近に見るとても良いルートだが、棚に合流する地点の岩のぬめりが強く確保なしでは自信がなくなってきた。
 この沢にもしも再び入ることがあったとしても、一人ならもうこのコースは使わないだろう。
 左側からの定番の巻く道に入り、楽に済ますため幾分か登りすぎるような所まで行ってから沢に戻る。

三段の滝全容 見た目簡単(実際も簡単だが登り方によっては面倒な場合もある)


三段棚 中央あたり この付近はフリクション良いので問題なし

 ゴツゴツとした岩の沢はそのまま次の三段滝につながる。
 最下段は流水に沿って登ろうとすると、最初の一歩が急な上にホールドの岩が脆いのを知っている。
 いつかここでホールドにした大きな岩がはがれ、そいつを抱えてしまったことがある。
 出だしだったので1mほどで済んだが、その上もぬるぬるとしていて足がキチッと定まらずとても怖かった。
 見た目はホントに易しく見える三段滝なのに、それ以来ここの滝の一歩は何かとへっぴり腰な登りとなる事が多く用心している。
 本日はその最初の一歩を右よりに3m程寄った草付きの所からにしたのが良かったらしい。
 そこには岩をがっしり掴め、足の一歩くらいが滑ったとしても絶対にしがみつけるだろうと確信できるようなホールドスタンスがある。

大岩が見えてくる


大岩の右と左の棚の中央にある凹状部を登る。見た目より立っている。


大岩の上  掴まる物がないので先端まで行けない


大岩から回り込んで次の棚の落ち口へ 右下に大岩の頭頂部がのぞいている

 奥には達磨状の大石が見えてくる。
 そこまでが狭い岩溝状で急に見えるが、純層の大まかな岩なので簡単に登っていける。

 大石は奥の滝の間にある凹状を登る。
 これはいつもの通りである。
 溝から抜け出るところの足場が草付きに隠れて見えにくい。
 そうと分かっているので、踏む前に目の高さで枯葉を払い、草をならし、泥を掻きだし足の置き場を確保する。
 一歩右手にトラバースする場所に横ハーケンが打ってある。
 それなりに利いてはいるが、素手で上下に揺らすとクックと抜けてくる感触が伝わる。
 これを使わなくとも登れる場所だが、それにテープが結ばれているとつい使いたくなるのが人だと思う。
 それが何か不安定に思えるので、後続が不用意に引っ張らないようテープを回収する。
 使うならハンマーで打って使うが良い。
 そんな感じでこの溝状を登る。
 登った所から笹を左右に開いて大岩の頂に行く。
 そこから下をのぞき込もうとは思っても、バランス用の笹竹から手を放すことが出来ないくらいに高度感がある。
 その分だけ見通しが良いと言いたいところだが、狭い沢の中である。
 下の様子がうかがえないとなれば他にはこれと言って見るものはない。

 その岩の頂から深い笹の中の踏んで沢に戻る道はこれ以外に付けようがないというように上手い場所に着いていると思う。
 急斜地だが、上下が強い笹なので、もたれかかってもおそらく下には落ちはしないくらいに全然怖くないのが良い。


涸棚40m 乾いて快適そうに見える


涸棚40mの落口から下をのぞき込む(とても高い)

 そして涸棚40mへ。
 この涸棚はとても快適らしい。
 涸棚らしくて一箇所も濡れていないし、順層でピンもしっかり利いているという。
 でも、らしいと言うことは
 登ったことがないものが言うことである。
 もしも過去に登ったことがあり、実際に聞いたとおりであったとの記憶があるならば、今日たとえ登攀用具なんて持っていなくとも、きっと登っていくに違いない。
 40mの高度であってもそれを制約しないだろう。
 それくらいにこの涸棚は快適に見えるのである。

 らしいという言葉には希望的観測が60%と、そうは言っても他人の体験の言葉だけでは信用できんぞ、まして命が掛かっているからなら用心しないとなあ。
 そういう不安な意識分が40%位は入っている。
 なんて書いたが比率は1:9ぐらいかもしれない。それくらい”らしい”という言葉は分からないというのと同意義だ。

 上しだして行き詰まっても簡単に戻れるなら、それでも信用しようかとも思う。
 でもなあ、先ほどは40mは制約しないといったが、不安の中では40mどころか4mを越えるなら、そんな先のことは分からないと考えるのが普通だろう。
 ”だろう”にはそんな不確定と不確実さが内在していて、実際に行動に移そうと思えば、経験済みなら「やったろ」となるところが「危なし心配だからやめとこ」となるくらいの差がでてしまう。

 前置きが長くなった。
 簡単に書けばマシラの場合であれば、涸棚は目で見て登ったつもりにさえなれば十分であり、ここでは一番簡単な左のガレた沢に入り、右手の緩い斜面上に踏み跡道らしきがあったらそれに従うだけなのだ。
 その巻き道は、あの急で高い涸棚を巻いて登れるのが不思議なくらいに簡単で安全な巻き道である。
 出来るだけ高く登らずにと心がけたが、涸棚の上に続いている涸棚二個の上縁に着く。
 そこから笹の中の踏み跡を笹を支えにして先の涸棚の落口まで下降する。
 そして落口に打ってあるボルトに先ほど回収してきたテープを掛け、ボルトが抜けたらなんて考えつつ、へっぴり腰を崩さずに下をのぞき込む事で涸棚40m登った気分を味わう。


涸棚の直ぐ次の棚8m 順層なのでとても快適で簡単


その次の涸棚15m 順層なんだけど一部逆もあり。剥がれる感じの岩もあるので注意要

 さあ上に
 40m涸棚上には涸棚二個続く。
 ガイドブックには10mと書いてあるが、二個の片方は10m位だがもう一つは実際にはもっと高い。
 でも順層でホールドはがっしりしているので快適に登れる。

 そうして
 ガラガラの沢を奥まで詰め、檜洞丸山頂から幾分か犬越路側に寄った所の稜線に出る。
 これがこの沢本来の終わり方であり、今日はそうしようと考えていたはずなのだが、右手の小尾根が魅惑的に見えてしまう。
 この尾根、登山道が近いのだ。
 本流を詰めてもガラガラの石の中、およびツメは泥壁登りだしなあ………そう思ってしまうまもなく右の小尾根へ。
 いくらも行かずにツツジ新道に合流する。
 そこからは登山者の列に加わって山遊び人から登山者に変身する。

 霧が舞い、時々大粒の雨がバラバラと木道の表面に落ちる。
 天気は悪くはなく本の一瞬の気まぐれな雨粒。
 跡は残れど頭は濡れず。
 檜洞丸はたくさんの人々が昼飯の会話を楽しんでいる。
 山頂は土べたに座り込むような物の配置のくせに周囲の見通しの良くない、山頂付近は好みの場所ではない。
 さあ次に

 いつもの通りに歩く。
 何人かが向こうからやってきて、何人かの脇を抜かせていただき、源蔵尾根入口、金山沢の乗越、神ノ川乗越(ユーシン沢下降点)は、どんなだろうかと眺めてゆるゆる歩けば次には蛭ヶ岳に至る。
 山頂にはたくさんの登山者がいる。
 霧の中では遠望は利かずでも、それぞれが山頂を楽しんでいるように見える。

蛭ヶ岳山頂で和やかに休む人々


マシラはちょっと離れて小屋側で休む(実際には目の前でお嬢さん三人が食事中)

 さてと、この先だ
 鬼ヶ石の頭からの白馬尾根へ。
 誰もいないだろうからと獣用心のために笛を一吹きしてから入ると草原の中に先行パーティがいた。
 笛を吹いたのは彼らに失礼であり失敗だった。
 最近、何か怖くて、どこであっても、あっちでもこっちでも笛を必要以上に吹いてまわって山での騒音公害をまき散らしているのがマシラだと思う。
 ごめんなさい、皆さん。
 でも止められない。
 先行パーティーが前触れをして不要は物ものを追っ払ってくれているはずなので笛はここらでしまう。

 この尾根、今はとても雰囲気がよい。
 草原となってからは正面左に三峰山がとてもよく見え、目を下にやれば雷平が直ぐそこにあって、その先には早戸川がきらめいて、それらが草の原と一続きになっているように思える。
 立木が刈られ、草原になってこの場所は何年になるのだろう。
 その間、ずっとこの雰囲気を保って来ているのだろう。

 しかし、今はたくさんの鹿柵設置の準備が進んでいる。
 草原・立木帯の中に目印テープが四角く杭につながれ、中央部にはブルーシートが敷かれて、それぞれの管理ナンバーが振られている。
 これらが各所に連続的に続いている。

 これらを目印にヘリコから資材が投下され、工事が始まるのだろう。
 尾根上の踏み跡道は柵に遮られていないように見えるのが施工者の山歩き人へのせめての配慮かなとは思うが、鹿柵に周囲を覆われた草原の道に変身するその日は遠くないだろう。
 工事の基地は丹沢山荘か蛭ヶ岳山荘と見る。

白馬の原 三峰山を右正面に見る


涼やかな雰囲気の草原を先行するパーティ


白馬の原から大滝に向かって下降すると紅葉が迎えてくれる・

 その白馬の尾根をそのまま下っていくのも悪くはないが、紅葉の大滝を見るのも悪くないと思う。
 先行する彼らに追いついたあたりが大滝への小尾根への進入点だったはず。
 とは言ってもそのための下降ルートは正確に把握しているのではなく、何回かは辿って見たことのあるルートであっても何となくこっちという程度の理解だから、下っていって最初の目印である虎ロープに突き当たるまではいつも不安な気持ちでいる。

 今日もそうだった。
 でも、その綱さえ見つけられれば、それに従えばいい。
 綱が見あたらなくなるころには小尾根上の上を歩いていて、その突端には本谷川に下るための次のロープがある。

 最近、長歩きはしていない。
 本日だって長歩きの分類には入らないが、それでも普段よりはずいぶんと長く歩いた。
 その結果、本谷沢に降り着いたころには膝が弱り、がくがくして踏ん張りが思うように利かない。
 ちょっとだけタイミングがずれるんだよな。
 その状態で沢の中の不安定な石の上に乗るとバランスを取りにくい。
オットット・オットット・オットット
 少しばかりの斜面でも足の踏ん張れずに手をつく。
 二本足では足りずに転がっている木の棒を三本目にしてようやくバランスを保つ。
 若いころにはこんな事は無かったのになあ。
 沢に下降してから大滝が見える分岐までの約百五十mがとても長く感じた。

大滝遠望


大滝 下の滝手前から見て、そのまま登る


早戸の大滝

 早戸の大滝
 本谷沢の分岐から滝に向かって沢通しに進み、2mの小滝を超し、6m前門の滝は中央を越えると大滝の下に立つことになる。
 前衛の岩の上に生える立木とそこら付近の流水だけに背後から日が当たる。
 とても鮮やかな、
 でもいつもの大滝である。
 真下に行き、横の斜面を登り、角度と方向を変えて滝を見る。
 二十分くらいこの滝を見て、本日の予定は終了した。
 さあ帰りだ。観瀑用の道を使って下へ降りる。

 稜線越しの傾いた日が背中に当たるのを感じつつ沢沿いの道を下る。
 前に大滝を見に来た時より(8月頃?)は幾分か雷平間での道は固まっていたように思う。
 大勢の人が歩いて、足下の不安定さが少しだけ解消しているし、丸太での渡しもあり、ずいぶんと歩きやすくなっている。
 これも渡り場や崩落地の整備を行ってくれた人がいつからこそだ。

 たくさんの人が本日大滝見物に訪れたらしい気配を岩の上や砂地での足跡として残している。
 でも雷平までの間にこれから見物に行くらしい犬を連れた人と伝動にほぼ同着の若者以外には人には会わなかった。
 魚止め橋で時間を見る。
 時計を持ってこなかったのでカメラの時刻で。

 時間ジャストより前ならだいたいOK、20分過ぎならあきらめれるが、
 10分とか15分過ぎだと、急ぐとバスに間に合うから、きっとがんばっちゃう嫌な時間だ。
 前に時間を見た蛭ヶ岳13時ちょっと過ぎからの時刻を数えて都合の良い時間を想定してたが、
 実際に表示されている時間は最悪の10分過ぎだった。
 「う〜ん」物事は悪く想定すると悪いほうに向く。

雷淵の真上の岩が崩落して、道が付け替えられている。

 歩くの がんばらなくっちゃ
 せっせ・せっせと歩く。
 せっせとせかせしすぎたらしく、汁垂橋手前で時間が余ることが分かると疲れが出て、そこからはよちよち歩きに変身して暗闇迫る直前のバスの出る直前にバス停に着く。
 
 でどうだっただろう。今日の体力検査の結果は。
 自己採点すると、やや悪化というところか。
 でもまあまあ年相応かな。
 山にいる間は普通というか、本谷沢から大滝まではちょっとふらついたように思える。
 下りで足を踏ん張った分だけ、この部分は疲れた。
 伝動から宮ヶ瀬までの時間はまあまあだが、かなり無理したまあまあだから褒められない。
 きっと次の日に自転車に乗ってロードに出るなんて事は出来ずに、家でごろんごろんと休養に特化したお休みとなるにちがいない。
 そんなだからきっと今回のまとめも体のおっくうさに任せて翌週翌々週へ繰り越す事になる。

 自宅〜本厚木〜松田〜谷峨〜西丹沢自然教室8:35〜ツツジ新道〜林道9:05〜本棚橋9:25〜F19:40〜本棚下10:00〜涸棚下10:35〜涸棚落ち口見学10:55_11:00〜登山道11:10〜檜洞丸11:25〜蛭ヶ岳13:05〜鬼ヶ石13:20〜白馬の原13:30〜本谷沢(大滝見学)へ下降13:50〜大滝見学14:00_20〜雷平14:40〜伝動15:00〜宮ヶ瀬16:40_50バス〜千頭橋〜自宅17:50 今日は厚木の花火大会です。山の上には霧が掛かり、その上から薄く日が当たっていたように感じた日です。20111105

トップへ  マシラのhp