丹沢の沢歩き 東沢 本棚沢 Z 檜洞丸から早戸川大滝を見て宮ヶ瀬に歩く マシラ
 天気良くなると思って家を出たが、小田急走行中は雨が降っていたし、バス待ちしている列の中からもホームの向こうに見える大野山に流れる雨霧を指さして「大丈夫かな〜」とひそひそ話をする人もいて、たしかにそれもあるんじゃないかなあ。
 と思う反面、雲が乾いた風に流されていって、予報通りに数時間後には乾いた青空に変わる可能性だってあるわけで、天気甘いか・塩ょっぱいか。
 例え思いの通りにならなかったとしても、大雨が降るまでは無いだろうし、だとしたら普通に歩くに差し障りが出るほどのことは絶対ない。
 あるとしたら、望みの景色が見えないこと、岩が湿っぱくて不注意に歩くと所々の岩床で滑って転ぶことくらいかな。
 それでなくとも、あの沢は水垢で滑りやすい。
 10年前に尋ねたとき大先輩は『とてもフリクションの良い沢』と言っていたが、嘘っぱちというのが俺の本棚沢への感想だ。

 10分遅れでやってきたスの座席は全て埋まっていた。
 渓谷の散策に行くらしい数グループを玄倉で下ろし、浅瀬、大滝の入り口で人を下ろし、座席の数と同じくらいの人が湿っぽい感じの紅葉の終点まで行く。

 バスが遅れてきたこと、それが安全運転しているからなのは頭では分かっているのに、でもとろとろ走っているように感じる。
 暗くなる前に宮ヶ瀬バス停に着かなければならないという気持ちがそう思わせている。
 今日が長丁場だ。
 どこかで時間短縮をしなくてはならないだろう。
 それだからといって焦りは禁物だと言い聞かせても、「さっさと走れよ」と運転手に頭の中で叫んでいるくらいだからマシラの自覚なんて気持ちの中での上っ面だけであり、実体は伴っていない。


 公園の駐車場にはたくさんの車が止まっていて、山へ入る人は多いように思えたが、それらの人とバス利用者では行動時間帯が違っているらしく、ツツジ新道には登山者の姿はまるっきり無かった。
 東沢に下り出す坂の手前からP855mに登り、すぐに枯葉で敷き占められている東沢林道に移る。

 この林道からは檜洞丸から石棚山稜までの景色が見る見えなので、この時期にそぞろ歩くのは楽しい。
 林道の最奥の棚橋らしい赤いのが点のように見える。
 見上げる檜洞丸の山頂は雲の中だが、大笄小笄に続く稜線直下には白く雪が着いている。
 これがずっと残っていれば稜線を歩く場合に水の持参は不要となるのだが、日が当たったら融けて無くなってしまうかもしれない。
 あまり期待してはならないが、喉を湿らせる程度には期待したい。
 それよりも沢に入れば岩の上にも雪が付着していて、滝の登りでは手が冷たかろう。
 今日はその備えをしてこなかった。
 まっ、そんなところを手を凍えさせてまでして登る必要ないのだが。


 今日は東沢本棚沢である。
 ここ数年は今の季節に繰り返し入っている。

東沢林道(P855mの先)から眺める檜洞丸から石棚山稜
稜線下に雪が見える。山にかかる雲はこの先上がっていくはずなのだが


 天気の状況は承知の上で、それでも涸れ棚の上から見える富士の山姿が自分の中では至高なのだからと望みを残していたが、本棚橋の上でそれは諦めた。



気分良く東沢林道を棚橋に向かう
右下からは東沢の瀬音がする


 橋の横から沢に入り、最初の水の流れる岩床は殆どのところに水が流れている。
 流れていないところは石英閃緑岩の白い岩の表層が僅かに緑色に染まっていて、それが水垢であり、今日のように湿っぽい日はとても良く滑るのが分かっている。
 それよりは水の中の赤い水苔の方が幾らかまだいい。
 水の少なそうなそんな所を選んで歩く。
 靴が最初で濡れる。

橋から沢に入ると直ぐに滑床だ。
この滑床は滑るから足の置き場は要注意だ。



 岩床のナメの終わりに立ちふさがるF1は自分にとっては全く見るだけの滝である。
 滝の左側の浮き石の詰まったガレ状を登るのは気分良くないが、この滝の最も楽な巻き道がココだと思えば、手に伝わってくる岩の上に乗った苔の露の冷たさも我慢は出来る。
 出来るだけそのようなものには触れないように岩、岩の間に伸びている木の根っこを頼りにして登る。
 右に移動し、折り重なる竹を左右に分かるようにして細い踏み跡をたどって落ち口の10m奥で沢に戻る。

 大きな石がゴロゴロしている中を短く歩く。
 左から水量豊富にカル沢が合流する。
 本流は右の小さな沢であるが、水の量でだけ見ているとカル沢に入ってしまう。
 その間違い防止もかねていたはずの大きめのケルンが、分岐にずっと長らく積んであったが、数年前に大雨で流れてしまった。
 緩く右に曲がる岩床に沿って狭い沢を歩くと、前が開けてきて黒光りした岩の本棚に着く。


東沢本棚
巻き道は左の岩尾根を上ってから落ち口方向に向かうバンド道を歩く


 滝には色々あるが、どんと鎮座しているという印象なら、この滝は丹沢山中でも突き抜けてその感を誇示していると言って良いと思う。
 ここらでは紅葉は終えているので尚更に滝の表層の黒光りが際だっている。
 ノッペリとした広い岩の、左下から落ち口に向かっていくステップが順層に見えて、一寸見た目には滝の本体を簡単に登れそうにも思えるが、途中で水流を横切らなければならないことと、巻き道の途中から見ると、正面から受けた感じよりはずっと立っていて、安易に取り付くと進退窮まる事も十分に考えられる滝だと見受ける。
 もちろんこのような滝は自身にとっては見るだけで、登るなんてとんでもないことだ。
 滝の右からの巻き登りは落ち口下で滝に合流してからの5mが厳しいのを知っている。
 左側の通常の巻き道の岩角と木の根っこが頼りになる岩尾根状を登る。
 大きめの露岩に前進を押さえられたら露岩の上に這っている木の根っこを掴んで木の上に乗り込み、そこから少しだけ登ると右の斜面中に人為的な感じのバンド状の踏み跡がある。
 急傾斜帯中だが、バンドはしっかりしていて滝のそばに寄るまでは全く安全な道だ。
 ただし、そのままの横トラバースでは落口の下で滝に出てしまうからこれはダメ、3m程手前から上の露岩に縫って登る。
 難しくはないが、頼りとする木に立ち枯れているのがあるので、不用心であってはならない。
 木を掴み、上に立ち上がってから「おっとっと」反省する。
 反省できる場合が殆どだろうが、時には反省できないこともあり、その場合はその時点でOUTだと考えて行動しないと枯れ木を掴んだまま空中を飛ぶことになりかねない。
 沢に戻る。ゴツゴツした岩床の先に三段滝が見える。

三段滝
右の湧き水を飲んでから
場所を選ばないとヌルヌルして苦しめられるが間違わなければ快適


 滝の右下の湧き水を飲む。
 もしも稜線に雪が残っていない場合、下るまでの間に水はない。
 そうは思っても寒い気候に三口も飲めば腹は一杯だ。
 湧き水の所から左に移動して滝に取り付く。
 なめらかな岩の中の、水が流れた気配のない表層に苔の気配のない所を掌でなでフリクションを確認してホールドを掴み直す。
 流れをずっと左にしたままで登る。

 短くゴツゴツの岩床を進むと奥に達磨のような大岩が見える。
 だけど見えてからこの大岩に着くまでが長い。
 実際には5分くらいだから長い距離ではないが、ゴツゴツの岩床部分を過ぎると沢が狭まってV字状になり、そこはどうってこと無いが、更に5mほどのスラブ滝がその先にあって、それらをやり過ごして着くが、その間ずっと彼の大岩が上から覆い被さって居るように感じてしまい、速くあそこに着いて大岩の圧迫感から逃れたいと思う気持ちが時間をジリジリと長くさせるらしい。
 上に終了点が見えている沢の詰めの登りでも「あそこまでなのに心臓ばかりバクバクしてなかなか近寄らない」と思うように、時間は不変な物理量でなく、相対性理論を持ち出すまでもなく変幻自在に長さを変える。<なんのこっちゃ?>






大岩と20m滝の間のルンゼを登る
枯葉で足場が隠れていて、それに枯葉に雪が付着していてとても手が冷たい
新しい残置が着いたのでそれが分かっていれば安心できる




新しい残置は木の根っこに結わえられている
下からは何処に結わえてあるのか不明でいきなりは頼れない



 さて大岩
 本来なら右20m滝を登るのが沢登りの本筋だろうが、そこを登ったことはない。
 登ったと聞いたこともない。
 左の大岩は、打たれているボルトのラストの奴をフットスタンスにしたことはあるが、登り切ったことはない。
 いつもいつも、滝と大岩の間のルンゼ状を登っている。今回もそうだった。
 このルンゼ状は取り付く前の下からは何ら問題ないように易しく見えるが、実際に登るともう少しで終わるというラスト4mほどが見た目よりは辛い。
 緩い円弧で続く斜面は視覚を錯覚させて緩く見せるらしいが、見た目よりはずっと傾斜がきついのだ。
 出だしは易しい。
 3m程で傾斜がきつくなる。足を置く所に枯葉が詰まっていて見えない。
 枯葉には雪が乗っていて、触れると指先が寒い。
 この調子で上に続くなら手が悴んでしまうに違いない。
 そのように寒いなんて言っていてはここは登れない。

 贅沢言うなよ。
 枯葉は手で払い落とし、靴で掻き落として足場を確保する。
 少し登ると手掛かりはルンゼ内では足りなくなって大岩の側壁側に頼る。
 左足もそうなるが、これも3mほどの間で、やがて左手がルンゼ内から突き出し気味な露岩で遮られると泥の乗ったルンゼ状内で右に移動する必要が出てくる。
 左手の露岩は逆層だが、体を右に移動して登るためのバランスを取る上では必要だ。
 泥の乗ったスタンスは全くもって信頼できないように思う。
 おまけに残雪で岩全体が湿っていて、足を乗せている泥だって摩擦係数を減じているのだ。
 いつもよりも尚さらに慎重に動かなくては。
 古い残置が目に入り手を伸ばす。こいつに頼って……一歩さえ登れば
 そう思ってシュリンゲに手をやったら、岩の陰に隠れていた新しい残置が一緒に着いてきた。
 それを伸ばすともう1mは下に伸びて、これが最初から分かっていれば左から右に移動するところも訳なしで良かったのに。
 でも、この残置は使わなかった。
 結わえてあるところが見えてなくて、もしもそれが古いピトンか何かにだったら、たとえシュリンゲが新しくても全体としては何時抜けるかどうかは分からない。
 そう思えば確認できない残置物なんて使えない。
 源が分かるまでは信用しちゃあならない。結構疑り深いのである。

 枯葉を手で掻き出して足を乗せる。靴で掻くと滑りやすくなるから一度置いた足は動かさない。
 そうして上に上がる。手が冷たい。
 残置は7m/mで全長5mほどのをダブルにして生きている木の根っ子に結わえてあった。
 この残置の寿命はシュリンゲを結わえた木の根っこが何年保つかによって決まる。
 使う人が多ければ一・二年、少なければ五年くらいは保つ。
 残置がなければ木の根っこが腐るまで十年以上は保つ。
 誰かが必要性を感じて設置したのだから外す必然はない。
 根っ子から手を放し、ルンゼ末端を左に渡る。
 細い竹を束ね掴む支点にして5mほど登り、大岩からの踏み跡を合わせて竹藪の中を苫道を分けて20m滝の上に出る。
 先ほどの岩のトップがジャンプすれば届くように感じる位置にある。

 涸れ棚まで5分ほどかかる。
 いつものように下から見上げ、登るならとコースを想像して、それから巻くなら右か左かと自問する。
 巻き道のルート検索の楽しみと高度感を楽しむのなら右だが、簡単さを望むなら左がよい。
 安易であるとは思いつつ今日は左へ 
 巻き道では出来る事なら、涸れ棚の落ち口に直に出られたらと狙って低い位置を移動したが、出たところは涸れ棚上に二個連続する滝の真ん中だった。
 竹が密生する中に踏み跡のある細い尾根を15m程を下降して涸棚の落ち口に立つ。

涸棚45mの落ち口 左に残置ボルトあり
落ち口から1mの窪みに腰を下ろすとそこは絶対の安全地帯
ここでガス・ストーブ出してお茶でもすれば最高にうまいだろう



涸棚は上に二段の小滝(8m+15m位)を重ねる
乾いていてホールド豊富でとても快適だ



 本棚沢に来た狙いは、この落ち口から上空に浮かぶ富士の姿を見ることだった。
 下には中川方面の家々が遠く見え、権現山や畦が丸が見えている。雲が山から上がって空に吸い込まれていく。
 でも富士山の方向にはもやっとした雲がへばり付いている。
 それでも、いいや
 あのあたりに山頂があると想像する
 それもまた楽しいってことで。

代わりにというと失礼かな
伯母の葬式に行く途中でふと立ち寄った公園からの日が沈む行く光が当たる初冬の富士山を ここにシレッと入れ込んで見る。

 落ち口横に打たれた古いボルトに支点を取って下をのぞき込む。
 身を翻えして上方向を見る。
 この狭い岩棚状の落口で登攀を終えた後にガスに火を付けてコーヒーを湧かしたら一滴千金の上手さだろう。
 インスタントで十分である。それでも少なくとも一杯十万円の価値がある。
 友人と一緒なら金額に換算するのは出来ないが、少なくとも友との今生の思い出にはなるだろう。
 そんなことを想像する。

 剣や穂高、甲斐駒、一ノ倉でそういう休憩を何回も取った。
 もう昔々のことだが、その一つ一つが今も自分の宝の時である。
 相手だってそう思っているに違いない。
 秋の夜は長いから久しくあっていない多くのと人に手紙でも書いてみるかな。
 「オイ 元気でいるかい」そんな思いが

 そして上に向かう。
 横に節理の走る6m程の滝を快適に登り、続く十数mの滝はホールドをがっちりにして快適に登る。

 この滝を終えたところで沢を終える。

 左岸の斜面に取り付く。次に緑の苔の苫道を伝う。
 立木の中の苫道を登っていくと右手から人の声が聞こえてきて、それが人影になって、程なく1254mの見晴台に着く。
 ツツジ新道に日が当たる。
 ひょっとしてと振り向くが遠くの雲は相変わらずだ。
 木道を伝う。


沢を離れ、コネの上の残雪ある小尾根を上がってP1254mに向かう
口笛でも吹きたくなる




檜洞丸山頂付近
雲が晴れて日差しがあってポカポカと人が談笑する



 日差しに会話も明るくはずみそうな人で一杯の山頂からは早々に退出する。

 これからが長い。
 下りのショックを緩和して、道中で膝が痛くならないように、山道整備のために切り倒されたらしいブナの木の枝を拾って杖にする。
 山頂付近ではあれだけ人がいたのに、青ヶ岳山荘を後にすると人がグッと減る。
 源蔵尾根・金山谷乗越・尾根を通過。
 とはいっても人が皆無ではなく、思い出した頃にフッと向こうからやって来たり、追いつく人がいたりする。
 最近に整備されたらしく道は悪くない。
 得意ではない緩い登り道にも木道がかなり設置されてグッと歩き易くなった。
 平らなところは大股で歩き、登り部分は歩幅を狭める。
 ゆっくり休まずに済むくらいが結局は速いのだ。
 下りは膝を痛める可能性が高いので、ちょこまか細かく足を動かして撥ねないようにする。

 臼ヶ岳で見た蛭ヶ岳は霧の中だったが、実際に着いてみれば頭上から日差しがある霧という幻想的な山頂だった。
 朝方は霧氷だったらしく、その名残が日陰の立木に残っている。

鬼ヶ石から蛭ヶ岳方面を見る
ガスの中の笹原に一本の道が延びている


 蛭ヶ岳から登山道は泥田になる。
 ぐちゃぐちゃ・ネチャネチャとても歩きにくい。
 それでなくとも笹原の中の道は泥っぽいと言うのに、だいたい視界のどこかに人がいて登山者がそれまでに比較してグッと増え、それにマシラも加わって昨日の雪水と道路の泥をかき混ぜて、田植え前の田んぼの中のような道を造る。


 こういう道は好きじゃない。これがずっと続くなら途中で本登山道にはゴメンして脇道に下ろうか。
 でも今日はそれが逃げになるのだ。

 本登山道を歩くのが本来の計画であり、時間が足りなくなったら其の他の山道へ入るのは許すことにした。
 日没に引っかかるならそれもOK。
 膝が痛くなったら逃げるのもOKだ。

 だけど本棚沢の終わり部分をショートカットしたから時間は想定の中に範疇に入っている。
 膝だってもっと急げるところを押さえてゆっくり下ってきた。
 痛さの素振りがないわけではないが、今時点では全然大丈夫だ。
 だから蛭が岳からなら中ノ沢出会いに下る御成の道に入るのはダメだ。
 中ノ沢乗越・宮ヶ瀬乗越から中ノ沢に下るのも同じだ。
 鬼ヶ石から白馬の尾根に入るのも速すぎるだろう。
 不動ノ原から大滝新道も早計だ。
 それに今は泥田道であっても、登山者数が少なくなる丹沢山から宮ヶ瀬の道は塔ノ岳方向・堂平方面の道とは違って、歩行面が荒れることはなく、良い道のままであろう。
 我慢しろ。
 山に入って我慢するのは難しいがともかくもガマンだ。
 そこからで膝が痛くなったら瀬戸沢ノ頭から大滝に下るのも良いし、円山木の頭、本間の頭から早戸川魚止め橋に下るのもどれもこれもみんOKだ。

松小屋の頭を過ぎると道は平らになる
平坦な道は膝の痛みを気にしなくても良くとても快適だ



 この予想通りに丹沢山からの登山道は枯葉の絨毯を敷き詰めた快適な道に変わる。
 対面で行き会ったのは三パーティくらいあって、追い越して行ったのは一人だけだったと思う。
 さすがに本間の頭からの下りで膝が痛いような感覚があったが、これも松小屋の頭付近まで下れば、残りの部分で長く急が続くのは無くなり、膝の痛いのを忘れるような歩きになる。
 残りは惰性で行ける。
 ちっちゃなピークが延々と続き、その尾根の左下面に似たような道がこれでもかと繰り返される。
 時間を稼ぐために大股の早足で路上の枯葉を蹴飛ばし、舞い上がったのを振った腰でかき分けるようにして歩く。

登山道を降りた。
鍋嵐の上空に月が輝きだした。
今日は宮ヶ瀬クリスマスツリー点灯式


 少し時間が出来たように思えたので高畑山の山頂に立ち寄り、御殿森の石祠には手を合わせる。
 膝が痛くなければ急ぐ必要はなく、そこそこは思うとおりに歩けるのが嬉しい。
 使った杖を登山口に残された同類の棒に加えた時には月は明るさを増す前で見通しは十分に利いてる。
 今冬のリスマスツリーの点灯式が17時から行われるということで車が数珠繋ぎ状態の宮ヶ瀬(宮ノ平)らに到着して、それからバスを待つ身支度している10分くらいに夕方から一気に夜に突入する。
 蛭ヶ岳〜丹沢山間の泥田道には閉口して、それからの休み時間が少し足りなかった山中ではあったが、まあまあ予定通りで満足できた。
 膝は当日は何ともなかったが、翌日は腱が張った気がして、このコースくらいが限界だとおもう。無理は出来ないな。


 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:46(7:56)富士急バス〜西丹沢8:45下車〜ツツジ新道〜途中からP855mへ〜東沢林道〜本棚橋9:40〜F19:45〜本棚下10:00〜本棚上10:10〜45m涸棚の落口11:00〜ツツジ新道P1254m11:20〜檜洞丸11:35_40〜蛭ヶ岳13:15_20〜丹沢山14:15_20〜三峰 本間の頭15:05〜高畑山〜宮ヶ瀬宮ノ平16:40_52神奈中バス〜千頭橋下車17:25〜自宅17:50 20121124曇り(一部では薄雲)
トップへ  マシラのhp