丹沢の沢歩き 東沢 本棚沢 Z 檜洞丸から早戸川雷滝見て宮ヶ瀬に歩く マシラ
 ホーム先の醸造所の上空だけ雲が薄くなっていて、冬富士がぼんやりと浮かんでいた。
 富士はキリッとしているのがいい。春先のピントはずれのようなのは好きじゃない。
 今日の山遊びのピンぼけ振りを示しているようで気分が萎えるから早く隠れてしまえ。
 間をあけて雲に隠れて期待通りに見えなくなった。
 以降、何カ所かで薄雲を通しての影がかすかにあったようだが、ほとんど厚い雲空の下の山歩きだった。

 そうはいっても紅葉の季節である。
 出来るなら色鮮やかな色モミジを体一杯に浴びて歩きたい。
 今頃の時期はそう思って山に入る事が多い。
 期待どおりなこともあるが、空振りすることもまたあり。

 今日は どうだろう 
 鮮やかさは実の紅葉に増してそこに当たる光の量に影響される。
 だから天気が良くないと「はずれ」だなと思ってしまう。
 だったら「当たり」の天気の良い日に山に入れば良い。
 単純だが効果は100%。でもフル出勤の再雇用契約者ともなれば、給与は楽天優勝セール77%引き

 とほぼ同等な安売り値引率;なのに(…………詳細は別項で………)やいのやいのの催促は容赦なく、それでも要求は期待の腹と背中、
 都合良い人と使われているのを知しりながら、頼られているならと受け止めて喜々としてやっちゃうんだな。
 そんなわけで頼まれ仕事が優先となって、山に入れる日はずっと週末と限定されてる。


 若いころ、明日は日本海に弱い低気圧が入って冬型が10時間くらい緩むなんてのが分かったら、即に「明日、ちょっと都合があるので」と休暇を入れて土合に通った。
 当時は仕事も目一杯やって残業150時間くらいへっちゃらだった。
 そのつもりになれば一日くらい休んだ分の仕事はなんとでもリカバリーして他人に迷惑などこれっぽちも掛けないでの緊急休暇だったが。
 あの行動力、時間を何とかする意志があった若い時代の自分は素晴らしい。

 だが時は一方向に進み戻れない。
 あの当時よりも更に自分の意志を優先しても良いはずなのに、未だに頼まれ事優先から脱却できないでいるマシラが戯言を言う。
 先を考えれば変えねばと思うが、長年染みついた行動パターンは代え難し。
 今はイマナリによくやっているじゃん。


 行きたい所と土曜日の天気をand条件を掛け、どちらかが×なら行かないとすると、一シーズン中に希望する通りの山に入れる回数は絶対的に少なくなる。
 その年天候コンデションによっては狙った季節に一度も出かけられなくなっちゃう事だってある。
 だからそういうしみったれたand的条件は可能な限り少なくするのが山遊びには必要だ。うん。
 できるなら、晩秋の冷雨予報とか5mm/hの雨予報とかのような生死に関わるような場合を除いて、天気がどうのこうの等という条件は山遊びに極力入れない方が良いとは思うが、どんどん緩くなってきているのが現実だ。
 それじゃあだめだと言いたいが、その条件が年々ぬるくなってきているのは否定しがたい。

 だって……だけど、
 良い天気がやはりいい。
 そう思っているのだから。
 なのに全天候型などど出来もしないことを強がると、どこかに歪みが蓄積してほんの少しのショックでぱっくり割れて、ある日突然山に行かなくなってしまう。
 そういうのだってあるから。
 あ ゝ ゝ 支離滅裂 前後関係も書いている端から分からなくなって、
 先に行こう

 今シーズンと来たら、10月19日に水無川に入って以降が上手くいってない。
 健診だとか、その後の再検査だなんだかで日が埋まり、それでも何とか山にと出かければ犬に囲まれ逃げ帰るなど、その件、まだ決着せず。
 ろくでもないことばかり。
 今日、山に行かなかったらこのまま秋が終わってしまう。
 そんな予感を払拭するためにも山に行かなければならない。
 そんな焦りあり。そして
 西丹沢東沢の本棚沢〜宮ヶ瀬へ、例年恒例のコースだ。

 矢倉岳に行くというAYさんハッピーさん達は山北駅で、私は谷峨で降りる。
 駅付近の桜の木が丁度良く色が付いてる。
 これなら山も良い具合になっているだろう。
 やってきたバスはほぼ満員だった。
 紅葉ハイシーズンということで増発の次便が直ぐやってくると運転手さんがアナウンスするが、せっかちな性格は次を待つ余裕を持たず、なにはともかくもと先頭バスの最後に乗って一つ空いていた座席に納まって全員着席して、やれさいわいと出発する。
 終点西丹沢で降りる。何ヶ月ぶりであったか、ここら付近。

P855から林道に移り東沢に沿って山に入っていく
山稜は雲 もしも少しでも日差しがあれば、ぐっと山が華やぐのだが
無くとも十分 持っている鮮やかさで


 ツツジ新道を東沢沿いに進み、東沢休憩所跡に緩く坂が下り出すポイントで登山道を離れて上に向かってP855mに至る。
 そこから本棚橋の先まで伸びる林道に沿って歩く。
 橋までは30分ほどである。
 ガイドブックが示すゴーラ沢沿い本棚橋に向かうと、堰堤を越えてもその先にも堰堤、そして堰堤と繰り返してうんざりするようなアプローチも、このP855mを登っての林道からのコースは行方には270°のパノラマに広がって見える気分の良い方法だ。
 車は林業用以外入ってこない。
 小笄・大笄、檜洞丸・石棚山稜、それこれが手を伸ばせば届くような近さの感じに目の前に見えて開放感一杯だ。
 林道の入っていく一番深いあたりの中腹上には涸棚が見えていて、それは本棚沢の涸棚そのものである。
 おそらく。
 歩行前方左の前には大笄から降りてくる分界尾根があり、そこは紅葉の真っ盛りだった。
 山稜の上部はすっぽり雲の中にあって、林道上には日差しが無く、晴れた日に魅せる模様からは何段か鮮やかさが落ちているはずなのだが、それでも今年の紅葉は例年以上に良いと思う。
 夏暑く、それが9月中は続き、だから葉に養分が豊富たっぷり溜まったところに、ここ数週間でグッと冷えてきたのが色着きに利いたのかどうか、自分が葉っぱではないから分からないが、ともかくも紅葉はいつもよりはずっといいように思う。

 丹沢の紅葉なんてたいしたこと無い!
 そう思っている人が多いと聞く。
 山に入った経験から言っているのだろうから、思い違いと断定しない。
 事実そういうシーズンもあると思う。

 だけど丹沢だって広い。色々ある。
 広がる南向きの斜面なら時によっては他の紅葉の名勝に負けないくらいに綺麗に色づく場合だってある。
 植林帯の緑が多く、それが見栄えをマイナスにするなんて思うこともあるが、それだって考えようだ。
 他の名勝との比較でどっちが良いというような話はうんざり。
 なんて言いつつ俺も自信はない。
 正直言うと比較する確かな根拠なんて持ち合わせていない。
 ともかくも綺麗な紅葉は見ていて気分がよい。
 日の光が溢れていたら、なおいっそう鮮やかさが満ちてるだろう。
 目を閉じて、そんなことも想像する。


 ところで気になることが一つ胸にある。
 普段と変わらないはずだったが、家を出るときに腰バックが妙に軽かったのだ。
 体調が良いとは言えない。
 三週間も山に入っていないから重さが気にならないほどに体力が増しているはずは無い。
 それなのに腰へのバックの密着度が良く、まるで無いに等しいような軽い感じだった。
 それがどうしてかは駅で”ハッピーさんのザックに500mリットルがセットされているのを見て分かった。
 ”水入れ”を持ってこなかった。
 沢を登っている間は、たいてい湧き水を探して飲むから、夏でも飲み物入れは不要だ。
 沢を終わった後も直後に下りるのだったら、30分から1時間で降りきる事が多いから水は不要だ。
 その分だけ身軽に出来る。
 だが、稜線に着いてからある程度歩くとなると喉は渇く。
 水補給を絶やすな。
 水分不足はアナタの寿命を確実に短くする、と主治医には強く勧告されている。
 だから補給には人一倍気を使っているはずだった。
 なのに今日は水入れを忘れた。
 西丹沢のバス停で自動販売機で買えばまかなえるのに「登山届けだしてください」というアナウンスを吹っ切って歩く方に注力してたらしく、それも忘れた。
 気を使っている”つもり”だけであり、実際は無頓着というのが事実らしい。

本棚沢に入って直ぐのナメとこ 水垢ツルツル
ココ滑らずに靴も濡らさずに通過する人は達人だ



 それでも、本棚に入る前に稜線歩きでの水分をどうするかは気がかりだった。
 ゴーラ沢上部のガレに白い物が点々と見えるが、あれが雪ならば稜線で水が手に入れられる。
 だけどホントにあれ雪かなあ。
 そうであれば他の日陰場所にも同じように見えてそうなものだがない。
 この前の雨で洗われた崩場の砂の中の石が上に浮きでて光っているだけではないかなあ。
 稜線の雪はあてに出来ないし、あてにする方が間違っている。

 だったら、この沢で水を汲んで運んでいくか。
 何か水入れになりそうな物はないかとウエストバックを探る。
 非常食・ビバークセットを包んでいるチャック付きのビニール袋が使えるかなと考えた。
 だけどこのビニール袋は入れてから一年は経過している。
 その間にバックの中であちこち擦れて穴が開いたるらしく、呼気を吹き込んでも全然膨らまない。他には何もないし。
 もしも喉が渇いたら降る事を優先することとして水は諦める。
 先は分からないが、稜線に出てから宮ヶ瀬まで歩くというコースの変更も有りの展開かな
 今日は。


 さて、本棚橋から沢に降りる。
 ここ数年はこの季節にずっと来ているところである。
 滝の配置も分かっている。
 巻き道はいつもその場その場で変わるが、カル沢での分岐では圧倒的な水量比の違いがあるのに、なぜこっちが本流なんだろうかとは毎回不思議に思う。

 最初のナメ床部は右の際を歩いて水に浸かるのは何とか避けた。
 前々日に降った雨の影響かしら数量は多い。
 脇の石の上に乗っている枯葉が等間隔でめくれて下の石が見えてる。
 それは獣が歩いた跡のような気がするな。
 おそらく鹿だろう。そのときはそう思った。

F1 本棚で一番滝らしい滝だと思うよ
本日は右側露岩の上縁バンドからやや下り気味に落ち口にでる
分かってしまえば左側の不安定な岩尾根を登るより良いのかもな



 F1は豪勢に水を落とす滝だ。
 本棚沢の本棚は、水量の大半を持つカル沢を左に分けたその先にあるので水量が乏しい。
 だから本棚沢で一番水量が豪勢にして見栄えのする滝らしい滝と言えばこのF1であると思う。
 勿論、十数メートルに達する高さは本格的なので見るだけであり、巻く事になる。
 その巻き道、ほとんどの場合に左のルンゼ状を登り、右に移動してから岩尾根を少し登ってからガリーを右に横断し落ち口に出ることになる。
 難しくはないが、岩尾根が終わるまでの掴む石のほとんどが地から浮いているのがこの巻き道の不快な点である。
 今日は右(左岸)から巻く。
 そこは下から見ると大きな露岩が滝の右を大きく占めていて、巻くなら大高巻きになりそうにも見えるが、もうすこしだけ眺めれば、露岩の上縁(下から10m程)にバンド状が見えていて、そこめがけて滝手前のガリーから登り、左にある露岩の縦の割れ目を2m程登るとそのバンドに達することが出来る。
 そしてこちらの方が浮き石が少なく、登り距離も左よりは短くてすむ事が分かる。
 但し、全て簡単であるのではなく、上った後に落ち口に降りるところが落ち口に近く、傾斜がかった岩の上を降りるのに手掛かりが少し少ないように思う。
 だから出来るなら面倒くさがらずに下降用ロープを出すと安心できると思う。

 大きな石の転がる沢を上流に向かって歩く。
 カル沢を左に見てから、貧相な本流に入り、少しだけ詰めると本棚(東沢)が見える。
 日差しがないので明るい色の鮮やかさは若干物足りないが、その分だけ重く黒く輝く本棚である。
 それと対になって落ち口周辺の木々は丁度良い具合に紅葉している。

 その落ち口にこちらを見通すように立つ人の姿があった。
 やはりあれは鹿の足跡ではなかったのだ。
 河原の石を蹴散らさずに上手に歩く先行者がいたのだった。
 滝を眺めたら左の岩屑ガリーを登り、落ち口に直結する右へのバンドに移って巻く。
 このバンドは実に良くできていて、鉱石運搬用に岩を人為的に崩して作った平均幅の鉱山道のように見えるくらいに直線的なのだが、そんな手の込んだことを人がやって仕上げたのではなく、遠い昔に幾らかの浮き石を落とし灌木の切り開きはしたかも知れないが自然のものだと聞く。

はやり 本棚
ここで先行する人と一緒になり涸棚上までご一緒させていただくことに


大岩
大岩を登るのが一番快適に違いない
だけどそこは80℃くらいの傾斜で登るなら全くクライミングである。
真ん中の凹上部を登る。見た目は易しそうだが上に行くにつれて急になる。一歩だけ四級だ


本棚の涸棚45m  登ったら快適に違いない。
落口確保用に新しいボルトが三本打たれている。
途中も新しくなってないか、それが心配だ。

 本棚上にある三段滝の下に着いたとき、先行者は登り始めていた。
 三段滝の一段目右手上方から湧水が流れている。
 今日のまともな飲み水は山中ではココが最後だろう。
 だけど水の飲み溜は利かないという。
 直ぐの一時間もあれば、そのとき体に必要な分だけ残して余計なモノは全部出て行ってしまう。
 だから一時間後からはまた乾くだ。
 それは分かっているが気休めかもと思いつつ一杯になるまで飲む。
 そしてから登る。

 先行者が中央を、マシラは遅れて右端を登り、彼が先に登り終え、マシラを待つ。

 メールでやりとりしたことのある人であり、山の達人であり、人がミシンを踏んで蝉状になる事もあると聞くやっかいなあの大岩ルンゼ上部に、昨年長めの捨て縄を固定した気配りの人である。
 本棚沢を最後まで詰めるとのことなので、途中離脱する予定のマシラは涸棚までご一緒させて頂く。

 大岩と滝の間のルンゼ状を登る。
 大岩横に食い込むこのルンゼ状、最初は易しいが、上に行くにつれて本格的な登攀状になり、左側を大岩からの出っぱってくるハングぎみな岩に押し出されて、右の岩フェースに移動することになる。
 ここが逆層でつかみ所の少ないホールドと泥の詰まったスタンスを足乗台に使っての濡れた岩のフェースクライミングとなる。
 このルンゼ状登りのいやらしいポイントだ。
 おまけに今の時期は枯葉が岩の上に乗っていて、それを払わないと下の岩がどうなっているのか分からないときている。
 冷たい季節だと手が悴んで辛い。
 幸いなことに今日はそれほどまでは冷たくない。
 それに昨年セットの長めのフィックスがちゃんと下に伸びていて、移動が辛くなる直前にそれを手に出来るのである。
 慎重な移動は必要だが、フィックス無いのに比べれば全然登るのが易しい。
 そのフィックスの上に立ち、ルンゼ状上端の凹部を左手に移動し、笹竹をホールドにして数m登る。
 さらに右手に移る踏み跡道を辿れば大岩に対峙している滝(20m)の落口の上に出る。
 そして奥を見れば涸棚45mが小さく見える。

 その涸棚下までを二人つるんで歩く。
 いつもは一人で好き勝手に歩いて落石など気にしてないが、今日のように二人だと後続に迷惑をかけてはならないと気が焦る。
 でも崩れやすい砂場をそっと歩くのは苦手だ。
 涸棚を二人そろって見上げたら、左の石河原に移って巻きに掛かる。
 少しだけ歩いて高く上がらないうちに右手の緩傾斜な草付きを横に横断していく簡単コースで行く。
 この巻き道は涸棚上に続く二個の小滝の上の落ち口に出る。
 そこから右岸を笹を分け、笹を手掛かりに30mほど下る。
 笹が少しばかり勢いを増して下降路が分かりにくいが、左手の滝を見ながら、そこには落ちないように右手の笹の薄いところを笹を頼りに降る。
 上の滝を降りきったら、そこから沢に簡単に降りる。
 もう一つの滝は横に段々が深く入った順層な6m程の岩の滝だ。
 この部分は前向きに下降することも出来る。


涸棚落口で
世附権現山は見えるが、それより遠くはどうかな


 こうして二人して涸棚の落口に立つ。
 落口には最近に打ち込んだらしいボルトが三本くらい埋まっていて、古いボルトとも太い捨て縄で連結してあった。
 確保用にしては打ちすぎではないかと思う。
 新しいが型は古いリングボルトだから、打ったのは若い人ではなく俺等と同じオールドボーイがボルト捨てるつもりで打ったと想定したが、それがあっているか否かは分からない。
 もしやと期待した雲は晴れず、ここからの富士山を昨年に続いて見ることが出来なかったが、

と指さして、見えない富士山を二人ともに見えたことにして、再び山の中のどこかで出会うことがあることを願って別れる。

 二個の滝を登ると涸棚部分は終わりだ。
 P855m付近から見えてたのが本棚沢の涸棚だとすると、ここまでで全体の7合目に達すか否かくらいの高さであったが、残りに三割を余して今日の沢歩きは早いが終わりだ。
直ぐに右手の小尾根に移る。
もやの中に踏み跡があり、見通しは利くような、無いようなもやっとした感じ。
右手から登山者が人を呼ぶ声が聞こえてくる。
その声が徐々に近くなり、檜洞丸0.8kmの登山標識の立つ休憩卓の所で登山道に出る。
そこまでならダレも見てないからヒーコラ・よれよれと登っても構わないが、ここからは他の人もいるから少しはかっこつけて歩かなければならない。
まずは呼吸を整える。
山ガール風な若い女性の後を追う。
長く続くとストーカーと叫ばれるのだろうが、付かず離れず、尻には触れない位置を保って歩いて何人か屯う山頂に着く。
だけど、山頂から見えるのは青ヶ岳山荘くらいまでで、その先以遠は見えはしなかった。

大涸棚上に続く涸棚を終えたら左岸の小尾根に移動して
登山道に向かう最短のコースである



 稜線の木陰に残る雪を少し期待したがそれは無い。
途中で喉が渇いたらと考えたが、幸いに気温は低めであり、汗は吹き出すほどには出ないだろう。
そうならばここからは発汗制約節減モードで、急がず焦らず発汗ゼロペースでそっと行くか。
そうならば今ここで休んでもしょうがない。
時間を確認したら蛭ヶ岳に向かう。

 歩き出してしばらくは蛭ヶ岳方向から何人かがやってきた。
朝方、塔ノ岳もしくは丹沢山の山頂から歩き出した人だろう。
何人か同じ方向の蛭ヶ岳方向に歩く人を抜いていく。
それも金山谷乗り越し付近まであり、それ以降は蛭ヶ岳を登り始めるまでは人は無しだった。
稜線には冷たい風があり、汗は出ない。
体力消耗も感じない。飲み水ない分だけ足取りは軽く感じるらしい。
歩く周囲に景色は限定されて、他に思いつくこともなく、気がつけば仕事のことなど考えて歩くと時間はとっとと過ぎていって、登りは意識してゆっくりと歩き、そんな調子だったので蛭ヶ岳までは”もう”という気分での到着だった。
その割には時間は早くなく、いつものペースだった。

 山頂は裸地整備がされていて、以前と若干雰囲気が違う。
幾分か古ぼけて本物らしくなってきた盧舎那仏の祠に挨拶し、横の三角点にタッチする。
小屋からのったり雰囲気ただよう若者が出てきて、入り口階段上で暖かそうにカップを口に当ててる。
 夕焼けを期待してもだめだよ。
 雲は晴れないさ。
 人間観察も長くは続かない。

 降りる。馴れた道である。

 だが、下り出しで早くも迷った。
 前回ここを降ったのはいつだったろう。
 市原新道である。
 小屋前の鹿柵に沿って、柵が切れたら古木の立木を見ながら右方向を意識して降っていく。
 草の生えるやや急な斜面を降ればなだらかな山間であり。
 見通しの良い立木の間に踏まれた路があって、それからは道なりに降っていけばよい。
 記憶に寄れば、そうだった。

 ところが久ぶりに来てみれば、
 そこらには新しい鹿柵が設置されていて記憶のままには歩させてくれない。
 小屋から草地を前にした柵と柵の間を抜けて直線的に降ればよかったらしい。
 新設柵ぞいを左に行って角から降りだしたら行けるかなと思っていたのに、目の前には姫次方向への登山道が見えてきて「おっとっと…左に寄りすぎだ」となった。
 目の前の登山道……泡を食って右手に移動しに掛かるが、その意に沿って進もうとすると別のエナメル色に光る鹿柵に行く手が遮られてしまって横にも下にも斜めにも一直線には思う方向に移動できない。
 
  まさか、
  ここらで道間違いなんて 
  あるはずない

 小屋からまだ百mは離れていないに違いないのに、見覚えのある立木は付近に全然見あたらない。
 そんなだからちゃんと踏まれた跡迄に入るまで「ホントに、ここでいいんだろうか」と焦りまくってしまう。
 それからも、鹿柵は旧来の踏み跡道を遮って都度回り道を押しつけられる。
 まあ10m、20mくらいだけなのでココに書いて大騒ぎするほどの遠回りではないのだが、前まではそういう障害物を意識する必要のない快適な緩斜面だったらから、それが少し変わるだけでイメージが大きく違う。
 鹿柵が広い斜面に縦横に敷設されてるのなら
 古くからココらに据えられている遭難慰霊碑(宮木くん)も柵の中に囲われてしまって通りすがりには見つけられないようになっているのではないかなあ
 知らず知らずに通り過ぎてしまうのではないか、そんな心配も起きる。
 宮ヶ瀬へ降る尾根のコースに代えて、このコースを降ろうとしたのには、もちろん喉の渇きを早く水場について潤そうと考えたこともあったが、時々は静かな山林の中で、じっと通りすぎる人を待っているような雰囲気のこの碑に念仏の一つも唱えなくてはの思いもあったからなのだ。

蛭ヶ岳から市原新道で雷平へ下り出す。
入り口部の新しい鹿柵に行く手を切られて、思うとおりに下れず、
もう少しで姫次ぎ方向に出そうになってしまう。


 幸いなことに碑は囲いの中ではなく、外にあった。
 お賽銭かき集めると百円分くらいが線香立の穴に納まっている。
 軽い一円玉は林の中を突っ切る風に煽られて台座から離れたところに何枚か散らばっているのもあって、この石碑を最近清掃したような気配はない。
 前に見たときの印象では石碑は外形に汚れなく、掘られた文字は明確であって直ぐに判読できたようにおもうが、今は表面の3割くらいを青苔が覆っていてむさ苦しい。
 文字溝も苔が埋め始めていて、その分だけ字の印影が薄くなり、表も裏も全文字を正確に読むのは難しい。
 墨と紙を持って拓本に取らないとどのような文字が刻まれているのかが判明しなくなるまでそんなに時間が掛からないのではないか。
 地盤も苔草に侵されてか柔らかく変わってきていて、碑の重さに台座が沈んで左にだいぶ傾いているようにも見える。
 このまま放置すれば尚傾きが増して遠くない将来に倒れるかもね。
 そうなって、そこに倒木でも掛かると土塊に覆われ見えなくなるのは直ぐだ。
 そうなるのはやむを得ないことなのかも知れないが、少しでもと基台石の下に靴の先で砂を蹴り込む。
 少しだけ傾きが少なくなったように思うが、それって自分の自己満足だとおもう。

 少し離れて見れば傾きが納まったなんて全然言えないというのが一目瞭然だった。
 昭和十七年当時の遭難碑ともなれば両親兄弟学友等の関係者ご存命であっても体力的にここに来るのが難しいだろう。
 年下兄弟の甥御さんだったら何とかくるかもなあ。
 おそらく顔も知らない親戚の石碑が山の中にあるらしい位のことを曾爺さん曾ばあさん聞いたことがある程度になってしまっているんだろうな。
 なむあみだぶつ・なむあみだぶつ・合掌 拝礼

 暫くはなだらかな尾根沿いに下り、傾斜が増し始めるころに市原新道・敏光ルートに入る。
 古い記憶が許されるなら、左手方向に降って雷滝に着く敏光ルートとは別に鹿柵の破れ穴から右手方向の杉の林に入って中ノ沢出会いに降っていくのが市原新道の本道であり、そこは別名「御成の道」とも言ってた。
 その道は鎌倉の学童クラブが十数年前までここらでキャンプして蛭ヶ岳に登るためのルートだったのだ。
 無論、学童クラブが道を付けたのではなく、元となる作業路があったのを標識付けるなどして迷わないように整備したのだと思う。
 「御成マットクラブ」という黄色の標識が以前は等間隔で立木に付いていたが、クラブが通わないようになって多くは外れたが、中ノ沢近くの下部には今でも数枚が残っているはずだ。
 中ノ沢までもう少しの当たりが割に急傾斜な礫の斜面であり、道を付けても崩れやすい。
 その一帯を除けばちゃんとしている道だ。
 原小屋沢との分岐から150m程入ったところで中ノ沢に降る。
 降る場合には目印をちゃんと探さないと違う方向に降ってしまう場合もあり、なかなか油断できない。

市原新道〜下部敏光ルートで雷滝へ下る


 他方 敏光ルートは傾斜で神経質になるような場所はないのだが、降っていって下から雷滝の落水が遠くの雷鳴状態から徐々にほんまものの雷音に近づいてきたように感じる所あたりからがルートが分かりにくい。
 目印はあるが、降る場合はどうしても勢い着いて正式ルートより少しずれる方向にいってしまう。
 道跡が少し薄いってことなんだ。
 今日も最後に道を見失い、本来は雷滝の右岸の巻き道に合流して降るところを30m程下流側で原小屋沢に降り立った。
 そんな道間違いを滝見物の三人にしっかり見られてしまった。まあそれは良い。


 水は多い。やや緩傾斜な滝をたくさんの水がどっど岩に揉まれて落ちる。
 地の黒い岩の上を水泡が混じった水が幅広な滝の全面を覆って豪勢に流れる。
 今日は飛び石を洗う水の勢いも強い。
 だから滝下を対岸に渡ろうには慎重に渡る必要がある。今日は止めた。

 伝動までの下り方向で追い越した人が7人くらいだった。(雷滝見物と大滝見物の人たちであろう)
 これから雷滝に行くと言う人もいて、この先に危険はないかと聞かれるが、伝動から雷平まで歩いてきた人なら全く問題ないのは明白だ。
 なぜなら伝動から雷平に掛けての徒渉箇所の丸太橋は今夏または今秋の大水によって全て流れていて、雷平まで来る迄の間に、かなりの急流を渡らなければならない状態だったのだ。
 それをクリアしてここまできた人なら、例えズック靴であろうと踵固定無しのサンダルであろうと、カメラバックを片手に持っての徒歩であろうと、この先が難しいことはない。
 せいぜい暗くならないうちに「滝であまり長居をしないほうが良い」というのが出来るアドバイスであろう。
 それだって「ヘッドライト持ってますから」と答えられれば、余計なお世話だろうって。
 そんなアドバイスしなければ良かったなどとこちらが反省してしまう。
 ともかくも瀬に掛かる丸太橋は全部流れて無しだ。
 それも悪くない。
 水量が多く、見ただけで飛び石なんか考えないから、初めから徒渉に掛かる。
 そして水は冷たいが滑って転落など無いから安全なのである。
 そろそろと渡れば飛び石と時間差もない。

雷滝へ





 でもなあ
 何回もここらには来ているが、徒渉箇所全部に木橋がないということは今まではなかった。
 これから冷たい季節になる。
 今冬に原小屋沢周辺に入ろうとするなら、滝登りの訓練以前に冷水訓練が必要になるのではないか。
 10年前なら冬でも水に入るのは気にしなかった。
 それでも全箇所徒渉と言うことはなく、一箇所か二箇所に知恵を絞れば良かったのだ。
 それが今シーズン、
 これから入るとなれば全箇所となる可能性が高い。
 水に濡れるのが嫌なられば腰までの長靴が必要になるだろう。
 もう長靴の重さにも、冷水の冷たさにも耐えられる年でもない。いい年なんだよ。

 実際には来さえすれば、来て一度転んで水に浸かれば絶対に大丈夫でへっちゃらなのだが、そういうシチュエーションに陥る自分を想像するのが辛い。
 だからそういうことが想定されるルートは避けて行き先を設定する。
 ともかくも冷水耐寒訓練は勘弁させてもらおうと思う。
 だから、誰かから雷平らまでは楽に行けますよの頼りを頂けるまで冬の間の早戸川の奥は遠慮しようと考えている。
 残念だが、しょうがないし、いままで十分見たのだから もう良いでしょう。
 と言いながらも、もう一回くらいは見てみたいような気がして
 さてはて、今冬はここらに入るか否か不明としておく。
 だれか渡り橋 掛けてくれないか 簡単なので良いから


 魚止め橋付近はたくさんの車が止まっている。
 まだたくさんの人が山に入っているのだ(大滝見物だろう)
 早戸の大滝は紅葉盛りかな
 今日は時間切れ。帰ろう。

早戸川付近も紅葉は盛りだ
暗くなる前に宮ヶ瀬着ならそんなに急ぐこともないからと
のんびり歩き


 宮ヶ瀬へ歩く。早戸川林道(宮ヶ瀬湖周辺道)は行けど歩けど無人地だった。
 日のある時間帯なら必ず人がいる林道なのだが、秋の夕暮れは蜘蛛の子を散らすよりも早く人はいなくなるらしい。
 前を見据えて目をそらさずせっせかと歩けば気が紛れるが、バスに十分な時間があるので急いぐ必要なく、ゆっくり歩くことになる。
 日の落ちた山の陰に当たる湖面に列なして水鳥がそっと滑っていく。
  ねぐらって持っている。
  そこに帰るのかい。
 先頭が最初の小さな波紋を水面に描いて、以下の鳥のが一定間隔で続く。
 小さな紋がすーっと拡大していって静かな水面に吸い込まれるように消えていく。
 湖上に架かる橋が遠く見えて、その橋梁を車のヘッドライトが間を開けて照らして走り抜けていく。
 枯葉を蹴散らす。蹴散らされた枯葉の暫くだけ宙を飛んでクシャと着地する音が周囲に響いて、それにコツコツとの靴音が重なって、音は路面にしみいって消える。静寂

 淋しくなって「秋でも無いのに 人恋しくて 淋しくて」などとの古い歌を歌う。
 本田路津子さんの歌だ。
 今の彼女がどんなだかは知らないが、若いころの声は張りがあってとても好きだった。
 今の歌う手さんなら声が近いのは夏川りみか。
 リミちゃんの方が声に艶あり、それに比較すれば路津子さんのは透明感に秀でているのかな。

 歌が昔を連れてくる
 って台詞がどこかの歌の中にあったよなあ。
 「手紙を書いているような」
 たしかに、そうだ。
 歌を歌うって言うのは、あのころのことを思い出すと言うのと同じ事。
 若いころ手を握っただけのあの子は今どうしているのかなあ。
 秋でもないのに手紙書いて返事が来て……何かのきっかけで手紙が終わって………おそらく季節は秋だったかも…きっと…そんなどうでもな昔話を思い出しハミングが続く。
 どうせ周囲に聞く人はだれもいない。
 まして聞き耳立ててる人なんているはず無しだ。
 ユミコちゃんよ〜この前三行読むのは禁止だよ。
 質問にはノーアンサーで答えられないからな。

 下手は下手なり。それでも、人が去っていよいよ次は俺の出番かと曲がり角の向こうで遊んでいるかもしれない獣への熊よけにはなるから、ハミングではなくて大声で唸るんだけ唸って歌えなんだぜ。
 その音痴な歌に驚いたか、流れるように泳いでいたさきほどの水鳥五羽六羽が、ばさばさとは音を立て、両足で水面を蹴り飛び立って向こうの岬の向こうに消えていった。
 それが納まって落ち着いたかなとなって三呼吸あけたころに、先の曲がり角のガードレールに止まっていたカラスがカーと空に向かって高く鳴いた。
 下手な歌にのど自慢の鐘がわりに鳴き声で点を付けたのだ。
 鐘一つか。
 できたら二つは欲しかった。
 そうクレーム付けようかとカラスを睨んだら、奴さん
 こちらを見ながらガードレールの上をタン・タン・タンと2m間隔くらいでジャンプしてガードレールの支柱の上端の目線が通行人の高さと同じな位置に移って止まってマシラをチラッと横目で睨んでもう一度 ”カー”と鳴く。
 ”なにか文句あるのか”とでも言いたげだった。イエイエ

 でもそれもいい。烏であっても、鐘が一つであっても返答のあるのは嬉しいものだ。
 蛭ヶ岳からなら御殿森経由の尾根歩きよりは、雷平に降りた林道歩きの方が距離は短いらしい。
 伝動からはゆっくり歩いたが余裕で明るいうちに宮ヶ瀬に着くことができた。

暗くなるには余裕があり
バス時刻には十分余裕があり
だけど暗くなり出すと一気に夕方から夜になるのが今の時期



 夜、足の筋肉が痛む。大腿筋裏側が、ふくらはぎが
 普通なら翌日に痛み出す筋肉が当日からだ。
 それは若いからだと喜んでみたが、ホントその考えってあっているのか。
 明日になってますます筋肉痛強くなるなら老人性、軽くなるなら若年化である。
 結果は残念ながら水曜日が足が一番重かった。残念



 自宅6:10〜本厚木駅6:36〜松田(JR)7:23〜谷峨(バス)7:50〜西丹沢8:25〜ツツジ新道・P855m9:00〜本棚橋9:20〜本棚下10:00〜涸棚上10:55〜左岸の小尾根〜ツツジ新道11:05〜檜洞丸11:25〜臼ヶ岳12:20〜蛭ヶ岳13:05_10〜市原新道(敏光ルート)〜雷滝13:55_14:00〜雷平14:15〜伝動〜魚止橋14:40〜早戸川橋〜宮ヶ瀬(バス)16:30_50〜千頭橋17:25〜自宅17:45 2013/11/09
トップへ  マシラのhp