丹沢の沢歩き 東沢 本棚沢 Z 檜洞丸と鍋割山で富士山眺める マシラ
 
 「ちょっとしみったれ枯れたようなのがここらの特徴なんだ。
 北ア某地とは較べものにならない」
 「うん うん  そう そう  そうなんだよね〜」
 話すは目の前に座っているおじちゃん。
 うなずくのは窓際に座ったおばちゃん。
 そんな下げる山にお前等は何しにきていると言いたげなのはわたくし。
 「何を知ったかぶって」と言いたくとも、大人は聞こえなかった振りが肝要。
 だけど、じいちゃん、
 となりのおばちゃんにだけに伝えたいのでは無いんでしょう。
 俺は他の山もたくさん歩いて知っているベテランなんだと、周りにいる人全員に自慢をしたいんだろう。
 だから話し声が高くなる。
 俺はこういう人、嫌いじゃない。
 見え見えがわかりやすいから。
 あなた、是非にでも百名山、二百名山、世界の千名山、一筆書きでも 何でも かんでも良いから、お金と時間をつぎ込んでがんばってくれよ。
 とかなんとかバスは走っていく


 新松田を定刻10分前に出た臨時バスが、谷峨駅で電車の到着を待ってくれたので、待ち時間無しで西丹沢行きに乗れた。
 来週は高校駅伝の予選がかの丹沢湖で行われるとのこと。
 例年のことだが、それの直前確認や練習の仕上げの生徒たちで今日は混むだろうと予想した臨時バスが出されたのかなあ。
 だから、ものすごく混むかなと谷峨駅では電車を最初に降りてバス停に一番に列んだが、思っていたよりもスムーズにバスは走る。

 湿気が高く、晴れているのに、もやもやとした雲を下に、上に乗る同角山稜はいつものよりはずっと高く見えている。
 富士山は、有るのか無いのかのギリギリの境くらいに薄ぼんやりしていた。

 黄色のベストは鉄砲打ちのユニホーム。玄倉商店の庭先には整列した軽トラック。
 20人ほどが遅れている奴を今か今かと待ってる感じだった。
 でも猟期にはまだ早く、何かデモンストレーションでも行うのだろうか。

 浅瀬入り口にも同じくらいの鉄砲打ちがいて、それで合点した。
 おそらく猟期を前に狩猟組合の合同訓練がそこらで行われるのだ。
 狩猟には免許が必要であり、納付金を納めている。
 活動する範囲も届け出る彼等の猟区に俺等の山というテリトリー意識が伴うのは必然であり、そうなって当然だろうと思う。
 でも、山には猟区であっても入山税を納めることなく、山の所有所の立ち入り許可も受けていない者が、移動の自由と称して登山道を外れうろついてる輩がいる。
 そいつらは狩猟行動の最中であっても「俺はおれ」と狩猟の現場に立ち入っては鹿猿猪もどきに立ち回る事がある。
 そいつ等に「危ないじゃないか/馬鹿野郎め」と怒鳴ると、ネットで鉄砲撃ちのマナーが成ってないと好き勝手に書きやがる。
 それになりより、そういうたちヤツらが獲物と混じっていても誤射しようなら鉄砲撃ち側の過失として責任取らされる。
 そこをしっかり認識、獣と識別して事故を起こさないために「くれぐれも用心して誤射するなよ」とのマナー教育と訓練も含まれるのだろう。

 よって本日は発砲訓練は無いはずで、安全日だが、「ほ〜ら ああいう輩」とくれぐれも指さされるターゲットにならないように行動しようと思う。

 西丹沢自然教室にバスは定刻より若干早く到着したらしく、いつもは降車場に待ちかまえている職員さんだが、入ってきたバスを見て室内から掛けだしてきて「登山届け……を」と呼びかける。


林道から眺める石棚山稜

 ツツジ新道を行き、ゴーラ沢の渡しに下り始める地点から道を上に外す。
 P855mに登るいつものコースの本棚橋への林道に乗る。
 目線を上にすると、稜線の上から石棚山稜の東沢に斜めに射し込む日がまぶしい。
 逆光になって、全体としては薄黒く霧が立ちこめたように見える景色。
 山稜から派生する何本かの小尾根の稜線を赤黄色の太い線が隈取ってる。
 全面の色彩はいまいち分からないが、黒色をバックとした線刻のような紅葉は悪くない。

 目を下に移して東沢を見下ろす。
 近くの立木に朝日が当たってる。
 鮮やかなのが何本もある。
 林道左側の何カ所かの小沢出会いをのぞき見ると、砂防堤のずっと奥上に色彩鮮やかな稜線の瘤が見えて、上空は青空に薄雲が流れている。

 「今日はあの高さまで上がるのかね」
 そういう景色を見る楽しめるのがこの林道で、車も滅多に入ってこないからこの林道歩きは悪くない。

本棚橋から林道30m先にある橋からの小沢の滝
結構奥は厳しそうだが、今日はここは無しだ


 林道上に目立つ赤色の本棚橋
 その50m先にも本棚橋と同じように赤く橋桁の橋がある。
 下は細い流れになっていて、30m奥に10mは越える滝が一つかかっているのを見える。
 「この小沢はどんな何だろうな」
 想像はしたら終わりで入りはしない。

 本棚橋に戻り、工事道で沢に降りて下流側から赤の橋桁を見上げる。
 橋下には二段の小滝だ。
 ここから沢歩きが始まる。

 小滝を左から登り、右に移って橋横からの踏み跡に合流して進むと、沢は大石ゴーロから赤色のゴツゴツした岩床のナメに続く。
 右岸にゴロゴロ石が堆積した
 「マシラにとっては名知らずの沢」
 が合流してくる。
 この支流は注意していないと見落とすような小さな入り口だが、中に入るとなれば中流域以降は気を抜けない歩きとなる。

本棚橋の下の小さな二段滝


 そこを左に見送り、直進すると直ぐに最初の滝であるF1につく。
 本棚橋から歩き出して橋が見えなくなって直ぐの位置にある。
 10mは越えている堂々とした滝であり、登るなら水流の右側の順層なところからだと思う。
 そこは順層である。
 取り付けば難しくなく行けるだろうとは思うが、だが見た目でも立っている岩壁の10mは半端な高さを越えているし、それに水も流れていて、登ったなら落口の下で落ちる水を頭で受けながらになる。
 そういうところは今の季節でなくとも登ってみたいと思わないし、口で「簡単そう」なんて言っていても実際にはマシラの能力では登れない滝である。
 この解説って、言っていることが意味不明。
 真逆な文言を同列に並べていて、なんのこっちゃね と感じた人は国語の成績が普通以上である人だ。

F1
堂々とした滝
登るなら水流右が順層(ただし落ち口は急だから)


 滝手前の窪を登り、滝方向の細い岩尾根に移り、そこを10mほど登ったら右の細い窪を横切って右の斜面に移り、そこの踏み跡道を追うと落ち口から3m程の位置で沢に戻る。
 窪の横断地点を誤らなければこの巻きルートは悪くはない。

 赤色の岩床、その上に乗る岩石、岩床は隠れることなく常に見えている。滑ると歩きにくいが、岩にフィットする靴ならば快適な気分で歩いていけるところだ。
 左に水量豊かなカル沢がナメ状で分岐する。
 右が本流だが、分岐では貧弱な小沢のように見える。
 それでも岩床はそのままで、小滝のようなのもあって、歩くにはまあまあ悪くなく、細かくジグザグした沢の奥に本棚が見えてくる迄は長くない。

 本棚
 黒く、凹凸の少ない大きな一枚岩の滝。
 幅広く、高さは25mとしておく。
 水は糸を引きながら末広がりに広がって落ちる。
 水量は多くないが、15m越える滝幅の全域を濡らす。
 確かめてみたことはないが、滝を作っている岩はおそらく、石英閃緑岩であり、本来の色は白。
 それが水垢が固く付着して黒く染まって見えているいるんじゃあないかとおもうが、どうだろう
 。上に大きく開けた沢の中で、どっしりと地面から立つ滝である。
 下から見上げる落口の周囲に生える木々は、一週間後ぐらいがもっとも華やかなのかなとは思うが、黒い岩を前景にしている事もあって、黒留の着物に刺繍した模様のように鮮やかに見える。

本棚 遠景


本棚 近景

 この時期に、この沢に入る事が多いのは、
 マシラの場合だが、滝を登るためではないのは確かだ。
 主要なのをどれも登ってない。だから

 そうそう
 こんな景色を 確かめるため
 そんな気がする。

 本棚は巻く。
 棚の右の直近を巻くのも出来るが、このルートの場合、落口下で滝を3m登らないとならないのと、そこに移る手前の足場のはっきりしない岩場を灌木を使って回り込むのがどきどき感強くて、滝のそばというのがこのルートの場合は良い点なのだが、それだったら確保しながらでも本体を登った方が楽ではなんて思えて、最近は突っ込めない。
 左の巻き道は、滝手前の小石混じりの砂の斜面を登り、右の草付きに滝方向に寄っていくようについた踏み跡道に入る。
 滝本体に5m程まで近づいたところに灌木が倒れていて、コレがなければ更に右に寄って行く方法もあったはずなのだが、ここからは露岩を灌木の根っ子を掴んで上に行く。
 難しくはないが、根っ子は確かめて使うべし。
 それで本棚の落ち口から3mほど奥の岩棚の上から沢に降りていくことになる。
 前回にはなかったと思うロープセットされていたが、下降用というよりは、滝を登る人のための確保用だろう。

 そこからは上流側はゴツゴツした岩床だ。
 滝と言うにはかなり傾斜が不足していて、ゴツゴツの凹凸を使い、手も使わずに歩いていくが、奥には次の滝がもう見えている。

 見えていたのは三段滝
 見た目はとても易しそうに見える三段滝。
 岩がぬめっていなければ、
 水量が多く、水に岩が洗われる水量が多い時期や、もしくは水量がもっと少なく、岩が乾いている季節なら、そういう状態で登ったときは確かに易しい。
 他方、ヌルヌルしていて足が定まらず、登りだしたのはよいが、下るに下れず、膝や肘まで使い、 「おいおい このままいいのか」 と考え込んで動けなくなったこともある。
 フリクションが確信できる場合、岩は頼もしい。
 三段滝の中央部に近づいて、段々に立つと高度感は格段毎に区切られる。
 だから高度感も低くて済む。
 だがヌルヌルだった場合、岩が信用出来ないので、本来なら一段目を上ったところで左へ(水流近くに)移したいのに、ぬめった岩で覆われていて足を置く所がなく、こっちには行きたくないなあと思いつつ、フリクション頼りではない岩の凹凸の多い右側に寄っていくことになる。
 こちらは三段ではなく、下から上までの連続状態だ。
 強い傾斜ではないが、下までの高度感をもろに感じるから怖い。

三段滝
丸太梯子から登り始める
今日は岩のヌメリが強くて徐々に右側に移動されられた。
(言い訳です)




 今日は大丈夫。
 きっと簡単に登れる。
 まずは滝の右横の岩場から染み出す水を飲む。
 滝下に立てかけられていた1m高さの丸太を脚立にして取り付いた。
 それで一段目は済ましたが、そこから上が………
 フリクションが思った以上に悪かった。
 靴が悪いのではなく、岩のヌメヌメが半端なく、指先で擦ると「ああぁぁ コリャア滑る」そんな感触しか伝わってこない。
 そして行きたくない右手方向にしか登っていけない。
 そこからの岩は徐々に立っていき、垂壁下の草付きで行き止まる。
 どこかで左側に移動できれば良いのだが、そこまで行って登れなかったらイヤだな
 でもこの三段滝で事故の話は聞いたこと無い。
 本当は滑るなんて事はない岩なのだ。
 なんて思いながら、登っていって、その上縁まで行くと、幸いに岩の滑り感は減って、スタンスがあり、手で掴めるホールドもあってやれやれだった。
 次にここに来る事があるかどうかは未定だが、もしもあるなら事前確認をもっとしっかりやって、やばそうだったら早めに巻くことにしよう。


大岩が見えてくる


大岩(下)とF4(20m)の間の岩溝を登る。
難しくなるところにはフィックスがあるが
支点は木の根っこだから何時か腐る
(確かであるかを確認して用心して使うように)


 先ほどまでたくさんだった水がチョロチョロと少なくなる。
 緩い岩床が狭くなって、その中に入っていくと、水は岩床の凹に溜まるだけになって、すぐにそれも無くなる。
 狭い両岸の中央の上には大ダルマのように鎮座する岩が見える。
 3mほどの小さな岩棚を登ると、その大岩の台座である。
 大岩の右に崖のように落ちるのがF4と称される15m越の涸棚で、ここは大岩と涸棚の間の細いルンゼ状を登る。
 入り口で易しく見えるルンゼは実際には結構きつい。
 易しく見えたのは、左右の大岩と涸棚が垂直なのに目が騙されて、僅かに緩いだけの傾斜を全く易しく見させる視覚状の錯誤からだろう。
 とは言ってもV〜W級だ。
 その四級部分には上からフィックスが吊り下げられていて、コレに手を通して、コレが信頼できると確信できれば三級の域に収まるだろう。
 問題はフィックスを信頼が出来るかどうかだな。
 木の根っ子を支点にセットがされて3年目。
 根っ子は腐っていずれ使えなくなるはず。
 一度セットされると、存在を無視し、全く触らずに登るのは難しいのがフィックスの悪いところだが、有ればありがたく使わせていただく。
 だから、使うならちゃんと確認して置くことをお勧めする。

 使う前に、手でびんとショックを掛けてから手首に通す。
 登るのは基本岩を掴んで体を上げるけど、体重移動くらいなら「まあいいか」と結構安易にフィックスに頼る。
 フィックスの固定点の輪をゆるめて少し位置を移動しておいたが、これで少しでも支点の劣化が延命が出来るなら幸いだ。
 根っ子支点の60cm下にハーケン残置があったのだから、それとフィックスを結んでおけば更に信頼性が高まる。
 って思いついたのが今この雑文を書いている最中だったから、次に行くときは心して忘れないようにしよう。
 その機会があればだが、次があるかどうかななんて思うこともある昨今。

大岩の上から5m先のF4落ち口を見る


 F4落口からは50m涸棚が見えてる 。
 動き出して一端消えた涸棚が再び見えるまではすぐだ。
 本棚沢の涸棚
 今更、感性鈍いマシラに改めてこの涸棚について新たにも書くことなんて無い。
 見上げては 「ココ登れたら」 と嘆くだけ。
  「だったら登れよ」 と言われても、30年前の登攀用具で手持ちで残っているのは数点で、ロープはザイルと称されている35年前の40m9m/mが家の下駄箱に一本あるが、静荷重に耐えても、落下ショックには耐えられないよなあ。
 だから、こんな棚を登れるようなのでないし、他の道具だって同じようなもの。
 たとえ持っていたとしても担いでくる根性は無い。
 そのくせ、あんなのいいな、こんなのいいな、出来もしないことを、そんなのしごく簡単さと絵空事を空想しやがる。

涸棚50m

 岩場の右側は露岩帯で急だが、灌木もかなりあって、そこの巻き道は灌木がしっかりしているので見た目以上に安全で、且つ高度感が感じられる良い道なのだが、ルート選択を正しく行なわないと露岩に行き詰まることがある。
 他方
 左側のガラ沢からなら、よほどの早とちりをしない限りは危ないところはない。
 涸棚の落口に早く着くなら当然左である。
 涸棚下からガラガラの石を踏み、百mも行かずに涸棚が見えなくなったら直ぐに右の斜面に移動する。
 落口に行かないなら、もう少し歩いてから移る方が楽だが、落口に行くなら、 「ちょっと早すぎないか」 位の所から入った方が早い。
 そのつもりだったが、涸棚上に二つ続く3級の涸棚の上段の途中横に出てしまった。
 そこから下り始めたら、今度は行きすぎて、本涸棚の落ち口より下り過ぎてしまい、そこで足下を見たら涸棚台座が真下だった。
 落ち着いて景色を見ることが出来ない。
 登り直して、正しく下り直して落口に立った。
 落口、及び上の3級涸棚基部の二カ所の確保ボルトには、それぞれロープが回されて整えられていた。
 ロープは本棚にあったのと同じ模様の物である。



涸棚落ち口から見える富士山

 さてさて
 ここからの景色
 落口から下流を見る姿勢のままに3m後方に戻って、上の涸棚の岩に背を着けて前方を見れば、落口から左右に立ち上がる岩が左右の景色をトリミングして、残った画像の左右に立木が枝を少しだけ張り出していて、その間から富士山がそらに浮かんで見える。
 晴れていても、湿気多く、空気の透明度が低く、空とのコントラスト差が少なく、普通に見てると視界から富士山が空間に消えてしまう。
 富士山の上空にピントを合わせてシャッターを半押し、それから富士山が中央に来るように向きを変えて撮ると何とか写るが、その分だけ左右の岩は黒くなってしまって、目で見ている感じには写し取れないが、一応は狙った構図に物が収まったのだから、俺的にはこれで十分だ。

 落口から6m、そして12mの涸棚を連続して登る。

涸棚落口からは涸棚が二個続く(三級)


 右の尾根に移れば15分ほどで登山道に着く。
 沢を詰めれば、ガレ場から頂上直下で登山道に出る。
 どちらも歩いてる。
 右岸の尾根(本涸棚下で左に分かれて巻くために使ったガラ場沢との分界尾根)が直ぐそばに見えていて、そこが快適そうに思えた。
 それで本日はその右岸尾根にした。
 20mほどとたいした高低差ではなかったが、楽に行こうと水平に戻る方向に横断して尾根に出る。
 そこには薄くだが、傾斜面中に消えてしまうこともあっても断続的に踏み跡がついている。
 沢の中からは緩く見えたそこを実際に歩くと、緩いところは少なくて、でも尾根上&近くにはブナの大木、それに草紅葉。
 歩いてるそのうちに大きな木には番号を打った樹脂ラベルが貼られるようになって、そのラベルには赤とピンクとの二種類があって、何か使い分けがされているようにも思うが、木の種類なんて全然分かっていないから、1200m以上の標高に全ての落葉樹は俺にとってはブナであって、何が識別されているのかも分からない。

左岸の分界尾根(涸棚左のガレ沢と本流を分ける)を歩く。
踏み跡道あり


 傾斜がゆるんできた。
 登山者が二人がこちらを見ていて、そこまで行くとロープで区切られた柵があり、登山道だと思ったが、登山者の脇に石祠があり、たくさんの人がいる檜洞の頂上だった。
 分界尾根は頂上に直に出る尾根だったのだ。



 青ヶ岳山荘へ、
 前を歩く人がゆっくり歩く。
 前に出たくとも、その人は道を譲らず。
 近くに寄るのは止めとこう。
 10m離れてゆっくり歩く。
 そのペースはその人が休んだ金山谷乗越まで続いて、一人になったそれからもペースはゆっくりだった。
 よって、ゆっくりだったのは前の人の影響では無く、自分自身のペースがそうだったのだ。

 臼ヶ岳からはユーシンに下った。
 紅葉は丁度良い塩梅くらいかな。
 でも結構疲れていたように思えて、可能なかぎり楽をしようと思っていると水晶平からP1196m(子虎杖の頭)へ登る緩い登りがきつく思えて、そういうところにピークを巻いていくような水平路があると、

 と思えて、当たり前のように箒沢側の踏み跡道に入る。
 こういう選択が思い通りに行くなんて事は今までほとんど無かったと思いつつも、ココでは期待できるゾと誘いを断ち切れないのがマシラの甘いところだ。
 その踏み跡道が段々薄くなって、獣道状となり、それから踏み跡が消えて前進方向が急な傾斜面となった。

 ピークを巻くための道はあったのかも知れない。
 が、この道は箒沢から水晶平をつなぐ方がメーンとなる仕事道の一部なのだろう。
 水晶平から登りかかる前の緩い鞍部で、この踏み跡道に入るときに
 「思った通りでなかったら戻る」 と決めて入った道だったが、そこまで進むと戻るのが面倒に思えて、結局はP1196mへ登り返すことになった。
 いそげば回れというのはほとんどの場合正しいのだ。
 思ったよりは短くて長くなかったのが救いだった。

朝日尾根 水晶平付近



 乗越からは登山道で人に会うことがなかった。
 だから波線道であるココで人に会うとは思っていなかった。
 だが前方に人がいた。

 「珍しい ここで人に会うなんて」 
 まあ、このようなところを歩く人はそんなに多くないから、ひょっとしたら知り合いかと近づいていくと、まさに見覚えのあるイガイガさんだった。

 と言うが、こちらも本日はゆっくりペースだし、山の中での貴重な遭遇だからユーシンまで一緒させていただくことにした。
 5分から10分ほど話しながら歩く。

 ユーシンロッジは営業再開しないようだが、設置されている固定電話はしっかり使えていて、山中からの貴重な連絡ツールである。
 ユーシンに下ってきた場合はここまでは着いたぞと家に電話することにしている。
 イガイガさんは本日は雨山峠経由で下山と言っていた。
 こちらも疲れたら雨山峠から帰ることにしていた。
 でも、もうちょっとくらいなら歩けるかなあ。
 疲れていても外見は普通には歩く。
 疲れたなあと感じるのはちょっとバランスを崩した際に、元気なら何も感じることなく体勢を保つのに、疲れている場合は「あっっ ちょっとちょっと」と口に出しながら、その間にバランス崩した量を計って、それから足を踏む位置を頭で計算して足の位置を補正するような意識する動作となる。
 そういうようにするので、時間がかかってその間に動く分を補正できなくなてちょっと危なっかしい動作となる。

 もっと疲れると、補正しなくちゃならない量を計算できても、体がその通りに動かない。
 結局倒れるか座り込むかして、その格好を人から見たら 「この人よれよれ状態」 となっちゃうことだ。

 かなりその状態に近かったが、沢の中や急傾斜・痩せ尾根なら、そういう状態では歩きたくないが、登山道とかゆったりしたところなら、まだなんとかなるだろうくらいの状態だった。
 平地で歩いている間に少しは疲れが取れるだろうし、鍋割山への標高差はたしか4百mくらいだから、ゆっくり登っても一時間ほどでと、なんて甘く考えて、当初の予定のとおりにオガラ沢尾根コースで鍋割山に登ることにした。

 熊木ダム沿い
 林道はゆっくり歩く。
 3週間前に歩いた林道だが、紅葉が進んできて、ずいぶんと綺麗になった。

 オガラ沢からの尾根コース
 沢コースは何回か歩いているが、尾根コースはきちんと歩けてない。
 前にそこを目指したとき、沢の真ん中で道しるべを見失って、結局は沢コースの右岸尾根を歩いた。
 そこは踏み跡道はありマークテープも少しはあったが、急なところもあって、赤波線道では無いことが明白だ。

オガラ沢(尾根コース)を鍋割山に向けて登る


 今日は、その時よりは少しだけましだったが、今度は尾根への取り付きに間違ったようだ。
 前回の見落とし点から左に分かれる沢に入って、そこから三百mは標識もあって、道を歩いたのははっきりしている。が、その先のゴーロの中で道が分からなくなった。
 右岸と左岸の尾根を比べて、太そうな右岸の尾根に登ってみる。
 ゴーロの中からの高低差は高くなく、ゆっくりと数分で尾根に乗った。
 そこには赤テープ(植林用ピンク色)が木の枝に巻かれ、踏み跡もあって、尾根道だって確信できた。
 急ではないが、緩くも無い尾根の道。

 そこでは立木の中から紅葉のできばえを一番二番三番
 こっちが一番だから、あそこは三番から四番に格下げなんてのをぶつぶつ言いながら、頭の中ではこの傾斜部で何m登ったのかなあなんて数えつつ登る。
 P1020mは稜線を少し下げた所の道で巻くようにして歩き、鞍部で沢コースに合する。
 そこで山頂までの残りの高さを見て、残りのペースを決め登り出す。
 思った以上に足が前に出て悪いペースではないが、早いとも言えない。
 登山道に出て、そこからは丸太止めの道、山頂までは直ぐである。

 鍋割山荘 ユミチャンはここの鍋焼きうどんが食べたいと言うが、俺にとっての鍋焼きうどんは一ノ倉の帰りに水上駅前の鍋焼き屋(現在は営業なし)の親父(店主)の小言のようなつぶやきを聞かされながら食べたあれ以外にないのだ。
 時間が無いときは駅のホームで売っていた焼きそばだったな。
 それと1000円は俺には高すぎる。
 それにゆっくりしていると大倉に着く前に暗くなってしまうって気が焦る。
 疲れていて、走って下るほどには足腰が残っていない。
 だからその分は時間をかけなくてはならないから、山頂で休んでいる暇があればさっさと下る方が良い。

 山頂付近は晴れているが、同じ標高の遠くには雲が浮いていて、本日は遠くの景色を楽しむ状況では無いから休む理由もない。
 さっさと行こう。
 小屋前のベンチでゆるんだウエストバックの腰回りのバンドを締め直したら下り出す。
 だけど 下り行く多くの人は装備ばっちり、ヘッドライトなんかも持っているらしく、ゆっくり下るんだよなあ。
 グループで来ていると、みんなで写る写真なんかもポイントポイントできちんと撮っていてさ、いそぐと言っているマシラだって、そういう中で若い女性のグループが写真撮っていると、必ずシャッター押しますよと声を掛けて、少なくとも今日は三グループの三脚&シャッター自動押し装置に変身していたから、急いでいるというのが何かウソっぽい。
 二俣では大勢が丸太橋を渡っている中で、水の中に膝を折り、靴とズボンの裾に着いた汚れをぐしゃぐしゃと手で凌いで落とす。
 登山靴だと濡らすなんて事は普通ではないが、俺のは沢用だから水の中は大歓迎だ。

大倉に着く頃には空に月が


 吊り橋の上に月が輝きだした頃に大倉に着いた。
 発車態勢だったバスに乗って待つ間もなく渋沢駅へ。
 今日は思った以上に歩いたと思うけど、コレを書きながら以前の記録と比較してたら、一カ所一カ所にそれぞれプラスする時間がかかっていて、
 思っていた以上にスローな歩きだった。
 山でも少し感じたが、家に帰ってきてから体力落ちたな〜って実感した山歩きだった。


自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23IR〜谷峨7:40バス〜西丹沢8:20〜P855m9:00〜本棚橋9:20〜本棚10:00〜涸棚上11:00_10〜右岸の尾根へ11:20〜檜洞11:40〜臼ヶ岳12:40〜ユーシン13:50〜オガラ沢出会い〜鍋割山15:20〜後沢乗越〜二俣16:15_20〜大倉17:05〜渋沢17:27〜本厚木17:52〜自宅18:15 20151024 晴れという事にしておきます(晴れていて雲はなかったが、日が射していたかというと弱いのが少し微妙にとなるかな)
トップへ  マシラのhp