丹沢の沢歩き 東沢 本棚沢 V 檜洞丸から宮ヶ瀬三叉路に下る マシラ 
 
 今日は晴天が良いからか先週とうって変わりバスは満員だった。
 そのバスの中で隣り合わせていた人がフィリピンプレートと太平洋プレートがぶつかり合って丹沢が出来たと教えてくれた。
 「うんうん」彼の話に合わせて頷く。
 その断層がここだと玄倉の奥の山を示した。
 あれっ その断層は神縄断層って言い、言葉の通りに解釈すれば神縄のあたりを通過して不老山付近を経由して小山町に抜けるんじゃ無かったけっけ。
 指さす方向が既に180度違う気もするが、マシラの方が間違って覚えているかもね。
 関東大震災時に石棚山付近の地層のずれが最も大きかったと言うからあながち間違いじゃないのかな。
 おかげで、いい勉強した。

 彼は大変な登山家でもあるらしく、神奈川県内はおろか、関東一円の山を登っているのだと言う。
 聞けば彼の山というのは年に十回程度の日帰りらしいのだが、かれこれ登山歴何十年を誇り、さる団体の登山指導者として認定され、どこぞの支部の幹部として活動して大忙しなのだという。
 無論、その資格、胡散臭いと言う人もいる日山協認定の云々何て安っぽいのではなく、もっともっとハイレベルの団体のエキスパート向けのものらしい。
 冬の3000m越の山は範疇じゃないと語る資格名称って本当にありがたすぎてマシラは聞いたことすら無い。
 その彼に丹沢しか登らない山屋は偽物だって高らかに断定されるとマシラは恐れおののき恭しく彼のご高説を受け入れるのであった。

 この自称?登山家の隣の席は山の心得をたわまるには最適だが、会社のお偉いさんの隣に座った時と同じで、いつ何時小難しい質問されるんだろうかとケツの穴がむずむずして居心地は最悪だ。
 こちらから質問しようものなら「そんな些細な事は俺は知らん。下々の人に聞きなさい」と返されそうなので怖くて言い出せないのと同じ。
 速く場を逃れたい。
 彼の話にお追従の返事はすれど首は頷かない。

 西丹沢にバスが着くと
 「ホラ あの人が何でも教えてくれるから、山に行くならヨ〜ク様子を聞いて、教えられた通りにするように」
 ってありがたいアドバイスもいただいたが、
 その場から逃れたい一心で
 「山に行く人は登山届けを」
 っていうボランテアさんの呼びかけも聞こえないふりして背を向ける。
 山のペテランで丹沢の歴史&地理に詳しい爺さんの高説を賜まっていたこの時間帯に東北地方では強烈地震が暴れ回っていたらしい。
 
 新松田5:55分の便が無くなって、西丹沢では歩き始めの時間が一時間半も遅くなり、まったく不便になった。
 マイカーの人たちは既にその時間帯には大半が山路に入っているらしく、駐車場は満杯だが、ツツジ新道には人が少なかった。
 いつものように道が東沢に緩やかに下降を開始する地点から上の林道めがけて斜面を5分ほど上がり、P855mを経て林道に出る。

 林道には行き交う人は無し。
 季節によるが、東沢の最奥に橋桁が赤く塗られた棚沢橋が林道に立った直後から見えるが、今日は盛んな青葉に隠れてユイバシ沢を過ぎた突きだしたカーブを過ぎても見えず、直前になるまで隠れていた。






足の下のF1 ナメの滝
 その橋を渡って砂防工事用の車道を伝って回り込むように沢に降りる。
 橋の下は滝と言うほどの傾斜はない二段のナメ。
 水流と乾いた部分との狭間の岩が赤い苔状のぬめりは帯びている。
 これは、この沢の特徴だと思う。
 乾いている部分や、水の中でも水流に揉まれている部分はすこぶるフリクションが良いのに、中途半端に水が流れている部分と言ったら、この赤色の苔がぬめっていてツルツルヌルヌルとする。
 それは平らな箇所でも思わず四つんばいになりたくなるくらいに滑る。

 すぐに左手の出会いに全く水流の無い沢(マシラの俗称:隠し金庫の沢)を分け、本流を暫く歩くと両岸が狭まりF1となる。
 このF1の雰囲気は両岸と滝の位置関係や樹木の生い茂る形態が白石沢のF1と同じで、少しだけ低い。
 右側から取り付いたととすると中段までは純層なので難しい事無く登れそうな気がするが、中央部に出っ張る岩の部分からは滑る苔の端境が難しく、落ち口下は明確なホールドが見あたらず傾斜もいっそう急と思われ、登れると思わせていて上部で行き詰まる一番危険な部類の棚だと思う。
 落ち口から直下した水が滝壺の岩に当たって左右に分かれ、流れの勢いのままに水飛沫となって左右に別れる両岸に吹き付ける。
 飛沫にあたるので付近でカメラを構えると直ぐにレンズが曇る。

垂直12m 左の窪から巻く
 巻き道は右岸に取る
 滝の手前5mからジメッとした斜面を登り、小カンテ状に移り、それが上で詰まったら、滝壺横から続く急な凹状が上に登って緩く狭くなった地点を大股広げて跨ぐと、その先には珠洲竹帯が待つ。
 その中に引かれたトンネル状の踏み跡に入り、左右の珠洲竹がいっそう濃くなるあたりで滝の落ち口を越える。そ
 こから煤竹のトンネルをタラップ梯子を下降する要領で通ると落ち口の上に出る。

 東沢は岩床の流れが続く沢である。
 ただし西沢のような滑らかな石英閃緑岩ではなく、黒っぽい岩のゴツゴツした感じの岩床の上に水が流れる。
 その岩床は水垢と苔の付着状態によっては滑らないよう時に四つんばいで登る部分もあるが、ナメの部分では危険とかを心配する必要はない。
 そんな岩ゴーロを暫く歩くと左に水量豊にカル沢が岩床の流れとなって合流してくる。

 水量はカル沢の方が多く、間違い防止に本流側には高くケルンが積んである。
 このケルンはだいぶ以前からこの場所にあり、もう10年来ココにいて沢歩き人を迎えているのである。
 その間、ケルンを押し流すほどの大雨は出ていないと言うことにもなる。

 ゴツゴツした石とゴツゴツした岩床の流れをしばらく行くとやがて面前に本棚が見えてくる。

本棚25m
 本棚の感想

 黒い色の大きな一枚の岩が沢の両岸左右をつなぐ幅の広い棚である。
 西沢の本棚が湯気を立てゴウゴウとせわしなく騒ぎ立てる棚なら、コッチの本棚は背は多少低いが肩幅の広いがっしりとした胸厚の「男は黙ってオールド」ってな感じの違いがある。
 棚の左側から中央に入り右に横断していくホールド群に確保なしでもと思わないことも無いが、25mはある垂直に近い大きな棚であることから
 「万が一にでも行き詰まったら」と考えれば、当然ながらこの棚は確保なしでは登れない。

本棚右からの巻き道ルートは落ち口下で登攀ルートに合流する
 本棚の巻き道
 本来の巻き道は左である。
 安全に登れるはずである。

 今日の巻き道は滝の右横にする。(右から小さく巻いて登る)
 この右の巻き道は棚を左の手の位置に置きながら小灌木と珠洲竹をホールドにして中段まで登り、本棚を直接登った場合の核心部が終わった落ち口下5m付近でルートに合流し、大きな棚をあたかも巻かないで登ったような気分が思わず

 って言いたくなるような良い巻き道なのだ。
 落ち口を抜け出た地点の確保用ハーケンをがっしりと握ると巻き道が終わる。


 ナメとゴーロを通過すると次は三段の滝

三段の滝はヌルヌル登りが恐怖を呼ぶ
 傾斜は取り付きの部分3mだけが急だ。それ以外は緩い。
 しかし、取り付いてみると、この棚はなかなか難しい。
 前回も取り付きで手にした岩が剥離したので2m位を飛び降りた記憶がある。

 そのように取り付きの岩が脆い。
 垂直なためどうしてもホールドを頼りに体を引き上げなければがならないが、その岩が剥げるんじゃあ困っちまう。
 それで、掴んだ岩が剥げないか引っ張ったり叩いたりして確かめていると岩を降る水が延びた指の先を伝って脇の下を通り体の中に染みこんでくる。
 グズグズしていると全身水濡れだ。
 躊躇している暇ないけど、絶対大丈夫という岩の感触も無くっていうので焦ってしまう。
 そんな風にこの部分は登るのが難しいと言うより踏ん切りをつけるのが難しい。

 手にした岩が動く。それで寄り水際による。
 一歩登っては降る。冷たいなあ。
 もう先も考えずグイッと登る。
 想定どおりに一段目クリア。
 二段目からは傾斜落ちるので・・・・

 しかし、その先に スタンスはあるよ。
 しかしヌルヌルしていて、少しでも傾斜があると靴底がスリップしてとどまらずなので足を定めて置く場所がない。
 是はダメ。
 タワシをクレンザーをタップリ持って来るべしっていう気分。
 出来るならエスケープ

 だが、まずいことに一段目を登った後ではもう下れない。
 右方向にも逃げ場はない。
 スタンスとなる部分の上を手でぐりぐりして水垢を少しでも落とすより手がない。
 広いスタンスは膝を突いてパンツの布地の摩擦力に頼る。
 その方が運動靴の底よりはずっとフリクションが利く気がする。
 そうして二段目を突破する。
 三段目 右によって水垢から逃れようとするがそうはいかない。
 ここで滑ったら本当にヤバイ。
 下までダイレクトである。
 グリグリと岩をなで回し靴の下の摩擦を確認してようようと言う気分で抜けることになる。
 この部分が本日では一番怖かった。後は楽勝

 続くナメ床は岩の乾いたところを選んで簡単に登る。
 沢が左に向きを変えて狭いゴルジュ状は左右の岩を使って簡単に通過する。
 水量はだいぶ減じている。
 小滝を一つ右側から登ると、その先にダルマ岩があり、右側の20mの垂壁が重なって見えてくる。

 丹沢にはダルマ岩と称される岩が各所に点在するが、ここのダルマ岩は、その中でも風景への収まりの良さと大きさからは丹沢一のダルマ岩と称するのにふさわしい。
 日に当たったダルマ岩には滝から霧状に飛沫がかかり、お天道様に照らされ赤くほてった頭を冷やしているように感じられる。
 ただし、霧がかかるのは滝とダルマ岩に挟まれたルンゼ状のみで、沢から見えるダルマ様は座禅中の坊様というより、縁側で日に当たりポカポカとうたた寝をしている翁のような穏やかさが漂う。

ダルマ岩に20m滝(多くの場合、間のルンゼを登ることになる)
 このダルマ岩には登攀ルートがあり、岩の中央部までは簡単に登ることが出来る。
 そこに打たれているハーケンに確保点にして頭頂部に取り付くのがルートらしい(おそらく五級程度)

 ただしこのルート、落ちたら10m以上は落下することになるから無理は出来ない。
 もちろんマシラはそんな難しい(危険)なところをトライするはず無く、常套ルートである20m滝との間のルンゼを登る。

 このルンゼも登るに従って急になり、草付きの中の岩を手がかりにして登るのはちょっっと頼りないような気もあり、見た目よりも難しく思って登った方がよい。

 早めにダルマ岩側から離れた方が簡単だと思う。

 ルンゼを登りきると小尾根上に踏み跡が続き、それに従うと20m滝の落ち口の先30m程で沢に戻る事になる。
 巻き道の途中に下降する踏み跡があり、珠洲竹を分けるように、その跡を5m程下降すると20m滝の落口上に出る。

 上流側は一面の岩屑ゴーロであり、急な岩屑を分けるように100mも行かずに東沢では有名な「涸棚」下に着く。


 涸棚

涸棚45m 三級〜四級 一部A1だって(登攀としては易しい部類って区分けになるだろう)
 過去何回かこの場所に来ているが、まだ登ったことは無い。
 毎回毎回巻き道登りである。
 だって50m位のスッと立った大きな一枚岩のスラブである。
 中央付近にステップが付いていて、それを辿れば登れそうな気はしても、それはあくまで気がしただけで、実際に登ってみて10mも行ってみてさ、そこで、次の一歩が見あたらないって状況になったらどうする。
 しっかり確保されていれば別だけど。
 そんな為の道具を持ってくる根性はとうの昔に遠くに置いてきてしまった。

 まして、この棚は50m位はあるヨ。
 下の取り付き付近から落ち口までのホールド・スタンスを全部確認するなんて事は鷹の目でも持っていないと出来もしないことだろう。
 上っている最中に行けなくなり、逃げるにしても左右はあり得ないから、下降するより手がない。
 その場合も50mも間違いなく自力だけで確実に下降するなんて能力をマシラは持ち合わせていない。
 だから三級から四級、一部だけA0って知っていても巻くより手がない。

 この涸棚の巻きは今までは右側から行った。
 岩の基部に沿って登り、登りの傾斜が無くなった地点から露岩帯に入り、露岩と露岩の間をつなげるように登ると小尾根に出る。
 難しくは無いが、露岩と灌木の木登りは腕力が必要だし、踏み跡は続いているので巻きのルートには違いないが、ホントに大丈夫?と心配になる巻き道である。
 是を辿ると涸大棚の上の涸棚(15m)の先で沢に戻ることになる。

 さて、今日は気分を変えてと
 涸棚の下から左に延びる石屑のガレ沢に100m程入り、右の緩やかにな斜面を「この辺だろう」って検討を着けて右側(涸棚方向)にトラバース気味に進む。
 踏み跡はあるような無いような感じ。
 踏み跡がないからって面倒なことは無いが、それらの踏み跡が徐々に集合して少しはマシな踏み跡道になる頃に右眼の下に涸棚上の15m涸棚が見えてきて、その涸れ棚方向からの踏み跡を合わせて15m棚の上で沢に戻る事になる。
 涸棚右側からの巻き道よりは露岩のぼりをしないことと、露岩中のルート選択に気を配る必要が無く、適当に歩けば済む点からも相当に簡単である。

 このまま登っていっても良いのだが、落ち口からの景色を確認するため、涸棚方向からの踏み跡に入り下降する。
 踏み跡とはいえ珠洲竹で覆い尽くされ、足元が不明なので竹を分け一歩一歩確認しながらの下降だ。
 灌木に適当に体を預けて、もしも足元を踏み外したら大涸棚の下まで一直線に落下する事だって考えられる急傾斜だから慎重に行う。
 そうして大涸棚の一個上の小涸棚の上に出る。
 大涸棚まではフリクションの利く快適な下降である。

 涸棚落ち口

 落ち口の左右には確保用ボルトが埋め込められているが、赤さびていて、それにすがっていいものかどうかと躊躇いながら触るぐらいにとどめて落ち口の上から下を覗き込む。
 高度差40mと言われるが、それは登攀距離であって実際の登高差は50mは越えると聞いている。
 これくらいの高度差になると下を覗いても高さを感じない。

 落ち口付近からは落ち口下の7m位の岩でいったん視界が遮られ、取り付き部分は直視出来ず、取り付きから20m位の位置から先が景色として見えるだけなのだから、高度差を感じなくとも不思議はないのかも知れない。
 こんな涸棚・・・
 フリーソロで背後に富士山を背負って登るのって「気分が良いだろうな」・・・なんて危険なことは考えない方がよい。

涸棚45m上の涸棚 こちらも20mはあるよ
 さて 涸れ棚落ち口からの見物を終えたら上に急ぐ。
 6m程の小滝の登り返しはフリクション良く快適だ。
 その上に15m程の急な涸棚がもう一つ重なる。
 これも急ではあるが、フリクションは下と似たように良く、適度にホールドがあり、三級の快適な登りが楽しめる。部分的に浮き石があるのでそこだけ注意が必要だ。
 登り終わると滝場も終わり

 下は涸棚が重なり、グンと落ち込んでいる。沢は西に向けて広く開けている。
 従ってその地点からの視界は大きく開け、もしも空気が乾いていたら、ここからの富士山は途中に遮る物無く山中湖から右に広がる青い裾から立ち上がる姿は秀逸であると思う。

涸れ棚上からの眺め(本日は富士山見えず)
 さて沢
 ガレガレの石の沢
 途中に何カ所か岩床になりはするが、難しいところは出てこない。
 何回か来て分かっているからか、沢の楽しい所は既に終わってしまったと感じているらしく脱力感漂う歩調は急な傾斜でも無いのに鈍い。
 大きかった砕石が徐々に小さくなり、その石の間に赤砂が混じるようになると山頂は近い。
  忠実に沢を詰め、赤砂の斜面は一歩上がって半歩滑り落ちるような登りをして終える。
 右に30m移動すれば登山道だが。

 植生保護だとかなんだとか能書きが立てられているはずの登山道に入るのがうっとうしく、赤砂のザレの詰めからまっすぐ緩傾斜帯を茂る山野草を分ける用にして進む。
 距離は高々100m程か。
 雨量計(ソーラ発電パネル併用))が見えてきて、その10m先が青ヶ岳山頂の祠だった。

 帰り
 石棚山から公園橋の普通のコースを選ぶ。
 残り1.1km標識でバスまで15分あるからとゆっくり歩いていたら、危うく乗り損なうそうになり、手を振り、走って吊り橋を渡り待っていてくれたバスに乗る。
 このコースの下山路を歩くと何時も、こんな轍を踏んでいるような覚えがある。
 油断大敵




自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜西丹沢自然教室8:40〜ツツジ新道(東沢出会い前まで)〜P855m9:15〜本棚橋9:30〜東沢本棚10:00〜涸棚落口11:05〜山頂11:40〜石棚山稜〜公園橋13:00〜谷峨14:02〜新松田14:24〜本厚木〜自宅15:00 2008/06/14 スッキリというのではいが、汗が体にまとわりついては薫風にあおられ飛んでいく五月晴れの一日でした。


 後記(2008/06/29夜)


 なかなか山に行けない。
 それ「雨のせい?」かって
 梅雨だもんね。

 でも残念でした。
 全然、そんなこと無いんだ。
 丹沢の滝巡りだったら、傘さして林道スタスタ30分も歩けば見物出来る滝なんてゴロゴロあるさ。

 行く気はあるんだけどね。

 ものつくり生産本来業務が山を越えたと思ったら、それなら暇と見られたんだろうか

 とかというのに加えてVIPさんの見学対応なんてのが次々と押し寄せて来て、
 元々そんなに業務遂行能力がないものだから準備や整備に朝から晩まで土曜も日曜もなく、ホント電話一本取る時間も惜しいような状態になってしまって、
 行かなくてはならない歯科の予約も出来ず、ここ数週間は山に行く時間がとれなくなってしまっている。
 それでも物事が思う通りに進んでくれればよいが、好きでもない仕事の範疇だと
 出来映えはいまいちでホントに気が滅入る。

 あ〜あぁ山行きてぃ〜 
 てなわけで、本稿ちっともまとまらない。
 ちょっとだけ待ってくださいな。


トップへ  マシラのhp