丹沢の沢歩き 東沢 本棚沢 T 檜洞丸へ マシラ

 あの年の8月15日玄倉川は大雨。
その日、私の友人で県の企業庁のお役人であるYさんはダムなどの資産管理担当者として玄倉川の状況を知った。
なかなか進まない救出に

と進言したけど

 との言葉だけでそれ以上の返答は上司からは無かった。
 更に強く進言を出来なかったのは役職上の立場もあるけど


そして

周囲の全員がそう胸を張って恥じない歴戦の勇士だちだ。
玄倉川は慣れ親しんだゲレンデである。みんな、こっくりうなずく。

肩を組み流れ方向に直線になって大勢で渡れば胸までの急流なら大概渡れるのは、ここにいる連中ならだれでも経験的に知っていることだ。
右岸の木の上から体を確保し、水面付近まで下降し

少なくなるに従って一人に当たる水の圧力は急激に増す。
だから、流されないよう全員をあらかじめザイルに固定しておくっていうことだ。

 そうだそうだ。それくらいにした方が今後の水難事故防止になるな。

 とこの前会ったときふっと漏らした。
 まあ、でも8月15日といえばまっとうな山屋は山に行っているはずで、街に残っているのは口ばかりの山やばっかりだろうから、あなたの上司の判断は多分正しかったに違いない。
 所詮、慣れていない烏合の衆を集めたってあの状況まで事態が進んでしまったらダメで、磨かれ訓練された高度な専門技術が必要だったということだ。
 そんな状況を造らないことがなにより重要だと
 がさて昨今の自分中心の世相にそんなこと通用するなんて思えない。

 8月22日に台風が来て丹沢の樹木もほっと一息、マシラは中川の東沢に行く。
 東沢は何故か今まで一度も行ったことのない沢だが、友人(S)に

と会ったときに言ったら、それならば『東沢』と言下に言い返してきた。
フリクションが素晴らしく良い沢とのことだ。

 夏草のカブレも大分落ち着いてきたが藪のない沢に行きたかった。
 だから即座に次は「東沢」と決めた。
 自転車は二週連続でお休み、らくちんな山行が続く。

 松田の駅のコンビニで今日の飲料を買おうとしたが、何故かレジが混雑していてその間に「西丹沢」行きのバスが通り過ぎたのを見てお店を飛び出した。
 「今日はボトルも無しに山中をさまようのかいな」と思案していたが幸い「山北駅」で富士急行バスが「中川」に届ける新聞を積み込む間に無事500CCのペットボトルを購入できた。
 「西丹沢」行きと言っても実際は箒沢止まりだが、オートキャンプ場の塊のような西丹沢までは10分程歩けば着く。
 山から下ってきたら村のお祭り (紅葉祭り) の最中、『一寸よっていけよ』と猪ナベを腹一杯食べさせ、飲ませてくれた箒沢より奥には何も無かった時代のことはいくらなつかしくっても言うまい。

 ツツジ新道に入り、東沢の下部をショートカットする。
 東沢の渡渉点の丸太橋は雨に流され河原に転がっている。
 とは言っても水は引いているから簡単な飛び石で対岸に渡り、ツツジ新道に別れ、前方の砂防堤を越し下方を見渡す。
 先程先行させて頂いたツツジ新道を行く人が渡渉ポイントからこっちに向かってなにやら叫んでいるようだ。
 きっと『そっちには道が無いよ〜』と教えてくれているのだろうな。

 前方を見ると、広い河原に乗り越し用の梯子の付いている最近の砂防堤(平成4年)、乗り越すのに藪漕ぎをする必要のある少し古い砂防堤と延々続く。
 いいかげん飽きが来る10個ほど越したところで左前方に林道、中前方に東沢を横断する大きな橋(棚沢橋)が見える。
 自転車で来るならば、間違いなくここまでは自転車の領域である。
 その道路に車の影が全くないのがゴーロ歩きをしてきた者に取っては少しは救いに思える。
 
 その橋の下にある2m+4mのナメ滝から本棚沢が始まる。
 橋の直下の中段には、子供達がそこにいたらプール遊びに熱中するだろう小さいが深い「お釜」がある。
 台風の影響がまだ残っているのか、水量はかなり多いように感じる。
 滝はそのままナメにつながり、運動靴で薄く清い流れの中を、底ゴムに確かな摩擦力を感じながら気持ちよく進む。
 ここの岩質は地獄棚辺りの石英閃緑岩と同じ岩と見えるのだが、少しぐらい水垢に染まっていると思える部分も殆ど滑らない。
 まして水に磨かれている部分はスッキリとした摩擦力だから、歩いていて先輩のアドバイスに感謝しつつ嬉しくなってしまう。

 F1(13m)下から見た感じは右から登れば中段まではホールドも多く簡単に見えるが、落ち口当たりがホールドが丸く難しく感じたので捲く。

 本棚沢は大きな滝には何れも捲き道が付いている。
 捲き道は物の本によると、何れも滝の左側に取られていると書いて有ったが、それに気が付いたのは家に帰って改めて遡行図を書こうとしてからだった。
 この時になってからもう少しガイドブックを読んでいけば良かったと少し反省。
 しかし何時も反省の足りない懲りないダメ猿であるのも事実。
 今日、マシラの取った捲き道はどの捲き道も右側面にルートを取り、何れも簡単とは言えない踏み跡だった。
 最初のF1は左も考えたが、かなり大きく上まで行かないと沢床に降りられないのではないかと右のルンゼに入り、途中のバンドから本流に戻ろうとした。
 滝の全容が横方向から観察できたのは幸いだったけれど、岩がボロッボロッと剥げ落ち、大きな岩を転がし落として上に上にと追いやられ、結局煤竹を分け入ってようやっとF1上の小沢に降り立つ安全とは言えない捲き道だった。
 単独だからノーヘルメットは許されるにしても、パートナーや別のパーティーがいる場合には、この巻き道は落石の危険性から選択しない方が良さそうだ。

   

 本棚(F2)の平面と階段状に右上するバンドは魅力的だが、ノーザイルで直登するほど自惚れてはいけない。
 右の小バンドから左上する急な草付きを煤竹や根っ子を掴んで落ち口に出る。
 股下を落下していく流れのさまが開いた足の間から眺めて見えるかなり露出感の有る捲き道だった。
 この捲き道も本棚の流れを直近に眺められる良さは有るが易しくはない。
 本棚にはどのガイドブックに示されているものよりも遙かに多くの水が流れていて、たとえザイルを付けていても中段で左から右に横断する時に正面から受ける水流の圧力に抗するには強い意志が必要に思えた。
 本棚の名に恥じない堂々たるスラブの大滝である。









 ナメを挟んで8m滝の横から噴出する湧水を飲んで、陽を浴びて輝く大まかなホールドがたくさんあるスラブ滝をフリクションを利かせて快適に越える。
 これくらいのスラブが自分の実力から行っても最も楽しい登りだと感じる。
 フォークですくって、その上をスプーンの背で撫でて造ったようなナメを挟み、短いV字ゴルジュ中の小滝を足を左右に突っ張って愉快に登ると、前方右に空中に水のカーテンの様なハングした20m滝、左には高さが10m以上は有る大きなだるま様のような岩が出てくる。
  







 だるま様が登れるかなと中段まで行くが、上方5mのリスにハーケンが一本あってその先には急なスラブが続き、左下を見ると遙か20m程下まですっぱり切れ落ちているのを見て怖じ気付き、下降し、水のカーテンを突っ切って中央のルンゼ状に取り付く。
 ルンゼ状は露出感の恐怖こそ無いが、泥の急傾斜は気が休まらない。
 草付きに置いた足がズルズルとずり落ちるし、確かなスタンスに足を置きたいが、岩も不安定だからルンゼの出口の灌木の根っ子に手が届いたときには「ホッ」とする。
 このルンゼ中にはハーケンが4本ほど残置されている。
 右に煤竹を分ける踏み跡を進み本谷に戻る。
 捲き道は大岩に届く前に左の灌木帯を行くらしい。

 沢に戻って僅かに進むと涸滝である。
 40mというけれども、それ以上に見えるのは錯覚だろうか。
 中央にクラック、カンテが続き、上方の小凹角(流水溝)に続いている。
 岩は硬く、ホールドも豊富に有るとのことだが、すっきりした40mは完璧に登攀の範ちゅうでありノーザイルの者に登る資格はない。
 10m程岩登りのまねごとをしてから下降する。

 ここも捲き道は左らしいのだが、右に入り込むルンゼ状に誘われてそっちに行く。
 急な煤竹を分け、尾根に上がり、下降すると涸滝上に続くその上の涸滝(10m?)の横に出る。
 踏み跡も僅かだが残っていた。
 40mの落ち口まで行って、落ち口に腰を掛け足を投げ出し、ここからの富士山でも見たらどんなにも気持ちがいいだろうと思ったが、上から見るとこの10mも高度差も傾斜もきつく感じられ、とても下れそうもない。

 後は簡単な小さな滝が幾つか出てくるが、涸れたり、再び流れ出したりする水の流れを追いかけていって、やがて稜線直下になる。
 台風に洗われてザワザワふかふかとした急な赤土の壁を登り、草原帯に入り、直ぐブナの巨木の中の檜洞丸山頂のベンチに出る。
 朝方、ツツジ新道でお先をさせていただいた人達があっちこっちとお昼の休憩中で、マシラをみて声を掛けてくれる。

 いずれもツツジ新道から離れて違う方にいく単独さんを気にしていてくれたらしい。

 石棚山稜を下降する。
 山頂部の『木道』とロープで造られた『歩道』は保護の必要性からはやむを得ないのかも知れないが、なだらかな檜洞丸に似合わない。
 好きにはなれない。
 規制されている場所なんて歩きたくない気持ちと石棚山稜の雨風に洗われゴトゴトした石っころばっかりの山道も膝がガクガクくる登山道に公園橋につく頃には本当に頭も膝が痛くなってしまった。
 良かったのは本棚沢の滝とナメと滑ることのない沢床、それに流麗に流れる水の声、檜洞丸のブナの木々。
 雨に当たって急激に育ってきた秋のキノコの大群たちにも感激する。



新松田6:25〜富士急バス〜箒沢〜歩き〜西丹沢7:40〜7:50ツツジ新道〜東沢休憩所跡8:22〜道路下ナメ滝8:50〜本棚9:50〜涸棚下10:40〜檜洞丸11:25〜箒沢公園橋12:45〜12:51富士急バス(玄倉経由)〜新松田14:00頃 2001/08/25 晴れ時々曇り


トップへ  マシラのhp