丹沢の沢歩き 中川東沢支流の カル沢 忽然と消える水流に唖然とする マシラ 

 西丹沢自然教室脇駐車場に入りきれない車でごった返している間を縫って「ツツジ新道」に入る。
 登山道もたくさんの人で溢れている。
 昨今の登山ブームを反映するように同年代の中高年オンリーだ。
 この人たちの一割でも山に泊まってくれたら小屋の経営もずいぶんと楽にはなるだろうと思うが、ほとんど全ての人は車で来て最短コースを往復するだけだから残念ながら今は商売の対象外。
 もっとも丹沢の山小屋は大半が土曜日の午後から日曜日にかけてだけ扉を開け、残りの大半の時間は閉めてしまう。
 商売姿勢からして「これでメシを喰う」とのプロフェッショナルとしての意気込みなんてどこにあるのかと問いたくもなる。
 当然なのだが、商売道具となる山の環境保全への取り組みや「顧客重視」の小屋経営も
 自ずと「行政がやってくれない」「昔からやってきたやり方だから」とレベルアップしていく視点が見られないと感じているのは勝手な思いこみか。

 丹沢の山々は人が入ることで手入れがされ、植生保護がなされてきた山域だと思う。
 もちろん局所的にたくさんの人の出入りによって荒れる部分も出てはいるが、人を必要とする里山の形態に高い山だとおもう。
 だから、たまに山に入る人に何らかの感動を感じてもらい、再訪が期待できるような営業方針とHowToを山小屋に期待したい。
 一部の馴染みさん相手に安直な経営をやっていると残るのは借金と山小屋の残骸だけ。
 
 どんな商売でも同じかな。
 がんばれ山小屋!

 東沢沿いの道が山裾を水平の回り込み、石棚沢を対岸に見おくり、ゴーラ沢に近づき、降り始める地点から反対側方向の夏緑林に入り、思いの外に容易に針葉樹の生えるP855mに達する。
 50m先には本棚沢の先まで続く林道が見える。
 最奥に赤く塗られた橋が見えるこの林道を、今日は本棚沢出会い迄ぶらぶら歩いて行く。

 東沢本棚沢を遡行する場合は、ツツジ新道を行ってゴーラ沢出会い地点から沢に入っていくのが通常だが、この遡行は滝なんてマルでないのに大きな砂防堤を幾つも幾つも超えなくてはならず、時間もかかるし面倒だ。
 おまけに出会い地点には立派な「棚沢橋」(遡行図 写真の本棚沢は棚沢橋の誤りです)がかかる林道があって許可書のある人なら一足飛びに此処までこられるのだ。
 せめて車は使えなくとも林道は使わせてもらいたいとおもう。

 もう一つ、
 この林道で良いのは沢に入ってしまうと今の時期は広葉樹の葉っぱが邪魔してガレ場でしか見えないだろうと思われる大笄、小笄から檜洞円、更に手白沢の頭から板屋の頭までの緑の稜線を近くから一望できることだ。

 水の全く流れていない砂防堤だらけの小窪を過ぎて尾根を回り込むと上下をこれまた砂防堤で固めた「ユイバシ沢」である。
 水の流れは少ないが、古いコンクリート砂防堤の上は急な沢筋が狭い山あいから「大笄」「小笄」の山稜に急勾配、直線上に延びている。
 この沢には悪場が一カ所有るそうだ。

 次の山裾を回り込んだら橋の下に入り込み、ナメの滝のぬめりの上に靴を置き、滑り状態を何かいまいちとチェックし、此処からが遡行の開始である。
 8m位にしか見えない12m滝を左のガレ場を詰めて巻き、その上に続くナメをいくつか越すとカル沢と本棚沢の合流地点だ。

 前回来たときは水量比3:2だったが、今日は欲目に見ても3:1、ひらったくみれば5:1で圧倒的にカル沢の方が水量が多い。
 自宅にある地図で見ても、青色の水線は有名な本棚沢では無く檜洞丸から大こうげ方向に突き上げているカル沢の方に引かれているのである。

 当然、東沢上流での本流はカル沢でしょう。
 それなのに、この沢が入手可能で市販されているガイドブックに何も記載されていないということは相当に何もないか、つまらない沢に違いない。
 ラクチン期待で難しい滝のぼりはごめん、それでも怖いモノ見たさのマシラにとっては、たいそうなごちそうの沢になる可能性大。

 入り口から岩がのっかっているナメが続き、この先期待が出来そう。
 ただ沢が広く開放感が溢れていて、このまま稜線まで続いているとすると狭い場所に出来る急峻な滝は期待が出来ない。
 ナメを過ぎると早戸川の中ノ沢出会いからの感じに近い明るいゴーロになって、そのまま続く雰囲気、滝場も期待していたので少々気がかりだ。
 そんな心配を払拭するように、ゴーロとナメの中に下からは5m、
 実際に昇ると、その上になめ状にさらに5m程が続く横クラックが堤防作りつけのステップのように等間隔であいている容易な登りの10m滝になる。
 滝の上は両サイドが縮まり、傾斜もそこそこあって滝との区分けが曖昧なナメのような滝のような傾斜が続く。

 そして一段の傾斜を登り切り

 と思ったとたんに水が糸を引くように無くなる。
 水量に引かれて歩く人がいても、これで終わるのなら紹介されない理由が分かったような気がする。
 その涸れたゴーロを少し昇ると、沢は更に狭まって4m、4mと乾いてホールド豊富な棚が続く。
 次は中段がやや出っ張っていて、その部分が逆層気味の難しそうな10mの涸棚である。
 左は立った岩壁帯、滝の横に右上する砂バンドがあり獣の踏み後があって、いかにも巻き道の雰囲気につられて、それをたどるが、隣の急峻なルンゼに懸垂で降りるより方法がないような傾斜である。
 ここに付けられた踏み跡は下の4m滝2個をパスするために、このルンゼに一旦入ってから10m滝下にでる巻き道として動物たちが踏んだモノのようだ。
 行き場所がないからやむを得ず、その傾斜地点からオーバーハング気味の木登りを5m程おこなって、次に急な枝伝いをして小尾根に出て、更に水平トラバースを行い、後に再び木伝いで10m棚上の4m滝上で沢に戻って上から滝をのぞき込むいやな巻きを行う。
 滝直下からは他に巻く方法は無いと思う。
 この場所はザイルがあって確保してくれる人がいたら滝を昇った方がやさしいかもしれない。
 沢は砕石のゴーロとなる。
 そのゴーロを100m程上がると、辺りは砕石の集積場となっており、右岸はこの砕石を生み出す大規模な崩落帯で稜線まで続いているように見える。
 此処は石小屋山稜から見える檜洞丸の大崩落帯の真っただ中みたいだ。
 落石が起こっているわけではないが、思わず足が早まる。
 涸れた沢は崩落帯に押し出されるように左に曲がって、急なルンゼが上方に続く。
 そこから稜線まで一直線につながって、途中の滝場がむき出しで、遙か上にチョックストーンがルンゼに挟まっているのが見える。白剥げた岩が転げ落ちたげなのが分かる。そんなV字状のルンゼとなっている。
 上方が見えるということは、上に行けば行くほど急峻だということを示すから、何かあったらどこから尾根に逃げようかと左右の側壁を見定めながら登る。
 ところが左右は急な岩壁帯で、よほどルートを読んで粗密な樹木を便りに木登りする以外に逃避の方法はなさそうだ。
 途中でルンゼは2本に分かれて、更に傾斜を増して上方に続く。
 上に行けば行くほど落石の危険からは脱するわけだからと心はせくが足は進まない。
 ところが、思ったより易く最後のはげ落ちそうな岩場に達した。
 赤土むき出し帯を煤竹を引っ張って昇り、草原をわずかに歩くと下から見えていた稜線にでる。
 犬越路から檜洞丸の間をのんびり散策している人たちの間を歩いて10分ほどでたくさんの人、
 100人ぐらいはいるのかな、大変な喧噪の檜洞丸頂上に着く。

 さて、いまは10時40分ゴロ、これからどうしよう。
 土曜日の西丹沢自然教室からの富士急バスは11:02分。次は12:40分だ。
 此処からツツジ新道を降ったら約30分だから11時02に分には間に合わないし12時40分までには時間が有りすぎる。
 石棚山稜経由の路も石がむき出しの路だから膝が痛くなりそうだからイヤだな。
 犬越路〜用木沢経由も一つの選択肢だが、林道を歩くのはどうもね。
 そうそう、石棚山から県民の森と云うコースも玄倉川の林道が長そうだな。
 同角の頭からの下りは玄倉川の林道歩きが長くてやだな。
 その辺の藪尾根という手もあるが、今日はそのための勉強(机上での読図を少しするだけですが)をしてこなかった。
 そうだ、今月はピンチである。月の始めに松田に行く電車中で財布を落としてしまい月末だから金が残り少ない。
 サラ金に行って当面を済ますのも中高年は何かと意地悪されてしゃくだし、やっぱし節約で行こう。
 朝方に来るときだって新松田からバスに乗るのを止めて、同じ時間に松田から発車する電車に乗り谷峨まで行って400円ほど節約した。

 だから宮ヶ瀬まで歩こう。
 そうすれば自宅まで470円のバス代で済ませる。
 時間だってそんなに違わないはずさ。
 西丹沢自然教室から12時40分に乗ったら本厚木まで1400円位必要だし、自宅着は速くて3時だ。
 これが蛭ヶ岳まで1時間30分、そこから丹沢山まで30分、そして宮ヶ瀬まで2時間で歩けば3時だ。
 そこから自宅まで30分。
 「良しソウシヨウ」地図もなく、見せてくれと他人に頼むのもしゃくなので広場の木の根っこに腰掛け、ぼけた頭をカバーする為にぶつぶつ言いながら指計算をしたタイムスケジュールを作って出発する。
 天気の悪いときは山に入らない鉄則から雨具は持っていないので、懸念事項は塔ノ岳方向から湧いて出だした積乱雲だ。
 1時間先まではおそらく大丈夫だがその先は分からない。
 稜線で冷たい雨に打たれるのはごめんだし危ない。
 でも今日は暖っただし、そうなったら蛭ヶ岳、あるいは丹沢山から早戸川に降りてしまえば1時間で平場に着くから林道歩きは気が進まないが、下なら雨宿りもできるし、第一濡れても危険でもないからいいか。
 そうそう、飲み物は間に合うか。
 肩から下げた500mlのペットボトルは満杯だが、結構のどは渇いているぞ。
 さっきもっと飲んでくれば良かったな。
 それでも稜線に良い風が吹いて体を涼しくしてくれているうちはOKかな。

 檜洞丸から丹沢山への歩きは方向違いは何回か有るが逆方向は初めて、本間の頭から御殿守の頭の間の歩きはこの間にある沢に入った場合にはたいがい適当な尾根を降ってしまうので経験が無い。
 だから実際はそう目論見通りはうまく歩けなくって、ペットボトル500CCの水が尽き喉をカラカラにして予定よりは1時間ほど余計にかかり、3時45分に宮が瀬着。
 まあまあか。
 稜線上には中高年はまずいないが、思いの外に若い人が多くって嬉しい。
 特に若い女性の団体なんてめったに山の中でお目にかかれない集団に遭遇すると無償に嬉しくなってしまう。
 大滝沢への下降点を知っている老人、円山木の頭から塩水川への下降を知っている達人がいて、少しだけ知ったかぶりして同じ話題の話が出来るのもいいな。
 自宅着1時間遅れの罰金3000円は痛かったが、家計内部のやり取りだから損得無し。
 ただし疲れてしまって当日の報告文作成はパス

今回登ってきたところは一体何処?
本棚沢F2の上から奥まった場所から別れたのならカル沢の筈だが、集成図ではその沢には地名が無く、ほぼ本棚橋から別れた流れに

「カル沢」となっているし、
ユイバシ沢は本棚橋手前の林道にかかる沢にその地名が附って有る。
私もここがユイバシ沢と思っていた。

他方「丹沢の谷110ルート」ではF2の下がユイバシ沢だが、流れの有る沢がそこにあったようにはとても思えない。
ユイバシ沢と奥白悪沢との区別が地形図を見ても本を見てもどうもつかない。
F2からかなり奥まった場所「カル沢」と思われる沢を登ったことだけは事実である。
さて「ユイバシ沢」はどこなんだろうか。
砂防堤に物件名が書かれていたような気もするが記憶の中には無い。


自宅5:20〜本厚木5:40〜松田6:25JR〜谷峨6:58富士急バス〜上箒沢7:25頃〜自然教室7:35頃〜キャンプ場7:40頃〜ゴーロ沢出会い前8:10頃〜P855m〜林道〜ユイバシ沢8:30〜棚沢橋8:40〜カル沢出会9:05〜稜線10:30〜檜洞丸10:40→50〜蛭ヶ岳12:25〜丹沢山13:20〜三峰尾根〜宮ヶ瀬宮の平15:45〜神奈川中央交通16:02〜及川〜自宅16:40 2002/05/25晴れ(さわやかで歩きやすい日より)


トップへ  マシラのhp