丹沢の沢歩き ユイバシ沢 (中川 東沢支流) 涸れた沢のチムニーに迷う マシラ

 凹角からフェースに出る時は誰だって考える。
 『さあ、ここからフェースだ』
凹角から出るには少し勇気がいる。
 閉じられた空間なら少なくとも左右のホールドが使えるし、体を使った摩擦も有効なことが多く、危ない時には穴の中にこもって母の子守歌を聞いて安心する昔っからの習性は一兆一束に変えられるものではない。
 そしてやむを得ず追い出されるまでは大概の場合テレイがアイガーのランペから右のフェースに出るところで躊躇して苦労したように、結局チムニーや凹角が無くなるところまで登り詰めてしまって、上を岩に押さえつけられオーバーハング下の脆いフェースのトラバースを余儀なくされてしまうことが多い。

 おっと、丹沢とアイガーを比べちゃいけないよね。
 ましてテレイやラショナルを マシラを冗談でも比べちゃあまずいよ、マジに。
 でも、急傾斜にはまりこんだ場合に先に行けば少しは楽になるのではないかと思う気持ちだけは同じだと思う。



 ユイバシ沢の核心部は水が切れてから始まる三つの棚に集約する。
 最初の棚は下部に6mのナメ状だがガッチリとしたホールドが豊富に有り、簡単に中段に立てる。
 その上は右に乾いたフェース、左にぬめった70゜ほどのフェース、両方のコンタクト部分は段差になっていて高度差6m程の凹状である。
 その上はねじ曲がっていて下からは見えない。
 でも結構立って上につながっているようだ。
 中段に立ち、凹状に取り付く。
 小さなホールドがあって3m程は上がれるがスタンスは小さく、それ以上登ってから下まで滑り落ちるのはイヤだなと思う。
 上の状況が分からないのもイヤだな。
 分からないまま突進して、上がったらそこからが嶮しくて登れ無いとなったら、こんなヌルヌルをスリップしないで下降出来るなんて自信はサラサラ無い。
 下から上が見えたら、このまま登ったかも知れない。
 結局、怖じ気づいて一番下まで下がり、中央の乾いた岩を登って、何のことも無い岩のバンドを伝って中段凹角の抜け口に立つ。
 そこから、ねじれた岩は立っているがホールド豊富な3m程のごく簡単なチムニーになっている。
 下の河原まで一直線の高度感がすばらしい。

 二番目の8mの棚、これは見ただけで危険だという事が分かってしまう中段から落ち口迄の間がオーバハングしている棚だ。
 確保用ロープが有り、安心して身をゆだねるパートナーがいる場合には左から登って中段で右に横切り、垂直の草付きにトライしても夏場の草の根が生きているうちは運が良ければ登りきれるかも知れない。
 でもこんな棚は誰が見ても判断を誤ることは無いから安全である。
 左の傾斜の強い凹角ルンゼに立てかかった枯れ木をもがいてよじ登り、深い藪竹の根っ子を掴み20m程のぼり、藪竹から降り出される粉を全身に浴びて水平にトラバースすると8mの棚とその上に連続する3m程の棚を二個巻いた場所に出る。
 険しく面倒なこんな巻きの路を鹿は使っているみたいで糞が転がっている。

 そして3番目の17m程の棚である。
 この棚は2番目の棚を抜けきったところから、上に大岩がのっかかり嶮しく危なっかしく見える。
 でも、棚下まで来るとチムニー状の上に大岩がのっかかっていて、大岩の下は順層のフェースに見えて、そこから簡単に右にトラバースして抜け出られそうに見える。
 この辺りは切り立った岩になっていて、もし巻くとすると、かなり下降する必要がある。
 そして、急な草付きを左岸にトラバースしなければならない事も分かっているので、そんな面倒な羽目には陥りたくもなかった。
 それよりも

 目の前に見えるこのチムニーが、なにより簡単に登れるのは間違い無いはずだ。
 チムニーは立っているが、左右の壁のホールドスタンスは豊富だから5m程はあっと云う間だった。
 そのチムニーは上に行くに従って傾斜を増し狭くなる。
 大岩の下4m程まで来て

 しかし、右のフェースに移るにはオーバハング気味の岩を2m程登らなくてはいけない。
 チムニーの良さで後ろの壁を蹴り足にして1mは上がれる。
 しかし、前壁部分の岩は腐っている。
 手で払うとみんなグラグラしていて、揺すると次々と剥がれて豪勢に下に転がり落ちていく。
 それでもホールド部分が一カ所しっかり掴めればいいのだが。
 想像と現実が食い違うのは良くある話、
 順層に見えたトラバース地点は、いざその地に着くと、順層は順層でも傾斜が外向きだったから指先だけでは体重を支えきれそうもない。
 指先だけでぶら下がる状況は無いと思うけれど、脆弱なフットスタンスは何時はげ落ちるかも知れない。
 そんなことも想像してしまって結局右のフェースに移れなかった。
 チムニーの中であっちこっち見渡したって大した案もなく、ともかくも1m上にあるブッシュを使って、このチムニーを上まで行くことしか思い浮かばなかった。
 ロープが有ればこのブッシュにランニングを取って、先ほどのトラバースをなんの躊躇もなくするだろう。
 問題なのは一、二歩の外形ホールドの信頼性だけなのだから、たとえ滑っても支えてくれるモノが有れば、ここは3級程度の岩登りに過ぎないはずだ。
 しかしいくら3級といえども下まで10m近くは有るし、万が一の場合が脳裏をかすめた次の瞬間に体は硬直し、もうそのままは進めない。
 ゲレンデのクライミングと同じ動作をすると云っても、自己防衛に対する本能的な受け取り方は違ってくるのは当然だ。

 細いブッシュにとっておきのスリングテープをかけ、テンションにして2歩上がる。
 上がりきってスリングテープをはずし、更に一歩上がる。
 そこまで来ると、2mのオーバハングで上部をふさいでいるが大岩の右側が小岩によって浮いていて、トンネル状の穴を設けていることが観察できる。
 その穴がくぐれれば、そこから右側のなだらかな中間フェースに抜け出られるようだ。
 それまではいざとなればこのチムニーが下れるとは思ったが、テープをはずして一歩上った時点でもう登るしか選択の余地が無くなった。
 それでも先端が支えられていないで傾いたフェースに引っかかっている大岩の僅か25cmの隙間に身を入れるのは気分の良い物ではない。
 いくら不安定に見えると云っても表面が風化しているその岩は、関東大震災後にはもうそこに居座っていて、人がちょっとさわった程度で動くはずのない事は自明の理のはずだが、もし尻が触れて、この岩のバランスが崩れて滑り出したらぺっちゃんこ粉々間違いなしと想像すると、もう下の岩以外には何処にも触れないようにしなくちゃイケナイゾ。
 そんなんで動きも固くなるが、大きなホールドもあって、ズリズリと体を滑らせる。
 後ろポッケに入っていた財布が岩に引っかかってちょっと焦る。
 でも、少しだけ広がった穴の部分から首尾良くその場所から逃げ出し、フェースの小さなバンドに立って一安心。
 下のチムニーがもろに視界に飛び込んでくる。

 二番目の棚を除いて三つの棚は登攀としては難しくない。
 でもアンサウンドな岩の処理に気を使う登りだ。
 3番目の棚の上に4m程の小棚が最後の関門として立ちはだかる。
 一連になっている難場のルンゼを抜け出すためのチムニーの中の小さなフェースなのだが、これがまた登れない。
 フラットなフェースな上に僅かな水に生えている苔が岩全体をヌルヌルにしていて、足や股をフリクションにしようと背面の岩を摩擦にして、せいぜい頑張ったが、足は全く摩擦にならず、膝から太股一面に岩から剥がれた「桃屋の海苔」をたくさんつけても登らせてはくれなかった。
 幸いここは3m下がれば、左を小さく巻いて避けて通ることが出来てチムニー状は解消する。


 相変わらず小さな涸棚が散在する急なルンゼが続く。
 下では晴れていたはずなのに、辺りは雲が厚くなってきていて、今にも雨が降り出しそうだ。
 天気予報、今日は晴れといっていたが、前線が南の海から上昇してきたのかな。
 少し急がなくってはと思う。
 しかし、帰りの電車の中から見ていると、梅雨のはしりの湿り気が丹沢山塊全体の中段より上にこもり、ガスがかかっただけで雨の様子はどこにもないようだった。
 ルンゼは小さく分かれ、砕かれた石の中の所々に山土の塊が散在するようになると、もう稜線も間近い。
 そのルンゼを出来るだけ深い方にと右、右と選択して進み、通りかかった人が、いぶかしげに見下ろしている稜線までは落石が無いことを願う長くても短い登りだ。




 先々週、「カル沢」を登り、いざ「遡行図」を書こうとしたら「カル沢」と「ユイバシ沢」の相関位置関係が分からなくなってしまった。
 地図なんて読めないから滅多に1/25000地図なんて読まない。
 普段重宝している「日土出版_丹沢」に書いて有る地名点と「丹沢110ルート」、「日本登山体系」、「丹沢の沢」、「登山全集」の遡行図にかかれた「カル沢」「ユイバシ沢」がいずれともに一致しない。

 作られた年代によって、砂防堤が有ったり無かったりする差違はしょうもない事だが「本棚沢」「カル沢」を登った感覚から云えば、自分で作った「カル沢」の遡行図通りが一番納得できるような気がする。
 でも、一体どれが正解なのかは分からないから、その確認も含めて「東沢」に行くことにする。

 それに「日本登山体系」に記載されていたように「ユイバシ沢」には「一カ所悪場がある」との記述も気になるじゃないですか。
 「日本登山体系」の実際の原稿作成者 (著者とはまったっくちがうが、私の山の大先輩ある)を知っているから、本人に直接聞くのも悪くはないが、行って確認するほうが楽しいだろう。

 新松田で乗り換え、御殿場線で谷峨迄行き、6時51分の上箒杉行きに乗る。
 乗客は浅瀬入り口で降りた人を除いては、いつものようながらがらバス、山小屋関係者かな、この時間に乗るとご一緒になる三人だけ。
 聞くところによると、このバスがいっぱいになって臨時バスが出ることも有るそうだが、先々週の「檜洞丸山開きの前日」だって、せいぜい10人ぐらいだったし、ついぞ、そんなシーンに出くわしたことのないモノにとっては信じられないようなことだ。
 東沢へのツツジ新道に入り、ゴーラ沢への下降地点から反対側の樹林帯に入って10分も歩くとP855m付近への林道にショートカットする。
 山は晴れ、稜線は見えるが、湿気によるもやがかかり、沢筋はいまいち不鮮明だ。
 下に砂防堤、上部に砂防堤3個が見える「ユイバシ沢」と確信している沢を横切っていると「棚沢橋」付近からガードレールを打ち鳴らす音が聞こえ、鹿がレール相手に悪さをしているなと思っていたら「登山者」が出現してびっくりする。
 ツツジ新道からこちら側に降りてきた人のようで「や〜ッ、びっくりしました。こんな場所で人に会うなんて」とお互い様のご挨拶。 
 前報迄「本棚橋」としていたのは「棚沢橋」の誤りでした。
「棚沢橋」まで行き、あらためて上部をうかがい見ると確かに「F1」付近右岸から稜線に向かって小さな尾根が有り、そこに小沢があることは間違いなさそうだ。
 ただし上部の地形の深さから見ると、そこに水が流れていて地図に水線が引かれるような沢であるかは此処からは分からない。
 それよりも先ほどの林道上の沢の方がより「ユイバシ沢」にふさわしい気がする。

銘版で沢名を確認する

 林道を先ほどの所まで戻る。
 どんな所でもちゃんと踏み跡があるのが「丹沢の沢」だ。
 人が付けた踏み跡をその後は鹿が時々歩いては維持している。
 林道からその沢の左岸踏跡で砂防堤に入る。
 3番目の砂防堤の下に右岸から小さな流れの沢が入り込み、砂防堤には工事銘版が付いている。
 それが全てを証明するのでも、正確絶対であることを証明するのでもないが、とりあえず 「昭和59年ユイバシ沢復旧治山事業」 としっかり刻まれていて此処が目的の沢に違いないことを表している。
 沢の中にようやっと入る。

 砂防堤は更に2個折り重なるように設置されていて、その上からが遡行の始まりになる。
 沢はナメの沢である。
 「悪場」まではずーっとそうだ。
 ナメとナメの間に所々急な場所があって、強いて「滝」といえば滝と言えないわけでもないが、取り立てて登りが急だとか、難しいだとかいうようなモノはない。

 でも、ナメ主体だからと行ってそのナメは石英閃緑岩のごつごつした床でつながっていて、その上に石や岩が乗っかており、おまけに、水量も多くなく、見た目の綺麗さを期待するのはこれ又間違っている。

水量少なく 岩床 で滝が始まる


最初のうちは易しく


最初のうちは楽しく


 隣に人気の東沢本流があり、みんなの注目もそっちに行ってしまう事もあり、この沢に登っても楽しい部分も少ないからガイドブックに紹介されることが無いのも当然かもしれない。
 しかし、見た目の事を問わないでおけば、
 この沢は倒木は至って少ないし、なによりずっと岩床のナメが続くのだから、少ないとはいえじゃぶじゃぶと水の中に入って、岩の感覚を味わうには良い沢だ。
 ナメ状3m、4m、ナメ3m棚の下にまだ新しいビニール袋を見つける。
 此処数週間以内のモノだろう、中にメモがあり、蛍光ペンで「くみ子」?と記されているのがかすかに読みとれる。
 
丸太のかかった3mナメ滝の次は横節理のナメ、更に4m、3m積み石棚と続き、右岸に1:4の水量で枝沢が分かれる。
 更にナメを重ねていくに連れて徐々にゴーロに変わる。
 そのゴーロを進むにと進行に従って水量も少なくなり、左岸に階段状の7m棚を分ける頃にはほとんど水はなくなってしまう。

水が涸れてくると滝が徐々にきつくなる。7m滝


 そして「悪場」が始まる。

 悪場がまだ十分に水の流れのあるうちに始まればこの沢は遡行価値の高い沢だとは思う。
 しかし残念ながら水に流れは無い。
 下部のナメももう少しだけ水が有ればいい感じになること請け合いなんだが

 大笄と小笄の小笄寄りに出て、そのまま犬越路に歩く。
 この路は下りの固くて角の立つ石がむき出しになっていて、その石の上に小石が転がっている嫌いな路だ。
 時間はたっぷりあるからゆっくりと歩いたが、おそれたとおり、
 とある下りで岩の上の小石で滑り、手を突いたら皮をすりむいてしまった。
 こんな路で手袋を着けなかった事を少しだけ後悔する。
 それでも20数年ぶりの犬越路避難小屋に立ち寄り、遠い昔に此処にたたずんで物思いに耽ったように前後の扉を開け広げて遠い景色を見やり、それから備え付けの日記帳を見る。
 つい先日にこの日記帳が更新されていて、数人の記述しかなかったのが少しだけだけ残念。
 それからもゆったりと歩き、キャンプ場界隈の見学して 「不法建築物工事中止命令書」 等を見ながら自然教室発12:50分のバスの乗る。


キャンプ場への命令(かぶせてある毛布剥がしてみると)
毛布を乾かすふりして 広告板に覆ったのは誰?




本厚木5:40〜新松田〜松田6:25〜谷峨6:51〜上箒沢7:20頃〜ツツジ新道7:40〜P855m8:15〜ユイバシ沢出会8:25〜棚沢橋〜ユイバシ沢出会8:35〜9:20悪場10:20〜小笄付近稜線10:47〜犬越路11:20〜用木沢出会い12:20〜西丹沢自然教室12:35-12:50〜新松田14:09〜自宅15:00 2002/06/08 晴れ(山の上はガスがかかっていたが暑いくらいのまあまあ良い天気)


頁トップへ  マシラのhp