丹沢の沢歩き 火打ち沢(左俣) U  谷峨 河内川 梅の実に誘われるマシラ
 

 稜線から上は所々に晴れ間があり、涼しげな空気が流れていそうだと見えるのに、清水橋の上から見渡す河内川流域全部には「ジトッ」とした空気が淀んで溜まって動かない。
 そんなように思えた。
 普段はおっとりとした流れ
 川遊びや釣り人が憩う人の多い川周辺だが、上流の丹沢ダムが放流して「ゴウゴウ」と大岩が埋まる程の勢いの大河に今日は変身していた。

 道の駅も閉じて、谷峨の駅から山市場まで歩いた40分の間に見かけた人は、道の駅で停車中の車窓に足を投げ出して仮眠中の人が二人に、塩沢の集落に抜けるダンプ道横の広場で騒いでいる若人三人だけだった。
 キャンプ場は無人。
 棚沢キャンプ場入り口で釣り橋を渡り、登山標識に従い、茶畑を左に折れて直ぐに右に切り返す。
 直進する不老山への登山道から別れ、沢沿いの遊歩道に入る。

 あたりに「フッ」と香る梅の匂い。
 たわわな梅の実が目前にあった。
 黄色く熟して表皮がはじけてる。
 その中の一つを枝からもぎ取り皮をむいて食べる。ジュックと汁が口内に広がり、
 「こっけう うまい」
 周囲はたくさんの梅の実のなる林の中だった。
 その梅林、いくらかは収穫したと思える木もあったが、大半は手つかずのまま採取の時期を過ぎ、たくさんの梅が落ちて道路にも転がりだし、アッチに一笊、こちらにも一山相当と溜まっている。
 もしも今日の目的が山遊びではなく、山菜採りだったならば用意したレジ袋に山のように転がっている梅を詰め込み家に持ち帰って梅ジュースをにするだろう。
 いやいや、採取が放棄されたとしても個人所有の畑の果実である。
 やっぱり持ち帰るのは止めておこう。
 でももう一個だけ
 湿気と気温上昇の気怠ささましの薬として頂けませんかとテレパシーで持ち主に伝えたことにして食べる。
 二つ目もやっぱり美味しい梅だった。
 このまま放置するのはやっぱり、もったいない!

熟れて落ちる寸前の梅がたわわ 路上には落果の山
 沢沿いの道は金を掛けて東屋も備えた立派な道だが、人通りは少ないらしく、草ぼうぼうだ。
 その道でコンクリ製の堤防を越えると堤防の向こうは一面のプールになっていた。
 良い道はここまで。
 前回の時は堤の上は砂地に水が流れ、家族で水遊びするにちょうど良い場所と思えたが、目の前の現実を知ればプール脇の踏み跡道は小さな子どもが通過するには不安に感じて連れてくるのをためらうでだろう。

 そこをを通過すると、割れた石がゴロゴロする歩きにくい河原が始まる。
 石を踏むと動く。動いても予測できるように動くのなら良いのだが、石を支える下の砂や隣の石との関係も不安定なのだと思える状態が沢の終わりまで続く。
 おまけに水の中を良しとしても、飛沫を浴びる岩や石の表面には青っぽい苔が薄くこびり付き、それが滑る。
 更に最初の滝までは沢の中や周辺に生える木々には蜘蛛の巣が多数セットされていて、それを払う事にも気を遣わなければならない。
 だからか、ゴーロを歩く速度は、例えば快適な岩床の沢を歩く場合に比べると三倍から五倍は余計に時間がかかる。
 
 歩きの快適差だけを捉えて、火打沢を評価したとすると、この沢は評価するに値しないって辛い点も付くかもしれない。
 だが、
 この沢にはそれを補って余る美滝が沢山ある。
 それをこれから順次紹介しよう。
 丹沢のルートの優劣や順列を他の人に語るほどに精通しているわけではない。単に火打沢を歩いて滝を見て、巻き道を歩いて、その時の記憶を思うままに書き散らしただけで、評価評論はもちろんコース紹介なんてものにも値しない。
 他人様にあれこれ言うほどは物知りではなく、今日の行状から分かるとおりに人品も良いとは自認できない。

F1 堂々の10m(左から巻いて登る)
 不整地の河原を少しだけ進むと前方に堤が出てくる。
 今までの砂防堤はコンクリ製だったが、これからのは全て古い石積みである。
 右手のガレ見たいな所を適当に登る。
 前回の記録を読み返してあれ古い鎖が備えられていると目をこらしたかもしれないが、鎖を目にすることはなかった。
 この石積堤を越えると、火打ち沢の沢歩きが本格的に始まる。
 数日の内に歩いたと思われる火との踏み跡が砂地に点々と延びる。

 F1
 直瀑の10m 滝の中間地点左にあった立木が根っ子の一部だけを残し、大半は岩から剥離して梢を滝壺につけるようにして倒れている。
 剥離が起きたのは最近だ。
 前回の写真を確認したら、倒れている木はしっかりとした灌木だった。
 岩場で育ちすぎると根っ子が全体の重さを支えきれなくなるからだろうか。
 こんな場所では登攀者の体重をようよう支えられるほどの大きさが一番健全であり、大きく育ち過ぎるのは条件によっては身分不相応になって問題なのかもしれない。
 この滝は急なので当然ながら巻き道になる。
 右も左も行けそうだが、より楽そうな左側のガレ場から登る。
 ガレを過ぎたら珠洲竹の踏み跡に入り、落ち口の高さに達した後も踏み跡は直上するが、落ち口方向に下降気味に向かう。
 そして滝を下に立った位置から下に小さくハングがあり、ハングの下からはのっぺりした岩がそのまま滝に直結している。
 岩の表面には苔があるように見える。
 とても飛び降りるって感じにはなれないし、かといって手がかりとする木立も3mは上の位置だから、シュリンゲ程度の長さでは確保点を確保するには足りそうもない。

 前回は今いる位置の反対側を登ってきて、やはり落ち口に立つのにセット済みの残置を利用させていただいた。
 そこまでジャンプするには立幅跳び5mの実力が必要だが、そんなこと出来るわけは無い。

 F1の上には小滝とナメが続いているのが見えた。その小滝の奥には大きな次の滝が岩の間から見えた。
 F2の大滝だ。この場の危険をクリアして沢床に降りるより、先に見える次の大滝を楽しみにするということでこの場は満足するよりしょうがなく、先ほどの直上する踏み跡に従い、小滝をナメを眼下にした巻き道を追っかけると、F2の手前20m程の位置で沢に簡単に戻る。
が、
F2 大滝 少しだけ違った構図から滝を撮る
 F2 大きな滝である。
 人は15mと言うけど、実感では下の15m以上に角度を少しだけ変えて5m位が一連となって重なり、20mは越えているのではないかと思う。
 樋の中を流れ落ちる豊富な水量は角度の変換点の挾間で大きく空中に飛び、それがもう一度集まって最下段付近で再び馬の尻尾状のひょんぐりとなって空中に舞う。
 そのありさまを水の精の舞をVIP席から拝見させていただくように見入る。

 この滝、最近直登した人はいるやいなや。
 もしも登るとなるとヌメッとした岩に乏しい手がかり、それに脆い岩と重なるので厳しい登りが待ち構えているだろう。マシラは当然ながら巻きとなる。

 滝の手前の左岸の砂地を下流方向に戻るようにして灌木帯に入り、ザレ場を一登りして砂地に移り、滝の右手から上に上がる涸沢の急傾斜が突き上げ終わる地点で横断してから、更に一登りする。
 踏み跡は人がつけた跡か獣のものか分からないが、複数が入り交じり、どれが最も歩きやすのか見分け不明だ。
 靴がズッズズと崩れるが適当に歩く。
 さすがにこれでは登りすぎだろうと思われる地点まで行ってから、沢方向に下降を開始して20m位下降すると下にF3が見えてくる。
 そのF3を正面にして更に下降を10m程行い、泥に足を取られないようへっぴり腰を重ねてようやくF2の落ち口とF3の間の沢床に降り立つ。
 
F3は上段に小さな窪みを持った一枚岩のスラブ 急だ
 F3
 そうやって下降して立つのがF2の落ち口と眼前のF3の挾間である。
 そこは修業の禊ぎの場にふさわしい感じが漂うが、巻き道をもっと容易にして多くの人が歩けるようにしないと修験者が到達できずに物の役には立たないだろう。
 F2の落ち口は安定しているが、高度感があって下は怖くてのぞけない。

 背面のF3はのっぺりとした二段の滝で同じように登れない。
 ただ「なかなか良い雰囲気の場だよね」と一人うなずき、膀胱に溜まっていたものを放出すると滝の流れに直ちに白濁して混じり込んで行き先は知らず。
 マシラの行状 このようにワルシ

 F3は登れない。
 先ほど降ってきた所を登り返す。
 F3落ち口を同じ高さまで登った位置に観瀑台があり、そこからもう一度F3落ち口からの水の飛び出しとF2の落ち口を眺める。
 そして来た巻き道を逆に辿る、少し上がってから巻き道が沢側に少しだけ突きだした地点から下降してF3上に出る。

 F3の落ち口側はきついスラブなので下降は出来ない。
 踏み跡に従い、傾斜が緩くなってから沢床に戻る。
 上流に向かって不規則な石と岩床を交互に歩くと日が燦々とさすF4までは僅かな距離である。

F4 虹が架かる(画像では見えず) 綺麗な滝だと思う
 F4 
 日が燦々と当たり流水に虹が架かる。
 それほど高いわけではないが、なかなか見栄えの良い滝である。
 もちろん、この滝もマシラには登攀不能でタダ鑑賞するのみだが、登れば脆い岩に怖い思いをすると考えれば残念とは思わない。

 巻き道は左岸に広がるカール状の砂礫帯の外周縁を下流側(F3側)から大きく回り込むように登ることになる。
 砂が雨を含んで荷重の保持力が殆ど保てない感触のため、靴のエッジを効かせて食い込ませようとするとエッジごと崩れてしまう。
 急地のトラバースだが靴のエッジを立てないよう表面を押さえるようにして登る。
 スリップしないようにと神経を使う登りになる。
 カールからは不安定な凹状を登り、リッジ状に移り、再び緩いカール状を経てから確かに踏まれた巻き道に合流して上を目指す。
 そして踏み跡が安定した地点の僅かな膨らみ地点から再び下降する。
 この巻き道は思ったよりも時間がかかる。

 こうしてF4を過ぎた次の積み石状の滝(5m程)の上で沢に戻る。
 安全な下降ルートを考えるのに時間が取られる。
 この沢では滝は登らないとしても滝を間近に楽しもうとするなら出来るだけ20m程度のロープは持ってくるべきだろう。

 F5 5m 急なスラブ
 このF5 前回来た時には登ったと思う。
 流れ右側の凹状から取り付き、急な草付きを残置のハーケンをスタンスにして細い灌木を頼りに登る。
 下は砂地なので落ちても擦り傷だけだから、前回はトライしたんだろうが、その時に灌木は抜けかかっていて、今日は影も形もなく、岩の窪みに乗っているだけの頼りない草だけでは登れない。
 諦めることにする。左岸の巻き道に戻る。

ゴルジュの中を立木に持たれて覗いて見ると 
 その巻き道は流れに水平に延びていく。
 下からはゴウゴウと滝を流れ降る音が聞こえる。
 が、そのままでは沢の中を見通すことは出来ない。
 そこで沢に向かって立っている立木に全身をもたれさせて下を覗く。
 狭い谷間の両岸を渡すような朽木と、その下にゴウゴウと流れるゴルジュ。
 立木のどれかに見物用の下降ロープがぶら下がっていたはずなのに、最初の鎖に目が行かなかったのと同じように気がつかなかった。

 巻き道が小さく沢側に突きだした地点からF5上に降りようと下降を開始したが、残りの5mはスリップしそうなスラブが下の沢床まで傾斜を持ったまま続くので、滑ったらどうしようかと考えると、もう一歩の勇気が出ない。
 そこがダメならとあたりを見渡したが、F6の大きな釜近傍に、下が砂地なので飛び降りれば何とかなりそうなポイントはあったが、その場合でも3mを越える飛び降りが必要だし、下は深い瀞になっていて、滑った後の成り行きが良い方には想定できないとなると、その地点までの厳しいトラバースをしてまでとためらわずにいられなかった。

 前回は苦労して下降してF5上のゴルジュ入り口に立ったという記憶はなく、ランペ状をスタスタと比較的軽く下降して沢床まで降りたはずなのだが、それは一体どこなんだろうか。
 思い出せないなあ。
 登攀技術も確実に下降中ってことだな。
 落ちぶれていく自分を実感するから昔歩いたルートは歩きたくないって戯言言っておこう。
 結局、その地点からは狭いゴルジュを見通すのが精一杯の事だった。
 ゴルジュの最奥の右側から8m滝が飛沫を散らしてをデジカメを精一杯倍率上げて取るが、暗い場所を立ったままのスローシャッターでまともな写真が撮れるはず無く、手ぶれで人にはお見せできないのが残念。

前回の F5上のゴルジュデータ
 巻き道に戻り、先ほどのゴルジュ帯を通過する。
 立木にすがって下の有様を覗うのが先ほどと同じように出来ることの全てだが、所詮 巻き道から見るのと、実際に遡行して通過するんじゃ全く迫力は違い、巻き道からの見物では、すごすごと様子伺いを行うのが精一杯だ。
 それも今の遡行能力を考えれば甘受しなくてはならない。
 それでも俺は逃げも隠れも出来ないプロとは違って遊びでやってんだ
 との悪態だけは吐いておくことにしよう。

 踏み跡は緩やかにゴルジュ帯を通過し、その上の4m滝を通過した地点で沢に戻る。
 先ほど横から飛沫を拝ませていただいただけの8m滝をせめて落ち口から御拝顔願いたくって下流に向かうが、最初の4m滝の今一歩が降ること出来ずに諦める。
 4m滝の上に先ほどの巻き道の立木より9m/mロープがダブルで下降用にセットされていたが、このロープは不要だと思う。
 多分ゴルジュ帯の滝場途中への下降用にセットされていたロープがこちらに移動されたのかも知れない。
 しかし、そのロープを使ってF5とかF6上に下降しようかとは思わなかった。

滝場が一度リセットし ここからは平坦な沢になる
 このゴルジュ帯を通過すると、割石のゴロゴロは相変わらずだが、傾斜は急に弱まり、反比例するように沢は広がって明るくなる。
 もう悪絶な滝なんてありっこないって誰でも実感する様にかわる。
 思っているほどには歩く速度が上がらないのは、割石で歩きにくいと言うこともあるが、ここまで靴を濡らさずに済んだことで、意識的に靴を濡らしたくないと感じて、河原の乾いたまま行けるところを探して行くのが重なっていて遅くしているとと思う。
 今日から靴を新調したが、靴底が歩くエッジがしっかりしている分だけ、フリクションが悪く、靴の下の感触が鈍い。

 小滝を左からへつってあがる一歩が靴が滑る感触があって踏み出せない。
 そこは何とかしのいだが、次の砂礫の固まったナメでツルッと滑り、そこまで乾いていた靴が濡れた。
 そうすると現金な物だ。
 今までは乾いていたところをばかりを歩いていたのを、水の中で水流に打たれて安定した石を選んで歩くようになる。
 それでいくらかスピードも上がった感じになる。
 4m程の平坦滝は流れ左を飛沫を浴びながら登る。
 
 やがて広い小滝の上で分岐する二俣へ 
 左1:右10位の水量で明らかに本流は狭いゴルジュ状が待つ右である。

 だが今日は左へ行く。

 左俣へ

二俣 左の小さな流れが左俣で大半は右俣の流れだ
 入って少し歩いた地点の岩の上に小さくケルンを積んで入渓の印を作る。

 この左俣 傾斜が緩く、部分部分に小ナメはあるが、傾斜は落ちて滝なんて、まず出てこないだろうと思われる雰囲気がずっと続く。
 途中に古い石積堤が一個・二個・三個
 その二個目の砂防堤上からは右岸から道界標付きの仕事道が降りてくる。
 しっかりとした道だが、上流側に100mも進まずに不明確となった。
 おそらく対岸を上っていったか、折り返して右岸を尾根に上がっていったのに気がつかなかったんだろう。

 それでも、三個目を過ぎて暫く進んだところで沢が狭くなり、右に曲がった地点に4m滝があった。
 久しぶりの滝である。
 岩が脆いが高度はないし簡単な部類の滝のぼりをシャワーを少しだけ浴びて楽しむ。
 それからも沢はだらだらと続く。
 鋸で引いた跡のある腐った丸太がゴロゴロと転がり、周囲では山仕事が盛んなんだろうと想像する。
 古い飲料缶に燃料ボンベも転がり始め、山歩きも終わりかなって状態だが、水はまだまだあって、まだかと思う頃に沢は右に折れて次の12m滝(二段)に遭遇する。
 傾斜は見た目よりは傾斜は緩く、飛沫を浴びながらも左右は岩がぬめっているので、それを避けようとすると中央を登ることになる。
 濡れることをいとわなければ高度感も楽しめる快適な登りである。
 その滝の上には5m滝が重なってフリクション良く簡単に登ることが出来た。

 そうこうしている内に沢は終章だ

 その先で沢は左右に別れる二俣へ(奥の二俣)

12m滝 快適な登りです。
 左が本流に見えるが水量は右が多い。
 どうしようかと一分くらい迷った末に水流を取って右に決める。
 その先では小ナメとゴタゴタした石ころが続くが滝はもうない。
 小ナメの滝状3mの上に左岸から湧水が流れ落ちる。
 ジトッとした気候は相変わらずだったので喉は渇いている。
 岩の割れ目の湧き出し口に口を押しつけ胃が一杯になるまで飲んで乾きを乾かし体温を冷やす。
 その場所から100m程の位置で沢が終わる。
 その終わりの地点、
 沢の中央に「水源の森」の例の道標No9が一本立つ。
 沢が終わって小尾根が始まる印なのだろう。

 その印に従う。
 尾根に移ってNo8、No7と数える。
 No6からは見あたらず珠洲竹・草地の中にNo2と来て、ナンバーなしの道標で道は平坦になり、踏み跡を50m先で間伐の手入れがきちっとされているピークに達する。
 P813m(勘太郎山)は おそらくここだろう。
 杉の林はしみ入るような静けさで満ちている。
 暫くすれば蝉の鳴き音がうるさくなる。

 今日はこの先不老山に登る予定は立てていなかった。
 適当に下り始める。
 行く先は塩沢集落か火打沢右岸尾根か、目的もいい加減なら、地形も頭の中に入っていないから、行き当たりばったりの下降となる。
 出来うることなら沢の中流に降ることだけは避けたい。
 それくらいのいい加減な下降ルート選定である。

二俣最後の小滝 この上のすぐ先の湧水帯で水は終わる
 そんな感じで降りだしたら見覚えのある水源の森Noに遭遇した。
 さっき見た直後のこれだからマシラの方向感覚がデタラメってのが実証された。

 おっとっと
 こっちは方向間違いじゃん。
 方向を180度変えて緩やかに降る。
 でも平坦地だから方向が定まらない。踏み跡のある方へ、ある方へ、うまい具合に踏み跡が少し濃くなっていくような気がして、そのうちにコンクリ製の県の標識も出てきて、ぼちぼち方向はあっているつもりだが、実際どういう方向に降っているんだかは正確には分かってない。

 もしも降っている方向が塩沢方向なら不老滝を見に行こうか、もしも火打ち沢右岸尾根なら山市場から河内川の対岸にかかる滝を見に行こう。
 ともかく安全で楽なルートであればどこでも良しとしようと、杉の林の中の踏み跡をともかくもダラダラと下降する。
 そんなだから、この歩いたルートを地図を後追いして追いかけたとしても、キチンとは線引きが出来ないだろう。

 それでもなんとかこの辺じゃないかと記憶できるのは、下降のアクセントとして突然のように杉の林が途切れて新秦野線の送電線鉄塔に出たからだ。
 見知った鉄塔ではなかったが、それを後で地図に照合すれば現位置は分かるってもんだ。
 鉄塔下に送電線巡視路の標識が立っていて、最初はそれに従うつもりで下降を再開したが、緩やかなカールの底の部分で方向が分からなくなったので、巡視路を追うのは止め、上方から直進する尾根を下降することとする。
 赤い境界杭が杉の林の中を直進状に続く。
 だけど、この道 本当に下まで続いているか不安。
 でもなあ 案ずるより安しってこともあるってさ
  って言い聞かせるような踏み跡の道は、どこかで道界杭を見失ってしまい、予想通りに不明瞭になってしまう。

 やがて下から沢の水音が聞こえてくる。
 遠くで子どもが騒ぐ声もい聞こえる。
 車の音もうるさい。
 下は近いはずなのに、一体どこ降っているんだか。
 直進方向に見える山は大野山だから塩沢方向ではないことははっきりしている。
 おそらく火打沢の右岸尾根だろうけど、その場合には、うまく降らないと河内川から立ち上がる急勾配に行き手を遮られる恐れも強い。
 しかし、滝音が聞こえるからには、沢からまずは離れなくちゃ。
 沢音に驚かされ一旦は「おっとっと方向間違った」って左手に行ったけど、藪は深くなりそうだし、踏み跡はますます不明瞭だ。
 そうなれば少しでも歩きやすい方が良いという安易な考えに従って元に戻って低い珠洲竹道を僅かに降ったら、ちゃんとした道に出た。

コノマ沢連瀑帯の滝の上半(一部)を樹林帯から眺める
 直後に見覚えのある滝の上を通過して現在地が分かった。
 そこはコノマ沢左岸の連瀑帯の上の仕事道だった。
 その連瀑を見るために道を外して下降するが、しっかり見ようという根性は既に無く、途中の木立からチラッと滝を見たことで、見学は良しとして元の道に戻る。

 戻った仕事道を降る。
 連瀑帯の上では極上の道形だったが、下降に向かうと荒れていき思ったほどは良い道ではなかった。
 途中崩壊している部分もあり、決して歩きやすいとは言えない。
 それでも道があるのと無いのでは歩くには速度にウンデイの違いが出る。
 下に茶畑が見えて、トタン柵のしきりを外して茶畑にでて川縁を歩いていると野良仕事のおじさんに胡散臭いとおもわれたらしく

 なんて声を帰られ、今日のコースをいちいち説明することになる。

 御殿場線は昼間は本数が少なく11:47分の次は13:00までと間隔が空き、その時間調整もかねて、気になっていた河内川から立ち上がる滝を、大水の出ている流れを手前にして見物してから歩いて谷峨駅に向かう。
 この滝 何て言う滝だっけ。
 今日は行きも帰りもバス代のかからない安上がりな山歩きの日であった。



参考 前回 火打沢(西丹沢)〜不老山 2001/11/24




自宅5:20〜本厚木5:43〜松田6:18JR〜谷峨6:36〜山市場7:20〜不老山登山口(火打沢出会)7:25〜F1〜F2下8:00〜F4下8:30下〜二俣9:30〜左股〜12m滝9:55〜水場(湧水)10:10P813m10:30〜P615m〜送電鉄塔(新秦野線)10:55〜コノマ沢右岸の仕事道〜コノマ沢連瀑帯見物11:10_30〜仕事道を茶畑へ下降11:40〜対岸の滝見物11:55_12:10〜谷峨12:40_13:00〜新松田13:23〜本厚木13:50頃〜自宅14:10頃 2008/07/05 曇り 山を見ると一面に湿気が漂っているのが見えるような蒸し暑き一日でした。
頁トップへ  マシラのhp