丹沢の沢歩き 火打ち沢 V  河内川 谷峨で電車に乗り遅れ山北まで歩くマシラ 
 

 河内川に架かる橋の中央部分が欠落しているのがバスの中から見えた。
  元々が奥にある砂利採石場の運び出し用の仮設仕様なので大水が出れば流れる事があっても当然なのだが、昨年の大雨では流れなかったから見た目よりはずっと丈夫だと今までは思っていた。
 そんな橋でも一昨日の台風余波には耐えられなかったらしい。
 さすがに丹沢湖付近では110mm/hとニュースで言っていた雨の量はホントにすごかったんだなと実感させられた。

 大水が出ると、ニュースで老人が田んぼの見回りに行って用水に流されるというのをたいてい耳にする。
 ユミコちゃんは

 というが、田舎育ちのおいらにとっては大水に田んぼの畦が壊れていないか、せっかく田植えの終わった稲が冠水して流れていないかと心配するのは当たり前の行為であり、そのチェックにも当然行くし、行かねばならないのだ。田んぼ持ちは。

 実際に畦に穴が開いて漏れだしていれば緊急修理をする。
 堰の出水板の開閉状態を動かして水量を調整するなんてのは当然に行う仕事であり、最近はそれらの作業に従事する人に若い人は少なく、結果として大雨の時に流される事故は殆どが高齢者となるのだと思っている。
 このように必然的な作業として大水の中を見回りに行く人もいるのだが、マシラの場合は一寸違って外をみて回る。
 普段と違う量の水がたくさん流れるのを見るのが楽しいのである。
 大風に煽られた稲が特定の一点を起点にして右に左になびいて幾何学的な模様を描く。
 模様の起点は瞬時に変化して次の変化が始まる。
 これが二重三重に複合して多様な模様になって目の前に広がる。
 そして、次の変化の起点は何処にしようかなどと風の王様にでもなった気分に浸ってこれらの様を俯瞰するのが好きなのだ。

 まあ、今まで大水で決定的に危ないとか危険だとかを実感したことがなく、いつも安全な場面にいて、お客様気分で眺めていられたからであって、実際に大水に田畑の緊急手入れに出向いて面倒に遭遇した人ならこうは思わないのは当然だと思う。

 キャンプ場入り口でバスを降り、吊り橋を渡り、いくつか実の残る梅の林を通り抜ける。
 利用がないからか内部にも草が生え始めた東屋を川沿いに見て、上の斜面から流れてきた砂で埋まりつつあるコンクリ丸太の遊歩道上には、野いちごが小さく赤い実をたくさんつけている。
 それらを踏まないように足を運び、火打沢の堤防の上に出る。

 広い石原の上に倒木が乗っかっていて雑然と見える火打沢の歩きはここから始まる。
 少し進むと大きめの砂防堤が見えてくる。
 石積みだが、きっちりと形が整えられた石を組んでるところからは昭和の終わりごろの比較的新しいものとわかる。
 そこに吊り橋付近ではそれほどでもないかな思えたのに今までよりはずっと多い量の水があった。
 それに、ついさっき倒れたばっかりのような青々とした葉っぱの杉の木数本が石積みの前に横たわっている。
 その倒木横の岩がむき出しの斜面から堤防を越える。
 以前、ここらにはトラロープ・もしくは鎖道があったように覚えているが、崩落で流れてしまったのだろうか見あたらない。
 でも斜面は順層であり、岩も滑りやすいタイプではないので、岩の上の浮いた土石に触れないよう注意さえすればよく簡単な登りだ。
 砂防堤の上は以前は貯水ダム状だったが、数年前に流れてきた富士の噴火土と大石によって完璧に埋まって荒涼とした河原になった。
 その川原状の左に小沢が一つ別れる(P643mに向かう小沢だ)。

濁流が引かない河内川を渡って梅畑に



 今日はこんな小沢でも水がしっかりと流れている。
 この小沢に入っていって藪山へ詰めてもいいかなとも思うが、家に残したメモにはそういう予定を書いてこなかったので止めとする。

 右に折れ曲がった本流の左斜面の高いところから吹き出している二本の湧水が滝状に落ちる。
 反対面(右斜面)の杉木立の奥に水しぶきが上がってる。
 砂で覆われた河原で足は取られるし、そこに細い倒木がまばらに刺さって倒れているので、それをやり過ごすのは面倒に思う。
 石の表面がゴツゴツして滑らないのが救いかな。

 そして水煙があたりに漂う最初の滝の下に着く。
 上のナメ滝を滑り落ちた水の全量が、ジャンプ台の踏切のようになっている落口から空中に1mくらいは放り出されて弧を落ち描いて落ちる。
 F1は落差が10mくらいとたいした落下距離ではないが、空中に飛び出した分だけ水煙が普段よりは多く生じ、元々の水量も多いことからとても豪壮に見える。
 手前には枯葉の付いた夏葉樹の大木が倒れていて滝を見物する踏み台にはなるが、滝の全景を撮ろうとすると葉っぱが邪魔してちょうといいアングルが取れないのが癪だ。

 上手い人なら、左手の露岩を登り、左上の落ち口に達することが出来るだろうけど、左上する草付きが不安定に思え、おそらくかなりやっかいだろうなと余計なことを考え、素直に右手の小尾根から巻いて登る。
>
F1 水量多い


 巻きルートはそのまま上のF2も普通には巻いてしまうように踏み跡が引かれているが、その途中で左の疎林帯に入る。
 そこから5mほど下ると、F1落口がすごそこに見える露岩上に立つことになる。
 上からの流れの勢いを保ったまま落ちていくF1の落下はそこから見ても豪快だ。

 上に続くナメ滝状(F2)は6mほど。
 傾斜は60°を越えている。
 のっぺりとしていて滝そのものは登れそうもない。左にスラブの露岩尾根があり、滝との間に浅いクラック溝が一本あり、そこが登れるものかどうかは近くによって確認しないと分からない。
 確認しなければ分からないと言うことは一目で識別できるほどに絶望的ではなく、超簡単でもないということで、こんな場合に弱めに出るか強めに出るかはその時の気分によって決まるいい加減なものである。
 成り行きとも言う。
 それを決めた気分に必要な技量が伴っていれば何も問題ないのだが、得てしてそうならない場合も多くあって、こういう場所は要注意だ。
 いつでも戻れる状態であると感じられなかったらやめようぜ。

F1 上で対岸に渡りナメ滝F2を脇を登る。水はなかなかの迫力あり


 そう決めて露岩台から沢に降りる。
 水量多く、戻れ無いかも知れないと感じながら、つい先ほどの誓いを6秒もたたないうちに無視して落ち口を飛び越える。
 実際には傾斜は対岸から感じたよりは少しだけ緩かった。
 それに岩のフリクションがすこぶる良かった。
 二歩くらい上がったところでまず間違いない岩角が掌にあった。
 下を見ればF1下まで一続きの落差はあっても、思ったよりもずっと快適にこの場をクリアーする。
 登りきりさえできれば、どこのどんな岩場でもば、このように易しい。


F3 左が本流 右は普段は涸棚らしいが今日は違う 登り道は二つの中央部


 狭い岩間をF3へ。
 大きな石の向こうに豪壮な滝が見える。
 F3はものの本では落差11m、もしくは15mとなっているが、上にF4、F5が間をおかずに重なっているのもあってか、それに左右の狭く垂直な岩に挟まれて大量の水が漏れることなく一気果敢に落ち来ることも相乗効果になって見えるのか、どうでも理由はいいけど、見てくれは下の段だけで20mは越えているのではないかと受け取れてしまうのだ。
 何回目かのこの滝の見物なのに、その感じは変わらない。
 でもガイドブック等では実際に登り、繰り出したロープ長で実測しているから、正確性はそちらが勝るか。
 マシラのは滝本体を登りもしないでの全くの目測なので参考にもならない戯言だ。
 このF3に加え、右の涸棚にもたくさんの水量があって、左右二本の大滝が競うように目の前に広がっている。
 前回ここに来たときの写真を確認すると、涸れ棚には全く水が流れていなかったから、これは一昨日の台風大雨の一時的な作用による大滝の出現であろうと想定される。
 時を変え、季節を替えて、沢に入っていればこそ、こんな幻とも言える景色を見ることも出来ようということである。
 この涸棚群は上の登山道まで、たしか上の登山道にまで続いていて、ここだけ登下降するのも楽しいらしい。
 さあ、どうしよう。

F3 涸棚再下段は右から回り込み、中央に移動して岩尾根を登る。割としっかりしている


 今日は火打沢と自宅のメモには書いてきた。
 でも、その横にF2上の涸沢見物とも書いてきた。
 いっそ、本日は涸沢だけでも良いかもと考えていたからそう書いてきたのだ。
 どっちにしようか。

 でもそんなこと考えなくても良かった。
 本流を行こうと思えば、F3そのものは登れないので巻き道を行くことになる。
 それが涸棚の最下段滝15mを右の砂礫帯から巻いてから、涸棚を横断してF3そばに寄り、そこから直上して行き詰まったら右の中央の露岩帯に移り、涸棚至近を立木や根っこを頼りに登っていけばF3の上に出る。
 急だが比較的に岩は安定しているし、立木もしっかりしているので、まあまあ安心して登っていくことが出来る。
 涸棚の横断部は傾斜の緩いところが選べるし、フリクションも悪くない。
 F3の落ち口では下の狭い岩間に吸い込まれている水の様をながめ、F4(F3落口に続く深そうな釜を挟んで目の前にある)F5(実際にはF4下からは連続する小滝としか見えない)と続く垂直でのっぺりとした登れない滝を眺める。

F4はF3の落口から眺め見るだけだ


 さんざん、そんな滝を眺めたらF4・F5の巻きに映る。
 精々気をつけようと気合いを入れてから先ほどの中央岩尾根まで戻り、そこから直上する。
 この間に涸棚側の10m程の滝を一個か二個パスして上に回ることになる。
 傾斜が一旦切れたところで踏み跡道は左の斜面に移っていく。
 右手の涸棚には更に滝が連続する。

 涸棚側を解説することを目的にして、もう一度、本流F3下を出発点にして整理してしよう。
 空棚最下段15mほどは、急なため直接登れず、右手からは先ほど書いたようにして巻いて登る。
 そこから幾らか緩い滝状が二個ほど続き、ここは本流F3を見るために中央岩尾根によって登ったのでパス。
 続いて10mくらいの急な滝が一つあったように思うが覚えていない。
 岩尾根の傾斜が一旦弱まったところで本流の踏み跡は左へ行く。
 そこを見送り、直上して滝側に寄っていく。
 10m程の滝が直ぐ横にあり、その上にも滝が重なり、その奥に何やら大きいのが見える。
 最初の10m滝は急だが、左側に岩肌をZ字型に縫って行けそうなバンドがある。
 見た目よりは実際は難しかったが、下が緩い台地なので落ちても大事ないと判断して登る。
 空中に水が舞う垂直棚10mは左の小尾根に戻ってまく。
 そしてそのまま小尾根を50m程登る。
 そうすると右側奥へと続く細い踏み跡道がある。
 これは滝観瀑にいくより他に使い道のない踏み跡だから、獣がと言うよりは人が歩いて付いた道に違いないと思う。
 前に歩いた人は何時だったろう。
 何人くらいがこの道をここ10年間に使ったんだろう。
 年間の利用者は何人いるんだろうなどとの余計な詮索をついついしたくなってしまう踏み跡だ。


涸棚の大滝 25mとしておこう 30mはあるかも 堂々の大滝である


 その砂地のトラバース道の途中に這えるブナの木の向こう側に大滝がある。
 落差は25mは越えるとしておこう。
 釜も今は小さいながらあるが、大水が出た時に限る仮の大滝で、普段は乾いた崖にちょろちょろと水が垂れる程度のものなのだろう。
 そんな滝の小釜の縁に立ち、飛沫を受けて落口を見上げる。
 シャワーのような水がアホウが開けた口に入ってくる。
 周囲に立つブナの木が滝から舞う水に養生されているようにみずみずしく感じられてとても良い。
 予測していなかった大滝を見る事ができて、それだけで得して嬉しい気分に浸れるマシラは山遊びの単細胞生物だ。

 この涸棚の小沢
 番ヶ平〜山市場の登山道の途中で、この涸沢を小さな木橋で横断する。
 その場を渡ったあるとき、下がどうなっているのかと岩角を手がかりして身を乗り出しのぞき込んだことがある。
 その時には下が何処まで落ち込んでいるのかが高度感がありすぎて確認できなかった。
 おそらくこの大棚はそののぞき込んだ棚、もしくは似たような棚が他にもあるとすればその棚なのか。
 どちらにしてもこの大滝を見たことで本日の涸棚見物の目的は果たされた。

 これで今日は帰っても良いのだが、沢歩きはさっき始まったばかりなので、もう一つの目的の本流に戻ることにする。

 その滝下から、岩尾根に入り、急斜面を下る。
 足を滑らせないよう朽ち木を掴まないように注意をする。
 決定的に難しいことはなく、先ほどの巻き道・踏み跡に戻って、入った本流の巻き道はF5上に続く岩床の流れを眼下に見て徐々に沢に近づき、沢がZ形に折れ曲がる終端の3m程のナメ滝の上の古い炭焼き窯がある所で沢に下る。
 険しい沢のこのような場所で焼く炭はどうやって材料を集め、どうやって運び出したのだろうかと昔の人の生業をこの窯を見て厳しく想像してしまう。

 さあそんな昔事の想像に浸っている余裕はない。
 しっかり気をつけた歩こう。
 沢はまだ始まったばかりだ。

 傾斜度は幾らか落ちたが、沢の狭さは相変わらず続く。
 倒木をさけ、ゴツゴツした岩床をヒタヒタ歩き、そしていくつか小滝を超える。
 ゴロゴロした石が無数に転がっている沢の印象があるが、実際には火打沢の全流の殆どが岩床で出来ていて、石や砂に足を取られて歩きにくいのは入り口部分と沢の終盤に限られ、
 中盤はとても歩き易く、岩床の上を精々と流れる水を踏んで分けてぐんぐんと進んで行く気分はとても良い。
 ただ、滝場は狭く深く切れ込んでいるので、東向きの沢の割には暗く、そして精神的には逃げ場が少ないようには感じる。

 そして次の滝は左に向きを変えたところにある10m滝。


F3。F4&上に続く滝を巻いて……しばらく進んだところの10m滝(左手前の崖の巻き道からパス)



 登り口となるだろう流水左の80°の急斜面には草が付き、実際には安定していると言うらしいが不安定に見える。
 滝の上から流れて落ちたと思われる古い丸太(杉)が滝の2/3の高さから下にもたれかかっているのが荒々しさを強調していると思う。
 さあ、どうしたものか。この滝を。
 どう越えるんだっけ。
 もちろん巻いて登るより他に手段はない。

 古い記憶によれば、戻って左岸(先ほどの巻き道の続き)の尾根の踏み跡道に入ったようにも思うし、他方 左の右岸にあったんじゃないかなとも考える。
 もしそうだとしたら側面の急斜面をどう乗り越えたのだろう。
 いやいや過去二回はいずれも右だったはず。たぶん でもどうやって (いままでは左岸から巻いて登ってた)

 ルート選択は直ぐに答えが出た。
 滝から30m程手前の右岸にフィックスが垂れていたのだ。
 古さからみてずっと以前からここにあったことは間違いないが、このフィックスは使った記憶がはっきりしない。今回がおそらく始めて。
 古いマニラ麻の13m/mで先端に赤いテープが巻かれているが、縄本体は岩に同化していて、それとわかって見ないと気が付かない場合も多いだろう。
 6m程の垂直面に垂れ下がっているが、何処にくくりつけられているのかは下からは分からない。

 ぶら下がって大丈夫かと、腕に巻いて空中に飛び上がってショックを掛けてブラさがった。
 上からは衝撃の反動で撥ねた泥土がバラバラと落ちてきて上半身に架かる。
 ロープは少しだけ伸びたように思うが、十分に弾力も感じられ、岩に足を踏ん張りながらそっと静加重を駆けるだけなら問題ないだろう。
 でもな〜 ホントに大丈夫かい。
 もしもロープが切れたとしても最初の3mほどの高さの位置なら落ちても着地姿勢を間違わなければ大事にはならないさ。
 という気はあっても、下部は全くロープにすがる形だったので怖々だった。
 ロープが微妙に動いて、それに弾かれて落ちて顔に掛かる土を払う余裕もない。
 でも3mほど上がったところからは岩場に足を置けるようになる。
 ロープにはバランスですがるだけなので、気持ちに余裕ができる。
 顔に掛かる泥を片手で払う。

フィックス・ロープはこんなように固定されている。まだ大丈夫と思う

 ロープは大きな木にくくりつけられていたようだが、支端は土の中に埋まっていて見えず、実際はどう固定されているのかは分からなかった。
 何事もなければ全て良しだ。
 でも、とりあえず今回は使っても何ともなかったが、次の人に対してこのロープが大丈夫であるかは保証が全く出来ないと言っておく。
 特に体重が55kgを越えた場合は要注意と付け加えよう。

 ロープから上にも不安定な感じがしばらく続き、草付きを登り、滝下から続く岩場を横断し細いバンドを伝う。
 全体としてはこれが正しい巻きルートという感じはないが、人が歩いて着けたと思える踏み跡道が地形に交差して、不安定ながら滝場左横の小尾根にでるまで断続的に続く。
 そこはそのまま上がっていけそうな尾根となっていて、踏み跡も何となく続いている。

 でもなあ、沢歩きに来て安楽だからと巻き道をずっと歩くのは何だしねえ。
 沢に戻れるならできるだけ早く戻らなくちゃあ。
 小尾根を下っていくと先ほどの滝の落口の上に降りて行ける。
 下の滝に掛かる杉の古木の先端が少し見えるが、それ以上は不安定に感じて落ち口に近づくことが出来ない。
 上には連続する小滝にプラス次の滝が見えている。
 さてこのF5(6m)はこのまま登ってしまおうか。

この滝は登って


 いやいやでもその先がちょっと厳しいんじゃあないかな。
 いいのか!
 いいさ、とりあえずF5はホールドも岩質も快適で高さも5mくらいだし、登るのに丁度良く快適だ。
 下には流木の丸太が落下用の堰止めになっているので落ちても下の滝までには流されない。

 続くのはF6
 ここらは火打沢の核心部だと思う。
 左岸の巻き道からここらをのぞいた記憶がある。
 それによれば手強そうな滝が重なっているのが見え、近くに寄ることも出来ずに、ここらは巻いたはずだ。

 その記憶のとおりに滝が次から次へと出てきて、最初に巻き道でビビッとビビったら、全く手のでない滝というか、巻き道から沢に降りるのさえどうしたらよいのか分からないような厳しさを感じて心を萎縮することになるのである。
 実際過去はそうだったから、ここらは遠くで見ただけで良かったのだが
 でも実際に手を出しさえすれば、いずれもがちゃんとした滝で、それなりに登って楽しめる。
 なんちゃんて……たまたま左岸の巻き道を取らなかったことで、右岸から滝上に出られるラッキーから滝を一つ・二つ登っただけで、鼻突き出して分かったように言っちゃって
 いいんか、マシラ!。

 続くのは8m程の滝である。逆層のノッペリとしている。

と直感できる滝なので行かない。
左の巻き跡に戻るのが正解だ。
でも滝の右側の斜面がそぎ落ちていて、そこを辿れば、右側の斜面を登って次の滝の下に出ることが出来そうにも思えた。
そんなように思えるんだから、おそら今日は調子が良い。

 でも、こういうときは得てしてろくな事にならない。
 さて、
 左の巻き跡からなら、おそらくずっと上までの大巻きになってしまうに違いないだろう。
 右なら次の滝は登れなくとも、左岸にある本来の巻き道にでることが可能だ。
 ここはなんとか右へ行こうよ。

 こういうときが、こういう場面がくせ者だ。
 それは分かっているつもりだが、そんなに難しそうでもないから大丈夫だし、ぜんぜんこっちの方が楽だしなあ
 右側斜面のそぎ落ちは、おそらく岩がそんなに遠くない最近にはげ落ちた跡だとおもう。
 周囲の岩に比べて妙に黄色っぽい色をしている。
 ここらの岩はフリクション良いし きっと大丈夫

この滝は登れずに右へ(写真の黄色っぽい岩が滑る、泥付きが不安定で)


 流れを横断し、その岩の上に乗る。
 さっきも書いたように易しく行ける見込みだったが、靴底の感触はそこらの岩と同じようなフリクションを期待するのは間違いだと直ぐに伝えてきた。
 ノッペリとした岩質は岩角も逆目で加重に耐えるようには掴むところがない。
 救いは傾斜度がそれほど無いことだけど、ホンマ大丈夫か。
 止めるなら今のうちだぜ。

 そっと体重移動を。
 一歩目はOK。
 でもこれで重心が対岸に移動してしまったので、元に戻るのは難しくなった。
 そして戻れずならばと二歩目を踏み出す。
 瞬間に靴底が滑った。ちょこっとだけだけど。
 まだ出足の最初なので、そんな事も場合によってはあるよねと様子を見ながらだったので、心はひやっとしたけどそれだけに留まる。
 ともかくも靴をおいたら絶対に靴底を移動しないようして、細い灌木をたよりに、砂粒のようなチッチャな出っ張りに指を掛け、重心だけを移動して次の移動に向けての体制を作る。
 下を見れば先ほど登った滝の直上だ。
 落ちたら10mくらいは覚悟せねばならない。ただごとでは済まないだろう。
 そうだからこそ余裕を持っていかなくちゃあなあ。
 そのくせホールドにしている砂に埋まる石の確からしさも確認する余裕もなく、次の靴置き場になる場所の砂を反対の手で払う。
 あんまり余裕はなかったが、3mほど上がると岩が安定する。
 付近の傾斜は強く、出来るだけ安全そうで登りやすい方向に行くとしたら
 ……その滝の上には出ることが出来なかった。
 滝から離れる方向にジリジリと追いやられ、そして斜面上の小尾根の踏み跡道(左岸の巻き道)に乗る。

 あたし時々思うの
 命はいったいどれだけ
 どれだけのことをできるものかしら
 <中島みゆき あたし時々思うの>
 さっきは、なんにも起きなかった。
 だけど思うのだ。
 滑べらなかったのは偶然かも。
 こいつはやばいかもと爪を立てた土の中の小石だって何ともなかったけれど
 いつもいつもこういうように上手く行くとか限らないんじゃないかな。
 爪を立てている砂が崩れて固定した大きな石が動き出し、その石を抱え込んで上にも下にも動けない。 
 そうなったら、
 さああ どうする。

 五十回に一回・三百回に一回くらいは、そんなようにまずい方に物事が転がることがあるんじゃないか。普通は
 残置ロープが切れたとしても2mくらいの落下は覚悟して着地の想定は出来ているから
 そこは問題ない。
 でもなあ一寸したスリップが10m以上の落下につながる場所では絶対の安心がないのに行っちゃあなあダメだ。



何とかもう少しで沢床というところで上から垂れてる固定ロープ発見。俺はもういらんゾ でもこれがあるのが分かっていれば楽々だったのに


 跡の一番濃い所を追いかけていくとずっと尾根の上を歩かされることになるかもしれない。
 少し行ったところで左の斜面に入っていく何となく巻き道かなの跡に従う。
 下に沢床が直ぐそこに見えるが、急傾斜で落ち込んでいるためロープでも持ってないと容易には下れないだろう。
 下るためには何とか弱点を探さなければならない。

 ここならと試した一回目はダメだった。
 二回目……このまま進むと前方の露岩に行く手を遮られるからここもダメか(実際にはこの終端に下降用ロープがセットされている)
 ちょこっと戻って、バンド伝いで沢床近くまで行けそうなバンドの見当を付ける。
 立木にすがって急傾斜を下る。
 バンドを上流側に5m進む。
 最後の3mは滑り降りるしか手がないのだろう。
 上から垂れている細い木の根っこは使えないかな、そう思って手にするとそれは上部から下ろされている下降用ロープだった。

 そうそう前回も これ、ここにあったのだ。
 あの当時は新しめに感じたが、あれから8年も経てば古びて見える。
 手にしてロープの支点の位置を30cmずらす。
 バランスに使いくらいならぜんぜん問題なし。
 これを手がかりして、ぶら下がるようにして沢床に立つ。
 巻き道で着いた泥が水にみるみる流れていく。
 ああ気持ちいい。

ここから二俣まではるんるんと岩床の上を歩く 快適


これくらいの小滝は沢のアクセントだ


 沢は傾斜が落ちる。
 両岸がら緑の若葉が被さえう狭めの岩床にはミニ滝が連続する。
 難しいのはここらには無い。靴底を取られるような滑りやすい岩もない。
 ただ水の中に入り、釜の下に沈む砂を踏み、浅いところの砂に足跡を残し、好きなように歩く。
 ここらは火打沢を歩いて最も快適で爽快な気分で歩くことのできる場所だと思う。
 これだけの岩床の流れは他にはそうそう無い。
 幾らか霧の中に水気があるようだし、雲が濃くなって一日天気が持つかどうかは一寸気がかりだが、まあまあ今は大丈夫だ。
 5m程の大岩の乗る小滝を簡単に超えて、沢幅が一気に広がる。
 暗かった沢が幾らか明るくなる。

 ここまでで十分に沢を一本分は歩いた。
 そんな気分に浸るころに水量比1:20くらいの二俣に到着する。
 ここで沢は半分なのである。まだ半分残っている。

 今日は本流である右俣と決めている。右俣は11年ぶりだ。(前回2001年)

二俣の右の入り口 左から滝下に飛び降りて滝通しに行くのが最も楽だ

 入り口に掛かる小滝を左上から入って滝の下に飛び降りる。
 滝を跨いで登る。
 そこからの多くは緩やかな沢の中の、幅の広めな岩床の流れの上を歩くことになる。
 先ほどの岩床の上の歩きの続きのような歩きだ。
 小滝はいくつかあったとおもうが、難しい所はなく、この水量がいつまで持ってくれるのかは?だが、そんなの杞憂に違いない。
 雨上がりの強い日差しの下で、傘をランドセルの横に引っかけた子供達が、雨だまりを長靴でびちゃびちゃとアメンボを追い回すような気分で歩けばよいのだ。
 ここらにはアメンボはなく、代わりに時々小魚が逃げ回る。
 左岸から、右岸から大雨の直後専用のような湧水滝が何カ所かで本流に落ち合うのが見え、ゴツゴツした小滝を一つ超えころまでそれは変わらない。


岩床の上をウサギが跳ねるようにぴょんぴょんと ただ楽しい


こんな状態がかなりのあいだ続く


まだまだ ナメ状が続く 岩の表層はゴツゴツでフリクションはとても良い


もうボチボチ沢は終わっても良いのに、まだまだ水量多く


左から霧状に滝水がおり


右からは本流の流れが滝となって落ちてくる


 そして沢が幾らか狭くなり、簡単な小滝が二つほど越したところで左右から二つの滝が合流する地点に達する。
 二俣というほどには左は沢状が明確ではないが、簾状の15m程の滝がかかり、右には本流の10m滝はまだまだの水量を持って落ち込む。
 左右二つの滝の水が落ちきった岩床で合体する。
 中央のざれた砂場状態を上まで登り、そこから右手の滝にめがけてトラバースして沢に戻るが、この戻り道は悪くはないが良い道とも言えない。

 緩い滝と小滝を済ますと奥の二俣である。
 左手はやや開けて明るく沢で、右手は小滝をかけ奥に食い込んでいる。



段の滝は糸を引くようにシャーシャーと流れる
落ち口が空につながって日差しはなくともまぶしい


これで滝も終わりだ。この際で藪っぽさが強くなり、その奥の二俣で沢に別れる


 右手に進む。
 丹沢は短い沢で出来ている。
 火打沢もその範疇に納まるはずなのだが、最近は短い沢ばっかり歩いているせいか、もういい加減飽きた。
 ここらで止めてもいいかなと考えても、目に入る仕事道は道形があるような無いようなものばっかりで、そこに入って歩いたからと言って時間短縮に即つながるかどうかは分からない。
 それならばこのまま沢を詰める方が間違いはないだろう。
 そんな気分で右の小沢に入る。

 でもまだまだこの沢には見せ場が続くのである。
 倒木が幾らか煩わしくなる。
 下をくぐり抜け、上を乗り越え、時に押し切り強行突破して、小滝をいくつか越える。
 これで下が不安定なら歩きにくく歩くのも嫌になるが、下の岩床はあくまでも安定している。
 二段霧状に水が落ちる滝を左の疎礫帯から登り、小滝を二個パスし、階段状の5m滝をシャワーを浴びながら右側から登る。
 ああ疲れた。

 そこらで上に稜線が近く感じる。サスガに沢はもう終盤だ。
 倒木が多くなり歩くのは面倒だし、最後と思われる小さな二俣では左に入り、いくらも歩かないうちに更に左側の斜面に歩を移す。
 斜面はなだらかな小尾根状にかわり、そしてフイッとの感じで登山道に出て沢歩きが終わる。
 50m程歩くと番ヶ平の標識のある林道脇休憩卓に着く。
 林道付近はモヤっていて景色は無し。

林道「番ヶ平」付近に咲くシロヤシロ

 早々と勘太郎山(P813m)送電鉄塔秦野線経由の南尾根で林道「川西線」の終端近くに降りる。
 ここから谷峨駅までの最短は林道を辿るのではなく、林道の屈曲点から南東に伸びる尾根を伝い、P402mを経由して塩沢集落に降りるのが良い。
 以前、地図を見ていて、そう考えていた。

 おそらくだが、見込みに違いがなければ10分もあれば林道から塩沢につくだろう。
 でも残念ながら地図は持っていない。
 下降点がどこなのかの見当は霧の合間にちょこっと見えた集落奥の不老沢の位置だ。
 きっとここらだろうと当てずっぽうの林道が曲がるところの緩やかな杉の林に入る。
 入り口付近では赤杭もあり、古いけど神奈川水源保護の杭もあって、きっと大丈夫さ、直ぐに下に着くさ。

 甘く見ていたんだなあ。
 見通しの利かない天気の日の方向も然とせずに山勘だけを頼りに広い斜面を下っていって目的位置に下り着くというのは難しいのだ。
 赤杭はやけに古びていて、それも間隔がまばらになる。
 ただしく赤杭を辿ってるというよりも、メクラめっぽうに下っていって時々そんな杭に行き当たっていると書く方が正しいのだろう。
 杉の林はやがて竹笹に覆われる中の獣道に代わり、被さる竹を肘で振り分けるようにして下る。
 そうして沢の中に下り着く。

 この地形、何となく見覚えがある。
 おそらく不老滝の上流である。たぶんそれは間違いない。
 一回、歩いているからわかる。
 沢をこのまま下っていっても最後の最後で下るのがどうなんだろう。
 易しかったか?
 確か不老の滝には右側に巻き道はあるが、登りでは明瞭であっても、下りではどうだった?

 左手方向に小尾根が見える。下に続いていそう。
 沢を下るよりも、こっちの方が確かだよと、沢を横断し小滝を登り、左手の小尾根に乗ろうと斜面を登り気味に進む。
 小尾根に付く。
 そうすると目の前が林道だった。
およよ およよ
  この林道は何?
  予想してなかった林道を目にして、思わず足がよろめいて、前進する勢いが制御できないまま路肩に立つカーブミラーの管理Noのプレートに肩がぶち当たって止まる。
  お〜痛てて
 あの先ほどの林道の続きである。
 山の斜面を大回りして下ってきたその林道に、近道直線で下ってきて再びそこで合流したことになる。
 地図を持っていたら、それでもその林道に乗った地点から小尾根を下っただろう。
 それこそ目指す下降路だったのだ。
 もう5分もあれば集落のそば、もしくは裏山からダイレクトに庭先に着いただろう。
 だけど、しっかり下ってきたつもりなのに、目の前にまたしても先ほどの林道があると知らしめされると、道無き道を更に強引にとの気が失せてしまった。

 そこからは素直に林道に従って歩く。
 予定では送電塔から15分で下の塩沢集落に下降する予定が倍以上にかかり、12時45分には15分ほど余裕だったはずの電車には、急いでも10分ほど間に会わないことになった。
 それでもひょっとしたら電車遅れるかもと期待して歩いたが、こういう時にこそ100%JRは定刻走行をきっちり守って走るという定石どおりに駅舎に着いたときに待ち人は誰もなかった。

 むろん道は今は通れない河内川を越える道ではなく、清水小中学校の裏から続く一車線・片側交互に走るよう制限される道だった。
 休みの日には砂利運搬車が走るでもなく、通っている間に行き交う車はない。


246のバイパスを歩く。御殿場線と瀬戸六軒屋

 一人で無人の駅で次をただまっていてもつまらない。
 山北駅まで歩くことにする。
 246のバイバスは御殿場線の線路脇をきっちり走り、国道上から眺めるJR線路にはなにかしら旅情が感じられるようで、たまにはこんな風景を眺めるのも良いなと思う。
 電車に乗り遅れた負け惜しみじゃあないよ。
 特に瀬戸橋付近から眺める瀬戸六軒屋と御殿場線はよい。
 今日は川の水が濁っているが、晴れている日の菜の花の咲く畑の中を抜け出し、鉄橋に掛かる三両編成の電車などというのは様式美に沿っていて、とてもいい。
 畑でじいさまが たばこ盆を広げ、脇にばあさまが茶を入れ、横に小型犬がけなげに鎮座して電車に尾っぽを振っている景色なら小田急の朝霧号の宣伝にも、JR単独の宣伝にも使えるかもなあ。

山北駅で あじさい


 この道(バイパス)は人の歩行は禁止されていないと思うが、明確な歩道は無く、脇を抜ける車が気になってのんびりは歩けない。
 谷峨から山北まで歩いて40分かかり、電車代は¥10円の節約になる。
 車の人もわざわざ歩行者に気遣って近くに接近しないよう遠ざかって走ってくれているのが分かり、マシラの暇つぶしと節約の為にたくさんのお気遣いと&ご面倒をお掛けして恐縮しました。
 山北の観光協会のベンチで足柄茶を頂き(無料)、二階で往時に写真を見る。
 世附がたくさんの人が住む大集落だったのと、山北駅が大駅だったのが写真にきっちりと示されているのが頭に残る。
 ああ疲れた。
 でも良い気分だなあ。




 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:45バス〜山市場8:00〜火打沢F18:20〜二俣10:05〜奥の二俣10:50〜最後の二俣11:10左の植林帯を登る〜登山道11:25〜林道番ヶ平11:25〜下山開始11:30〜勘太郎山11:35〜送電鉄塔秦野線鉄塔11:50〜林道11:55〜林道起点(塩沢入り口)12:30〜谷峨12:55(徒歩)〜山北13_40_JR14:10〜新松田14:22〜本厚木14:50〜自宅15:10 20120623曇り(山中時々霧)

頁トップへ  マシラのhp