丹沢の沢歩き 火打ち沢 W  河内川 番ヶ平に上り詰める涸棚の小沢を行く マシラ 

 昨日の大雨が過ぎて、天気は良いはずだった。
 天気予報がどう宣言しようと、少なくとも俺の頭の中では大雨の後の良い天気の日だった。
 そうでなくてはダメなのだ。
 その期待の通りに本厚木の駅で電車に乗ったときは少なくとも良い天気だった思う。
 思っていたから実際がどうとは確認もせずに電車に乗った。
 そして新松田から松田の駅への移動は水溜まりを避けながら歩くことになった。

 おいおい、約束と違うではないか。と言いたいところだが、
 約束を誰があんたと交わしたのだと考える人だっている。
 そして約定書持っているかとその人が言うんだよな。
 返事に窮して俺は黙る。

 夜は明けてなく、ホームの向こうに街路灯がひかる。
 反対側を眺めれば箱根の山はまだシルエット状態で、ほんのり空は明るくなったが雲の状況を見届けるには光量足りてない。

 ここまで来ちまったしなあ。

 帰るのは癪だ。
 歩き出す頃にはきっと止むだろう。止んでくれよ。頼むから。

 こんなように、天気は大丈夫かと不安な気持ちを抱えて沼津行きの電車に乗った。
 6時23分の電車だとゴルフ場に行く人も、山に行く人もいない。
 谷峨で降りたのは一人だけだった。夜が明けたばっかりのような時間でも、246はひっきりなしの車で騒がしい。
 道の駅は清水橋で先に行った車の人が入り口のロックを解除したのと同着だった。
 河内川対岸の上に見える尾根には霧が走ってるのが見える。
 松田ではかなりだった雨は、山市場に着くころには上着の表は濡れても、内側迄には染みないほどに弱まった。
 明るくなった真上を見れば雲の合間に青い空も見えていて、これなら山に入るには問題なさそうだ。

 よし行くか

 向河原バス停の所から吊り橋を渡る。
 前日の強い雨の名残なのか、ダム放流警告ランプが点灯していて河内川の水量は多かった。

向河原バス停横から橋を渡る。
丹沢湖からの放流で水流多し
正面はボウズクリの沢
雨が止む気配

 今日は火打沢の枝沢を、
 沢に入って直ぐの所に涸棚があるでしょう。
 それを辿って番ヶ平のピーク(P856m)に上り詰める沢を歩こうと計画した。

 この小沢
 吊り橋から不老山に至る登山道を歩いて暫く行くった途中に岩場状の上へりを木製橋で渡る。
 木製橋の下は小沢だ。下流側は断崖となって火打沢に落ち込んでいる。
 そこを下の沢床から登ってみてから奥に詰めようというのである。
 この枝沢には名があるはずだが俺は知らない。
 でも火打沢に行ったことがある人なら、F3の滝壺の所で、右に分かれて聳え立つ高い涸棚を見ることになる。
 F3滝壺部からは見えてないが、この涸棚は上の登山道の木製橋につながっている。
 大水の後ならば、左の本流に劣らないほどに豪勢に水を落としていることもある。一度見たことがある。(2012年)
 それに、今年だってボウツクリ沢からの帰りの時は、それほどの大雨の直後では無かったと思うが、木製橋の下にはかなりの水量があって、あれくらいの雨でも涸棚に水がかかるなら、昨日の大雨、今日は必ず豪華な滝となって見せてくれるはずである。
 それに国土地理院地図を眺めれば木製橋の奥は、何かあるかも知れないという期待を持たせるに十分な広がりを持っていて、一回くらいは歩いても良いんじゃあないかな。
 そう期待してた。

 もっとも木製橋を渡った過去の何回かの経験からは、ほとんどの場合は橋の下はチョロチョロと細い流れで、橋からの奥側はボサと腐った苔で覆われた岩がゴロゴロしているだけに終わることも考えられるわけで、そうであることも覚悟してさ、
 まあ、どうなるかは入ってみないと分からない。


 ここらの山だったら谷峨駅から徒歩で40分程度で着く。
 乗り換えの待ち時間を含めれば1時間後の西丹沢行きのバスに乗るまでもない。
 それでちょっと早めの電車にした。



柚の木の所で登山道は右へ、火打沢の東屋休憩所は左に


 向河原 
 柚がぷんぷんと匂う木の下に道標
 不老山への登山道を右に分けて左の沢沿いに行く。
 直ぐに東屋だ。
 ここで靴の紐を締め直したら横前の砂防堤は遊歩道で回り込む。
 目の前は広い河原で、たくさんの丸い石が不規則に転がっていて、前方には砂防堤が見えている。

 ここからが沢歩きである。
 石の間を縫って前方に進み、砂防堤は左岸の露岩斜面を登ってパスする。
 フィックスロープが以前はあったが、倒木かなにかに引きちぎられて無くなっていて、ちょっとは用心しないとならない。
 沢に戻ったその先で流れは右に曲がる。
 そこにスラブの岩にF1が水煙を立てて落ち込でくる。
 右端に鎖がセットされていたが今はない。
 少し戻るようにして右の斜面を登り、途中のバンドを伝って岩場の上に出て、すたすたと3m下ると落口の上に降りて、そのままF2に岩場が続いている。
 前回はその落口を渡り、対岸の岩場を登ったのだが、今日は難しそうに見えたので落口は渡らずにF2右端を登る。
 こちらならF1の下まで落ちることを心配する必要は全く不要だし、それに滑り台のような傾斜だから簡単だ。
 出口の岩を回り込むとF3が目に前に立っている。

火打沢 F3下 右の涸棚が今日の目的地
水がたくさん落ちているのを期待してきたのだが
全く水流は無し

それで2012年の様子を下の写真に

涸棚にもこれくらい水が流れることがある
地形図ではそれなりの流域があり、
本来ならこの崖には水があってしかるべき
それが無いのは富士山から飛んできて厚く堆積している
噴石砂が上流で水を全部吸い込んでしまうからだ


 それに続くF4・F5が連弾の滝となって聳え立つ。
 それの右手

 それが今日の目的である涸棚である。
 涸棚は上から一続きになって落ち込んでいる。
 最下段はツルツルのスラブで左の本流と同じくらいの高さだ。

 ところで今日は全く水がない。
 大雨の後だから水が流れているだろうと思っていたので、それは期待はずれだったが、昨日の雨は平塚周辺限定の降雨だったのだろうか。
 それともあれくらいなら水が出ることのない根っからの涸棚であって、大雨の後に水が出るという俺の認識が間違っていたのかなあ。
 でも水が無いなら、
 あるよりはこの涸棚を登って上がるのは楽になるだろう。

 最下段の滝、それの落口、
 落口の平坦さは名ばかりであって、僅かばかりの緩傾斜と言う方があっていると思う。
 その上の段ををつなげると20mとなるが、更に上の段が重なっていて、どこまで上がれば終わるのかを下から見える範囲では見定めできない。
 沢床から上の登山道を渡る橋は見えないのは、途中に傾斜緩慢な岩場を含んでいるのであろう。
 見えている範囲をつなげるだけでも本流のF3〜F6を重ねたのよりも更に高いように見える涸棚である。


涸棚 下二段はパスして このバンドから棚の中に入る
もう登るだけだが、写真で感じるより傾斜はずっと強く
意識としては簡単ではない。
だけど、登れると言うことは実際は易しい?


この5mは易しくなかった。でも四級程度
下にテラス付きだから、落ちる恐怖は感じない


 雨は止んだらしい。
 そこの最初は右の礫と砂の堆積した斜面を登る。
 砂の下の下の岩が剥き出しになったところから左に横断して涸棚に入って渡り、本流と涸棚の中間尾根を登ることになる。
 これが火打沢を歩く場合のF3の巻き方である。
 中間尾根と書いたが、実際には露岩上に薄く草と小灌木が這えた岩の傾斜面だ。
 そこを前回登ったのは確かで悪くは感じなかったはずなのだが、そこに移るには沢床から15m程の所より岩場中のバンドを伝って涸棚に入るが、
 思っているよりも急に見えて、且つ不安定に思えて、そこを行くよりも、上に行ったほうにもう少し楽に横断ができるように思えた。

 思うとおりに動けないなら無理はしてはならない。
 それに今の露岩斜面からなら容易に右の灌木帯に入る事が可能で、この場合は、そのまま登っていって登山道まで登るという手も取れるわけで、そうした方が良くはないかと、植林見出しピンクリボンが風になびいてヒラヒラしているのが見えてる。
 まだ、
 そこに行くのは早い。

 下の横断を諦め、さらに20m程登って涸棚から続く岩棚状バンドの上に乗り、そこから涸棚の中に入る。
 上に5m程のスラブが続いている。
 この岩棚状バンドで涸棚を横断してしまうと、先は砂の斜面に代わり、その砂地は緩く下って本流左岸直前に着く。
 その砂場の突端まで入ってF4 (急場なのでしっかり確認できてない。F5かもしれない) を眺める。
 もしも更に進むとしたら、本流沢床までは10m程の断崖だから下るにはロープが必要だが、滝を眺めるだけならそれは不要だ。

 本流F4F5をを巻くなら砂の斜面を登り返して涸棚左の岩場を乗り越えていくが、出だしで3mほど木登りをする必要がある。

浅い溝状の7m
3級 やさしい
これくらいは丁度良い
 さて本流をチラッと見たら涸棚バンドの中央に戻る。
 そこからの涸棚5〜7mを小さなホールドを使って登る。フリクションは悪くない。

 続くのは若干傾斜のゆるむ10m程の樋状だ。
 樋は左右壁が突っ張れるので見た目よりは易しく登れるから好きだ。
 登っている最中、びびる可能性があるから、下は見ない方が精神的にはよい。

 緩傾斜な岩床を挟んで次は5m滝である。
 高くは無く、傾斜もそれほど強くないが、鏡面の様な岩面なので、鏡面本体は登れずに左側の小さな粒の突起を持つ粗な岩面を登る。
 まったくの安全場所だから、指力に頼ってもいい。

 これを抜け出ると岩床の上に大きな石が転がっていているが、それよりもその先の20mは越える高さの大崖の涸棚に先に目がいってしまう。
 岩はやや粗な表面だが、一枚岩がきりりと立ち上がっていて、これを登るなら、マシラの力量程度で考えるとトップロープを固定して、そのロープに常に30kgくらいのテンション掛けることで体重を20kgくらいに減じた感覚を許してくれるならトライしても良いかなあは思っても、「それ無し」の場合には、信頼できるビレイヤーを伴うことを絶対条件として、さらに植え込みボルトを最低でも8本は許すという条件でない限りは絶対に壁に取り付けない。
 そんな感じの20mは越えているように見える文字通りの壁である。
 左の疎林中にピンクテープがひらめいていて、巻くならこっちと誘導するから易々とそれに乗る。
 そのままに行くと沢に戻らずに登山道に出てしまうはずである。
 楽しく山遊びするのなら、そうはならずで無くてはならない。

 右の落口方向に踏んだ踏跡を辿ると想定しているよりは楽に落ち口直上2mの位置で滝の上に出る。
 緩い傾斜の岩床が待っていて、崖はあそこで終わりか。
 そんな雰囲気が漂う。ただし登山道が見えてないと言うことは




20m超の大崖の涸棚
登るなら完全にクライミングの領域
勿論巻く 左からピンクテープがこっちだと教えてくれる
この大崖だった水が落ちるときはある(下の写真)


2012年の崖状の大涸棚

 いやいや まだまだだ。ということである。

 20mほど岩床を行くと、垂直に近いスラブに丸太が落ち口から下の釜まで立てかけている滝が待っていた。
 この滝は急すぎて登れず巻きだな。
 でも、丸太を使えば登れるのではないだろうか。
 取り付きは急だ。
 滝と丸太の間が離れていて、そこでは丸太は手で触れることはできても頼れにはならない。
 丸太の左側から登ろうとして試して止め、右も試して、更にもう一度と、下の2mは丸太を使わずに岩を登り、そこで丸太を腕に抱き込みんで、抱え込んだ力を滝に対するテンションにして足で滝の岩面を歩ってみると登っていけた。
 でも、一度その体勢に入ってしまうと途中では止められない。
 登り切るのがもっとも楽である。

 途中で丸太にぶら下がる格好になったら、この場合、角度が立っているので手だけでは体重支えられないからズルズル・ドスンとなって落ちきるまで止められない。
 落ちてもすこしでもスピードが緩められたなら下は柔らかそうな砂の堆積だから何とかなる。
 そう信じて登りだしたが、落ちるのは何かと好きじゃない。
 必至に腕に力を込めて、落口から50cm先の岩の突起に手がかかってホッとできた。
 丸太無しならここは五級を超える可能性がある。

丸太立て掛けの7m滝 上に更に5m程続く
丸太をうまく使えるか否かによって四級−五級の違いが出ると思う
丸太を突っ張りの支点にして両足で岩を蹴って登る



 でもホッと感はつかの間だった。
 落口に立てれば終わりと思っていたのが、岩場は続いていてまだ途中だったのだ。
 5mほどのスラブの岩が上に続いている。
 両岸は切り立っていて逃げることは出来ない。
 スラブには深さ50cm幅2mほどの丸い溝が掘れていて、そこが登れなかったら、先ほどの丸太にブーリングで紐を掛けて下るより他なく、そうなるのはいやだなあと思いつつフリクションの良い岩場を登った。

 登ったら登山道が10m程先に見えた。
 3mの小滝を登り、左手方向の岩から沢を抜け出して登山道に乗る。

 F3下から、この登山道まで距離は150m、高低差130m余りと一気に登る。
 途中の緩斜面を地形図が示す距離から除けば、距離80m、高低差130mと言うことになるかな。
 これら一群の涸棚を下から上まで正しく登るならクライミングの範疇に入る。
 でもココだけを登に来るクライマーはよほどの物好きであり、世の中にはいないと判断して間違いない。

 マシラの場合は、最下部と中間の大崖を登るのは最初から除いているので、これくらいなら一応は沢歩きの範囲に収まると言っておく。
 スピーディーに登るなら、巻き主体でもクライミングシューズを履いた方が具合が良いと思う。
 登攀としてなら登り方によるが、多くは3級程度、時々4級で、時に五級の数歩、場所は限られる。
 危ないところに限定すれば3級を超えるところは無い。
 そうなるように選んで登ったからの等級であり、登り方によって難度はいくらでも変化するからここでの等級はあてにしないように。
 巻き道はルート選択を誤らなければ悪くはない。
 でも高い場所である。
 くれぐれも慎重に行う必要があるとは書く。
 何があるかどうか分からないと考える人なら50mロープ位は持参すべきだろう。
 火打沢は何処の滝であっても巻き道から沢に入るところがかなり厳しい。
 下降点には固定ロープが残っているところもあるが、それを期待はすべきではないはずだ。

やれやれ 登山道が見えてきた(木製橋)
3m軒滝を越えて橋の下を潜ることになる
 登山道、橋の上から見下ろすと見えるのは先ほどの大崖涸棚の落口まで、その先は隠れて見えない。
 そこの沢床からの130m余りを登るのに45分かかった。
 そんなに難しくないはずの岩場相手に手間取ったが、これで一応は終わった。


 でも
 ここまではこの先へのアプローチだ。
 もう一度気を入れ直して
 登山道の橋から降りて沢に入る。

 10m進むと曲がって登山道は見えなくなる。
 今までの傾斜がウソのように消えて平坦である。
 でも狭い岩床連続の谷間は何時また大滝が出てくるか分からないぞとの雰囲気はありあり、進むと更に狭まる。
 水は溜まったのが主であり、流れているのはチョロチョロの僅かな量。
 そういうところは左右の岩を蹴って水たまりに落ちないようにして進む。
 そして6m程の逆層岩の滝に行き止まった。
 少ないながら水が流れているから滝である。
 登れない。

橋からは狭いゴルジュ状 
但し水は無し
そこを、この滝が行く手を遮る
滝にかかる鉄線を使って左側のボロボロ岩を登る
そこからの薄い砂の斜面が
ああっっあ 滑る
と呻きつつ登らなければならなかった。
滑りなどしてないのだが



 落口の左側に上方から6m/m鉄線が二本垂れて来ているが、何らかの理由で上から落ちてきたのがたまたま落ち口の横に立つ立木に引っかかって垂れ下がったのだろう。
 巻き道の補助縄ではない。
 周囲は全部岩場で、そこを避けるなら20m程は戻らなければならなかった。
 鉄線の下がったところの岩は急でぼろぼろしていそうだが順層である。
 脆さを感じないわけではないが、足の置き場はある。そこに引き寄せた鉄線が支えになりそうな感じにある。
 出だしはその鉄線を手にして登った。
 岩場に重心が移ると傾斜度は若干だけゆるんで鉄線は遠くなったので手放す。
 二歩ほどで砂の乗る斜面に変わるが、そこの砂の層は薄くて、体を支えられるのかを確かめようと靴で擦ると、下の岩が出て、そこに擦ったのが泥となって岩にこびり付いて滑りやすくなる。
 そうなるくらいなら確認動作なしの方がよほど動ける。
 そっと横に移動して砂の厚い所に出てからはスッスと歩いていって落口の上に廻って降りた。

 そこからも岩床だ。
 このまま、このままか。
 でも岩床を行くに従って沢幅が広がってきた。
 上には稜線が見えてきて、それでもまだ残り3百mほどの標高差が有るはずなのに、今すぐにでもそこに着いてしまいそうな感じの浅い沢に変わった。
 そうなってから水の無かった沢に水が出てきて、磨かれた岩床がゴツゴツに変わると水流は本格的に流れるようになった。
 ここからの水流の多くは下の滝の手前で砂の層に吸い込まれてしまい、大雨の時などの水吸収のキャパシティオーバー分だけが溢れ出て涸棚を落下するらしい。

ゴルジュがリセットして、水が出てきて
その後は堂々の水流となって
稜線直下まで続く
上に稜線を感じるでしょう。

 岩床は変わらずに、少しだけ傾斜のある所も何カ所かはあるが、滝と言うほどにはならない。
 沢の幅は徐々に広がり、それに比例して両岸の傾斜度がゆるんで山稜までが一続きとなって広がって見えてきた。
 二俣では右に行く。
 少しだけ水量が減った。
 そして次の二俣で突然のように水が引く。
 そこまで続いていた岩床は砂の下に隠れて見えなくなる。
 杉林の中から引かれている鹿柵が沢の中まで入り込み、それが倒木に倒れかかるようになると沢が歩きにくくなった。

 そこで左の斜面に移った。緩い傾斜面だと見ていた杉の植林帯も登ってみると急で一気には上りきれなかった。
 だから斜面中の杉の山側に足を置いて、それを起点に小さくジグザグと上に登って、尾根状に乗る。

 その尾根状には踏み跡道が付いていると見てたが、珠洲竹が若干まばら無い所はあっても人の踏んだ跡は見あたらずに、分けるようにして上り詰めて身の丈高さの竹が密生するピークにタッチして
 ここがP867m(番ヶ平)だ。

 そのまま直進する。右手に赤プラ境界杭が分かれて下っていくところは

 直進して歩いていったつもりでも踏み跡道に導かれて自然に左に曲がったらしい。
 緩く下っていくと見覚えがある道標に変わって、向河原へ下る登山道までは直ぐだった。

沢の終わり
中流部からずっとこんな感じのなだらかな沢だった。
詰めは竹の密生する藪だった。



 不老山に行った。
 五分ほどで山頂に着くつもりだった。
 この山の山頂に行くのは久しぶりで、林道には不老山40分と記した標識が立っていたが、そんなにかかるはず無く、何かの間違いであろうと思っていた。

 五分では全然山頂には着かなかった。
 それで歩きながら記憶で整理してみた。
 頭の中の整理が着いたのは、五分で付く場合のショートカットコースである番ヶ平の標識が立つところから世附峠側にぐっと回り込んだ場所から山頂直下の最低鞍部に林道から僅かな距離で登山道に出るコースのその場所だった。
 こちらのコースなら林道から五分は間違いではないが、登山道をまじめに歩くと40分というのもウソではない。
 たいした上り下りではないがちょっと遠回りしてしまった。

 そうして着いた山頂、
 富士山麓や三国峠下の別荘群は見えてたが、二合目より上の山頂側は雲の中に隠れていて見えてない。
 人のいないベンチに座って沢歩きの道具をしまった。
 林道から五分なら戻って、勘太郎山経由で帰ろうと考えていたが、そこまで戻るに25分もかかるなら、直に下って帰ろうと駿河小山に下り先を変えた。

 歩いたことのない金時山コースへ
 ここは林道と登山道が交錯していて、一部は林道と登山道が一緒だったり、分かれたり、それによって道の見分けが分かりにくくなって、もう少しで送電線巡視路を丹沢湖側に下りそうになったりして、なのに林道をショートカットして時間短縮しようとするから、せっかくの標識を見逃してしまうのだ。
 いつものそそっかしい下りである。
 こつこつ固い路面の林道歩きは好きになれない。
 遠くまで見えてきそうで、でも木々が何かしらあって、それが前方の視界を遮ってしまうすっきりしなさも好みではない。

 そんな中でのIさんの標識だ。
 金時公園経由も城山経由も時間は同じとの言葉に俺は騙されたか。
 85才の老人でもこれくらいで歩けていますという言葉に俺は誘導されたか。
 標識にしては個人的な意見が過ぎてるように感じて、物事の感じ方など百人百葉と信じる俺は、標識は時間、もしくは距離、方角限定がよくて、好きな人は好きなんだろうが、こういう標識はくどくて好みではない。
 俳句を詠む散策路なら許されるかな。
 なのに、うまうまと誘いに乗ってしまって、何時かは行こうと思っている金時公園に今日も行きそびれてしまったではないか。
 でも城山(P379m)に立つことも出来たのは標識案内の効用だと感謝しよう。
 明治百年記念の石碑の建つ昇降園に降りて、山歩きが終わった。

 ところで駿河小山駅は何処に

 ここらに下ってくると、いつもそれでまごまごしている。
 駅は大きな川の向こうにあり、そこに行くには橋を渡る必要があるが、架けてる橋の数には限りがあって、間違うと大きく時間をロスすることになる。
 地元の人ならそれが一目瞭然なのだろうが、町並みの看板の中に駅がどちらにあるのかを示すのが見つけられない。
 山でも方向音痴だが、町の中では更に方向感覚が狂ってしまうマシラにとって、駿河小山の246沿いから駅への道順は難解で理解しがたく、来る度に迷ってる。地図を持ってくれば、そこでまごつく事はないのだが、生土に下って来たときは、たしか御殿場側に歩いて正解だったぞ。
 だったらココも同じかなと右側に歩く。


駿河小山の町に着いたが右に行けばよいのか
左が正解なのか
俺にはさっぱり分からない。



 駿河小山は246に商家が店を構えて列んでいる。 いた(過去形)。
 繊維メーカーの主力工場が稼働していた頃はそれなりに流行っていたらしいが、今は時代に置き去りにされている昭和の街道筋といった風情か。
 いろんな商いの看板はあるが、開いているのか閉じているのかも、新旧もごちゃごちゃしていて俺には町並みも理解不能だ。
 こういう場合は自分で考えるより人に聞くが良いと交通整理の警備員さんに尋ねるが、車両誘導の最中であったことあってか答えはなし。
 かわりにそれを聞いてた通りがかりのおばちゃんが、

 と横からサポートしてくれた。

 ありがとうございます。
 川べりの歩道をあたたかい日を浴びてゆっくり歩いて駿河小山の駅についた。
 駅舎前のバスは次の電車を待っているらしい。中で運転手がうたたね休憩中。
 無人駅、駅舎は立派な作りでトイレは広々と広く、もっと活用できないのか、ホームのベンチにはあたたかい陽ざしがあたり、朝の雨などその気配もなく、良い雰囲気の駅舎を無人駅にしておくのはもったいないと思いつつ、11時42分の電車を待つ。


前回はこちら





自宅5:30〜本厚木5:46〜松田6:23〜谷峨6:34〜向河原7:15〜火打沢東屋7:25〜F3下7:45〜涸棚の枝沢へ(名前知らず)〜登山道(木製橋下)8:30〜沢の終わり(最後の分岐)9:20〜右岸の尾根に乗る〜P856m9:40〜番ヶ平登山道合流9:45〜不老山10:10〜金時公園への道で〜途中から城山への道〜記念公園11:10〜駿河小山駅11:25_11:42JR〜新松田12:04〜本厚木12:31〜自宅12:50 20151212 朝は雨だったが下山の駿河小山駅では快晴だった

頁トップへ  マシラのhp