丹沢の沢歩き 火打ち沢 T 谷峨 河内川で水遊びするマシラ


 友人の石WTさん生家の神縄という手前の棚沢キャンプ場でバスを降りる。
 寝ぼけて半分眠っていたところに

「・・・・」「・・・・」
「山市場」「山市場」
「棚沢キャンプ場」「棚沢キャンプ場」

と運転手さんが一寸手抜きをした結果なのか、三カ所分を続けざまに降車案内テープが停留所を告げるから、慌ててストップボタンを押して急停車したバスから飛び降りた。
 松田で買ってきた生茶の小ペットボトルがないのに気が着いたのはバスを降りた後だった。
 さきほど慌てて立ち上がった時にポケットから抜け落ちたに違いない。
 秋だからもうペット飲料水など無くてもなんとかなるだろう。
 バス停から、棚沢キャンプ場に行くには細い吊り橋を渡っていく。
 吊り橋が細くて揺れて具合が良い。
 最近、丹沢山中に掛け直される吊り橋は、名前とは裏腹にほとんど揺れないがっしりとした物が多い。
 でもそれじゃせっかく山に来たのに都会の空気が断ち切れない。
 特にこの山域のように、人里の直ぐそばの山に行く場合はなおさらだ。
 所々補修された薄い板の間から川面が見え、歩く度に大きくゆらりゆらりと揺れる橋は、そんな世間と山の縁を絶ちきるのに丁度良い。
 とはいっても橋の先には作業小屋あり、椎茸栽培やお茶の畑の中に舗装された道路が走っている。
 まだ暗い茶畑とは対照的に山頂部分には先程から日があたり始め、今日は予想の通り山は紅葉に彩られそうだ。

 沢沿いにはコンクリート製の疑似丸太によって整備された道があり、3番目の堰堤まで続いている。
 その堤防の上は砂の河原になっており、水遊びには良いところだ。
 しかし、折角の丸太道路には背の高い草がかなり生えており、造った人の思いほどはこの場所が利用されていないのが一目瞭然である。
 3番目まではコンクリート製だった砂防堤の4番目は最近造られた石積みの堤で、首を振りかぶって見るほどの高度がある立派なものだ。
 左岸の樹林の間に、草にまみれていて土石とは見分けが分かりにくい鎖を見つけて、それを頼りに登る。
 
 この砂防堤の上から沢が始まる。

 この火打沢は何ともぱっとしない沢である。
 なにがパッとしないというと、入り口からいきなり草ぼうぼうのヤブである事による。
 水量はそれなりにあるのに、沢を歩くのに、最初から流れの上のヤブを気にしなければならないのは何とも面倒だ。
 流れの中で倒木をくぐるのも面倒だ。
 蜘蛛の巣が顔にかかる。それも嫌だ。
 これらは源流帯なら、丹沢ではたいてい避けて通れないことと承知しているから我慢が出来る。
 それが、最初からだと、なんとも気分はいやだな。でも今日はもう来てしまった。

 ヤブに関しては下流域にある沢だからそんな事もあるとは来る前から考えていた。
 だから、葉っぱの落ちたこの時期なら、少しは歩き易いだろうと今日にしたのだ。

 しかし、この沢の滝ときたら、どれも素晴らしい。
 礫岩の固まった岩が急流に削られて、急傾斜で切り立っていて、そこを登ろうとすると、何れも何らかの形でシャワーを浴びることになりそうだ。
 登るのなら、秋の終わりのこの時期ではもう水が冷たすぎる。
 遡行するのは夏に限る。
 これらの礫岩は昔々、ハワイ沖から遠路はるばるやってきた火山のなれの果てが、やがて日本本土にぶつかって伊豆半島になり、丹沢山塊を盛り上げた物の名残りで、この地域の神縄断層が元々の日本と伊豆半島の境目らしい。

 ヤブを最小にして、少しでも快適さを求めるなら秋から春だが、それでは冷たい水に打たれる滝は登れないとことになる。
 そんな理由で遡行の条件は良くなく、全体像は登攀的な沢ではあるが、結局、この沢の各滝はそれほど多くの人には登られていないのだろうなと思える。

 滝は多い。
 それら、多くの滝を直登出来なかったのは残念ではあるが、登る側の技量に起因することだから、この沢のせいではない。
 捲き道もけっこう嫌らしいところが多いが、鎖を付けたり、固定ロープをセットしたりの活動が真摯に行われ、本当にいやらしいところに安全の配慮がきちんと行き届いていて頭が下がる。
 ヤブは最初がひどいが、滝が出てくるところから核心部を抜け、最後の源流帯になるまでは全く気にならなくなる。

 ヤブをくぐり、左に涸れ沢を見送って、左に細いヤブ滝が流れ、右に少し曲がったところから滝場が始まる。
 最初は(F1)10mの巾広の滝だ。
 登るのなら、左側から取り付き、小凹角状を上の立木の根っ子をアンカーポイントにして登攀する事になるのかな。
 ノーザイルで登るのはちょっと難しい。
 右の立木の間を踏まれている跡をたどって登る。
 滝上はナメ、左に曲がって、そのまま傾斜の少し落ちた滝となっている。
 左側が乾いて快適そうだが、流れの中がヌメヌメしているので、左に移ろうと思っても流れの中の一歩が踏み切れない。
 結局、そのまま右側を登りきってから左に移り、ぺたぺたと先程の左まで一旦降ってから登り返す。
 昨日か、一昨日か、或いは先週雨が降って以降にこの沢を遡行した人がいるようだ。
 踏み跡が新鮮に残っている。

 登り切ったところから上部に大きな立派な滝が見える。
 この沢の盟主とも言える滝だと思う。
 下から見ると20m以上に見えるが、これは上の滝が重なって見えるためらしい。
 この重なり合った滝は、ちょっと厳しいが、それぞれ滝壺に降りることが出来るから独立した滝である。
 登るのなら右の小リッジを登り、立ち木にアンカーを取って、水流にトラバースして落ち口に抜けるのかな。

 少し戻り気味に樹林帯の踏み跡をたどって折り返し、涸岩場に入って緊張しながら少し登って横切って上昇して捲く。
 灌木をくぐって、根っ子に頼って落ち口の上に出る。

 続けて8m+2m程度の2段滝である。
 ここも急傾斜で登れない。
 先程の捲き道に戻り。上を目指す。
 上の滝も一緒に捲いて登るが、途中に大きな木が観望台のように立っていて、その木にもたれかかると、捲いてきた滝とその次の滝がよく見える。
 更に小滝を越したところからは立ち木にセットされていた8m/mのクライミングロープを腕に絡ませて沢床に下降する。
 ハーネスがあれば当然懸垂下降になるような傾斜だから、この場所のロープは有り難かった。

 沢は平坦なゴーロ状となる。
 ゴーロの中には境界杭があっちこっちに散在している。何故かシュリンゲロープが3,4本もゴーロの中の流木に引っかかっている。
 この上流域の土が脆く抉れやすく、不安定なせいだろう。
 ゴーロ帯は束の間に上空に盛り上がり見える滝の中間の悪場になる。

 最初の8m程の滝は左側が登れそうだが、ぬめっていて悪そうだ。
 流れ右側の窪から取り付き、途中からは、残値ハーケンを足場に、細い灌木に背伸びをするようにしてたぐり寄せ、ホールドにしてして登る。
 捲き道の途中に観望用に立木があり、ここから捲いた滝を上から覗く。

 次の5m程の滝も、この観望台から「右側が簡単に登れるなあ」と登らない気安さから実勢より楽観的に見て取る。
 ここにも下降用にロープがセットされている。
 続く5mも上から見ただけで、さも登った気分になって捲く。
 更に植物繊維が腐ってしまったヌルヌル枯れ草の細い外傾したバンドを、腐った草がバナナの皮のように靴の下にへばりついたような気分で、何時なんどき滑るかとひやひやしながら慎重に下降し、ゴルジュ入り口に入る。
 実際、バンド帯の傾斜は大したことはない。
 でも高度感があるので精神的には嫌な下りである。
 そうやって、せっかくやって沢に戻ったが、この先のゴルジュは明らかに胸のあたりより深く、この時期に水泳はごめんだ。
 また、細く暗いゴルジュのその先に見える右側から吹き出す水流に、相当難しそうだと判断し、捲くこととする。
 先程のバンドを戻り尾根を登る。

 この捲いた滝も途中に観望台があるので木にもたれかかり、高度感たっぷりの観察(最初の3m、続いて先程上から噴き出す水流の8m程度、その上の5m程度)をすることが出来る。
 やっぱり捲いて良かったみたい。
 滝場が終わったところで沢に戻るには立ち木にセットされている鎖を使用する。
 立木にセットされた位置をちょっとずらしてみると、かなり腐っているが、まだ暫くは、この鎖は使える。

 戻った地点から小滝を左からへつってあがり、砂礫の固まったナメと小滝の領域に入る。
 沢相は一変し、平坦ななだらかな沢となる。
 5m程の平坦滝は登ると快適そうだが、下に小釜があり、水の中にはいるのは嫌だったのでそのまま右をまいて登る。
 
 左に1:10位の水量の二俣を見送り、更にごつごつしたナメ状が続く。
 ヤブが少しうるさく流れの中にあるが、もう気にはならない。
 右に小滝の沢を分け、その小沢の上を眺めると、稜線にはくっきりと杉の造林帯が青い空に映える。
 充分に沢を歩いたと思っていたので、そぐそこの稜線に誘われ、右の植林帯に入ろうかと思う。

 更にナメ小滝を幾つか越すと正面に岩壁帯が、右岸からは細いが切り立った滝、右に少し傾いて本流の10m滝になる。
 岩はゴトゴトしていて登るのなら右側、或いは中央部分だろうか。
 ホールドは豊富にありそうだが、シャワーは間違いないから右側からまいて登る。
 ところが、踏み跡に導かれて左岸の岩場沿いに歩いていくと、ずっと先まで行ってしまい、大高捲きになりそうだった。
 途中で引き返し、木立を強引に登り、岩場を少しトラバースして本流に戻る。

 次は3段15m(2段10m+5mの滝)の高度感があっても快適簡単な滝登りだ。
 これくらいがちょうど僕の技量にあっている。
 「神奈川県造林公社」の立て札あたりからは、完璧な源流の雰囲気。
 
 そんな中に8mの滝がシャワーがかって水が舞い降りてくる。
 そして黄金色に彩られた枯れ葉が一枚、また一枚ふわりふわりクルリくるりと飛沫のビートとは違ったリズムを奏でて舞い降りる。
 滝音は下半の暗い谷から浮かんで見える光の滝をシンフォニーを奏でている。

 今日は天気が良くて暖かい。
 2段滝の中段をシャワーの中を走って渡り、左側から登る。
 もうこの上には難しい滝はない。
 簡単な小滝を二個ほどこして、次に沢の中までびっしりと生えた灌木と草々で分岐も分からないような二俣から、右手の急傾斜な植林帯を一登りするとハイキング道路に出る。

 出会いから4時間弱。
 行く前に地形図を見たときは番ヶ平までなら、せいぜい3時間以内と考えていたので、歩いた実感から予想したより長いなとは思ったが、そんなに時間がかかったという意識は無かった。
 意外なくらい実際の遡行時間が長かったのは、捲き道でも結構厳しく、登攀の要素が高く緊張していたから、時間の経過が短く感じたのだろか。
 まともに滝を登っていたら、この倍程度の時間は十分にがかかるだろから、丹沢ではもっとも長い部類の沢と言える。

 とはいえ、まだ時間はAM11時前だ。
 今までに行ったことのない不老山に行く事にする。
 道はハイキング雑誌でランクが高いと言われているらしい。
 それに違わず歩きやすい良い道である。
 付けられたトレールから見るとモーターバイクまでが山頂に行き着く頃が出来るらしい。
 モータバイクやマウンテンバイクがハイキング道路を徘徊することは嬉しいとは思わないが、批判する気にもなれない。
 それぞれの趣味で徘徊すればよいのだ。
 モーターマシンが入れる位に道を良く整備したら、それを防ぐことは難しい。
 排除するならば、それなりの論理と難所を設ければよい。
 自然保護と言う観点の論理での排除は難しいと思う。
 ハイキングだって歩く人の総数から言ったら環境影響はかなりあると思う。

 不老山の本峰はあたりを植林された杉に囲われていて見通しは利かない。
 そのまま前進すると南峰につき、そこからは前方に大きく 富士山
 帰路は山市場まで帰ってボウズグリの滝を見て帰ろうと思っていたが、南峰に書き置かれた『生土〜駿河小山県境尾根→6.3km1時間42分』の看板を見て、直ちに進路変更する。

 看板には続けて
 本コースは正統的なコースなのですが、なぜか荒れていました。
 そして「山と高原」に迷_「歩道の一部崩落のため。
 特に登りは迷いやすいので注意」と記入されて一般ハイカーに敬遠され、新ハイキング「95年9月号」には「歩く人の少ない県境尾根」と記されています。
 そこで、この尾根を愛する小会(会員2名69才、77才)では老骨に不老の活を入れてコースの整備に努めました。
 最初の一本を世附峠に立ててから早一年。
 三国峠〜明神峠〜湯船山〜不老山〜生土の山々へと
 県境尾根コース、どなたでも不安なく歩けます。
 どうぞこのコースをお楽しみ下さい。

 こんな看板にコロリと弱い。
 帰りはこっちだ。
 おまけにJRに乗れば山市場からバスを使うよりは運賃も安い。
 山市場で満員バスに先週の皆さんのように置いてきぼりになるのもいやだ。
 二人の整備に感謝しつつ、見通しはいまいちだったが、歩きやすい山道を歩く。
 山中で出会ったのは、この時期になれば俄然張り切る山芋ホリ達人達のグループ。
 山のように自然薯を積み上げて奮闘中だった。
 倒木が何本か道をふさぐところには

 とこれまた泣かせる立て看板が立てられている。
 ご苦労様です。
 こんな山道があってもいいもんだ。
 惜しむらくは地図を持っていないので、勝手に駿河小山の町まで山道を歩けるのかなと想像してその道に入ったのだが、半分は林道を歩かされたことか。
 西沢の渓流沿いから小山の町へ、ところが駿河小山の方向が分からない。
 確かBVDの煙突のあったあたりが駅のはずだが、ウロウロしながら、何故かなつかしい雰囲気のある家並み、町並みを眺め、駅を探す。
 まだ30分は次の電車が着くまでは時間がある。
 そのうちに行き着くだろう
 。この町には石WTさんと同じく、やはり山の友人で後に競輪選手(静岡)になった松URくんの実家があるはず。
 今もA級で頑張っていると言う噂はきくがどうしているだろうか。
 御殿場線はこの時期周囲の山々の紅葉が鮮やかで良い鉄路である。
 駿河小山駅の長いホームの遠くに富士山が不老山と同じように浮かんでいる秋の日だった。
 乗り合わせた乗客はみんな、そんな外の景色には「私はもう見慣れ、見飽きています」と言わんばかりの通ぶって、ブラインドを一番下まで下げ、あたりで外を見ている人は他にはいなかったようだ。


自宅5:30〜新松田6:17〜富士急バス〜棚沢キャンプ場7:00〜火打沢出会い〜火打沢〜番ヶ平付近ハイキング道10:40〜不老山11:15〜県境尾根〜西沢林道〜生土〜12:20駿河小山12:49〜松田13:10頃〜自宅14:30 2001/11/24 快晴


頁トップへ  マシラのhp