丹沢の沢歩き 不老沢(河内川)から不老山へ 棚田を歩く マシラ


 河内川では大きな支流なのに紹介されることが少ない。
  顕著な滝が無く、ボサが多いので歩いてつまらないからだろうが、見なければ何も分からない。
 そう思って実は昨日(4月27日)出掛けた。

 ところが新松田で降りようとしたら小銭入れが無い。
 本厚木、改札口を通った後にキップを小銭入れに入れたホームまでは確かにポケットにあった。
 ホームのベンチに座り込んだときに浅いポケットからこぼれ落ちたんだろうな。
 身なりがよいとは思えない赤ら顔の外人さんが僕の方をチョロチョロ見ていたな。うさんくさいと思ったが

 だれかさんが拾って自分の物にしてしまったかのか。
 少なくとも彼を攻めるのは間違いで、落とした方が不注意というもんだ。
 新松田から本厚木駅に引き返し、事情を説明したらそのまま改札口を通してくれた駅員さんに感謝する。
 自宅まで歩いて帰り、

という妻の声を背に行き先を会社に変える。
連休を返上し休日出勤をしているみんなを横目に休みだからと行って山に行こうとした報いが出たと言うことだ。
 
 終日デスクワークをする。
 こんな気分で担当製品群の生産体制3ヶ年計画なんて作っていいのかしらねえ。
 実施には まだ まだ もんで もんで のステップも有ることだし、まっいいか。
一月の半分の小遣いを無くしてしまって返す返すも口惜しい。今月は節約々々


 番ヶ平というのは不老山から山市場に降る登山道が林道を横切る場所の看板に書いてあるからって、その看板が立っている所がそこだとは思えない。
 敢えていうならP867m〜P843m付近を番ヶ平と指すのではないか。
 なぜならばここらの稜線からは丹沢ダムを眼下に川向こうに山市場の集落、その先に高松山を見ながらほぼ水平な踏み跡が続くからだ。
 植林帯も丁寧に下刈り間伐がされ、地所の区切りにはにそれぞれの地主を示す立て看板が立てられ、その看板には山市場までの径路が丁寧に示されている。
 落葉樹帯では踏み跡が少し薄くなっている部分もあるが、看板絵地図が描くジグザグの曲がりを現実に照らし合わせて前方を見ていけばこの道は間違いようもなく平山地区に導いてくれる。
 その径路を何とかボウズグリの滝に直接出る道は無いかと踏み跡を何回かTRYしたが、いずれも行き止まりのの藪に陥っては元の径路に押し戻され、下に河内川が見えるようになって素直に行くことにして諦めている。
 70年ものに見事に成長した杉林の中、枯れ葉が積み重なった道、広葉樹の葉を通して空が透けてみえるような道を交互に繰り返し、平山の茶摘みに忙しい人達の間に下り着く。
 振り返れば天まで続くように緑にうねる山々がある。
 こんな尾根道が作業道ということから公開されていないなんて、もったいないような、
 人が入り込まないから道が荒れなくて有り難いような!!!

 昨日出掛け損なったおかげで今日は快晴の爽やか日になった。
 谷峨駅に降り、河内川沿いに歩いて川にかかる潜り橋を渡って塩沢に出る。
 清水橋の東電発電所から続いていると思われる河内川右岸からの道を合わせて採石場手前で右に折れて金山地区である。
 バス通りからは全く想像できないが、何軒も家々があってビックリする。
 舗装道路が途切れダートになってかなり奥に入り込んだ所に棚田が広がり、家々の前庭に花が咲き、猫が見知らぬ人が来たと行ってこちらを振り返り振り返り自分の家に逃げ込み、それに犬が呼応して2、3回だけ吠えて次にしっぽを振って迎えてくれる何かしらなつかしい風景の塩沢集落である。
 途中の採石場さえ目に付かなければ自宅の前に広がる棚田と自家畑とモダンな建物の組み合わせが昭和30年台にタイムスリップしたような雰囲気だ。
 その集落を抜けると確かに細くはなるが悪くは無い道が続き、いくらも行かないうちに右手の黒々とした木々の奥に大きな滝が見えてくる。

 とは聞いていたが、それがどこに有るかは知らなかったので民家の芝桜を見てから5分も立っていないところでいきなり見えてきたので

 とビックリした。
 水量はやや少ないが、樹木とその梢にあたる光りの陰影に飾られる見事な大棚が民家の裏庭に当たる場所にこつ然と現れる。
 沢添いの自然歩廊から足をはずし、礫岩のツブツブに足を載せ滑らないように慎重に50mも進むと滝の下になる。
 礫岩で構成された平板な一枚岩上の緑の合間から35〜40mの落差で流麗に落水してくる。

 不老山は神縄断層の片割れであり東面、南面は礫岩でなっていて他の丹沢の石とは明らかに区分される。
 ここの滝も礫岩だから濡れてても滑らないマジックパウダーがあればそのツブツブに僅かに指さえかかれば急傾斜とはいえ礫はあっちこっち選り取りみどりだからフリークライマーなら楽々なクライミングなのだろうが、そんな魔法のチョークはまだ世の中にない。
 クラックはないからハーケンは打てないだろう。
 ジャンピングで穴を掘ろうとすれば礫は砕けてしまう。
 だからここの滝を登ったという話はまだ聞いていない。

 山道はガードレールを踏み板にして沢を何回か渡って砂防堤が2個出てくる上にある棚田の所まではしっかりメンテナンスされている。
 棚田は耕作放置されて数年過ぎている。
 この田圃を作ったのは何年ほど前だろうか。
 中世、川村党の時代からこの辺りは開かれていたし、塩沢の歴史は古いと聞く。
 甲州が小田原に動くときにはこの辺りは間違いなく通行路だったから、この場所は随分と前から人が住んでいたはずだ。
 そんな古い時代から山の中で何代も掛けて作った田圃も3年も耕作しなければ元の木阿弥だろう。おいらがこの辺りに済んでいれば手を入れる物をとか言っても所詮この場に生活していない者の戯れ言にしか過ぎない。

 棚田からは沢沿いに僅かな踏み跡とともにゴーロを進むことになる。
 左岸に20m程の滝が落ち込み、カシノキ沢だろうか支流が分岐する。
 その場所で沢は左曲し、所々倒木も出てきて歩きやすかった沢は進みにくい沢になる。
 平坦さは変わらずにせまい場所は出てくるが、滝が出る雰囲気はない。
 この方が気楽でいいや。

 平坦なまま1:3位で左右に分岐する場所で右にしようか左にしようか悩んで、水量の多い右側を選択する。
 すぐに沢は狭まり、ようやっと沢歩きらしくなる。
 最初の3mは傾斜度50゜の簡単な登りである。
 狭いまま進んですぐに下6m+上6m+小滝のこの沢唯一の滝場だ。
 下6mは倒木がかかりパッとしない。
 右のフェースの中の乾いた部分を選んで左上して中間の滝壺にでる。
 上の6mは左が登れそうだが、壁全体が濡れているし、岩はヌルヌル、おまけに出口にはホールドが無さそうだ。
 こんな場所は避けて登るに限る。
 フェースの細い灌木を掴んで左岸の傾斜の強い岩場を登る。

 もう岩場はない。
 その変わりに大量の倒木が出現して、その木をくぐったり跨いだりのっかったり、のっかった木が腐って砕けたりイライラ歩みは遅々として進まない。
 こんな場所に山仕事道があったら迷うことなく沢におさらばしてしまうだろう。
 ところが周囲は根太い煤竹の群集だから、そんな場所に突入したら足は定まらず体は擦り傷だらけは必然、沢の中で一歩進むのに体をかがめ、足を踏ん張って朽ちた倒木下の蜘蛛の巣を払って進んだ方がまだましだ。
 左に小沢を分け更に倒木の数が増し、いい加減嫌になった頃にコンクリート砂防堤が出現。
 登りにくい堤の脇を2個登ると二分し、それぞれに砂防堤がある。
 左を選択し更に砂防堤を6個乗り越すと林道である。
 折角の林道は土砂崩れで車は通れない。

 さっきまで嫌気がさして「この沢はもういいや」と言っていたのをすぐ忘れ「行こう」か「戻ろうか」躊躇して、でも結局、林道を突っ切ってその上の涸沢に突入する。
 水が再び出てくる。
 でも、ごく小さなナメと滝が出てくるだけで、やがて煤竹の群生地となり沢がなくなる。
 足を踏ん張り、その場所を越えると、今までの傾斜と藪竹が嘘のような平坦な植林帯〜舟久保落葉樹林帯になる。
 煤竹も無く下草も膝下まで平坦だからどっちに進むのも自由自在、方向も定めず右往左往していると不老山(南峰)が木立の向こう100mに見える稜線に飛び出した。


本厚木5:56〜新松田〜松田6:25〜JR〜谷峨6:41〜清水〜河内川採石場入り口7:00〜金谷〜塩沢7:20〜塩沢大滝7:25〜棚田〜カシノキ沢出会い7:55〜滝場〜歩きにくい藪沢〜林道9:35〜上の舟久保10:05〜不老山10:10〜番ヶ平P894m10:45〜P867m〜平山地区11:45〜ボウズグリの滝12:10〜湯本平〜山市場〜富士急バス12:31〜谷峨12:54〜JR〜松田〜本厚木 2002/04/28爽やかな快晴


頁トップへ  マシラのhp