丹沢の沢歩き 石棚沢 U (板小屋沢の頭)の 霧中の悪場(丹沢中川東沢)にためらう マシラ

バスが目の前を通り過ぎて行っちゃった。
手をいっぱい振ったのに、気ずかれずに走り去った。
バス停までもう100mのところで、次のバスは1時間後だ。

それまで何しよう。
一寸寄り道しよか。
先週、見なかったあの滝までちょっと。

そしたら
バス行っちゃった。またバス行っちゃった。
目の前でまたまた通り過ぎた。

腕を広げて肩を廻して合図したのに、気ずかれずに行っちゃった。
川からバス停までもう残り100m
さっきのバスと同じように。
急いで帰ってきたのに
グスッ。泣く

二回も乗り損なって
どうして、今日はそうなの

朝、谷峨の駅周りを散歩していて早めに来たバスに飛び乗った。
行きでは首尾上々だったのに
行きのバスはマシラのみ乗客で貸し切りだった
今日の天気予報は曇り一時あめ
箒沢に15分も早く付いて、山は独り占めできて、さい先が良いとおもった。
 禍福はあざなう縄、人生是辛酸だ。
 沢水に薄汚れた衣服が乗客に迷惑だから?
 他の乗客はいなかったぞ
 谷峨の駅で降りてしまうケチな乗客だからか
 でも降りるのはほかにもいるぞ
 嫌われてしまったのかな

次のバスは2時間後だ。
 それまで何しよう。
 そうだ一寸寄り道しましょう。
 まだ見たことのないあの滝までちょっと。
 ジャスト二時間で帰ってくるからね。
 今度はちゃんと待っていてくれ。
 お願いだからサ

 おいらの職場の大ボスは失敗は二度までにしろという
一度目は許す。二度目は深く深く反省しろ
三度目は三度笠、流浪の旅へ追放だ
だから次は許され無いぞ
バスに乗り遅れるな


 石棚沢って東沢の支流の一つだ。
 日地の地図には石棚山に突き上げる流れに「石棚沢」って書いてある。
 石棚山に突き上げるから「石棚沢」、当たり前だよな。
 デモね、沢屋の本には「石棚沢」って、その流れから別れて「板小屋沢の頭」に突き上げる沢が「石棚沢」だって書いてある。
 石棚山に突き上げる「沢」を登ったおりに「板小屋沢の頭」に突き上げる「窪」にも少しだけ入った事があるけどけど、誰が見たって、こっちが本流の流れなんて思えなかった。
 本流から別れた木立の奥に、もっそりと入り口を持つ沢だから、その気になって見ていないと大概は見逃すような沢だ。
 もっとも、どっちが本流であっても、水量が豊富なのでもなく、がら場の沢だからどうでも良いけどね。
 何故、「板小屋沢の頭」の方が「石棚沢」かは正直言って知らない。
 あえて推論を言わせてもらえば「地図を見ましょう」と言うことかな。
 2万5千図でも5万図でも広げてみてごらんよ。
 顕著な一目瞭然の記号が、こっちに付いているんだよね。
 ゲジゲジ記号だよ。
 丹沢でこれだけスッキリ、細く長くつけられた「ゲジゲジ」はあまり見ないことだけは確かだ。
 この「ゲジゲジ」ってよくは知らないけれども、何となく、急なガレやルンゼ状態を表しているんじゃないか位は、絵記号から何となく想像できる。
 昔々、これにだまくらかされて幾多の岳人がこの辺りをさまよったことか。
 だから「石棚沢」は本流より、こっちを歩いた人が圧倒的に多かったと推察するわけよ。
 名前だって、当然こっちが本家になる。
 「軒下貸して母屋とられ」なんて古語が確かあったよねよ。
 そして今日はマシラが、だまくらかされて行ってきたのさ。
 しかし、まいった
 ザレに。

 東沢出会いから右岸に付けられたダンプ道を使い、砂防堤も踏み固められたトラック道だから、15分もかからずに石棚沢出会いにつく。
 これならツツジ新道よりも、こっちを使った方が幾分か、檜洞丸に行く場合には時間をショートカットできそうだ。
 石棚沢は石棚の頭まで去年に一度歩いたことがある。
 荒涼とした石が積み重なり、ゴロゴロとしていて、山肌のあっちこっち、崩壊が進んだ急な砕石の沢だった。
 今日は「板小屋の頭」に突き上げる急峻なルンゼにしようと思っている。
 昔のガイドブックに「悪場がある」とだけ短く記載されているだけだから、地図の「ゲジゲジ」に恐れおののき、内心多いに心配で、悪かったら「即、退散しよう」とは心に決めてきた。
 途中で巻いて尾根に上がったら、今日の霧雨ではずぶぬれだろう。

 下では霧だったのに、ここらあたりまで来たら、少し霧粒が大きくなったみたいで、木々の梢から時折雨水が垂れるのを見て、急なところのフリクションに影響が無いか気に掛かる。
 3個目の砂防堤を僅かな踏み跡を追って越え、左岸から入ってくる目指す沢に入る。
 入ってすぐに急なゴーロとなる。
 左岸の上に砂防堤を見て、すぐの砂防堤は右から倒木沿いに越す。
 上には更に急なゴーロが見通す限りに続く。
 ここまでは前回来て見知ったところだ。

 霧雨が降っているというのに沢には流れは全くない。
 急なゴーロを下を向いて歩いていて、ふっと目を上げたところで左右の間隔が縮まり、切り立ち、目の前は縮まった急なゴルジュの中に「砂防堤」が出現して沢相が一変する。
 いや「砂防堤」と見えたのは垂直な4m程の滝だ。
 あまりに平面で、垂直なんで砂防堤と見誤ったのだった。
 少しだが、その部分には水も流れていているし、垂直と言っても、中央部分には僅かなホールドはあるが、脆く小さく、幾つか触るとポロッとはげ落ちてしまうのものある。
 また、もしホールドが盤石だとしても、この滝の登りは小さなホールドで体重を支える難しい登りだ。
 体もずぶぬれになることは間違いない。
 だから登るのはすぐに諦めたのだが、問題は、この場所を如何に通過するかになる。
 沢通しは無論無理だが、左右だって、嶮しく立っていて、どうしたらよいのか分からない。
 右岸の方が幾分巻くのは易しそうだが、その先で岩が高く立っていて、沢に戻るのが難しそうだ。
 左岸はというと、手前に急なルンゼが二本走っている。そのルンゼを登って、どこかでトラバースすることで、沢の奥に見える小尾根から沢に戻れないだろうか。
 しかしその尾根だって、かなり急峻に見えるし、沢に降りるところは、ここからは見えないけど大丈夫かな?
 上手く行かなかったら、ルンゼ状を上がり、そのまま尾根を伝い、登山道まで藪漕ぎをするしか無いのかな。
 その前にこのルンゼが登れるのかい?。

 二本手前のルンゼに入り、急な砂石におそるおそる足を運び、浮き石を蹴落とし、途中から枯れ木をバランスにして、オーバーハング気味の所は木々を掴んで小尾根に上がる。
 そこからでは、隣のルンゼには降りられそうもなく、小尾根をルンゼの傾斜が緩くなるところまで上がり、煤竹を掴んで、そのルンゼを横切り、先程、下から僅かに見えたと考えられる小尾根の遙か上方に立つ。
 その小尾根には何と踏み跡が僅かに付いている。
 踏み跡を周囲の煤竹や木々を掴んで下降し、砂土の傾斜が付いたスラブには、ちょうどいい具合に露出している木の根っ子を掴んで降り立ち、おっかなびっくり、へっぴり腰のトラバースをして、ようやっと先程の滝の上にある小滝の2個ほど上の小滝上で沢に戻る。
 上も下も急なスラブが続いている。
 こんな巻きが幾つもあったセには体も心も持たない。
 もう一回出現したらもう逃げよう。
 しかし、周囲は急なスラブが続き、逃げると言ったって、いつでもどこでもと言うわけには行かない。
 登りながら

 と弱気一方の登りだ。
 しかし、心配は杞憂、急だが登りやすいゴーロとホールド豊富な、なだらかな小滝が続いて、逃げる場所のない沢の常である

 に程なく心配事が変わる。

 沢は相変わらず急傾斜だが、上部がやや開けCS(チョックストーン)が挟まって、その上にこの沢最大の8m滝となる。
 中央部まで階段状が続いているみたいだが、抜け口辺りが霧に霞んでよく分からないし、何となく平版で、ホールドスタンスが無いようにも見える。
 弱気の今日は、このような場所は巻きである。
 しかし、急峻な左右は岩状で下から続いているので逃げ出すのが面倒だ。
 この滝だって巻くのは面倒だ。
 右岸の細い木に体重をかけようとすると根っ子から抜けてきて定まらない。
 頼りになるのは枯れかかった煤竹二本ぐらいか。
 上に見える藤に手を伸ばし、ぶらぶらしていて、生きているかどうかも分からない枝に全体重を掛けて、ようやっと安定した姿勢が確保できる。
 そのままトラバースすれば落ち口に出られそうだが、二歩ばかり泥のスタンスに身を委ねなければいけない。
 ここは安全策、更に10m程上がり、笹藪を分けて降って沢に戻る。

 先ほどエスケープした滝の上から見れば中央も、右上するホールドも、がっちりしていて

 と登るつもりのない気安さからそんな風にも感じる。
 沢は更に狭く、急になるが、ザレた岩床は有るが、滝と言うものも出現することなく、

 
沢の詰め
と息をこらしてルンゼを登り、ルンゼの終わりの笹藪に突入するための詰めのザレザレを滑ったらどうしようと腐れ木を使いヨタヨタと登って沢を抜ける。
 さあ踏み跡

 を伝い、板屋の頭まではもうひと登りのはずだ。

 大石キャンプ場の橋上で10時のバスが通り過ぎるのを見送り、次のバス11時には間にあうだろうと45分の予定で「押し出し沢ひょんぐりの滝」を仕事道から見に行くが、沢に降りたところで位置感覚が麻痺して 上がったり下がったり、ワサビ田の辺り迄、往復して時間を浪費したこともあって、先週の飛び降りで捻挫して痛い足を引きずり、ひょんぐり滝からの帰りは仕事道をやや早足、10分で箒沢まで戻ったけど、バスは面前で通り過ぎる。
 どうもバスの巡り合わせがよくない。
 次のバスは2時間後、中川温泉まで歩き、湯ノ沢を深田堤防まで散策に行って時間をつぶす。
 最初のに乗っていれば11時には家に着くのだが。


本厚木5:40〜新松田6:07〜松田6:25JR〜谷峨6:37〜6:55富士急バス〜上箒沢〜東沢出会い(西丹沢自然教室)7:30〜石棚沢出会7:45〜石棚沢〜板小屋沢の頭9:32〜箒沢山荘10:10〜箒沢10:15〜押し出し沢へ〜二俣付近10:30〜ひょんぐり滝10:50-11:00〜箒沢11:11〜中川温泉湯ノ沢〜深田堤防12:20〜細川橋12:50-13:15富士急バス〜谷峨13:30-13:55JR〜松田〜本厚木〜自宅15:00 2002/06/22 沢は霧で視界悪し、曇り


頁トップへ  マシラのhp