丹沢の沢歩き 石棚沢 ?T (板小屋沢の頭)ガラ場の沢に戸惑う マシラ
 
 おお間違いでした、以下、前週文の訂正です。
 先週 中川のホウキ杉は根っ子だけなんて書いてしまって!
 公園橋からバスに乗り、振り返れば大きな杉が一本。
 AM2:00に帰宅してAM5:30分に自宅を出て、新松田6:25のバスに乗ったら、運転手が寝ぼけ眼のマシラに向かってあれが箒杉と教えてくれた。 そういえば大分以前に一度だけ見に行ったことがあった。
 すっかり忘れていた。
 帰りには、バスの運転手が写真を撮るのならバスを止めますと、乗客サービスに努めてくれたので写真も一枚
  『パチリッ』

 生きている杉が、秋の空に立っていた。
 箒杉も大きかった。
 でもバスが走っている場所から見ていて、先週の弁天杉のように、直接に触れてみたのではないから大木の迫力は伝わっては来ない。
 突然出現して驚いた感動からか、今のところは弁天杉の方が印象が強い。


 さて、今週は東沢の支流の一つ、石棚沢である。
  昔のガイドブックを見ると、急なルンゼ状の支沢が板小屋沢の頭に伸び、本流も地図でならそれなり急に見えて楽しめそうだ。
 
 しかし、その実体は残念ながら、巾広の沢にガラ石が累々と積み重なり続き、そんな石の棚のような沢、というのが実体だった。
 沢が悪いわけではなく、過剰な期待をしたことが間違いだった。
 
 石棚山は関東大震災の震源といわれている丹沢でも、山頂が■0cm以上陥没したというように、地震の中心点と目されている。
 沢には一部せまい場所も出てくるが、大概、最後まで幅広く、砕石が積み重なり、荒涼としている。
 水量は少ないのに、古い石積みの砂防堤は、あちこちと吹っ飛んで壊れているところが多い。
 大地震来90年たったが地盤が未だに安定してないのであろう。

 大雨の時に流れに乗った砕石が急傾斜を走り、その勢いに、もともとそれほど強くない岩や、震災によって亀裂が入っている岩盤が、抗しきれずに砕けるのかな。
 ただ日当たりは良く、寒い冬の日に薄氷りを避けながら歩くには適している。




 ツツジ新道から小尾根を越し、眼下に東沢、対岸に沢が落ち込んでいるのが見える場所でツツジ新道を離れ、適当な膨らみに小藪を分け、東沢に下降する。
 飛び石で東沢を越すと石棚沢の入り口だ。
 広い河原状の先に石積みの砂防堤が見える。
 石の上には、かび状の苔が生えていて、足を乗せるとツルッとする。
 三個目の砂防堤は、左端が水流で崩壊している部分から通過する。



 右に涸れ沢が入る込む。
 これが板屋沢の頭に突き上げる地図ではルンゼ状の沢のようだ。
 その沢に入り、一つ目の砂防堤を越し、更に上流を伺うが、石が積み重なっているだけのゴーロ状態が当分続くみたいと判断し、本流に戻る。(追記;これが石棚沢Uの沢である)
 本流では、またも左が壊れている砂防堤を過ぎ、更に二個、これは壊れていない砂防堤を越すと二俣になる。
 左俣にかかる砂防堤は、左端の一部だけを残して、綺麗に吹き飛び無くなっている。
 僅かに沢床が低く、本流に見える右またを進む。
 そして、ようやっと今日一個目の5m滝である。
 滝上には閃緑岩のナメと小滝が続く。
 大岩を挟んで、更に5m滝、ナメとなる。
 沢が狭くゴルジュ状の中に8m程の滝が続く。
 ただし、今までの滝は、何れも傾斜は40〜50゜程度と緩く、フリクションは素晴らしく良いので、まったっく簡単なナメ状滝で、人によっては滝と言わないだろう。
 ゴルジュは5mの階段状フラット滝で解消される。
 再びゴーロだ。
 右に涸れ沢を分け、次にこの沢では唯一の滝らしい6m滝を右のバンド状クラックから登る。
 またゴーロを登る。

 立木の生える涸れ沢、石ゴロゴロの涸れ沢を、何れも右に見て、左に進むと20m滝だ。
 60゜程度の傾斜と、時にガバッと剥げる草付きの大きなホールド、高度感に慎重に越し、続く5mは簡単なもの。
 上部は一枚岩の40゜程度のスラブが詰めまで続く。
 フリクションが利くから、傾斜はきついが手も使わず快適は登高だ。
 秋色の小尾根を少し進んで1401m付近の遊歩道に出る。


自宅5:30〜新松田6:25〜上箒沢〜ツツジ新道入り口7:42〜ツツジ新道から東沢に下降〜石棚沢出会い8:05〜P1401付近10:03〜石棚山稜〜箒沢公園橋10:55-11:06富士急バス〜新松田〜自宅13:10 20001/10/13 秋晴れ


頁トップへ  マシラのhp