丹沢の沢歩き 地獄棚沢Y 雨棚 本棚沢 滝を見て回るだけの マシラ (中川大滝沢&西沢周辺) 


 今日は天気不安定とかのことで入山者は少ないらしく、いつものバスに谷峨から乗った四人の内の三人はいつもの人であった。
 自然教室の入り口に立ち 「登山する人は届け出をして下さい」 の人の声も、普段よりも小さめに感じる。
 マシラのは登山というほど立派な行為ではなく、単なる「山遊び」だから届け出は不要だと出さないで済ましてきたが、いつの日か「登山」とを胸を張って届け出できるようでありたいとは常々思ってはいる。
 吊り橋を渡る際にも伝える彼の声に冷たい目線を感じるのはどうしてだろう。
 

本棚
 橋を渡り、渓流沿いを歩き出すと人影は見あたらない。
 まずは下棚。
 そして本棚。
 どちらも普段よりは多いが、降り続いた雨での水は一旦引いて、思ったほどの水量ではなかった。
 それでも本棚の隣の涸棚にはしっかりと水が落ちていて、普段の涸棚との呼称はひとまずお預けである。

 権現山への分岐に戻る。
 入り口には「この先 行き止まり この径路は林業用径路で登山道ではありません」と表示がある。
 入って100m程進んだところにも同じ表示があり、その先の登山道の荒れを予測させるが、それは現時点では全くの杞憂であり、歩行には全く支障のない道であり、今でも多くの人に歩かれているのだろう。
 いったん登山道として整備された道を「作業用径路」と区分し直して整備の手を簡略化しようとしても、山中の道なんて管理者の意図したとおりの廃道になるには、他の合理的な登山道が整備されて利用者の納得を得るか、長い年月による荒廃を待って実質的に歩行が困難になるかのどちらかが必要なのだ。
 権現山に至る山道は谷の急傾斜を避け、荒廃しにくく道がつけられているので少しくらいの大雨では荒れることなく、当分のあいだは利用可能だろう。

権現山登路
 さて、登りだった道が杉の林を通過すると尾根に出る。
 晴れていれば木立の向こうに富士山が見えるが、今日は見通しが無い。
 その場所でクッと左に曲がって行けば権現山で、右に曲がれば畦ヶ丸に続く小尾根の道だ。

 そこを畦ヶ丸方向に折れて暫く進むと尾根通りに進むのと屏風岩山側の山裾を進むのと二つに分かれる。
 どちらかといえば作業経路は山裾側であり、山歩きの人なら尾根側を進むのが普通かもしれない。
 どちらを行っても先では合流するが、歩行の快適さを求めるなら仕事道が良い。
 その分岐で山裾の道を歩き出すと最初の左に降る尾根には踏み跡が付いているが、これはマスキ嵐沢の二俣に降りる道なので入らず直進する。
 ただ快適とは言ったこの道、整備してから十数年は経過し、その間チャンとは人の手が入っていないので小谷にかかる杉丸太の小橋などは渡るのを躊躇する程に腐っている。
 誰でもが安心して歩ける道であるということではない。
 P1079mの手前の地点でピークに向かうのと鬼石沢(大滝沢本流)に下降する道に分かれ、そこを緩く下方に行くと小ピークが現れる。
 その手前の鞍部からP1079mの下を巻くような道に導かれて進めば鬼石沢はすぐそこだ。
 下降点からは巡視道が明瞭で、途中の右下に滝を二つほど見て、程なく一軒小屋避難小屋に着く。
 その前に裏にある山神様に山遊びのご挨拶は、この付近に来たならば欠かせない。

 一軒小屋
 水が直ぐ近くにあり、小屋内も掃き清められゴミ一つ無い小屋だと感じているけど、神経細かい人は泊まるとしたら布団のかび臭さがやや気になるかもしれないな。
 マシラは何回か泊まったことがあり好きな避難小屋の一つである。

一軒小屋からの下降路からの地獄棚
 小屋からは地獄棚手前から登山道に突き上げる小尾根道を下降する。
 急だが手がかりにする立木が豊富に生えているので、足を取られない事に注意すれば安全性が担保できる比較的安心できる道である。
 それでも下に降り立つ直前のザレてしまった部分だけは方向を正しくしなければならない。
 対岸の山裾からチェーンソーの音が時々響き、どこぞで山仕事が行われているらしい。

ゴルジュ途中から見上げる80m涸棚(3P)
 地獄棚は、いつもの地獄棚だが少しだけ水量が多い。
 容易な下部を10m程だけ登り、落ち口を見上げると首が曲がりそう。

 立っている部分から横にトラバースして雨棚への小ゴルジュに入る。
 水量が多く、瀞の水深が深く苦労するだろうなと予想していたが、それは全くの杞憂だった。
 確かに水量は多めだった。
 が、先日来の大雨によって流れてきたらしい砂が普段なら腰の上まで水に入らないと渡れない釜・瀞を水面ギリギリ迄を綺麗に埋めて、歩くといくらかは沈み込むのが、それでも深いところで膝下の浅さでの通行を可能にしてくれた。
 この場所、通常なら通過するための歩行路が必然的に定まるのに、狭い場所だから数m位置が変わるが、その範囲内において今日と来たらどこを歩こうと自由自在ときている。
 それに前門の小滝も来る度にホールドが大きくなって易しく迎えてくれる。
 この状態なら降雨による多少の水量の多さなど全く問題ない。

 考えるに大雨によって流されてくる砂は流れの緩やかな瀞では流れるより溜まる量の方が多く、大雨後に一旦は蓄積する。
 それが徐々に水流に乗って流れていくが、本来の石床の瀬に戻るまでに数日はかかる。
 雨さえ降れば何時でもと言うのでは無いが、良いタイミングで大雨後に山に入ると、こんなラッキーにも遭遇するってことだ。
 80m涸れ棚下から直上する落ち口を見上げる事が出来るなんてのも、そんなラッキーの一つ。

雨棚
 雨棚もいつもの雨棚だった。
 頬杖を付くために横たわっているかのような丸太に顎を乗せ雨棚を見る。
 次に棚下から2m上がった大地で雨棚とグルッと周囲を見る。
 そして棚直下で流れをせき止めるかのように落ち口を見上げる。
 更に2m横によって棚から地獄棚方向を見上げる。
 そんなようにしてあたりの雰囲気を楽しんでいると、あっという間に二十分が過ぎる。
 さて帰ろうか

 自然歩道を降って、バス停までもう一歩きの位置にある大滝沢の大滝の釜もすっかり砂に埋まっていて、普段の滝壺を歩いて滝の本体にタッチできた。
 この山歩きの途中で出会った人は宮本林業の人たち
 河原沿いで一休みしていた三人だけで、登山者は無く、とても静かな山遊びの一日だった。



自宅6:10〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:41(8:00)バス〜西丹沢支援教室8:40〜下棚9:00_9:10〜本棚9:15_9:25〜少し戻って権現山入り口9:35〜権現山−畦ヶ丸分岐10:00〜一軒小屋避難小屋10:25_35(山神様へご挨拶)〜地獄棚下10:45_10:50〜雨棚下10:55_11:20〜地獄棚下に戻る11:25〜大滝沢大滝11:35_11:40〜大滝沢入り口12:00_07バス〜谷峨12:45_13:00JR〜新松田13:14〜本厚木〜自宅14:10頃 2008/08/31 天気予報は怪しかったが山の中では雨の心配などこれっぽちも必要なく、おかげで山中は静かに一人で全てを独占した気分に浸れた。山の天気は行ってみないと分からないっていうことの典型のような山遊びの日だった。

頁トップへ  マシラのhp