まずは雨棚を見に行った。

地獄棚を巻く前に雨棚を見物
目で登攀ルートを追ってみるが
今でもその通りに登れるのか

雨棚手前の涸棚を真上に見上げてみる。


 ゆっくりと見物する気は無い。靴のフリクションは良かったから、ささっと行って見てる時間は3分、それでも登攀ルートを一応は目で追ったよ。下の台座岩から浅い凹角を登って左にちょっと寄って登り、右に2m移動して登り、中間部のツルツルのスラブは割れ目に打たれたハーケンに捨て縄掛けるのだが、穴が変形しているので6m/mとかの太いのでは通すのに苦労したような、その上ではボルトで水路に対して平行に直上するというルートだったような気がしたね。カメラをズームにするとボルトの頭らしいのが感じられたが、それが本当に残置であるか否かはそばまで行かないと分からない。


 書いた登り方だって過去の僅かな記憶を今の壁に当てはめた想像であって、今の実際にはどうだか分かってない。

 巻き道も一応は確認した。下部台座から右手の立木帯に入るトレールがあるのがそれだ。こちらは最近、数年前だがとりあえずは確認済みで、立木帯に入ったら、木登り、根っ子掴み登攀だ。巻き道とは云えど、傾斜度は滝とニアだから慎重にやらなければならない。

 気分は短時間であっても往復のは20分以上はかかっていたね。
 雨棚から戻り、地獄棚下から右に別れてすぐのところのナメ小滝の上に戻って、そのまま地獄棚に近づいて行く。地獄棚の手前5m程の所から立木帯に入る。取り付くことも出来ないような急傾斜中に何となく跡があって、巻き道であることは直ぐに分かる。他は選びようもない。

地獄棚
今日も登りはしない。巻いて登る
棚の右横、岩と木の葉の端境のような所が巻き道だ



 急だ。平均的には地獄棚本体とほとんど同じ傾斜度と書いておこう。それが嘘でないことは、この巻き道と滝の両方を登ったことがある人なら分かるだろう。立木と立木の間はいつも握っていられる事は少なく、そういう場合の間は笹竹の根っ子、木の根っこ、露岩の出っ張り等々適当に掴んで登る。棚は当然ながら岩盤だが、巻き道だって傾斜は同じくらいであり、岩盤の割れ目に立木が根を張っている。
 当然ながらルートはある。それを外すとハング気味な岩に遮られて上には動けなくなるはずだ。無理して行くと今度は下れなくなる。まあな、ロープを持っているなら所々にランニングを取っていけば、そういう時はホイホイと下ってこれるので、用心するならロープの確保をしながら登った方が良いけれどもね。
 それに少ないとはいえここの立木、巻いて登る人が少ないから全体に痛みが少ないのか、結構しっかりしていて頼りになる。もっとも枯れ木も何%か混じっているから手にする前に生きている木かどうかは確かめてる。中でも手で握れるほどの太い木の場合はちゃんと見てから使う方が良いよ。細いのは元々頼りなく、見た目で用心するから腐ったのを使うことは少なく、、この場合は引っ張ると根っ子毎全部岩盤から剥離する事があるってことを想定しておくほうが優先する。
 だから、ルートはずしさえしなければ、ここの巻き道はおもっているほどには悪くない。ポイントは棚のそばから離れないこと。立木の間から滝水が見えている範囲がルートかなあ。今回はボルトが打たれている落ち口に直接出た。

 もちろん地獄棚を登る人にはこんな能書き不要だ。正規登攀のルートは少なくとも二つ(流路の左をフリー中心に、もしくは右をA2交えて)あるが、どちらでも勝手に登ってくれ。

地獄棚落口から下を見る。
もうちょっと乗り出したいが怖い
巻き登りを見ていたパーティーにマシラはへっぴり腰を披露したのだった。


 掴まる立木に
「お前、大丈夫か、見た目は生木だが、見えて無い根っ子までちゃんと生きているのか」
と因縁付けながら巻いて上っている間に、地獄棚の下にやって来たらしい者がいた。彼らは滝を巻いているものをチェックしつつ、用具を身につけて登攀の準備もしているように見えた。この棚を直登するのかな。
 この暑い日に地獄棚をシャワー浴びつつ涼しやかに。
 うらやましい。呼んでくれれば地獄棚登りのパーティーに加えてくれないか。なんて叫びたかったが断られたら恥ずかしい。それにOKもらってもクライミングダウンで下るのは危ないから大回りする事になる。約45分を待つことになるな。それでは迷惑でしょう。遠慮深いマシラは、叫ぶことは止め、そっと地獄棚の奥に向かう。

地獄棚の上は小さな瀞
沢の水はここに一旦溜まってから落口に向かう


 落口の奥側は地獄棚から落ちる水に勢いを充電する溜槽となっているかのような細い瀞に水を蓄えている。そこを両足を開いて歩き、ゴツゴツの岩場を挟んで滝の連続帯に突入する。
 最初は3m程の小滝だ。急ではない。水を避けようと左に出るとぬめってそうな岩を登ることになるから、一番易しいのは水流中だと思う。
 幅広で小さな突起の付いた岩床は傾斜が付いてそのまま次の滝となる。階段状だから、どこでもOKだが、水量の多い中央が一番快適だ。それが終わるとまた直ぐに次の滝。
 滝が連続するのである。
 10m位はあるかなあ。ちょっと急だ。岩は水垢色に染まっていて、良く滑る岩かもなあと思わせる。
 確か、前にここ(地獄棚沢)に来たとき、実際この滝では岩に靴が滑って、指で懸命にスタンスを磨いたり、膝をフリクションに使ってようやく登ったというか、落ちはしなかったが最低評価の”可”でパスさせてもらったと覚えている。






本日はフリクション悪くない。
小滝もそれ以外も大半は水中を行く
上にも滝が見えていて
地獄棚から連続して滝が続く



ちょっと緩い
これくらいが一番楽しい




水に磨かれて岩は快適
水に打たれて身体は涼しい







 それに懲りて、今日はタワシを持ってきた。
 朝思いついたのでユミコチャンに内緒でキッチンから借用してきた。帰ったらそっと元に戻せば気ずかれないって考えたがユミコチャンの眼力を正しく把握しているなら甘いかも、今のうちから無断で持ち出した言い訳を考えておくか。地獄棚の巻き道登り出す前にそれをシュリンゲの先にくくりつけ、いつでも取り出せるように準備していた。
 それの活躍する場面だ。
 だが、タワシ使わなかった。

ここは流路でなく左の岩場
ヌルヌルを警戒していたが
今日はそうでもなかった
何かしら岩を掴む事も出来て良い感じだ




寒い時期なら右の岩を登るが
今日は左の水中を行く
階段状でシャワーがチョウ気持ちいい




ゴツゴツ岩床
沢靴でなくとも水に入らねば






 靴のフリクションが若干良かったのと、表面に付いていた水苔がこの前の大雨で増えた流水中に混じった砂でいくらか磨かれていたらしい。でもこの沢の水苔はきつくて厚いことで知られている。
 地獄棚を眺めるためにマスキ嵐沢との分岐から本流を上がってきた人の何割かは棚前方の岩床のぬめりに足を取られて滑って転んだ覚えがあるはずだ。マシラもずっこけたことが何回もある。そのヌメリが一回のたった400mm程度の雨水で綺麗にぬぐい去られるなんて事はない。だけど、少なくとも表面を軽くはサンドブラストしてちょっとは荒らしてくれたらしい。足を置く場所は全箇所を指先で確認しながら登ったが、タワシは取り出す必要が無かった。タワシだってタワシを本来使うところで使われなくて良かったと思っているだろう。
 右に曲がった所の滝は今までなら右の乾いた岩場を登っていたはずだ。前にこの沢に入ったのはシャワーをありがたく思わない季節であったと思う。今夏は暑い。シャワー大歓迎、特に易しい岩場のシャワーは大歓迎だ。水流に入って傾斜は45〜60°小さな突起でぼこぼこな滝は水を全身に受けても易しく登れる。

 そして15m滝へ
 下部は易しい。

滝場のラストの大滝
段々構成の滝なので迫力はいまいち少ない
でも岩が滑っているとラストの段が結構難しいのだ



そのラストの段
水路を行けば、ここは快適
水路に入れる夏場なら、難しくないし危なくもない
滑っても段々の窪みできっと止まって落ちはしない



 上部
 前に来たときの記録を見ればラストの2mくらいが厳しかったって書いてある。その時の具体的な状況は大半忘れていて、覚えているのは流水のある方が易しそうだったが、それは出来ずに引っかかりの少ないスラブの岩を必死に登った事だけが記憶にある。
 タワシを持ってきたのは、ここの岩もヌルヌルしているのではないか。今回も同じ目に遭うのではないかという恐れを抱いたからだ。
 だが、ここもタワシ不要。流水は岩棚の右上から樋状の中程に落ちてくる。その樋の奥側には水はなく、落ちてくる水を少しだけ半身に受けつつ突っ切って樋の上に立つとそこからは簡単に上に抜けられる。フリクション良く、何でここを厳しいと記憶してたんだろうかと思うくらいに簡単、快適だ。沢の登り方・気分なんてのは、このようにその時の状況で大きく変わる。

上から見下ろす
この場所、どこかでよく見る場所
但し、後続の仲間が見あたらないのが最近の写真



 少し歩くと二俣。見覚えがある景色。

 地獄棚沢を稜線まで詰める予定ではいた。それから次へ・もしくは帰る計画だった。
 まだぜんぜん途中。
 だけど、切り上げるのも悪くないと思わせる仕掛けがここにはある。
 まずは地獄棚沢の主要部は終わった地点であること。それに上り下り少なく一軒小屋に抜け出ることが出来る作業経路がある。なまじそういうことを知っていると誘惑に勝てない意志薄弱マシラが初心を貫くなんてことあり得ない。右俣側に入ると30mほどで右俣最初の滝(8m)が左の上から岩床に落ちてくる。作業経路はコレの落口を水平に横断しているはずだ。経路には滝を登らなくとも、岩床を直進した30m先で岩床が傾斜面に食いこんで終わる斜面を横断しているはずだ。
 右俣F1落口から岩床に降りてくる丸太の列が道であることを示しているが、反対側がはっきりしない。あそこらが道かと目星を付けた小尾根の回り込みまで10m登ってみると、反対斜面の10m下に経路が見えていた。なにも登る必要はなかった。岩床中ではそこに道の気配は感じなかったが、草付きに切られた経路は石英閃緑岩の崩れが早く、道形も直ぐに消えてしまうのだった。
 斜面を降りて経路に乗ると、それ以降は全然問題無く歩けた。もともときっちりと作られた道である。道形もしっかり残っている。丸太橋は補修されてないが、浅い窪みに掛けた2m程の丸太なので無くとも全然困らない。きつい登りは無く、急な下りもない道は気分が良くて、途中で横切る雨棚対岸の大崖につながる岩床(小沢)は、下って落ち口まで行ってみようかなんて思ってしまうが、あの落口は高くてちょっとのぞき見るだけにしては怖すぎるから止めておく。対岸側から何かしら炸裂音のような音が聞こえてきたが、狩猟時期でも無しに・ナニ?。なにかあるかと一軒小屋の中をのぞいたが、裏側の出入り口が開いていた以外は人気無し。気配もない。下流の河原のどこかで水遊びしている人達の花火か何かだったのだろう。気にしないことにする。
 地獄棚沢は、中途だったが、一応は終えた。




一軒小屋への作業経路
一部の尾根の突端部では道形崩落だが
ほとんどはよい状態の路だ。



 夏。
 大勢が繰り出していて中高生で往路のバスは満杯だった。キャンプ場では朝飯の片付け時だが、水遊びはまだ始まっていないが子供の声がかわいく響く。
 大滝橋から歩き出すと車止めの先で沢登りの支度をしていた。入るのはマスキ嵐沢だろうか、それとも藤嵐沢か。どっちでも良いな。林道から少しだけ入った大滝下でキャンプを楽しもうとしているのか少年のグループが荷物を背負って歩道から沢にわいわいがやがやにぎやかに下降中だ。そこ、ちゃんと整備できている道だから安心して下りな。マスキ嵐沢出会いから本流に入る。
 そして雨棚を見て、地獄棚を右の立木帯から巻いて二俣まで行って、そこで地獄棚沢を切り上げた。

夏休み
キャンプ飯

遠い昔の夏の日を思い出す
立派なテントも豪華な飯もなかったが
遊び仲間と谷間に秘密の基地を作って遊んだ日のことを思い出す




 続き 
 

 


自宅6:10〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:50〜大滝橋8:25〜マスキ嵐沢出会いから本流へ8:45〜地獄棚下9:05〜雨棚9:15_20〜地獄棚下9:25〜右側の立木帯を巻く〜落口9:35〜二俣10:00〜作業路で一軒小屋に戻る10:15〜次へ2015/08/08 曇り 時々僅かに日を感じる 

頁トップへ  マシラのHP