丹沢の沢歩き 地獄棚沢 T 西丹沢中川大滝沢支流  木登りと膝歩きする マシラ


 故郷の居間で兄弟達と久しぶりにお酒を飲んでいたら、心地よい酒にふっと気が抜けて気が付いた時に一体ここは何処なんだろうかと考えた。
 妹の笑い声と弟の声が聞こえてきて

 だということに気が付くまで暫く時間があった。
 良い気持ちだったのでそのままの姿勢で暫く居間の様子を聞き、辺りをあらためて見直した。
 寝ていた場所は仏間の前で、迎え盆のお線香が揺れていて、どこからかプッチーニの歌劇ジャンニ・スキッキのアリア『私のおとうさん』が聞こえてくる。
 かってサントリー(ニッカだったかも)がキャスリーン・バトルにコマーシャルで歌わせたあの歌、そういえば山田太一の脚本、風間杜夫、片岡鶴太郎、秋吉久美子の『異人達との夏』の背景歌にもなっていた歌。
 主人公が少年に戻り、亡くなったはずの心易しい父母に遭遇するあの映画。
 表から話の合間に母の声もぼそぼそと細く聞こえて来る。
 時折、仏壇の爺、婆、父、早くに亡くなってしまった幼かった弟も話しに加わっているように思えたのは夏の夜の錯覚だったのだろうか。
 夜の早い皆が寝静まろうという時になって、母の『泊まっていきな』という声を振り切ってふらふらと田舎のたんぼ道を1時間に一本の電車に乗って帰るために駅舎まで歩く。
 穂の生え揃った土手路に蛍が一匹二匹ホンワリ光る。
 土産のたくさんのじゃがいもとキュウリを両手にぶら下げた娘が私の後を目付役に付いているので酔っぱらいの夜道でも心配はないだろう。

 を口ずさみ歩く。
 娘はあまりの親父の上機嫌にあきれはてた。
 橙色にともる古びた駅舎のベンチに二人だけで座り、こっくり
 チンチンと電車のやってくる警報音に促されてホームにでたが、ベンチにじゃがいもを置き忘れたのに気が付いて遮断機が鳴ってから千鳥足大急ぎで走って取りに行き、電車には二人だけの客で無事乗り込んだ。


 そして翌日はバスに乗って中川の地獄棚沢に行く。
 新松田6:25分に乗り遅れ、7:14分発は中川止まり、始発に比べると大滝口に着く迄には1時間半は余計に時間が掛かることになった。
 車の走る車道を歩くのは良い気分じゃないから大滝口のキャンプ場入り口の林道に車止めのゲートが閉まっているのを見てほっとした。
 マスキ嵐沢出合から大滝沢に入り、手摺りで造作されている木梯子を使って堤防を乗り越え、最初に沖箱根沢のスラブ滝を見に行く。
 水がちょろちょろ流れているのっぺりとしたF1、上部にF2が顔を覗かせる。
 本流に戻りナメを過ぎると地獄棚に到着。
 ガイドブックではあまり紹介されないが、丹沢での氷瀑の適地としてはまず此処の辺りを上げなければいけない。

 沖箱根から地獄棚沢辺りの今冬の結氷は40年位シーズンに行き付けている友人が言うには今まででも一・二に数えられる程に素晴らしかったとのことだ。
 確かに写真を見せてもらうと、笛吹川西沢の上流の滝のような景色がそこにあった。
 いつもは結氷したといっても、上部にぼこぼこに穴があいているのが通常であり、何時氷が剥がれ落ちてもおかしくなくアナぼこにシュリンゲを回してアンカーにして登るが、
 今年は最後までしっかりダブルアックスを行うことが出来る快適な氷瀑だったと自慢げだった。

 地獄棚沢を遡行する前に雨棚を見に行く。
 右に折れるヌルヌルした石英閃緑岩の本流のゴルジュを詰め、小滝を越す。
 前回(1年前)にはこの小滝が越せなくて引き返した。
 そのときとは違って岩は足下はツルツルとは滑るが、どうってことのない簡単な小滝だった。
 それを越すと広大なスラブの左片隅に水によって穿った細い流水溝に水が溢れる雨棚が目に飛び込んでくる。

 下のテラスから中央の小凹溝を登り詰め、左にトラバースし、リスに打たれたハーケンをA0にしてスラブを落ち口に攀じり登る。
 万が一抜けたり欠けたりしても大転落しないようにハーケンは必ず複数を常に支点にしながらも、こんな所を単身ノーザイルで攀じっていたんだなと、今となっては ただ回想するだけの 雨棚登攀の日々
 思い出すなあ。あのころ。

 最近では場合によっては上部は右の樹林帯に逃げてしまう登り方もあるみたい。
 地獄棚に戻る。

 地獄棚には4通りの登り方がある。
 第一は捲く。
 捲くと行っても地獄棚の捲き道は殆ど垂直で、部分的には90゜以上にもなる高度差50mの捲き道だから、高度感も露出感も思わず『確保してクレッ〜』と叫びたくなるほどの捲き道。
 それでも岩にこびり生えている灌木は幸い結構しっかりしている。
 枯れ木や腐れ根っ子を掴まないようにちゃんと選定し、垂直以上だと感じたらシュリンゲを灌木に掛けて『グイッ』と思い切って登れば易しくはないが、さほど危険でもないと思う。
 怖がって右に右に寄らないようにする事が肝要だ。
 今日は当然このルートを選ぶ。
     
今冬 氷瀑登攀やったとか友人の写真(左)               本日の地獄棚(右) 
 第二のルートは昔からのルートで、中段のテラスまで上がったら流水の右側を上がる。
 ハングに頭を押さえられても2カ所ほど腕力で乗り越すと核心部は終了する。
 このハングの所で行き詰まって小さな岩の窪みにシュリンゲを掛けて登ろうとしたときに岩が剥げて転落し宙釣りになったことがある。

 第三は中段のテラスから流れの左に移って登るルート。
 こっちには氷瀑登攀時の残値ピンがちゃんと打たれているから右よりは精神的には易しい。

 第四は右岸をゴルジュ帯の上に出る大捲きルートが有るらしい。
 更に今日捲くだけならばもっと易しくって安全な五番目の道を見つけた。(下山路を参照)

 捲き道を登り詰め、地獄棚の落ち口をおそるおそるのぞき込んでから上のゴルジュを目指す。
 上にはナメスラブ滝が見えている。
 その手前に平坦なナメが有るが、ここで三度ほどこけた。
 岩床の石英閃緑岩にゴム底の運動靴が全く用を無さないでスベルスベルすべる。
 やはりこの流域には草鞋が一番、せめてフィルト底が欲しいなあ。


 最初のナメ滝は三段の構成、
 一段目は右側を簡単に登るが、二段目はそれよりは少し傾斜がきついのに足は相変わらずツルッツルで思わずツルッとして思わずひざを突いたらフリクションがバッチリ。

 とツルツルの所は臆面もなく膝付きイザリ歩きに決める。
 最上段は下部に大きな木が倒れかかっているのでそれに掴まり、落ち口は右側壁のブッシュに先程の地獄棚の捲き道から回収してきたシュリンゲを掛けてズリ落ち防止を図って登る。
 膝を使っての登りを一昔前の先輩達が見たらそれこそ

 と罵倒する声が響くだろうが、今はそんなことにかまっちゃいられない。

 続けて右壁が乾いて見えるF3、乾いた岩に濡れた靴の一滴が垂れると途端に滑る。
 思わず草にしがみついて危うく滑り落ちるのをくい止めるという癖のある滝だ。
 しがみついた草が根っ子からはげ落ちる頃、確かなスタンスにようやっと足を置く。
 右の草付きの更に右の凹角を小さく捲いて落ち口に出て最後はやはりひざを突いて滑り止めにする。

 流水溝の中はそれでも少しは摩擦が効くようだからF4の2段25mはその溝を楔止めにして中段にテラスに出て、右に移り膝を三カ所ぐらい使ってここも終える。

 F2〜F4は傾斜は大したこともなく滑って落ちても大怪我は無いだろうが、足ごしらえをどうするかによって快適不適が大きく左右されることになる。


 このゴルジュが終わると1:2の水量比で左右に2分する。
 水量は右が多いが左が本流。

 それでも右俣を少し進むと左岸から10m程の滝があって上部に消えている。
 写真を一枚撮ってから戻り、左俣(本流)に行くことにする。

 この左俣はナメを挟んで10m45゜の傾斜の簡単な滝が一つ出てくるだけで、もう流れのないV字状の沢床を詰めて行くだけだ。
 左右に二俣になった所で鹿の踏み跡に引っ張り込まれるようにして、中央の樹林をちょいと登って行くと、おそらく沖箱根沢と地獄棚沢の境界の踏み跡に出て、暫くすると小ピークに出る。
 踏み跡ははっきりして、右に進んで10分ほどで地蔵平側が大きく切り開かれていてなにやら気分の良い屏風岩山1059.6mのピークに至る。
 大滝峠に行くべく踏み跡を進んでいったが989m手前付近で熊に脅かされ、仕事路に引き込まれてしまい、幾つかの小沢を経由してふっと一軒家の避難所に直接下り着く。
 いつもながら熊さんは重量感があって凄い。
 ただ藪漕ぎはあまりうまく無いようだ。
 いくら不意打ちだったからと行って『バリッバリッ』の音が辺りに響いて逃げていては何処にいるか直ぐ分かる。
 鉄砲撃ちから逃れ生命を全うしたかったら逃げるときは猫足で行こう。
 この作業用径路は、避難所の直近、大滝峠上へいく丸太橋を渡って直ぐ左に《この径路は山林管理路です。立入禁止》と標示されている補修がされ、歩きやすい屏風岩山まで迷うことのないよい路である。
 途中、一軒小屋に近いところで上下に滝のあるところを通過したが、これが地獄棚沢の上部なのか、あの雨棚と地獄棚の間にある80m大崖の上から落下している水滴につながる沢なのかはその時は分からなかったが、家に帰って写真を整理したら朝ほど見に行った右股の10m滝であることに気が付く。

 この場所まで一軒小屋跡から歩いて7、8分ほどだから、地獄棚だけを登る場合には一番短くて楽ちんな下山路と言えると思う。
 あとはバスの時刻表を思い出しながらのんびり東海自然歩道を歩く。
 このところの藪歩きで何処で触ったのか触れたのか、夏草の強い毒にあっちこっとカブレの耐えない体にはヤマヒルのいない山は快適だ。


自宅5:50〜新松田6:40-6:54-JR谷峨7:40-富士急バス-中川温泉〜大滝口8:31〜マスキ嵐沢(おそらく8:50頃)〜本流〜沖箱根沢F1見学〜雨棚見学(おそらく9:30ぐらい)〜地獄棚沢(F1は捲く)〜小尾根11:12〜小ピーク11:20〜屏風岩山11:30〜山林管理路〜地獄棚沢右股F1〜一軒小屋跡避難小屋12:20〜大滝峠口13:15〜中川温泉入り口〜13:50富士急バス〜新松田14:50〜本厚木(自宅)2001/08/16 晴時々曇り


頁トップへ  マシラのhp