丹沢の沢歩き 地獄棚沢 W 西丹沢中川大滝沢支流  滝を見るだけ終始する マシラ(中川川周辺)  


 家を出たとき、大山の上空は晴れていた。
 左手の方向から薄雲は漂いはじめていたが

と言う状態だったはずなのにである。
雲は平塚方面に広がり、もしも天気が悪くなるなら南方面からだが、午前中くらいは十分に大丈夫だろうと考えた。

 それが 谷峨では夜はとっくに明けたはずなのにいっこうに明るくならない。
 神縄バス停で待っていると額に雨が降ってくるのを感じた。
 でも、これくらいならば山遊びに何の支障があろうかと思えるチョビットの雨だった。
 しかし、神尾田トンネルを越えるとバスの窓ガラスに雨粒がくっついて流れた。
 玄倉で一人の叔父さんが降りたが、思い直したのか直ぐに戻ってきて

 と運転手となにやら交渉する。
 やがて交渉は小さく決着し、さきほど料金を支払って降りたのに再び乗り込んで彼は乗客となった。
 どうやら雨にビビッテ帰ることにしたらしいのだが、帰るために乗るバスは西丹沢から折り返すこの車になるのだから、その間を玄倉バス停でポツンと一人で待つのは寒いし寂しい。
 だから特別料金でここから乗せていけということらしい。

 それにしても、なぜ神縄から乗り込んだのかと言うと
 松田では7時20分なのにバスは入っていなかった。
 時刻表に貼られたビラを読んだならば、きっと今日はその直後に帰ることにしただろう。
 と言うのはビラがあることも確認しないでJRに急いだが、
 もし松田のビラが谷峨とか神縄のものと同じなら

 と記載されていたと思う。
 そのビラを読んだのは電車が行ってしまい、谷峨で降りた大勢の人がゴルフ場送迎バスでいなくなり、一人ポツネンと正月早々世界の片隅に取り残された気分でいた時だった。

 そもそも正月だから休日ダイヤで運行しているだろうと勝手に思いこんだのが早のみこみだった。
 湘南富士急バスの正月特別ダイヤって言うのは、休日ダイヤではなく、お日様が出ている時間帯のみの限定運行なのだ。
 でも、こうなったのは松田でよ〜く確認しておかなかったからで、それをやらなかったマシラのミスである。
 でも、商売っけのない会社だと思う。
 これでは乗客が減る一方だよと言う程度の悪態は吐かせてもらう。
 しかし、それを言うには一日だけタイミングが遅かったと思った。
 甥ッコが3年前からこの会社にシステムエンジニアとしてらしいが勤めていると言った。
 昨日実家で五年ぶりに立派になった彼に会ったのだが、「お前のところの社長ダメだな 郵政改革甘く見積もって■■党から追い出され、とうとう利権ドップリの世界から追い出されたじゃん」とは言っといたが、まさか今日のこのバス時刻表のことをあらかじめ言い当ててるほどの眼力は無い。

 しかし、ものは考えようだ。
 谷峨まで来てバスが無いからとおめおめと引き返すのが口惜しいじゃない。
 それに上がりの電車は先ほど乗ってきた沼津行きが、この谷峨駅ですれ違って行ったばかりなので、帰るにしても一時間は待たないとこない。
 その時間どうすりゃあいいんだと考えるまでもなく山へ行くしかない。
 だから、もしも松田で時間変更のビラを読んだら

 とユミコちゃんに愚痴を吐き出し、見たくもないテレビを見ながら酒をかっくらうグダグダと暗い正月になってしまったのが、見落としたことから、何はともあれ今年最初の山遊びを行かざるを得ない状況になったわけで、ポジティブとは言えないが、こんな風に流されて生きるっていうのも楽ちんだし、コタツに入ってグダグダしているよりは有意に一日を過ごすことができて良かったとも言える。

 とは言っても谷峨の駅で座して一時間も待つのは精神的にも、風吹く寒さに耐える意味でも辛い。
 いけるところまで歩いて体を温っためよう。
 上手く行けばボーズクリの滝か、滝口沢の滝を眺める時間があるかも知れない。
 そう思って歩き出したが、
 いつの日にか似たようなことがあったような気がする。

滝口沢F1 里になる25Mの堂々たる滝である。
 そうやって歩く道は正月の事でもあるのか、清水橋から先を通行する車は数分に一台くらいに少ない。
 歩くと靴音が霜の降りた路面にカチカチと響く。
 朝はとっくに明けたはずなのに空は少しも明るくならない。
 道の駅にも対岸にある町営キャンプ場にも停車中の車は一台もなく閑散としている。
 家を出たときには十分に「午前中は大丈夫」と思われたのに、六郎小屋山の頭には霧が忙しく動く。

 少しは心配だったが、まだまだ雲の中に晴れ間もあり、それほど大崩しようとは思っていなかった。
 谷峨の駅から歩き始めて40分で柵に囲われた滝口橋に着く。
 往復15分で戻ってくれば西丹沢行きのバスに神縄の停留場で3分間は余裕があることを時刻表で確認する。

 滝口滝は不遇な滝である。
 神縄の家々の直ぐそぐそばにあり、落差25m全くの一枚の岩にスクッと豊かに一条の水を落とす様は丹沢では有数の美瀑と言って良いと思っている。
 それに、もしも下の6m滝の上に注連縄を張れば、そこから落ち口にかけては他に立ち入るものを許さない神の境界だと語っても異にならない雰囲気がある。
 そんな風に感じる程に滝壺の水に打たれて抉られ作られた十畳ほどの岩窟滝壺から仰ぎ見て神々しくも感じる滝なのに、
 そこにたどり着くには下の7m滝と続く2mのスラブを登らないとならないが、そこが少しだけきついのだ。
 そのせいか滝壺に来て、そこからの眺めを確認した人の数は多くはないだろうと見込む。

 慣れた人なら登るのはどうと言うことはない。
 だけど、大概はこんな場所にあるはずのお助けトラロープがここには無い。
 いいや、
 おそらく設置されたこともあるに違いない。
 しかし、しっかりした岩の割れ目があるわけではなく、打ってもハーケンが利きそうもない水しぶき溢れる岩窟だ。
 せっかく苦労して作った支点も常時100%の湿気に覆われた岩窟の中で
 直ぐに腐り始めて、やがて引っ張れば抵抗もなくボソッと抜け折れて役に立たなくなる。
 カメラを出して10秒もすると、結露して満杯にしてきた電池でも「容量不足」と表示されるのだから、きっとそうだろうと思わせる。

 下りで時間がかかるとバスに乗り遅れるのはイヤだなと滝壺には行かず、その横の草付きの踏み跡を登り、岩窟の天井の上から滝を眺めるだけにする。
 いつ見ても立派な滝である。

 下ってバス停に戻ると15分ぴったりだった。

 と家に電話を入れ

 と暗い空の下で待つバスは10分遅れでやってきた。
 乗客は8人ほどだったが、全員に

 とギョロっと睨まれた感じがした。

 玄倉からはワイパーは一回動いたら一回分だけ休む程度だったから、それほどの雨量ではない。
 それに、この時点ではそれほど冷え込んだ気配もなく

 そんな雨を帰る理由にするにはためらいがある程のものだった。
 まだまだ大丈夫さ

地獄棚50m 中央部が未凍結。氷の下はガランガランの空洞が目立つ
 大滝口から歩く。
 川べりにはチラチラ氷が見えるけど、奧に氷の滝場があるなんて思えないのが大滝沢周辺の特異点である。
 歩道がマスキ嵐沢にかかる地点から本流沿いに仕事道を行く。
 砂防堤を一つ越えると河原が凍り付いている。
 霧雨が降るが直ぐに濡れるほどの量ではない。

 沖箱根沢F1が左手に見えてくる。
 凍ってた。
 この調子なら地獄棚もと先を急ぐ。
 
 しかし、地獄棚は思ったほどの凍結ではなかった。
 落ち口下にぽっかりと空間があき、5m程下がった地点では左右の氷が発達し、くっついててはいるが、その下にはもう一個の空間があり、下の岩肌にそって流れる水が見える。
 流れの左右壁は凍っているので氷を登るクライミングはテクニックにたけた人なら、だましだまし、なんとかやるだろうが、下の岩にがっしりと凍り付いていないので、足を蹴り込むとショックに崩れてひょっとしたら本体が一面ガサッと崩れる可能性だってあるように崩落のキケンが高く、トップロープでもない限り、マシラだったら今の状態なら登るのはゴメンこうむると言う。
 ましてビギナーがクライミングを楽しむにはもう一回の寒波が欲しい。
 そうすればガシッとした堅い感触が楽しめる。
 そんな感じだった。

 それにしても正月にして既に凍り始めているのは例年になく早いと思う。
 この調子で凍結が進んでいけば一月〜二月に掛けて今年の氷は分厚くなり、大勢の人々にきっと楽しい遊びを提供してくれる。

 大滝沢本流方向からの水量は少なく、上手く行けば雨棚が拝めるかとゴルジュの中に30m進んでみたが、5m滝は左右に氷が着き、流れの中に二回くらい手を着けば登れるのは間違いないにしても、下りには、きっと冷たい水に手が悴み、岩に着いた氷に足も取られてスリップして下の滝壺にドップリと落ちるような気がした。
 まともに滑れば怪我はしない。
 でも、正月からそれは無いだろう。

 そうだ、まだ初詣がまだなんだ。
 いまごろユミコちゃんはオババ御子ちゃんになって神社のお札所の窓口で

 と大声からして大勢相手にお札を売っているか、お札焼きの火にあたって氏子の役員さんと大ほら口ききながら暖まっている時間帯のはずだ。
 無給神社巫女ボランティアのユミコちゃん相手にお札を買ったのでは神仏のご加護はあんまり期待できないけど、詣でてあるか無いかでは、そこの一歩の踏ん切りには精神的には大きな違いが生じる。

 それ以上進むのは諦めた。
 雨棚は気配だけは頂いて別の機会にしよう。

 地獄棚から下流に50m戻り、地獄棚を巻く仕事道を20m登り、小さな窪を覗く。
 岩床は一面に凍り付いているが、まだ薄く氷上歩きを楽しむにはもう少しの時間が必要そうだった。
 そして沖箱根に戻る。
 入り口から一面に凍り付いて、その氷が平らになった部分を滑らないように用心して進むと土や石に触れることもないままにF1に達する。
 氷の厚さは少し薄く、多分バイルを振るうと下の岩にガンとぶつかって手に衝撃が返ってきそうだが、岩と氷は全面に密着しているので、F1をクライミングを安心に楽しむ状況にはなっている。
 そして、氷の流れはそのままF2・F3につながって更に上に伸びている。
 もう10cmほど厚さがあると快適な氷登りが楽しめるのだが、それにはもう一二週間あれば十分だろう。

 そして、そのころに車を降りて45分ほどで楽しめるゲレンデとして近隣の大勢の愛好家を迎え、ザイル簾がかかり、ピッケルでひっかき落とした氷の欠片で下の滝壺が満ちて埋まるのだ。

沖箱根F1 全面にしっかり凍結している。もう少しだけ厚いと快適だが今年はそれも時間の問題だろう。
 F1を左に見て小さく巻いて上に出る。
 F2〜F3は中央部に未凍結部があるが、それが埋まるのも時間の問題だ。
 F2下から右手の小尾根に回り込んでF3上のナメの部分で沢に戻る。
 そこらで沢は全面の氷になっている。
 いままで気にならなかった雨がこのごろに強くなった。
 その雨が氷の上を流れ、表面全面が水に覆われ、足を於くところはどこでもツルッツルと歩くのが危なっかしい。
 靴に藁縄でも巻いておきたくなる。
 うっかり傾斜のあるところで転んで勢いが付いたらF1下までノンストップの氷上滑走が楽しめるかもしれないからちょっとキケン。
 慎重に歩くに越したことはない。

F2 F3 もう10cm厚みが増せば快適なアイスクライミングが楽しめるはず
 そんなように氷の上を歩いてF4の20m滝の下まではF3から200m程かな。
 そのころには、ざんざかと雨が降って、氷の上を流れる。
 この調子で雨が降り続けるのなら全身が濡れネズミになる迄には小一時間もあれば十分だ。
 そうだとすると雨具もないし、氷の状況は十分に見たし、屏風岩山まで行っても辺りの景色が眺められる天気でもないから、これ以上進む理由はない。
 もう帰ろう。

F4 20mシーズンには分厚い氷に覆われるが今は序章だ
 その場合でも右岸に上がり、屏風岩山から大滝口への登山道を降ろうと思っていたのだが、思っていた以上に雨は強く、弱まりそうもない。
 それも先ほどまでは暖かく感じた雨が雨粒の中に氷っぽく感じる粒も混じって冷たく思える。

 もし右岸に上がろうとした場合、順調に稜線に上がる事が出きれば雨への濡れ具合もバスの時刻的にも問題は無いが、こんな天気の時のような肝心なときに、やってはならないときに結構ポカするのがマシラの特徴である。
 道間違いをしたら12時のバスに間に合わなくなるかも知れない。
 バス停で2時間待つのはイヤだな。
 雨の中で濡れて寒さに震えるのもイヤだな。
 だから確実に1時間以内でバス停まで帰れる来た道を帰ることにした。
 先ほど来た道さ。ルートも時間も確実間違いない。

 寒かったので少し急いで歩いた。
 時間が余ったので細川橋のもう一つ先のバス停まで歩いてバスに乗った。
 上着の外はびっしょりだったが、中までは濡れていなかったが、谷峨で12時59分の電車がくるまでの風の吹くホームで待つその時間は、外の湿気がじわじわと風にあおられて内部に浸透して、とても寒かった。
 今年は時間運が問題かも。
 電車はアナウンスもなく、10分も遅れだった。その10分が長かった。
 だから、今年は時間にタイムスケジュールに用心しよう。
 会議への遅刻はたとえ一秒でも御法度だよ。
 みんな聞いているか!
 しらーっ と するなよ


 Yahooメールの調子がなぜか引き続き悪く、12月最後の週からのメールを読むことも出すこともできません。


自宅6:30〜本厚木6:51小田急〜松田7:23JR〜谷峨7:36〜歩き〜滝口沢F18:35_50富士急バス〜玄倉〜大滝口9:25〜屏風岩山→大滝口下山道脇の氷滝見物9:35_40〜マスキ嵐沢9:50〜沖箱根沢出会〜地獄棚 周辺ウロウロ10:10_30〜沖箱根沢F1下10:40〜F4下11:10〜沖箱根出会い11:20〜大滝口11:45〜細川橋12:16富士急バス〜谷峨12:40_13:10電車は十数分遅れ;この時間ホームとても寒かった〜新松田13:35〜本厚木〜自宅14:20 2006/01/02 朝方は良い天気だったが山に入る頃から雨が降り出し、沖箱根ではしっかりとした雨になった。雨に濡れた帰りの電車は寒く、自宅で30分熱い風呂に入ってようやく人心地したんだよ。天気は夕方から回復を始め雲の合間から日も射した。

頁トップへ  マシラのhp