丹沢の沢歩き 地獄棚沢 X と本棚沢 滝を見るだけの マシラ(中川大滝沢&西沢周辺) 

地獄棚沢〜一軒小屋〜P1079m経由で下棚沢に下降し、本棚沢との中間尾根に
 (径路は地図上でそれぞれ勝手に想像してください)


 新松田駅の改札口から一番で外に出たのと西丹沢行きのバスが発車したのは、同じタイミングだった。
 乗るつもりはないから焦る必要はないが、後ろの方から大声でバスに向かって「乗っけてくれ〜」と叫ぶ人がいる。
 バスがダメなら電車があるとのアドバイスを少しだけなんて思いながらも結局の所は何もせず、無言で松田駅に急ぐ。
 JRに乗降するのだって余裕があるのではなく、切符を買い、急ぎ足でホームを歩いていると後ろから御殿場行き電車が追いかけるようにホームに入ってくる。
 止まりかかる電車の上に青空が有り、富士山がくっきりと栄える。
 このホームからの富士山はなかなか良いなと思う。
 見えさえすれば一枚はシャッターを押している。
 ただし、今日みたいに、すぐに電車が入ってくるとなると、ちゃんと構図を取る余裕はなく、とりあえず写しましたというだけだ。
 天気は悪くはなかったが、朝以降徐々に雲が広がったので、そんな状態で取った写真でも本日の中では一番決まって出来の良い富士山だった。

 JR谷峨駅前の停留所に並んだのは5人ほどだ。
 10分ほど遅れてやってきた先ほど新松田駅を出て行ったバスにのる。
 松田の駅前で叫んだあの人は乗れたのだろうか。

 山市場からの停留所からは図ったように一人、又一人と降車していく。
 中川橋で降りた人は大杉山へ行くのだろうし、細川橋降車の人は二本杉峠へ向かうってことだ。

 ならば大滝橋で下車したマシラはどこに行く?。
 今の、この時期なら地獄棚沢周辺の散策だろうと、少しでも行動パターンを知っている人なら、たやすく行き先を断定できる。
 それを決して裏切らないから、安易と言えば余りにも安易な本日のルート選定かもしれない。

 
 バス通りから踏みだし、大滝峠方面への林道に入り、車止めゲートを通過する。
 日陰に入ることもあり、峰山橋付近までは雪が凍結し、すべるので路肩は避けて歩く。
 林道終点からは杉の林の中を霜を踏み歩く。

08年 冬 沖箱根F1
 何回も歩いて馴れた道である。
 何も考える必要なく、しかし何事かを考えていたらしく、本流への分岐を忘れてマスキ嵐沢方向に行きすぎ砂防堤を見て「おっとっと」と我に戻る。
 本流の大堤防上は次の砂防堤まで平ったい河原が続く。
 深くはないが、一面の雪の原の中の中央に何人かもの人が踏みしめた一本の道が続く。
 降雪後にしっかりと踏んである人の跡を追いかけるのは道探しをしなくて良いし、小石のゴロゴロしたのが雪で平均化して歩きやすいから楽で嬉しい。
 沖箱根沢手前の堰堤に架かっていた木梯子は、木が朽ちて崩壊した。
 五年前くらい前は更新したての新しい梯子だったが、沢の湿気だけなら更に五年は保ったと思うけど、行き交う多くの人に使われて痛んだらしく、寿命が尽きた。
 次に更新されるのは周囲の営林作業が行われる五年後くらいになるのだろうか。
 もっともこの木梯子、無いと重い道具を運ぶ山仕事人には不便だが、山遊び人にはあろうがなかろうが支障はない。

 この河原の踏み跡を先行したのは、丹沢の冬の一端を大滝沢付近で探勝して探そうと出てきた来た人たちである。
 この流域の滝を各々鑑賞すべきものを合理的に進められるように踏道は付いていて、それの最初が沖箱根沢F1だ。
 そのF1 氷を見てすこし嬉しく、すこしがっかり。
 氷は薄い。
 滝の落ち口から下まで表層を、とりあえず氷が覆って全面は凍ってはいるが、それは去年も同じで、シャラシャラと下に水が流れるのが見える厚さの氷。
 靴で蹴散らかさすと30cm四方がガラガラと崩れ落ちてしまう程の
「すみません とりあえず氷を着けてみました」と申し訳程度の結氷である。

 30年ほど前までなら、今の時期なら毎年のように30cmは越えて結氷して、近郊のクライマーにとってアイスクライミングの格好のトレーニング場だったのに、そんな状況は近年まるで想定できない。
 理屈はさっぱり理解が出来ないが、結果としての地球温暖化はこの滝の結氷状態からは本物なのだろうと思う。

08冬 地獄棚
 出会いに戻り、右岸の踏み跡を追う。
 流れが左にカーブして前を見上げれば地獄棚だ。
 こちらは昨年よりは少しだけだが氷が多く付いている。
 しかし、やはり、二十数年前に登ったときのような厚みはない。
 流水が落ちながら岩にしがみついて、ようやく氷となって饅頭のような形に固まったと見える。
 昔も落口下は完全には凍結せずに穴が開きていた事が多かったと思うが、その氷柱にシュリンゲを回して確保点にすれば10m位落っこったってビクともしないくらい頑丈だったが、
 今日のソレは藁葺き屋根から垂れ落ちたのを拳で叩くとガラガラと崩れ落ちるのと同じまさしくツララだ。
 もしも、こんな状態でこの滝を登るのならテクニカルな課題より、特攻隊精神が必要だが、おれはゴメン被りたい。

 しかし、滝の下から見上げると、氷の白と空の青がコントラストを強調し、そんな景色に見入っては澄み切った気分になる。

 雨棚も覗いて見ようと地獄棚から右折する廊下に向かう。
 水流は少なめだったが、入りの関所になる小滝には薄く氷がこびり付いていて、スリップ間違いなしの状態だ。
 濡れずに登るのは無理そうだった。
 強行に登ったとしても氷の付いた下りをクライムダウンするのはとても出来ない。
 そうそうに諦めて引き返す。


 今日は、沖箱根屋沢の左岸尾根を登って屏風岩山に行くか、もしくは一軒小屋、P1079m(権現山〜畦ヶ丸の稜線上の小ピーク)経由で下棚沢を横断し、本棚沢と下棚沢の中間尾根を降るかのどちらかにする予定でいた。
 どっちにするか、大した理由はないが冬の下棚・本棚をみるのも良いだろうし、P1079mから下棚沢に下降するのも雪の後(雪のない時に一度間違って降ったことがある)なら楽しいだろうと考えてこちらにする。

 地獄棚手前から一軒小屋への一般道を登る。
 降ったことは何回もある道だが、登ったのは始めてか二回目か、記憶は定かではないが、歩いてみると雨棚の落差を改めて認識する。
 急斜面を登りきったところで林間枝ごしに雨棚手前の涸棚80mが見える。
 今の時期は岩に氷がへばりついているのでスッキリと登攀ルートが追いかけられる。
 下部は急だが、上部には所々に腰掛けられる程度のテラスがあり、そこには氷が張り付いている。
 岩は脆そう。
 直ぐに一軒小屋避難小屋に到着だ。

 一軒小屋の避難小屋裏の雪の中に木の祠が埋もれて少し寂しい感じの山神様に今日の安全山遊びを祈念する。
 山神さまの裏手には仕事道が上部に延びている。
 この道は昨年の宮本林業の仕事場に続いていて、その先はP1064mを介して畦ヶ丸と大滝峠間の登山道に出るのであろう。
 今日はこっちではない。

08冬 鬼石沢F1
 鬼石沢沿いの仕事道に戻る。
 沢に入るとトタンに雪の量が増す。
 南面なので積雪は少ないんだろうと想像していたが、想定以上に積雪があり、沢沿いに先行する鹿の足跡を追いかけて進む事になる。
 そう言えば、以前の今の時期に来たときには何時も付いていた犬の足跡が今日はないゾ。
 箒沢から出張ってやってきて、グルッと周回していたあの犬は、その習性を忘れたのだろうか。
 それともご主人とともに引っ越していなくなったのか。
 あるいは年老いて山を徘徊できない老犬になってしまったのだろうか。
 雪は深いところで40cm程で、歩調が乱れるほどではない。
 辻村さんという方が、この辺の保護担当らしく、巡回印の赤テープが各所に残る。

08 冬 鬼石沢F1の上
 滝場にかかるところから道を外れ、沢沿いを行く。
 最初の滝は6m程で氷が付いている落ち口部は雪に埋もれている。
 そこを右側から回り込むようにして登る。
 続く8mの滝は氷に登路を阻まれ、左から大きく巻いて仕事道に出て堤防の上で沢に戻る。
 そして巡視路にまたまた戻る。
 今日の滝場はこれで終わり。
 以降はこの地の巡回路をトレースして尾根に向かうことになる。

08 冬 鬼石沢F2 左手から登る
 沢の雪が深くても尾根ではたいしたこと無いことが多い。
 その読み通り、南向き斜面の仕事道は雪が解けてない部分もあり、あってもせいぜい15cm程度の積雪で、無雪期と変わらず順調に進む。
 程なくして権現山からの尾根に合する。

 権現山から畦ヶ丸に向かった人が一人。
 昨日か一昨日かあたりだろう。
 その人は積もる雪に苦しんだろう。踏み替えを数多く行い、歩幅は狭い。
 二番目が歩くには歩幅が狭くうっとうしい。
 一番目はそれだけ運動量が多く大変だということだ。
 やがてP1079mへと出る。

 畦ヶ丸から下降してくるとP1079mで尾根は二分する。
 右は権現山へ続く尾根で、割合に多く歩かれている道である。
 左は山歩きの人は滅多に入らない尾根で、入るとすると昔のマシラのようにP1079mで方向判断を違えた人が、意図せず下棚沢中流に下降する道である。


P1079mで二分する左手の尾根(下棚沢の下部の滝場を抜けた所に下降する尾根に入る)

 その尾根を忠実に末端まで下降すると下棚沢の滝が集中するあたりに下降する

 から、冬場にそれを承知で下降するなら冬用登攀用具一式を準備万端しておけば良いが、準備不足のまま間違って下降すると相当に面倒だと思う。
 今日は末端まで行かずに半分ほど降った所から左手に延びる小尾根を降る。
 そうすれば滝場の無いなだらかな地帯に降る。
 そこからなら中間尾根への登りの距離はせいぜい100mあるかないかのゆるい斜面を軽く登れば済み、簡単に移動できる。
 そうだったはずだ。(過去の経験から)それくらいは頭の中の記憶の整理と自宅での地形図で確認済みとしてある。
 課題はその通りに歩いて行けるかだ。

 P1079mから、狙いの尾根に沿って下降を開始する。
広い尾根がなだらかに降る。
雪は30cm程 誰も踏んでいない雪の原を降るのは実に気分がよい。
下りなので体力を要しないのが更に気分を良くさせる。
植生保護作業が盛んに行われているらしく、雪を取り除けば下に仕事道が踏まれているのがわかるだろう。

その尾根がまだ前方になだらかな地形を見せているあたりで左手に尾根が分岐する。
直進する尾根は何年か前の若芽の時期に降り、途中で触れた葉っぱにかむれて病院に通った記憶がある。

更に左手の小尾根(下棚沢中流域に降る)に入り降る。仕事道の跡あり

 分岐から別れる左手の小尾根を

 と検討をつける。

 分岐して入った尾根は最初は緩やかに、そして徐々に傾斜が増してくる。
 狙いの通りだ。
 前方に目的の本棚下棚沢の中間尾根がはっきりしてくる頃には急な傾斜となる。
 こんな時、こんな場所、こんな時期に尾根の上に乗る30cmあまりの雪は歩くには都合がよい。
 降雪後日が経ち、雪が光と風にサラされ、粗目状に凝集し、それに適度に湿り気が入っていて急斜面を降るに格好のブレーキ役となる。
 適度に滑るけど足をひねればぎゅっとブレーキが利く。
 もしも雪がなかったら仕事道でもしっかり付いていれば良いが、そうではないとしたら、細い尾根では足場が不安定なので慎重に下降しなければならない。
 そんなところが今日はぐんぐんと大胆に下降できる。
 それに雪が下草を押し隠し、光の通りも良く見通しが利くので歩くにも気分が良い。

 しかし沢に降り付く直前は尾根状態が消え、急傾斜になってさすがに不安定であった。
 よく探せばZ型に降る道があったのかも知れないが、それを探して見つけるのも面倒くさい。
 斜面に足を滑らせないよう、腐れ立木を掴んでは転落しないよう慎重に確認しながら30m程を下降して下棚沢に下降する。

下棚沢のナメの地帯に下降する。冬の沢はとても静か
 さて下棚沢
 下降したあたりでは普通の冬の沢である。
 石の上に雪が乗っかり、ナメの一角だけは流れる水で雪が溶けている。
 あの下棚沢の冬期のまっただ中と言ったって、核心部の滝場の中なら、そこかしこに冷気にサラされた氷が付着して見栄えもするだろうけど、それを通り過ごした中流から上流域なら他の丹沢のありきたりな沢と何も変わらない。
 もちろん、本日は滝場を下降して行くなんて気は全くない。
 でも直ぐに尾根に登りかかるってのもなんだなって気もあり暫く沢沿いに下降する。
 ナメが出てきてその先に滝が見えたので(F6だと思う)、そこから中間尾根への登りにかかる。
 ひと登りすると植生保護の草地の斜面に出る。
 その草を分けて50m程上がる。
 すると、もう尾根である。
 登りは10分くらいだったが、尾根に着くと当然のように仕事道がある。
 急げば40分ほどで西丹沢自然教室に着くだろう。

 バリエーションの尾根からの隣の尾根へ
 冬の下棚沢を横断してと大げさに見出しに書いたが、たかだかこの程度のこざかしいルート選択だ。
 雪が積もっていてこそ、更に簡単になる山歩の道である。

下棚沢から少し登ると本棚沢の中間尾根にでる。正面はP1079mと本日の下降尾根 右手は畦ヶ丸
 この仕事道は上に向かうと畦ヶ丸に尾根が吸収され、山頂付近は踏み跡不明になるが、下棚沢出会いから下棚沢の上流域の斜面に入るまで踏み跡が明瞭につけられたしっかりした仕事道である。
 下降側に向かうと、しばらくはなだらかな尾根の中に道が付いている。
 下棚出会いへの下降に入ると急な道に一変する。
 こういうのが仕事道だってでも言いたげなくらいな綴れ折れが、石英閃緑岩がつぶれて砂になった急斜面に、これでもかと道が付けられている。
 ソレがいい加減なごまかしの道普請なくでは無く、ちゃんとした道だというのがこの道をつけた人のテクニックと誇りなのだろうか。
 途中に二箇所ほど下棚沢の滝場に入る路がついている。

 下棚の落ち口を覗こうと思ったが踏み入れ点が見つからず、そのまま下棚の下流80m

 で西沢本流の下に付く。

 下棚 今日は高く感じる。
 30m以上あるように思う。
 以下省略

08 冬 下棚
 本棚
 見に行きたいが、12時のバスに乗るとすると少し時間が足りないような気がして諦める(時間的には行けたと思う)


 山は楽しい。バージンスノーを蹴散らかしてガンガン歩く。
 前に道無く、振り返れば踏み跡がくっきりって言うのが嬉しい。

 登りでは直ぐへたるけど、下りなら底知れないパワーが自分自身に備わっているみたいに感じられるってのが良い。
 木々の下を野の猪になり、熊になり、犬のように雪の中を転がり廻る。
 ワイルドな野生に浸る。一瞬だけだけど。

 本日
 一番やっかいだったのは山の中ではなく、下棚まで降ってから西丹沢自然教室までの歩行だった。
 大勢に踏み固められ、日に当たって解けた雪が夜間になっては凍結し、それを数日繰り返すと表面がツルツルに滑って危ないったらない。
 多くの人の歩かない雪面なら余程の急斜面でもピッケルもアイゼンもバイルもいらず、おそらく今なら蛭ヶ岳北面の仏谷の突き上げ部でだって、せいぜい蹴りこみステップを作るくらいで済むはずなのだが、
 今、この道を安全に歩くにはアイゼンにストックは必携しなければならない。
 だが貧乏人マシラには、そのような持ち物は無い。
 昔バイルだった物は今では日曜大工用のトンカチになってしまっていて、持ち出したらユミコちゃんに怒られてしまう。

 だから、用具なしの貧乏人のとっては用心して歩くしか方法が無いが、冬のアプローチは危なくて危なくって。
 これじゃあ安心して山遊びに行けないじゃないかと本当に思う。
 大勢の人が行く山はどこも似たようなものだろう。

 丹沢の冬のアプローチにアイゼン&ストックよく似合う。

 ウエストポーチ穴だらけ 今日はサブポケットのファスナーがすっ飛び、裏ファスナーもパカパカになてもダメ。
 こっちも買い換えないとダメだ。



自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜大滝峠入口8:20〜沖箱根沢F1下9:00〜地獄棚&雨棚手前徘徊9:10_25〜一軒小屋避難小屋9:40〜山神様9:45〜鬼石沢F1下9:55からF2までの沢の散策と滝見〜一軒小屋裏からの巡視路10:10〜P1079m(畦ヶ丸下)10:30〜下棚沢10:55に下降〜沢をちょっとだけ下降〜沢から離れる11:00〜本棚下棚中間尾根へ11:05〜下棚下11:20_30〜西丹沢自然教室11:45_12:00バス〜清水橋バス降車〜谷峨12:59JR〜新松田13:16〜本厚木〜自宅13:40 朝方 松田の駅ホームから富士山に雪煙が立つのが見えるほどのスッキリしていたが、帰りには山中腹以上は雲の中にやや降り坂の一日でした。

頁トップへ  マシラのhp