丹沢の沢歩き 地獄棚沢Z 真面目に歩きましたと マシラ (中川大滝沢&西沢周辺)  

 最近 アップが遅いねマシラさん」
 言われなくとも皆さんがそう思っていることは分かってはいた。
 だけどさ……面と言われると………やあ 色々あって…なかなか……なんですよ。
 と分かったようなわからないようななまくら返事。
 一番の理由はその日のうちに仕上げるぞという気持ちが萎えていることにつきる。

 「そんなに急いだってさ
  何急ぐんだよ
  ちょっと本を読んでから…お茶もしてから」
  だらだらと山行当日が終わる。

 最近自堕落なんだよね
 モチベーション
 かなり落ちているとおもうよ。

 山に行った当日にルート図と写真とを整備する。
 原稿もあらかた書き終える。
 そこまでは以前と全く変わらない。

 だけど、そこまでなんだよ。
 これで重要事項の書き忘れはないと安心してしまう。
 この後に原稿の見直しはしてないから、その時点での完成度は99%だと思う。
 残りの1%は15分もかければ済むことだけなのだ。
 翌日曜日は山のことやっている程の暇はない。
 週の後半になって、さあ、整理でもと考えても、思い出せないことがだくさんあって………
 エエイッ 面倒くさい また後で
 これで二週間は放ったらかしになる。
 少し意識を変えれば、当日中に始末を付けることが出来るはずなんだがねえ。
 一度悪いくせがつくと良い方向に改めるのはなかなかエネルギーがいる。
 だれか 発破かけ直してくれないかな。
 きっかけがないと尻が重くて上がらないのよ。
 



 46分? 本厚木駅での事だった。
 51分の電車に乗るつもりで、少し余裕を持ってホームを上がっていったら既に電車が入っていた。

 一瞬、下りのつもりが上りに行っちゃったのかとホーム案内を見直したが、下りホームに違いはなかった。ホッ
 運行ダイヤ変更になったって、聞いてないよ。
 でも、ここしばらく小田急に乗っていなかったので、最近変更があったんだろうと納得した。
 それに以前の51分だと新松田に着くのが20分頃となり、JR松田発下り御殿場線の23分に間に合わせる為には電車に負けないように新松田駅では出口に一番近い階段付近に止まる位置の乗降口に陣取って、降りたら松田の駅ホーム目指して一目さんに駆け足しなければなんない。
 小田急がなんかの都合で少しでも遅れると乗り遅れることも実際なので、この時間に変わったのなら、その心配をしなくても良いから助かる。
 なんて考えた。

 以前のダイヤでギリギリが嫌なら一本前の36分に乗れば良いのは分かっているが
朝の18分の時刻差はなかなか貴重で、ついギリギリの方を選択してしまっていた。

 やれやれ

 だけど伊勢原駅を過ぎ、秦野駅を通過した頃に、気がついた。

 やっぱし おかしい!
 そして気が付いた。
 そうなんだよ
 時計の長針ばっかり気にしていたが短針位置が違ってた。
 一時間 間違った。
 6時51分のつもりだったのに、何をトチ狂ったのか5時46分に乗ってしまっていた。

 気が付いたとき、一瞬あたりを見回した。
 笑っている人いないだろうかと。
 だけど誰も他人のバカな間違いに気づきはしない。
 一番ではないが、早朝の電車の中にはこれから通勤のような様子の人は少なく、どちらかと言えば朝帰り風に疲れてダラッとした感じに見える子が多く、そんな人がわざわざ顔を上げて人面ウィッチングなんかしているはずもなく、
 じっと黙って赤面している親父を

 と見通すことは普通ではまずあり得ない。

 でも、何で間違ったんだろうか。
 一番に考えられるのは認知症かなあ。
 あるいは老化現象での頑固親父の思いこみ症状か。
 そういえば、先週末に

 何てなアンケートがあって、それの提出納期が週明けとの通知があった。
 ボチボチそんな年なんだよ。
 それとも、そんな老化関連ではなく、細かい方ばっかりに気を取られて、大きな方に目が行かないということか。
 細かいさざ波の波紋に一喜一憂している普段の行動/思考パターンそのまま長針のみの方向に気が行ってしまって短針を見忘れたということかなあ。
 ちっこい人間だ。

 そうであっても物は考えようだ。
 早いほうに間違えたのだから一時間ほど暇つぶしをする余裕が持てたと思えばいい。
 逆なら予定スケジュールが維持できなくなることもあるけど、この場合なら計画変更は無し。
 それでも富士山も雲間に隠れている松田の駅のベンチに一時間も座って待つというのではさすがに間が持たない。
 それで予定より一時間前の電車に乗って谷峨の駅まで行き、そこから歩くこととする。
 湯本平滝口沢の大滝でも見て、自然からのエネルギーを体内に取り込む事で惚け症鬱を解消する。
 とともに最近の意気消沈気味のパワーをも勇気づけようかといういつものパターンである。
 マンネリだなあ。

宮原入り口付近 馬頭観音、道祖神 庚申講碑等々
 七時ともなれば世間一般に朝が始まる。
 川べりには既に竿が繰り出され、道の駅に止まった数台の車の内ではそれぞれが朝支度に忙しそうにしているのが見える。
 宮原入口の道路建設記念碑を眺めてからボチボチと歩く。

 滝口沢の橋までには谷峨駅から歩40分くらいだった。
 いつものと同じくらいの所要だ。
 左岸の導入路から沢に入る。
 滝口沢は車道沿いの山斜面のまっただ中に突然穴があいたような感じで沢が始まり、道路から一歩入れば周囲を山の急な地形に挟まれているので光の量がとても少なく、F1・その奥(大滝)は夜明け前のまどろみの中のように暗い。
 これはいつものことだ。
 だからデジカメの感度を上げ、1/5秒くらいのスローシャッターにセットしても画像は闇の中に少しだけ水が白く映るのがやっとくらいで、安物カメラで感度が鈍いこともあるが、周囲をちゃんと撮ろうと思うと1秒くらい解放しないと映らない。
 だから滝をみることで頭の惚け解消にはなっても、カメラの画像からはボケが切り離せずに、綺麗な写真が撮れたことがない。

滝口滝の下の小滝が登れなかった 奥は導水溝からの落水滝 右岩奥に滝口滝が隠れている
 F1を越えて、いつものように大滝下の洞窟滝壺まで登って入ろうした。
 だけども、今日はF1上の小滝スラブを1m登ったところで止めた。
 もう二歩ほど登れば滝壺縁の岩に手が届くが、下るのが厄介になりそうな感じがしたので止めた。

 この滝のエネルギーを受けるには滝壺に入らないとその恩恵が受けられないとは分かっていても、一度でも滝壺からの下りの心配を仕始めたら、このスラブは登れないのである。
 もちろん、何回も登下降した場所だから、どうしたら登れるのかは分かっている。
 今日だって負け惜しみを言うようだが登るだけだったら、まったく問題なく登れる。
 だけど、しっかりとした手がかりがない逆そうのスラブを下る場合を考えるとは足元が滑ることも覚悟していないとダメダよなと今日は感じたのだ。
 そう感じたのは靴のフリクションが良くないこともあるけど、今日の水量が少しだけ多く、普通なら水流のごく近くを登るのが(下るのが)今までの経験から安定すると分かっていても、水の勢いに心が押されてしまうらしく、ついつい右側のフェースに移動してしまう。
 コッチも登るだけなら何の心配もいらない。
 下降だってナントカはなる。
 だけどスラブ下はF1に直結する。
 上の大滝に圧倒されるが、F1もそれなりの落差があり、スラブで滑ったら小さな落ち口ではおそらく止まらないだろう。
 そう考えると何しろ安定して降れることが登ることの大前提となるのだ。
 水の中の岩はフリクションはすこぶる良い。
 だけど水が流れていると、ついついそこから逃げたくなる。
 今日はそんなパターンにはまってしまったらしく、そのスラブのフェースを登ることが出来なかった。

 降れる自信がないときは登りはムリしないことだ。
 滝口沢の大滝を滝壺から見に行く時はそんな心構えを用意しておくことが必要なように思う。
 もしくは、岩肌にボルトでも打って支点を作り、トラロープの補助をセットするかだが、そのための道具は道具箱のどこにあるのか分からないし、あっても既にボルトが寂れ腐っているかも知れずマシラのは使えない。
 そんな次第で滝壺で眺めるのを諦め、左手の薄い巻き道から洞窟の上に立って、その大滝をながめることにした。

 次に滝壺からの眺めを楽しめるのは何時のことだろう。
 年とともに先のこと(今日の例では下りのこと)を心配して、危ない側にトライする閾値を下げ止めてしまっている。
 そうなってもマシラのやっているのは山登りではなく山遊びだから、ダメダナア/デキテナイナアの罪悪感は微塵も感じる必要はないが、少しだけ寂しい気もする。
 滝口沢大滝見物は時間つぶしである。

 予定通りに行くためにはバスがやってくる前に停留所に戻らなければならない。
 大滝を見てからまだ大丈夫だと長小便をこいてから閉門ゲートの横から道路に出たところに西丹沢行のバスがちょうどやってきた。
 手を振って橋の上で止めていただき、待ち時間ゼロ分のグッドタイミングでバスに乗り込むことが出来た。
 このバスに谷峨から毎週末に乗車している常連さんは橋の上から乗ったマシラを見てどう思っただろう。
 彼女はいつものようにダム下にある自己菜園の手入れのために200m先の神縄で降りていった。

地獄棚 若葉が瑞々しい 巻き道は滝の右側の若葉の中にある
 大滝峠入口では畦ヶ丸に向かうグループ統一名のバッチをつけた十数人のグループと、メットをザックにぶら下げた十人ぐらいの塊りに、単独で歩く人が何人かがバスから降りた。
 朝の時間の間違いもあったので、帰りの時刻表を確認してから最後尾から歩く。
 最初はゆっくり、程なくいつものペースで歩くと登山道に入る頃には先頭になってしまう。
 沢の本流に入る直前でメットにザイルブラブラの別グループがいた。
 マシラは本流に入っていくのだから追い越すつもりは無く、後をブラブラ追う。
 マスキ嵐沢か鬼石沢だとは想定されるが、彼等は今日どこに行くんだろう。
 バスを降りて歩き出した時のグループとは別なのだろうか。
 同じグループだが大人数だから二班に分けて機動性を持たせているというのも考えられる。
 このように界隈を大勢の人が沢登りを行うらしいことは確かだった。
 それに登山道を歩いて畦ヶ丸を目指す人も加わって、本日の山は大にぎわいだ。

 この様子なら本流にも、きっとたくさんの人が歩いているに違いないと考えたが、それは違ってた。
 本流に入ると、前に人影は無かった。
 雨棚を見学して地獄棚を巻き道から上がって落ち口から下を眺め回したときにも人影はなかった。

 河原を歩く。
 ここ5年くらいは、この界隈の山の手入れに向かう場合には一軒小屋からの迂回ルートが使われるているらしく、本流ルートからの仕事路は手入れがされていない。
 堰堤の乗越階段も朽ちたままだ。
 だけど、本来が手入れも入らないくらいの平坦な沢の中なので、軽荷で歩くには全く問題はない。
 そして地獄棚の下に着く。
 本日のアプローチが終わる。
 
 本日のコースは地獄棚。
 その前に雨棚を見学する。それだけが本日の予定コースだ。
 何の変哲もないありきたりの山歩きである。
 だから途中経過も短くまとめる事とする。

 なぜ、本日ここかと言えば、しばらく谷峨経由で山歩きしていないので、この辺どうなっているだろうかという定期巡回みたいな歩きだ。
 この場合の巡回コースの定番は沖箱根F1見てから、上のF2〜F4を登り、本流に戻って雨棚・地獄棚を見物してから尾根を一つ越えて下棚・本棚を合計3時間ほどかけて回るというのが基幹コースだ。
 今日は早く帰る必要があったので、地獄棚の上を少しだけ見ることを付け加えるが、本棚下棚はカットするショート/ショートなコース設定である。

涸棚80mを直下から見上げる
 地獄棚は高い滝の左右から若葉を茂らせた木々が中央に押し寄せるようにして、その中央を流水は薄く広げて空中を糸を引くように流れ落ち、傾斜の落ちた下のスラブは落下の力が分散されてシャアシャアーと水が流れ落ちて行く。
 滝下の岩広場から滝の落ち口を眺めると首が痛くなるほどの角度があり、改めて大きな滝だと思う。
 ただし、滝を眺めるために動き回るにはスリップに対する注意が必要となる。
 水に直に打たれている部分の石英閃緑岩の岩肌は流れる水に混じる石の結晶で粗い砥石で磨かれたかのように粉っぽいくらいの表層なので、ここは全く問題ない。
 だが水がそよそよと流れているような状態の岩の表層には赤い苔状がこびり付いていて、この岩が実に良く滑る。
 特に安物の運動靴のソールとは相性が悪く

 と大声を張り上げるクラブのねえちゃんと同じように

 馴染むことを拒絶するがごとくにツルツル滑る。
 地獄棚下の岩の広場は広い。
 そこには水がさわさわ流れている。
 滝にかかる傾斜を持った岩も同じような状態だ。
 うっかり不用心に歩くと両手両足を不意に広げて四つん這いになってしまうのである。
 ここらあたりでは上を見るのも良いけど、下も見ましょうということだ。

 次に雨棚も見物する。
 雨棚を見に行くためには手前の5m程の小滝を越えなくてはならない。
 小滝と侮ると水量が多いときなどに下降に困ることも過去にあった。
 だけど、現在の状態の小滝は山歩きを普通にこなせる人なら、おそらく誰でも登下降可能と思えるほどに過去一番の簡単な状態となっている。
 具体的には普通なら小滝下には1mくらいの深さの釜があるが、左岸に崩落してできた瓦礫が堆積して釜が無くなっている。
 これで滑っても釜にはまる恐れもないし、小滝の高度差が1mは確実に少なくなっている。
 ホールドも階段状に大きいのが出来ている。
 下に近い部分は岩の表層に苔がこびり付いてツルツルは変わらないが、右足を1m開けば誰かが水苔の表層を刻んで剥がしたらしいスタンスが確実に下ろしてくれる。
 落ち口付近にはガバホールドがよりどりみどり。
 だから上部の流木から結わえられたシュリンゲが落口下にかかっているのが目に入っても触る必要もない。
 欲を言えば、このシュリンゲがもう2m程長ければ、下からはゴボウで登れる事になるだろう。

 滝口沢の大滝には、こんなスタンスもシュリンゲを結わえる支点も流木もない。
 よって洞窟上から見物する人は若干はいるだろうが、洞窟の中から眺める人の数は知れる。

 雨棚は、その点ではその時の条件に左右されることはもちろんだが、見物には有利である


 更にその奥(小滝の雨棚側)の、大涸棚(80m)の下だって、小瀞だったのが、そこも砂に埋まっているから、その気で歩けば地獄棚下から雨棚までを靴をまったく濡らさずに到達できると言えば、ここを歩いたことのある人なら、それがどんなに以前と違う容易な状態であるかというのが想像できると思う。
 おそらくこの状態は大雨が出て、崩落した岩を流れ落とすまでの間は変わらない。
 でもね、流水に濡れた岩が滑るのは変わらずで平坦を歩く場合は滑って転ばないような注意が必要なのは変わらない。


雨棚 
 雨棚………いつもの雨棚……平べったい岩の中に描かれた一条の線の中に鬼石沢の水流が一点に凝集して一気に流れ下る45mの大棚。
 登ったのはずいぶん前に二回か三回くらい。
 パートナーはサブちゃんだったか、Mだったかなあ。
 あるいは両方と同時も。
 一人でも登った記憶もあるなあ。
 あゝ思い出せない。

 岩壁中には浮いて不安定な岩なんて全くない。
 80°の傾斜地の中に延びる細いクラックに足を突っ込み、足りないところはアブミを使う。
 スラブの中央に打たれたボルトも五歩分くらいはあったかもしれない。
 岩がしっかりしてたのとは裏腹にクラックに打たれたハーケンは腐って古び、ボルトは根元の楔が見えるような状態の上にリングは延びきっている。
 大丈夫かな。
 でも下から上まで一目で見通せるスッキリ・クッキリとしたスラブの中を落ち口目指して登っていく。
 そんな日々は遠い過去のことだ。
 
 地獄棚下まで戻ってから、地獄棚の巻きに入る。
 聞きしにまさると称される巻き道は地獄棚の右横の樹林帯である。
 樹林帯と言ってもほぼ垂直 (部分的には垂直以上) な上に、手がかりとなる灌木が常に手元にあるとは限らない。
 表層に出ている露岩の多くは基岩とは剥離しているのでホールドに使う場合にはよくよく注意が必要だ。
 灌木と灌木の間を細い笹藪竹を繋ぐ部分も当たり前のように続くので、巻き道と言っても侮れない。
 通常は確保用のロープを付けて登るらしい。

 だけど、何回か登っているので、どのように登っていけば良いのか分かっている。
 ここでは詰まったら左(滝に近づく方向)が正解だ。
 急地に入るとついつい滝から離れていく方向に行きがちだが、そちらは80m涸棚に近づく方向であり、間違いなく垂直以上の傾斜の露岩帯に行く手を遮られるのである。
 だから左なのである。
 左に行けば良いと分かっていることで安心感が保てる。
 そう感じるとこの巻き道は危険地帯には違いないが、今春経験した三峰山界隈の不安定な急斜面を登るよりはズッと安心して登れる巻き道となる。
 その分だけ、慢心があるように思えて

 と心に言い聞かせながら10分ほどで巻き道が終わる。

 地獄棚の落口は平坦で安定している。
 でも高度感があるので、念のためと落ち口の灌木に捨て縄を掛けて体を保持してから下に眺めることとする。
 目の前にある滝の抜け口のボルトは古いままだし、シュリンゲは露に晒されたのばっかりで新しいのはない。

 目を下に移す。
 滝の上部/中部は流水が落ちるところだけが見え、岩は見えない。
 下で角度が変わるところで水がはじけて広がって流れる。
 左に目をやれば、さっき見てきたばっかりの雨棚は滝の水煙は木々の間に見えるが、滝の本体は見えない。

 アプローチには、あれだけの人がいたのだから地獄棚の下に沢歩きの人や滝見物の人が一人二人いてもおかしくないと思っていたのは全くの独りよがりだともわかる。

地獄棚落口から下を覗き込むと
 地獄棚の上は露岩の岩床が続く。
 左に小沢が別れ、本流奥には岩床の上に滝が重なって見えるようになる。
 ここからF4上の作業経路横断点までは地獄棚沢の見せ場である。
 だが、岩のヌメリに苔もここからが本番となる。
 何回かツルッとしながらも転びはせずにすんで、水の流れている小釜や小瀞の中央を歩く。
 釜や瀞と言っても膝上程度なので、脇の苔の固着した岩を歩いて滑ることを考えれば、中央部はずっと楽で進むのも早いと思う。
 だけど滝場はそうはいかない。

 F2はそれぞれが別の滝と言っても良いような三段目の滝であり、一番目は小さな小滝から始まる。
 こいつがなかなか登れない。
 滑って滑って、足の置き場を予め掌で磨いてヌメリを取ってとの段取りを行って滑らないのがやっとこさというのが実感だった。
 二番目は傾斜はそれよりは緩いが、一段目よりは高く長く続く。
 その中央までは何とか登ったが、そこから先が、どうしても行けなかった。
 行けなかったのは滑って落ちたら「痛そう」と登っている最中に感じたらかだと思う。
 そうなったら足がぶるぶる震えてそれ以上は登れない。

 感じる/感じないの違いはホンの僅かな思いの違いだと思う。
 些細なメンタリティの違い。
 このメンタルティーは山ではすごく重要だ。
 メンタリティーはゴルフでも野球でもサッカーでも重要だ。
 山には限らないと言われているが、マシラが実感できるのは山の中だけだ。
 他のは知らない。
 いやいや山だけでもないね。

 例えば仕事でもやれると思ってやるのと、やれないと思うことの違いは行動に大きな差を生むし、その結果も必然的に違ってくる。
 だいたいがメーカーの仕事なんてのは科学での唯一の真理を追求するとは根本的に違って、その時のベストを決めベターを目指すのだ。
 道筋は幾つもある。
 少なくともアクションすれば何らかの結果がついてくる。
 良い方向にと意図して行動すれば、結果が少しは好ましい方向に行くのは当然の結露だ。
 それから次のアクションを決め、目標達成を目指す。
 動くか動かないか。
 少なくとも動かなければ結果はない。
 だけどついつい失敗を気にするんだよな。
 失敗したときの良いわけを行動する前に考えてしまう。
 そしてなにもしない。
 これが一番の安全パイだと言い訳して。

 でも本当は足がすくんで動けないのだ。
 その結果、「あいつは動けない奴」とレッテルを貼られる。
 だけどマシラを含めて多くの人
 このレッテルを貼られてもしょげてはならないね。挽回のチャンスはあるから。
 だいたいが100人いれば97人は動けない人であり、行動できるのは残った3人くらいの特異な人に限られるってことさ。

 たまには残りの3人にもなりたいな。そう努力してきた。
 結果はどうかって。そんなこと聞くな!
 しつこいと 怒るよ!


 この滝が乾いていれば両手なんか使う必要もないくらいの緩い滝なのに。
 そうほざいたところで客観的にみれば、たかがこの程度の傾斜に負けた奴の負け惜しみに変わりはない。

地獄棚沢F2(三連連続の滝)
ところで
 登れないならナサケナイ
 ナサケナイけど、このまま立ちすくんでいるのも許されない。
 ナントカしなくてはならない。
 この場合の対処方法は巻き道の選択となる。
 登りかかった緩いナメ滝を下る。
 下った地点から沢の左右は急傾斜となっていて、一端巻き道に入ったら簡単には沢に戻れそうには見えない。
 沢に戻ることを心配するその前に、安全に巻いて登らねばならない。
 少しはマシかなと右岸を登ることとする。

 ザレ地を登り、10mほど進んだ落口のあたりで下る場所を探したが、ロープ無しには下れそうもなかった。
 やむをえずというか急な地形に上に追いやられて、そこから奥方向にトラバースする。
 先ほどの滝とは別の滝(F3)が木立の向こうに見えたので下降に入ったが、ここも沢床から5m程が急なため降れなかった。
 またまた上に舞い戻って上へ逃げる。
 当然ながら、この間の二個三個の滝はパスすることになってしまう。
 この間の巻いて移っている斜面は必ずしも安心安全な斜面ではない。
 だけども細いバンド状が斜面中にあったり、小窪地を横断するポイントには古い残地が残っていたり、マシラ一人の為の巻き道ではなく、ヌメリに負けた多くのパーティー(あるいは鹿などの獣たち)が使う苫道らしく、斜面に足を取られないことと朽ちた立木を掴まないようにする用心は必要だが、大藪を分けるようなことは不要であった。

 こうして戻ったのが一連の滝場の最後に当たる20m(F4)の滝の下である。
 どうせ、F2からここまで巻いてきたので、最後のF4も巻いてもかまわない。
 このあたりで一番苔の付着の多いのがこの滝の最終地点であることも知っている。
 ただし、滝そのものは傾斜は強くなく、スタンスも平らで広いのがちゃんとあるから、落ち口下までは容易に達することが出来る。
 そこから上はシャワーをドンと浴びながらヌメリ岩に膝を着いて滑り止めにして登ればよい。
 そこを今日はその落ち口の下4mあたりまで登ってから左に逃げることでパスして滝場を終わりにする。

F4 20m 緩い傾斜だが水苔が強くて
 滝の上に立ち、さあ滝場は終わり。急いで屏風岩山まで行ってから帰ろうかな。
 そう思って歩き始めた一歩目でツルッと滑って両手両足を突っ張った。
 おっとっと!

 二俣を過ぎたところで、もう一度滑った。その拍子に手に持っていたデジカメを岩床に打ち付けてしまった。水もかぶったみたい。
 だめだこりゃあ
 それだけのことで
 「今日は厄日だ」

F4 落口から下を覗き込む(マシラにおトップ頁と同じアングルです)
 すっかりやる気がなくなってしまう。
 最近かなり軟弱なんだよ。
 少しのことで気分が変わったり、起こりっぽくなったり。
 これって新型ウツの傾向ありの前兆らしい。

 それで屏風岩山に行く予定を止めて、仕事道から帰ることにする。
 一軒小屋に行く方向より、地獄棚下に下る方が時間が少なくてすむので後者を選ぶ。
 沢に降りてからは朝来た順路を逆に辿って大滝峠入り口までは30分ほどで到達する。
 朝と違うのは登山道には全く人無く、帰りのバスも乗客はゼロだったことだ。 

仕事道桟道もだいぶ痛んできたね

桟道が新しかった頃



自宅5:25〜本厚木5:46odakyu〜松田6:19JR〜谷峨6:40頃から歩く〜滝口橋7:30〜大滝見物〜滝口橋7:55〜大滝峠入口8:15〜マスキ嵐沢分岐〜地獄棚下8:50〜雨棚見物8:50_9:10〜地獄棚下に戻って9:15滝の右の巻き道を登る〜落口9:25〜F2〜F3巻き道〜F410:00〜二俣分岐〜仕事路10:10〜仕事路で地獄棚の100m下流へ10:25〜大滝峠入口10:50_11:05〜谷峨11:47JR〜新松田12:04〜本厚木〜自宅12:50頃 20100627

頁トップへ  マシラのhp