丹沢の沢歩き 中川大滝沢 沖箱根屋沢 と 地獄棚 結氷定例見物の マシラ 

茨菰山に行ったら次は南山か。
 ハイキング愛好家になったら、それもいいかなって

 と噂されそうなので、今週の南山はやめた。
 代わりにといえば、南山に失礼だよな。そのうちに行くから。かならずな。ちょっとだけお預けで……お願いします。

 山には標高と山の深さに違いがあっても品格には差が無い。
 ただ受け取る側が勝手に謂われを作り、物語を設定して作為的に山の格を設定したがる。
 自由平等が正しい人間の道なんてもっともらしく言うけど、実際は何々名山を始めとして、針の穴の少しくらいの違いを8848mの山と渋沢丘陵の高さの違いくらいに拡大してもっともらしく蘊蓄を語る。
 何のことを話しているんだったっけ。元に戻せ。

 今冬は寒い。
 実際に各地の温度も平年に比べれば寒いとのことだが、歳を取ると体に寒さが凍みやすくなる身体的な要因も重なりはするが、昨年よりは寒いのは確かだと思う。

 そういえば、山遊びではなく、山登りを行っていた当時の体感温度は低かった。
 今よりは確かに寒かった。
 何しろ寒気に負けないゾとの訓練を含めて半袖服以外は着なかったのだから。

 そんな人は今でもいるよね。
 親の考え方によるのか、子供の中には普通にいるし、若い人でもそういう人っている。
 みんながみんな同じ狙いから半袖で通しているかどうかは知るよしもないが。

 と何回も忠告を受けたことを覚えている。
 半袖は実際にも辛かったが、それでも虚勢を張り

 とマシラの二十歳代は通して来た。
 それが、最近はどうだ。エコと称して職場の設定温度上限を22℃以下の設定されただけで

 と悲鳴を上げる。
 寒く感じる人は重ね着などして自分で対応をしてくださいという通達に甘んじて、オーバーを羽織り、下に中着も着込んでいるのに、それでも寒く感じる。
 昔を知っている人が見たら

 と言うだろうな。

 そこに、今冬の気候である。
 寒いなら寒いなりに雪と氷が山の景色を普段とは違えて見せてくれるという山の楽しみがある。
 今年の結氷はどんなだろうか。
 少しは楽しみにして良い年だろうかな。
 そんな気分で先々週は大滝を見に行った。
 そして今週は地獄棚付近を徘徊しようとやってきた。

 その結果
 今のところ昨年よりはマシだが、アイスくクライミングのトレーニングができた往年のような状態に迄は至っていないと言っておく。
 でも、もしもだけれども、もう二週間くらい寒さが続けば、しばらく天候の様子を見て、もう一回くらい観察に入ってもいいかな
 くらいの結氷可能性はあるくらいには考えておきたい。
 今回の報告は、これにて終了……END

 なんちゃって 
 ちょっとだけ あらましを以下に


 谷峨から乗ったバスの中でAYさんたちとは赤棚と雨棚を取り違えてしまい、お互いに??の話し長々としてしまった。
 もちろん取り違えて平然としていたのはマシラで、AYさんが「何か違う」と質問を替えてくれが、こちらが間違いに気が付いたときには彼等は「赤棚に行ってきます」と中川温泉入り口で下車していった。

沖箱根屋沢F1
 大滝口でバスを降りる。
 寒気の中休みとのことで寒さはそれほど感じないが、今冬の日本全国冬型が強い分だけ、丹沢への降雪は少なく、付近には霜柱ふうに枯葉に混じって雪が僅かにあるだけだ。
 登山道は全く乾いている。
 土に凍みた水はカチカチに凍っていて、そうでなければ路面の凹凸と靴は互いに馴染み合ってスムーズに歩けるはずなのに、固い土塊はゴツゴツとした固い感触を伝えてくるだけで、まったく足の運びと道路がアン・マッチで歩きにくい。
 そうは云っても、バス停からマスキ嵐沢の登山道分岐まで歩けば体のエンジンは温まり、足の運びもスムーズになる。
 ここらあたりは山の散歩にはちょうど良いくらいの位置にある。

 本流に入ると、昨年の大水の影響らしく、河原の周囲の木が倒れて道を塞ぐし、踏み跡道も何カ所かは流れてしまって、以前のような明確な一本道の雰囲気ではなくなっている。
 もちろん広い河原状の中なので、従来の踏み跡道が見あたらなくとも、少しだけ足元を見る時間が長くなる以外には歩けないとか進めないとかの障害は特にはない。

 沖箱根沢F1
 ほぼ全面が凍ってはいる。
 ただし薄いところにφ10cm程の石を投げつけるとヒビが走る程度の厚さである。
 石にぶつけられた氷からは乾いた音が響いて返ってくる。
 下の岩からは大半が浮いているし、水もジャワジャワと流れている。
 こんな状態の結氷中央部付近にアイスハンマーなんかを振るうと氷全体が崩壊するような感じがする。
 まだまだ脆弱だ。
 下の岩との結着部の面積が今の5倍くらいになればクライミングは可能だろうが、その状態の見分けは、石を氷に投げつけて、石のぶつかった所に白く打撃痕は残っても低く鈍い音しか返ってこない状態であるかどうかで分けられるようにおもう。
 さて、そんな状態になるような寒波をこの先に期待していいのだろうか。
 

沖箱根屋沢F2 F3
 F1の下から、少し本流側に戻り、小尾根を登り、F1上に降りる。
 F2/F3がそこから見渡せるが、氷はここもF1に似たようなものである。
 往時には滝全体の氷の厚さが数十cmに達し、不思議に青味がかっていたが、今は一部には下の岩も見えているし、氷の幅も不十分だ。
 本当に冷えれば岩もマイナス温度となり、岩と水が接合して水の流れる空間が無くなる。
 やむなく水は氷の上を流れるようになり、氷の上で水が凍って厚さが加わり幅も広がる。
 だけど、今は氷と岩の間の隙間がたくさんあって、沢の流れはそこを流れていくので、氷はなかなか厚くなれない。
 
 たまにはチャンと凍ってくれることを期待している。頼む。寒さよ

F3〜F4の間の岩床は氷(まだまだ薄い)


F4は形ばかりの結氷だ

 沖箱根沢付近は丹沢の沢の中で格別に高い場所にあるのでもなく、全くの日陰にあるのでも無いのに丹沢山中では比較的氷が張りやすい。
 なぜだろうか。
 おそらく………ポイントは水の流れ出す位置と水の量と流域の岩の状態かな。
 全くの仮説だけどね。
 滝場より離れたところで流れ出した僅かな水が、流れる間に空気と岩によって冷やされる。
 沢全体が石英閃緑岩で覆われたここらあたりでは一旦流れ出した水は岩に阻まれるので再び土中に染み入る事無く流れ続ける。
 水量は出会いでも源流でもそれほど変わらない。
 もともと浅い沢だから水流は多くない。
 それに、ここらあたりの岩の表面は粉々していて、つるりとした岩に比べれば表面積が大きく、冬の冷気を取り込む力が強いのではないか。
 地面が冷えた分だけ水を冷やすエネルギーも大きくなる。

 この三つの要因に外気の気温?が相まって、この付近は標高がそれほど高くないのに氷が張りやすいのではないだろうか。
 出元のハッキリした裏付けのある事実データなんて全く示していない推論だから、「それは違う」なんて反論は元々いらないよ。
 ただ「ウソっぽい」と笑い飛ばしてくれればいい。

 そこから小尾根に戻ってF3の上に降り、氷の床の沢の中を歩く。
 氷床なんて書いても、全面が氷に覆われているのではなく、足を置くことの出来る岩はそこらにあるから、運動靴であっても歩いて上に向かうのはとっても簡単だ。
 でももしも滑って転んで下手したらF1の下まで流されてしまうのではないだろうかと思う程度には氷は連続している。
 そこを漏斗状なF4まで歩いて小尾根に戻る。
 尾根の上からは小さく地獄棚が見える。
 これは「ううん〜ムムム」 そこで見えた感想は後に書くとして、まずは本流に下る。

 次は地獄棚
 地獄棚は全くの期待はずれだった。
 中央部に大きくぱっくりと穴が開いていて、そこは全く凍っていない。
 周辺はなんとか凍っているが、真ん中に開いた穴の存在は何とも消しがたい。
 これではなあ。
 この地獄棚中央を夏の時期にサブチャンと登った。
 みんなが登る左よりのルートではなく、流れすぐ右のハングした部分をダイレクトに登った。
 苦労はした。
 岩が剥がれて3mくらい落ちたからなあ。二十歳くらいの時だった。
 もちろん凍った状態の棚も二回登っている。
 一回はトミさんとだった。
 二回目はだれとだったか思い出せない。でも二回だ。
 下は完全結氷で快適で、上部もほぼOKかな。
 落ち口付近は氷では覆われていたが、岩からは浮いていて10cmくらいの穴がアッチコッチに開いていて怖かった記憶がある。
 でもその穴を足場に出来たからこそピッケルで氷を叩き潰さなくても、軽く引っかける位で登れた。
 もちろんトップロープなんてのはやって無いよ。
 落ち口下ではアイススクリューを三本くらいはセットしたけれど、ロープで吊られることなく自分で登った。
 ここでのトレーニングが脆弱な氷の登り方を教えてくれたのだ。

 その時の状態に比べれば、そうだよね。
 全く足りないなあ。
 脆弱すぎてこの状態でも登れるのは神だけだ。
 話しにならない。
 ガンバレよ、寒気。可能性は十分ある。

地獄棚 まだまだ

 雨棚
 今日AYさんととんちんかんな会話になったのは、冬の雨棚の事が気になっていたから、ついついAYさんの言う赤棚がマシラの頭の中では雨棚に変換ミスを起こしてしまったのだ。
 こちら雨棚は冬場は前門の小滝にツララが貼ってしまうので登れない。
 登れないことは無いかも知れないが、ロープ無しでは、落ちることはだれでも出来るが、普通は下ることはとても難しい。
 マシラには無理だ。
 小滝の前まで行って、「やっぱりダメか」とつぶやいたら、それだけで戻る。
 これは何時も同じだ。

 さてと、この先どこに行く。
 他の滝を見に行っても、氷の状態は何処も似たようなものだろうな。
 氷を見るには二週間くらい早すぎたようだ。
 早戸川大滝の氷見物もそうだった。
 このように最近は妙にユトリがなく、そのくせハヤク・ハヤクと焦る思いにせかされてタイミングが合ってない。

 よ〜し 滝見物は本日はコレまでとしよう。



地獄棚下からの仕事道を回り込んで、その先で尾根に上がる

 地獄棚手前にある小さな窪地脇から地獄棚の左側の小尾根を登っていく(仕事道である)。
 急を登り切りると、道は山裾を巻くようにを進んでいく。
 このまま道なりに行けば一軒小屋に出てしまうので、上の尾根に行くための場所を探る。
 仕事道として上に上がる地点がこの先にあるのは分かっている。
 そこを登っていくのはあまりにありきたりだから、せめて入り口だけでも変えてと
 桟道橋を渡る手前からが良さそうだったけど、もうすこし先も良いかなあ………だが暫く保護柵が途切れることなく、タイミングは先へ先へとずれ、地獄棚沢から別れる最初の小沢の上を横断した次の山裾からようやく斜面に入る。

 急な登りは疲れる。
 枯れ枝のダブルストックは、砂地の登りではバランスを取るのには都合が良いけれど、露岩が出てくるとその杖を持っているのがしゃらくさい。
 小尾根の上の踏み跡道に乗るまでは短い時間だったが、汗が湧いてでてくる。
 さてと、この道は、ニホンジカ生息環境調査票が木に括り付けられている所を見ると、営林署が管理する道であることは間違いない。
 登りが緩やかになり、右下の地獄棚源流部の流砂防止柵が見えるようになる。
 ここらあたりからは良く知っている道である。
 左手の鹿柵に案内されるようにして登っていって屏風岩山の東峰に出る。

 ここは、立木の枝越しではなく富士山が見える峰だが、本日は風景を見るには少し時間が遅かったようで、スッキリとした富士山ではなかった。

 屏風岩山からは二本杉峠方向に行く。
 その峠の一つ手前の鞍部が地蔵平への古道が別れる場所である。
 この古道と対面する方向にも踏み跡道が付いていて、そこに時々侵入する人がいるのか「入ってはいけないよ」を示すロープが貼られている。
 この道、先がどうなっているのかが前から気にはなっていた。
 推測では笹子沢左俣の上部涸棚下を横断している道(法面や路肩が石で組まれている部分もある)につながっていて、その先は右俣上部にある作業小屋にまで伸び、さらには屏風岩山と中川を結ぶ南東尾根(笹子沢とイデ入沢の分界尾根)に結ばれる道だ………なんて想像している。

 あたりの沢を歩いて、これらの部分部分しか知らないのだが、それらを都合良く適当につなぎ合わせると、こんな道が想像できる。
 あくまでも想像だ。

 次のバスの時間に合わせるとすれば、1.5時間以内で降れれば丁度いい。
 道があるとすれば十分可能だよな。
 分岐に着いたときにフトそんな風に思いついた。

 想像はヨシとして、それを確認するのが、鞍部に着いたときのとっさの思いつきであり、実際に行こうと決めたのが、次のバス時間から逆算して余る時間を消化するのに都合が良いからの
 ルート選択としては安易だと思う。
 でもさ、安易だからこそ、逆に想定と違った場合には直ぐに止められる。

二本杉峠手前の鞍部から笹子沢方向にトラバースし、左俣の奥の二俣の分界尾根まで行っては見たが、水平道を見失い戻ることになる

 道は直ぐに細くなる。間伐作業用のテープが貼られている所から先は踏み跡はあるが、これは人の付けた道かいな?。

 だけど、現実の道は分かりにくい。

 三・四百m水平に歩いて小尾根(おそらく笹子沢左俣を上部で二つに分ける尾根)に着く。
 この尾根には仕事道が付いている。
 しかし上下に歩いたんじゃあ狙いどおりではない。
 水平に進める道はないかなあ。
 その気で道を捜すが、らしきものが見あたらないのである。
 無理して歩く道ではないし、ここで水平道は諦めて元に戻る。
 しかし、さっき辿ってきた踏み跡が、たった数m程の高低差が道をあやふやにしてしまい、戻るには来たときの3倍くらいの時間がかかった。

 バリエーションの道が歩けないのであれば、踏まれた登山道に従って歩くより他に方法はない、

 二本杉峠から世附権現山への登りは二段の急な道だ。
 ただし、山頂はゆったりしている。登山者も本日は見あたらない。
 久しぶりに高点横にある石祠にお賽銭をあげる。
 そのついでにお賽銭を確認したら前回納めたのを含めて数枚はあったはずの500円硬貨が一枚もない。百円も無し。
 どうなっているのだろう。風に飛ばされていないかかとあたり50cm四方を掻いても、指先に触れるのは枯葉に乾いた砂だけだった。
 この石祠を祀る結社の人がやってきて、維持管理の費用として回収していったのならば良いけど、祠の手入れ状態からは管理されている形跡は感じられない。
 バチあたりが山には来てないことを願うけど、世の中は不景気だから まあ本日の生きる糧になっているのならマシラの賽銭分だけは許す。
 他の人の分は知らない。

権現山の石祠にご挨拶するのは二年?ぶり


権現山から砂の傾斜地を下り、前方のP755m草原に至る
 さてと
 権現山から砂地の斜面を下って中川地区用、焼津地区用共同アンテナの立つP755mに下る。
 砂地は表層の柔らかい砂の相当が落ちて薄くなり、砂の下に固さを感じるようになった。
 そうなると急斜面でもあることから惰性に任せて一気に駆け下るという芸当は難しい。
 もしも強行するならば反射神経が鋭い若い人なら無しであってもマシラなら四回か五回ほどは顔面制動を余技なくされるだろう。

 P755mの風景は以前と変わらない。
 デジタル対応は済んでいるのかいないのかはわからないがアンテナも立木も以前のままだ。
 膝下半分の丈の笹の広場が山頂一帯を覆っている。
 そこから表丹沢の裏側から西丹沢の山々を雄大に眺めることが出来る。
 ここにベンチをおき、そこでお茶を飲む。
 そして昼寝をしてうたかたの夢を見る。
 そんな贅沢な山遊びをいつかは楽しみたい。

 ここからの下り。
 東南東方向の小尾根に沿って焼津地区に下るケーブル脇に道が設置されている。
 直線状に短く難しい所はない。
 ただし少し急斜面である。
 頂上でゆったりした気分に浸った後なら、もう少し楽に下れる道が他に無いか探ってもいいじゃないだろうか。
 ケーブルは北東に降りていくのがもう一本ある。
 こちらは中川方面に行くらしい。
 こっちはどうなっているんだろうか。
 境界杭も打たれているから歩けるだろう。

P755mの草原は共同アンテナの基地なんだよ

 結果から云えば、その標識に素直に従えば良かった。
 だが、そこに入る前にもう一本北寄りの踏み跡道が目に入って、後先を考えずその道に入ってしまった。
 これはラクラクに良い道を下るという狙いからは失敗の道である。
 下り始めて数分で沢のような河原の中に降りてしまった。
 そこから下流方向には涸棚もありそうなので沢の中には入らず、右岸の斜面の踏み跡道を降る。
 部分的には道が途切れている部分もあったからまともな道ではない。
 ただし長い時間ではなかった。
 下るに従って道は明確になり、左手からの仕事道(ケーブル沿いの道らしい)を合わせた地点からは幅広な良い道にある。
 新しい砂防堤には南沢と銘々版が振られ、砂防堤の直ぐ先で細川沢に合流する。

 結局、本日は半原南山は止めにしたが、
 かわりに世附権現山の南沢を一部辿り、
 冬の寒い時期は南と名の付く所からは離れられないというのがよく分かった一日だった。


 自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JY〜谷峨7:50バス〜大滝沢入り口降車8:25〜沖箱根沢F18:55〜F49:30〜本流に戻る9:40〜地獄棚9:45〜雨棚入口小滝下9:50〜地獄棚右岸道10:00〜屏風岩山10:50〜二本杉峠(手前)の鞍部11:10〜北北東方面への仕事道探索して行き止まる〜戻る11:45〜権現山12:10_15〜P755m12:30_35〜細川沢の南沢奥に下る12:40〜細川橋13:05〜学校入り口13:19乗車〜谷峨13:51JR〜新松田14:15〜本厚木14:40〜自宅15:00 晴れ 前日よりは暖かいとの予報だったがかいた汗が寒く感じられる一日だった。20110122

頁トップへ  マシラのhp