丹沢の沢歩き 地獄棚沢 沖箱根沢 [ 氷結したぞと マシラ (中川大滝沢&西沢周辺)




 
 さてと、そんな他人様にはどうでもなことを書き連ねて今日の本題を入るのが遅くなってごめんなさい。
 読み返せば前垂れ文が あまりの 親ばか に過ぎたので削除しました 0205PM19:30
 

 先週、先々週とあらためて丹沢の雪はとても重いと思い知らされた。
 たいした量ではないと侮ってはならない。
 それで今週は軽く行こうと西丹沢前衛の滝見とする。
 滝が凍っていないかと見に行くのが一番楽で、一番凍結の可能性がある所と言えば沖箱根屋沢に地獄棚がまず丹沢ではトップに上がる。
 バス停からなら約50分、車なら30分歩けば難場もなく滝の下まで着くことが出来る。

 ここをチェックするのはここ数年の恒例行事になってしまっている。
 お手軽な山遊びは足腰を鍛える点でも、判断力を維持するためにも出来るだけ避けなければとは考えていても、人間(マシラ)は常に易きに流れるのである。

F4の上です 沢中の一面が凍っている。アイゼンが欲しい。真にそう思う。でも運動靴でも何とかはなる。
 正月明けからのバス時刻がどう変わったのかを谷峨の駅前停留所の時刻表で見ると、昼間の時間に空白が多いような気がした。
 でも西丹沢発谷峨止まりの便もあることから、まる四時間近くもバスがないとは考えなかった。

 バスの中で一緒になったSさん(名前はうろ覚えだったので違ったらゴメンナサイ)と、それから地獄棚付近の質問をしてきた女性の方と山の話をして、大滝沢入り口の停留所で降りる。
 帰りの時刻表を確認すると、11時2分の次は14時47分となっていて、やはり昼間の時間帯約四時間はバスがないようだ。
 滝だけ見て帰るなら前の便に乗ることはできるが、屏風岩山から富士山を眺めようとも考えていたので、後ろのバスに乗るとしたら、その時間をどう使えばいいのだろうか。
 そうは考えても、思いつくこともなく、大滝沢の流れを眺めながら自然歩道を歩く。
 車道終点では登山道の補修に出かけるらしく、資材(金網等)の大荷物を背負って動き出した三人の人に挨拶して先に行く。

 マスキ嵐沢出会いから本流の河原沿いを歩く。
 先々週に降った雪は河原に入った直後では僅かに日陰に残る程度であり、滝付近では一面に残ってはいるが5cmくらいと薄く、それも締まっているので歩くには何らの支障もない。
 雪が河原を覆うと、地の寒さが雪に干渉され、岩が冷やされずに凍り付かないことが多い。
 だから雪の量がこのように少ないのは氷の発達のためには都合が良い。
 途中の砂防堤は壊われた梯子の変わりの虎ロープを補助にして登る。

 そこらから冷気がぐんと強まる。
 流れの水音はするが本流の表面は凍っている。
 対岸に渡らねばならない場所では都合良い飛び石がなかった。
 それで大丈夫かと恐る恐る氷の上に乗ると「ビキッ」と音を立てヒビが走る。
 割れはしなかった。
上流に向かって川瀬は一面が凍り付き、その表層では段差の部分から表にあふれ出た水が流れてミクロな棚田状の紋を描き凍りつつある。

 これはこれは
 ここらで、このように凍り付くのは久しぶりである。
 滝が本格的に凍っているかもしれないぞ。
 そう思えた。

 滝までの踏み跡道は流れを避けた一段高い石河原の中に多く踏まれているが、張った氷の上が楽しくてそっちを歩く。
 全くの鏡氷部分はほとんど無く、平らなところは雪が固まったような大きな結晶の白い氷、緩い段差の所は先ほど書いた流紋状態の氷だ。
 白い氷の表面は堅くとても滑りやすい。
 強いか弱いかは乗ってみるまで分からない。
 段差があり、少し傾いた流紋状の氷部分は今まさに水がにじんでいるのが多く、そのようなところはシャーベット状となっていて雪の上を歩くのと同じ感じなので遠目に見たほどには滑らない。

 チラっと見た沖箱根F1は凍っていそうだった。
 地獄棚の方も気になったので、まずは先を急ぐ。
 そこからは多少傾斜があって、滑って転んだら大きな水溜まりに落ちてしまうまで止まりそうない部分もあることから、そのようなところは凍った部分を避けて雪の所を選んで歩く。
 沢が右に曲がる箇所から左上の斜面に食い込む小さな窪地は一面の青氷で覆われている。
 この窪は上部まで手頃な傾斜が続いていてアイス・クライミングの初歩のトレーニングにはお勧めである。
 その右脇に地獄棚を左手に感じながら巻いて登り、屏風岩山まで続く

 仕事道が付いているのだが、取り付き部は崩壊が進んでいて、ピンクの小さな番号テープが無ければ(気づきにくい)、そこが入り口だとは分からないだろう。
 岩床の本流は直ぐに左に向きを直す。
 そうすると目の前に地獄棚がある。

もぅ一度 地獄棚 これだけ凍ったのは久しぶりだ。みんなに知らせなくちゃ。古い道具で良いから持って集まれって
 凍った地獄棚を大昔に二度くらい登ったことがある。
 一度目はがっちり青氷に覆われていてアイススクリューがキイキイと心地よく聞いた登攀だった。
 使ったのは木柄のピッケル一本でアイスバイルはまだ使いこなせていない時だった。
 二度目はそれよりは道具は良かったが、氷は一回目よりは薄く、落口横の氷にはツララが太った氷柱状が縦に走り空間が開いていた。
 そこに長い捨て縄を回して確保支点にした。
 強く蹴り込むと氷が崩壊しないかと心配しながら、でも実際には全く頑丈だった氷を登ったのを覚えている。

 それに比べると今日は一番目に近いように見える。
 滝の下部では氷の下に水が流れているのが見えるが、岩にしっかりと張り付いているところもある。
 一段上ったテラスからは左上がりに登っていけば下から2/3はブルーな氷だろう。
 今の氷がどれだけしっかりしているのかは実際に叩いてみないと分からないが、見た目では落ち口までの残り部分も落ち口側に向かって氷が張っていて、これならば途中に支点をセットして安心して快適に登れるだろう。
 そう思えるのだった。

 やはり今冬は寒い。
 この滝の凍り付き方を見てあらためてそう思った。

雨棚は前門の小滝に氷が着いてちょっと難しから止めた。
 ついでだからダメ元と雨棚に向かう。
 前門にある小滝の下に堆積した岩により高さは1m程低くはなっているが、登路には氷があり道具が無いと登れそうもなかったので戻る。
 このように地獄棚を見たら沖箱根に向かう。
 氷の上を下に歩くのは難しい。
 ちょっとした傾斜であっても氷に足を取られてスリップしないかと緊張する。
 だから氷の上を歩く場合には手で触れられる岩のある場所からは半歩だって離れられない。
 こんな場合用に6本爪でいいからアイゼンが欲しい。

 さて沖箱根屋沢である。
 本流から見ても昨年の凍り方とは違うように見える。
 確かに凍っている。
 マシラが地獄棚を見物している間にやってきた二人組がF1下で既に登攀準備を行っていた。
去年はいまいちだった。今年は寒いから、凍っているかもと来たらやっぱり凍っていて嬉しい。
近場の丹沢でこれだけの氷を登れるなんて、ラッキー。
地獄棚 どうですか?
ええっやっぱり凍ってるって。ラッキー
ここを登ったら次は地獄棚行きますよ。
 うらやましいな。
 登攀跡のついてない氷が登れるなんて。
 日頃の行いがいい人は違うね。
 でもなあ、うらやんでも、おれはもう氷はやれない。
 道具もテクニックも意気地もないから。
 せいぜい他人様の登るところを見て喜んで終わりさ。
 いいじゃね それで。

沖箱根屋沢F1は当然ながら凍結して
 巻き道からF1上に回り込んで氷登攀を上からながめる。
 アックスが氷を叩き、スクリューが氷にキュキュッと小気味よく食い込む音が聞こえる。
 彼女うまいじゃん。
 いいなあ

 トップがF1をあらかた登り切る所まで見て、そこから離れて先ほどの巻き道の続きを登り、それから小さな尾根を下っていくと下に小さく登攀者の頭が見えた
 このまま下るとF3の傾斜部にかかるのと足場の石が不安定に思えた。
 それにビカビカに凍った氷は緩い傾斜を下の滝に続けているので、もしも上から石でも落とそうものなら下の登攀者に直撃もあり得るだろう。
 それでは下の人達に申し訳ない。
 少しの落石も禁物だ。

 沢床、10m程奥側にトラバースするように下る。
 その間に足に蹴られて落ちていった枯葉はすーっと氷の上を流れて行き、それから舞って空中に漂う。
 下の登攀者は見えない。

F1をアイスクライミングで楽しむパーティ(連絡いただければ撮影した何枚かの写真を送らせていただきます)
 ここからは、沢通しにしか歩けない。
 凍っている脇にはあがれない。
 だから流れた水紋の着いた氷の上を歩くのである。
 傾斜の付いた部分は氷の無い岩の部分を選ぶ。
 乾いた岩が選べない場合は氷の中央を登ることになるが、F3を過ぎるとF4迄の間は1〜2m程の小滝がいくつかある程度なのでアイゼンなしでも何とか氷の上を歩くことが出来る。

 でも簡単に歩けるとは思うなよな。
 踏み出した足の反対側の残った足が反動で後ろに滑るし、着地すると同時にその足が流れて四つん這いになって、そのままの姿勢で小滝から滑り、氷の上に出た小石で手袋をこすり、膝が岩にあたって止まる。
 手袋は厚いから痛くはないし、膝だって緩い傾斜中なので身構えて靴で蹴って当たるので怪我をするような衝撃はあり得ない。
 30mも40m滑ったあげくに下に大きな滝が待っている沢ならば、氷の上をスニカーで歩く事なんてお勧めしないが、ここでは滑ったって3m4mさ。
 運動靴で全くへっちゃらだい。

 こんなような歩き方がF4まで続く。
 F4の10mは少し開けた場所にあることから日中は日が当たるようで、そのために氷の発達はそれほどでもない。
 右手の雪の乗った岩の雪を払い滑らないようにして登る。
 傾斜は詰めに入るまではいっそう少なくなる。
 凍った沢床もそうなると滑りはするが快適だし、流れ水が無くなった沢は残雪が石と石の間を埋める。
 雪は体重を支え沈むこともないので、氷の上では時速0.5km/h以下だったのが、町中の散歩道を歩くように快適に歩くことが出来る。

F3を過ぎると沢床は一面の氷。恐る恐る怖々と氷の上を歩いて奥に向かう




綺麗な氷面は見るのは楽しいが、歩くと滑るし転ぶし這うし

 上が見えてくる。
 この沢の詰めは土石が流れ出さないように工事が成されていて、木製の土留め柵(0.5m〜1m程の高さ)が縦横に設置されている。
 それを雪の中で乗り越えると手が濡れる。
 これがいやなんだよ。

 柵を避けるために小さな分岐を右に行き、その次の分岐で中央の斜面を登る。
 斜面は直ぐに左右を鹿柵で囲まれた幅2m程の登り坂になり、柵の支柱を頼りにして急坂登ると地獄棚手前から上がってくる仕事路に合流する。
 少しだけ歩くと屏風岩山の東隣の1050mのピークである。

 杉の木の間から上に青い空が広がり、下は梨ヶ原が雪に染まって見える富士山がくっきりと見える。
 屏風岩山は富士山の眺めは本来は良い場所のはずだが、木の枝に邪魔されて見通せる場所は限られる。
 それを再確認したら元のピークに戻り、笹子沢左岸尾根を下る。
 三椏はまだ花が小さく目立たない。
 雪は直ぐに無くなり、杉の葉が落ちて埋まる路は枝が足に絡んで歩きにくい。
 砂が積もる場所の霜柱は20cmは越えるかのようで、歩く人も動物も滅多にここらを歩いていないと思わせる。

小尾根に上がると左右を鹿柵に大われる。行き着き先がP1050m(屏風岩山東隣のピーク)


屏風岩山からの富士山

 この路は下から沢音が近づいてくる頃の地点からは、小さな尾根があちらこちらに伸び、そこにそれぞれに薄い踏み跡が付き、どれが本道なのかがわかりにくく、実際に何回も下っても本来の登り口と思われるところに下った事は少ない。
 今日は時間はたっぷりある。
 仕事道の折り返しを一つもショートカットすることなく一つ一つ辿って下り、669mの標高点も脇にある道からピークに10m外れて確認した。
 少しでも先に疑問があれば見渡し、らしいところを確認する。
 こうして下った結果、1999年頃に笹子沢に来たときに、これから山仕事に入ると言う人が乗り越えていった鹿柵にかかる脚立梯子の所に着いた。
 自分ではこれが本来の道であろうと考えていた所である。
 笹子沢沿いに少しだけ奥に歩けば大きめの砂防堤があるその場所である。
 これとは別にもう一本はP467mを経て笹子沢橋に直接降りていくと所にも道はありそうだが、人家の裏庭だとちょっと通りにくい。
 今日のルートの方が歩き易いと思う。、

笹子沢 右俣の20m滝 分岐にかかる3本の大きな倒木の上に乗って滝を見る
 時間があるのと、せっかくなので冬の笹子沢の二俣の大滝もと見に行く。
 以前来た時には、滝手前の小淵には細い丸太がかかり、易々と渡れたが、このたった2mほどがやっかいだった。
 傾斜は緩くとも手がかりが小さく、今の時期特有に氷がこびり付き、おまけに付近に巻いて通れそうな地形がない。回り込むのに今回の山歩き中では最も緊張した。
 行きも帰りもだ。
 下に落ちたら間違いなく全身が水浸しになるだろう。緊張は当たり前だ。
 氷が着いていなければ、ここは易しい。

 冬の笹子沢の大滝。
 右の大滝は日の中にありきらきらと輝く滝が印象的で、左は暗い影にある分だけ氷がたくさんあり、ちょっと登るのはなあ。そんな感じかなあ。
 2時間もバスを待てないので歩いて谷峨に行く。
 風は冷たいが、それさえ避ければ日差しは暖かく、谷峨駅上りホームの待合所はとても快適だった。
 



自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:51〜大滝口8:25〜マスキ嵐沢分岐8:50〜地獄棚9:10〜雨棚方向探索9:25〜沖箱根屋沢F1下9:35_40〜巻き道でF1上へ9:45_50〜巻き道でF2/F3上に10:00〜氷床状態を伝ってF410:10〜沖箱根屋沢詰める〜屏風岩山11:00〜笹子沢左岸尾根〜下降11:50〜笹子沢二俣に左右俣のF1を見に行く〜大滝12:10_20〜中川笹子橋13:00〜谷峨まで歩く14:30_51JR〜新松田15:15〜本厚木15:40〜自宅16:10 20120204 節分の次の日は快晴の晴れ 日中の気候は暖かく谷峨駅のホーム待合所はひなたぼっこでポカポカだ(日の当たらない駅舎だととても寒い)

頁トップへ  マシラのhp