丹沢の沢歩き 地獄棚沢 沖箱根沢 \ 暖冬で氷なしと マシラ (中川大滝沢&西沢周辺)

 記録的な暖冬 少なくとも今日の凍結状況では、そう断定して間違いなし。


 自転車で通行止め柵に突っこんでから三週間たった。
 歯の欠損は4回の自由診療で外見は元に戻したが、首には鈍い痛みが残っているのでリハビリに通っている。
 10回も通うと受付のお嬢さんに顔と名を覚えられたらしく、診察券を出すと同時にリハビリの指示書が発行され、電気刺激を10分受けて、先生に未だに痛いと愚痴を言いつつ診療所を出るまでが長くとも30分の一連の流れ作業もどきだ。
 通勤時間の一部と考えれば通院もたいして苦痛ではない。

 一年後、仕事止めて暇になり、それで元気だったら毎日リハビリに通おうかなと思う。
 以前は怪我に治療に行った整形外科で、元気そうなお年寄りを見て、

 って冷ややかに見てたが、考え変えようかな。
 なぜって、
 首のリハビリは点数低く診察代も高くないし、内科系と違って待合室で感冒移される危険性も少なく、暖かいとなれば整形外科の待合い室は確かにお友達と待ち合わせてだべるには良い場所だよな。
 無料(有料でも安ければ構わないよ)の給湯器でもあったら極楽かも
 ………俺も年寄りだ。
 仲間に入れてくれ〜
 ……問題は一緒に通うお友達を確保することである。
 ご近所に三人誘う人がいたら、通院は延々と止められないかも。
 どなたか一緒に行きますか(募集中!)

 首は正面だけ見ている分には何ともないが、不意にだれかに横から呼ばれて無意識に声の方に首を向けたりするとチクッと痛い。
 自分的には放っておけばそのうちにと考えてるし、医師もそう言うが、でも放置すると長引くこともあると驚かされて、ではどうすれば良いのか分かってないが、今しばらくは通う必要があるらしい。
 きつい運動は止められている。

 山に行かない休日も悪くない。
 朝寝坊ができる。
 山の時間とそれを書き連ねる時間は不要だから、その分だらだら過ごせる。
 その時間を何をしようかとごそごそと何かするのが思いの外に楽しい。
 来週もこの続きですごそうかな。

 これがこれからも数週間続くなら、こんな生活に慣れ、”山”なんて意識の外に追いやられて”山”いう存在も忘れさせてしまうかな。
 意識の変革って早くやってくる。
 ショックがあると瞬間で変わる場合もあるって言う。

 根が小心者、そうなってしまった自分を想像するのが怖い。
 それを打破するなんて大げさなことは言わないが、ここらで山に行かなければ、ほんとになってしまうかもしれない。

 どうでもいいが
 山に行くか。
 立春だが、山は一番寒さが厳しい時期だって。
 だったら足慣らしに氷でも見に行こう。
 それを見て巡るのはマシラこの時期の定例でお約束事項だ。

 いざ イコ。
 って言うほどのものでもないが。


 松田駅ホームで冬の富士を見て、谷峨でバスに乗り、大滝橋で降りる。
 峰山橋を渡って取水堰を左に見る。
 雪を固めた轍は右にまがって藤嵐方向へ行くが、登山道は直線方向に海自然歩道が始まり、登山道に入るとすぐに左下に滝(10m)と続く堤防が見える。
 大滝沢の名は雨棚(あまんだな)から取ったと俺は信じてるが、10m程のこれが大滝の由来だと言う人も大勢と聞く。
 東海自然歩道、傾斜の少ない快適な登山道は大きな堤防の上で本流と分かれた直後のマスキ嵐沢に達する。
 そこで登山道に分かれてマスキ嵐沢を横切ると目的の本流沿いを歩くことになる。
 日陰の河原は先に降った雪(10cmほど)が残っている。
 かすかに歩いた跡が残っているようにも思えるが、その跡を作ったのが鹿であったのか、木の枝に絡んだ雪が落ちてできた跡であるようにも思える。
 ここ数日の間に歩いた人はいないということは確かだ。

沖箱根沢の入り口からみえるF1
雪はあるが氷はほぼ無し
今までが暖冬であったことをココで実感する


 堤防を一つ越えて少し歩く。
 右岸の斜面が唐突に裂けたかのように小さく沖箱根沢が入り込んでいて、すぐ奥に全然氷が付いていないF1が見えた。
 滝の下に移り見直してもそれは変わらない。
 F2のひょんぐり部からもシャワーのように水が舞って冬季以外となんら変わらない。
 水の流れる中央の左右に申し訳程度に薄氷があっても、軽く叩くとざくざくと割れて岩面から崩れて足下に積もる。
 氷というより雪が固まっただけの見せかけだ。

滝の下から見上げてもごらんの通り
全然凍ってない
白く見えるのは氷というより先日の雪が固まっているだけで
叩くとバラバラと落ちてしまう


 本流に戻る。
 右岸側に標杭がある。
 しばらくはそれを歩いて行きどまったら左岸に移る。
 渡る幅は1m程度で渡り石はたくさんある。
 難しくはないはずだ。
 ただここらの石は表面が細かくツルツルに磨かれている。
 それの表層には水垢がこびりついている。とても良く滑る石英閃緑岩なのだ。
 それを忘れてる時があって、滑ってからそれを思い出す。
 地獄棚手前の小なめには流水面以外は雪が付き、それが飛沫で凍っている。
 近くのそばには回避場所はなく、そもそもそんなにキケン場所ではないのだから、どこかで流水を渡らないと奥には入れない。
 だからナメの中央で対岸に移ることにして着地点を見定めた。
 凍っている。
 それが堅いか/柔らかいか/滑り止めが利くか/利かないか。
 着地で滑って転ぶか/転ばないか、どうしようか
  エエイッ と踏み切ろうとした踏ん張った瞬間の撥ねる直前に足下の雪が割れちゃって、バランスを失って小なめを滑って落ちる。
 落差のない所なので濡れた以外は被害はないが、流水に濡れた半身が冷たい。
 このままじゃ寒くて凍えちゃうからとシャツを脱ぎ、靴下手袋を絞ると水がしたたり落ちる。



地獄棚手前の小ナメ
右岸の巻き道はここの左にある小窪から始まる
この小ナメで足元の雪が割れ倒れて小ナメの中央から下端まで滑る
半身ずぶ濡れ
冬の行水は冷たい
運動靴で歩くとそのようなリスクもある




 地獄棚下へ

 氷の付着状態は沖箱根屋沢F1と変わらない。
 滝の中央は水が流れ、流路中に氷はひとかけらも見あたらない。
 両側には薄氷があるが、そこから氷が発達する気配をみじんも感じさせない。
 長い間、何回も冬の地獄棚は見てきたが、ここまで氷の薄いのをかって無かった。

 北国からは大雪の便りしきりだが、神奈川ではそうではないらしい。
 立春を過ぎた今からの氷の増加は知れている。
 だから少なくともここ地獄棚では暖冬だと断言しておこう。
 滝に薄く着いているのも氷と言うよりも、この前の雪が解けずにそこにとどまっているだけだろう。
 こういう場合に、傾斜の少ない斜面なら雪は歩く人の体重を支えてくれるから棚の傾斜がきつくなるまでの10mほどを運動靴で上る助けになった。



地獄棚
沖箱根F1と同じで流水部には凍る気配無し
この時期にこれだけ氷が着いていないのは始めて
ここらは絶対に暖冬だ
一度くらいの寒波では凍り付かないだろう。



 暖冬。
 ただ暖冬だからというのと雪の量の関係は表日本ではあまりないらしい。
 この関係は複雑らしく俺は理解できてないが、強い冬型がモンゴル高原から張り出せば表日本は晴れる。
 この場合、空っ風は吹くが雪はない。
 寒気が強く、それが居座り続けると降りにくい。
 反面、冬型がゆるむと南西諸島のあたりに低気圧が発生して、表日本の沿岸をなでながらオホーツク海方面に抜けて雨や雪が降る可能性が強まる。
 この配置は暖冬であった方が発生回数が多いという。
 とは言っても寒気が上空に無ければ雪ではなく雨だから、やはり冬の寒気が強くないと雪にならない。
 それの狭間で雨になったり雪になったりするという。
 こんな複雑な現象に対しては俺は理解不能で脳みそ不全。
 よって昨年のような大雪は無いと言い切っても、普通の大雪がこれから無いと言うのは止めておく。

 地獄棚を見たならば
 次は雨棚を

 それが今の時期に叶うならラッキー
 と地獄棚横の小滝を上って雨棚方向のゴルジュをのぞき見ると、無理ではないように見えた。
 それでゴルジュの中に入って少しだけ進んだが、
 やはりダメだった。

 雨棚の手前20mにある奥への関門となる小滝は手前の釜に水を満々とたたえているし、その登路には薄く氷が着いている。
 少しは濡れてしまった体だが、ずぶ濡れになる覚悟は無く、そうだったら戻るより次に進む方向はない。

雨棚方向はどうかな
ってゴルジュに入ったが、この小滝は登れない
登れはしても、ロープ無しで下るなら釜の中に水没は覚悟しないとならない
そのような覚悟、俺にはないからココで引き返す



 今日は地獄棚を見て、直ぐに右岸の尾根を上に上がり、屏風岩山から箱根屋沢出会い降って11時のバスで帰ろうと考えていた。
 だけど雨棚偵察に行ったこともあって時間が少し足りなくなりそうだった。
 そのバスに乗り遅れたら次は4時間後となる。
 その間に何で時間をつぶそうと考えても良い案がなければバスを遅らせる案はない。
 それに今日は三週間ぶりの足慣らしが主の狙いであって、山の上からの眺めを確認するのはおまけだったのだ。
 ルート計画は未了だが、
 やりたいことは終えっ  て事だね。

 帰ろう。

 地獄棚手前から一軒小屋への登山道に上がる尾根道を上る。
 ここらに来る人が多く使う道だが、警告看板は落ちてきた土砂に取り込まれてひしゃげている取り付き部が少々登りにくい。
 でも踏み跡に達すればトラロープもある。
 そこからも傾斜はきついが道は安定していて、踏み跡から外さなければ安全に上っていける道である。
 なのに

地獄棚から登山道に出るための尾根道
これの登り傾斜が少し緩んだその場所から滝方向にトラバースすると
前方に雨棚の落水が見えてくる。距離は20mほどか
だけど、これ以上は前に出るならロープ確保は絶対だし、アイゼンにアイスハンマーも必携だろう。
写真雪田の前端から引き返す。


 急傾斜がゆるんだ地点、尾根の大滝沢を挟んだ対岸には乾いた涸棚(いわゆる涸棚の一つ地獄棚寄りの大崩落崖)が正面となる場所だ。
 そこから左手の斜面(雨棚側)に入っていく。
 雪が斜面中のごたごたを覆い、雪のない時期よりは進むべき方向がわかりやすい。
 20m程で傾斜帯に出来た二段の段々畑状の上に出る。
 前回、雨棚の右側から巻いて上った際にもここに立った記憶がある。
 その段畑状端から樹林の間の前方を見れば、水流が段に当たって泡を吹いて流れ落ちてるのが見える。
 あれは雨棚の中央上で水が岩に跳ねられる小さな段差部だ。
 それが真横の20m先に見える。
 前の樹林が邪魔で全域が見えないのがしゃらくさいが、それらを避けられないかと場所を上下に動いてみたが、急斜面中だから自由に動けはしない。
 ではカメラでズームを利かることで邪魔者排除しようにも
 俺のは変倍なしなので画像を引きつける事は出来ず、体の方をもう少しだけ滝方向に近づけないと望む構図の写真はとれないが、
 前は厳しい傾斜であり、1m先はクライミングの世界だ。
 ここまでは歩きやすくしてくれた雪も傾斜が更にきつくなるとキケンを増す側にしか作用しない。

 無理する事もない。登山道に戻る。



だが、そのまま登山道に出るのはと
登りの傾斜が無くなって対岸に大涸棚80mが見えたその先から下の大滝沢に下る
そして、雨棚の上に続く二つの小滝の中段の沢床に降りる
写真は中段から直ぐの二つめ小滝5mだ






その中段から見る下の小滝(雨棚上に釜を挟んで続く滝)の落ち口
聞くところによるとこの滝はツルツルで登れないという
大昔、雨棚を登ったときもこの小滝は登らず
一度は左岸に、もう一度は右岸を巻いたと記憶している。



中段から見る雨棚落ち口
中央の雪の付く突きだし先端部の左が落ち口だ(立ってる場所からは10m程の先)
突き出し部を下るのは危険と考えて止めた。
目ではしっかり落ち口が確認できたつもりでも写真で見ると不鮮明だな


 のぞきは趣味ではないからと言って戻った登山道、
 平坦になる手前で対岸に涸大棚(80m)が見える。
 そして平坦になる。
 そこらから大滝沢方向を確認すると斜面が簡単に下れるように見えた。
 雨棚が終わり沢床が一気に上がりきった地点だと思われる。

 のぞき見は止めたと言ったよな。
 確かに言ったよ。

 それから三分後なら、言った言葉を履いた舌の根を乾かすためのベロだし動作もおぼつかないくらいの刹那の時間なのに、少し見てみたいとの悪趣味がモクモクと立てこもる。
 危ないから止めておこうか。
 だけど落口 少しでも見えないかな というのぞき興味がそれを上回った。

 ここ、行けるんじゃあないかな。
 覆った雪が斜面の危険性を覆い隠して易しそうに見せている。
 いつもは葉の落ちた樹木が隠しているはずの雨棚上のナメと流れがすぐそこにあるように思わせる。
 その誘いに乗っかってみよう。

 斜面を降る。
 急斜面だ。でも雪が良い具合に靴を保持して体を支える。
 危ないなと感じれば立木の支点で補う。
 そうして30mほど降って着いたのは雨棚上に続く二つの滝の中間滝壺の岩床の上だった。

 だけど、そこからが動けない。
 木の根っこにすがって降りた岩床には残雪が飛沫で凍っていて一歩は動けても二歩は無理だし、地獄棚下のナメと同じに氷が割れたら滝壺側に滑るか、下の滝へのどちらかへだ。

 雨棚の落ち口が15m先にある。
 手前の沢の中に岩があって、それと右岸で止められた水が一端溜まって釜となり、そこから雨棚の流水となって解き放たれる。
 だけど目の前5〜8m程の左岸の立木が邪魔してそれをはっきりとさせない。
 今の場所から落口がくっきりとしないのが癪だ。
 ここから2mほど右岸に寄れば望みのロケーションのはずだが動けない。
 立木の枝が気にならない位置にもう少し、そこまで降ればとは思うが、そこは既に下の滝

 の落口からとそれに続く空間中であって、確か雨棚上に続く滝はツルツルのスラブ滝であって通常雨棚を登った場合は避けて巻くか、雨棚をそのまま懸垂で降る方が安全と言われている滝だ。

 昔、雨棚を登った際に(二度か三度は登った)その滝は見たはずだが、それがどんな滝であったかは記憶にない。
 写真も撮ってない。
 今の位置から眺めるにおそらく、それなりに高さがあるだろうってことを想定すれば下降用ロープがなければ降る所でもない。

 尾根から降り初めの位置を10m程だけ落口側の斜面を下ればどんぴしゃりだったのだが、登り直して下ると言っても、そこが安全とは断言できず、バスの時間も気になるし。
 まっ いいか……

 もしも雨棚の落口に立てたら
 何十年か前に登って感じたことを思い出すかもしれない。
 が、そうだから言っても、今となってはそれから何が得られると言うこともない。
 上から落口の確認できたことだけで良しとしようではないか。

 登山道に戻る。
 正式登山道(東海自然歩道)までは数分だ。

 時間を見て間に合いそうなので一軒小屋避難小屋まで行く。
 小屋前を通って鬼石沢方向への作業路に入っていく踏み跡が残っていた。
 小屋の扉を開け、窓を開け放ち、中の空気が一回入れ替わったと思ったら窓を閉め扉を締めて小屋を出る。

 二時間前の道を今度は逆方向に歩く。
 おもったよりも早めについてバスがくるまで20分余った。
 この分を雨棚上の小滝に戻せたなら、もう少しだけ落口を見るのに良いアングルの場所を探したのに、少し焦りすぎたよな。
 と思っても過ぎた時は戻せない。

 大滝橋の次のバス停は中川温泉で、この間は2km余、20分で着けるか心配だったが、遅れても自由乗降できると歩いて、次の次の次の次の中川温泉(細川橋バス停)でバスに乗る。
 11時、山から帰るには早いのか他の乗客はなく、俺さん専用バスとなって谷峨へ走ってくれた。
 ここで降りると運転手が寂しくないかと気になったが、
 いやいやここ以降から乗る客が増えるはずだと

 と降りて電車に移った。



一軒小屋にちょっとの間だけ立ち寄って、小屋を点検する。
異常なんてあるはずもなく、小屋の中の空気を入れ換えたら
俺は帰る。






自宅6:10〜本厚木6:36〜松田7:23(JR)〜谷峨(バス)8:00〜大滝橋8:30〜マスキ嵐沢出会い8:45〜沖箱根沢9:00_9:05〜地獄棚9:20_25〜雨棚手前で追い返され地獄棚に戻る9:35〜東海自然歩道にでるための登山道へ〜途中で雨棚を探る9:40_50〜傾斜が落ちたところから下の沢に下る(雨棚上の二つの小滝の中間部に降りる)9:50_10:00〜登山道〜一軒小屋避難小屋点検10:05_15〜大滝橋着(歩く)10:45〜細川橋(バス)11:10〜谷峨11:43〜新松田12:04〜本厚木12:30〜自宅12:55 20150207 晴れ


頁トップへ  マシラのhp