桃の花の便りを聞く頃になって、これだと”遅すぎない?”
 そんな感じには目をつむってくれ
       マシラ

 厳冬期真っ最中の立春(2月4日)を過ぎて、駅に入ると梅花祭りポスターが目に付く。
 凍結した滝を見に行くには周回遅れな気もするが、
 でも、今冬の寒波が半端でないというのが本当なら、まだ可能性があるかも。もしかしたらでも構わないからと地獄棚周辺をうろついて見た。

 そして
 予想通りだったようでもあり、そうではなかったような、でも全体的には期待以上だったというか。


 それは
 「氷の欠片でも残っていればヨシとしたの?」 「期待値が低すぎていたからじゃん」
 からの感想であり、他には通用しないだろうな。まっ いいか



 最近、足甲裏の筋肉がちょっと痛くてね、長くは歩きたくなかった。
 今回で言えば、山歩きは実質一時間くらいしかなくて、氷を見たら直ぐに引き返してきたので
 「あそこまで何をしにいったんだか?」くらいに終わった。
 それでも早く帰った事で、昼のNEWSで(将棋;藤井くんに)羽生が負けたニュースを聞き、その譜面をパソコンで確認しつつ、(五輪)羽生がショートを演じる画像を見ながら食べる昼飯がウマく、早く帰るのは悪くないぞと思った。




 谷峨から閑散とした感じのバスに乗る。
 玄倉で降りる人はいない。
 玄倉林道では石崩隧道出口〜第2発電所の間;現場を見たのではないが、(タウンニュース小田原方面版から推定)アッチ沢横ダム湖脇で林道法面の崩落があり、掲載写真で見る限りなら、そこらの林道なら三ヶ月くらいの期間で修復される規模の崩落かとおもうが、記事は修復には年単位の時間が掛かると予測されていると報じている。

 何せユーシンブルー
 (山北町が観光資源として商標登録したそうだ)
 とかでSNSで名が拡散し、俺も何かの番組で紹介されたのを見た記憶があるが、一般の方々の多く入るようになっている。
 そういう前提がある林道での崩落だ。林道管理者は安全には万全を期して、まずは通行止め、次に現地の地質岩盤調査結果を元に対策を考え、買電事業収支に費用を盛り込んで改修計画を立案し、いざ対策工事とくれば、通行止め解除までどれくらい掛かるだろうか。
 手前の青崩隧道で亀裂が発見された時の通行止め期間は五年間だった。その間、流域で遊ぶのに不便した。ただあのとき、そこだけ玄倉川に降りて回避すれば良かったが(大声では言えないが通行止め区間とは別だよ)、今度の場合、玄倉川側は貯水ダム池内(玄倉湖)となってしまい、近くを通り抜ける方法は限られる。川沿いに行くならダムゲート本体&ダム下の3mの手がかりのない堰堤の強行突破だが、身の安全を思案すれば新たな方法など考えたくもない。そんなのより雨山峠で行けば良いのであって、若い頃にサブちゃんと玄倉川周辺の沢登りをしようと夜中に何度歩いて越えたことか。それを思い出せば今回の通行停止は障害でも何でもないと言いたい。しかしあのゴロゴロとした沢沿いの登りは好きじゃない。早く復旧してくれ。


ネタもとニュース https://www.townnews.co.jp/0608/2018/01/27/417115.html


 家から見る東丹沢に較べればバスから見える山々は稜線近くまで土色をしていて雪量は少ない。大滝橋で降り、穴山橋を通る東海自然歩道を歩いても、日陰に僅かに氷と化した雪片が薄く残るだけで、かろうじて雪踏みして行く感じになるのは歩道から分かれて大滝沢に入ってからのことだった。そこだって日陰に消え残ったのがちょっとだけあるというくらい。堤防を跳ぶ飛沫も凍っている感じが全然無くて、こんなだから、地獄棚も
 おそらく似たような感じだろう、
 

 ところで
 歩道が凍って無くとも、河原に雪が無くとも、水気があって、温度が低ければ凍結する。凍った塊は温度が低くて日が当たらなければ大きく育つ。丹沢程度の標高では夜間に凍結しても日の当たるところは融けて無くなる。だから丹沢では日の当たらない北向きの狭い地形により地温が低く保たれ、地温を上げない程度の水が染み出すような場所に氷が発達しやすい。標高はそれほどではなくても中川沖箱根沢付近はピッタリと当てはまる。



 本日は幾らか暖かい。石の間に残る雪氷は踏むとカラカラと硬い音を出すのではなく、若干ゆるんで強く踏みと跡の残るようなズルズル感がある。
 やっぱりな
 たいしたこと無いよな!
 定例巡回で終わるか


おっと 思っていたよりはgood 沖箱根沢出会いからF1

 進行方向の対岸に沖箱根沢が見えてきて、
 「おお 」
 そんな感じに、大急ぎで対岸に渡ろうとしたら、厚いと思えていた雪氷が割れて「ズボッ」片足の靴先が流水中に浸かった。寒い日のカチカチに凍っているなら割れないはずなのに、9時でも溶ける気温に達しているってことだ。冬の河原歩きでは氷を踏み抜くことは多くある。焦るなよ!


 「おお 期待に反して」 は
 見る前から、氷のないことを前提にすることで、実際に見たときの「がっくり感」を軽減しよう、
 あるいは時期はずれとなってしまったことへの言い訳として事前にバリアーを心に貼っているのか。

 物事、期待値を大きくしていると、それに未達の事実を目にしたときガックリ感が大きくなる。
 ひねくれ者は現実に素直に反応するのは俺の主義に反していると、何があっても、その反対をヨシとしていて、どんな壮挙を目にしての
 「あれ、たいしたもんじゃあない」と鸚鵡返ししやがって、俺もその同類らしくて、興味津々であっても素直に物事に感動できなくて、
 「へん ちょっとした暇つぶしに見に来ただけの凍結だから、凍っていても無くともどうって事無いさ」

沖箱根F1 滝下より 大氷瀑に見えても高さは十数m
本日暖かめで多少柔らかいが 氷ガッチリ 

F2は氷が溶け始めている


 だったら何であんた来たのさ。
 心にもない事を強がって言うの止めた方がいいよ。



 沖箱根F1
 
 少し欠片くらいは残っているだろう。その想像よりはずっとよく凍っていた。氷には数年来一番の厚さがあり、水音は伝えるが氷下に流れる水は見えない。氷盤の左側に小さな穴が空いてはいるが、全体としてピッケルのブレードを打ち刺すくらいではびくともしないような感じの凍結状態に見えた。すくなくともすぐに氷が割れて剥がれる心配はしなくても良さそうだ。
 斜度65〜75°高さ十数m、ブレード食い込み易そうな柔らかい感じの今の状態ならビギナーには格好のトレーニングの場となる。
 それを数日前にやったグループが実際にあったようで、滝下近くには大きな焚き火の跡が残っていた。何人か複数でやって来て、メンバーの氷登りを焚き火に辺りながら冷やかし見て数時間を過ごしたのだろう。

 F1に続くF2・F3の様子も下から見たが、そこの氷盤が途中が溶けて、間から飛沫が飛んでいるのが見えている。周辺の氷は叩くと簡単に割れ落ちるだろう。凍結状態が良かったのは数日前までであったと思われる。

 これならば、地獄棚も少しは期待できる。
 かもな。

 本流右岸沿いの経路道を急いだ。右岸尾根に押し出される末端の左に曲がるナメ岩を通過すると目の先に地獄棚が見えた。

 「あ〜ぁぁらぁ やっぱり」
 こちらは想定していたのとほぼ同じで、沖箱根F1下で抱いた期待感がはじけて飛んじゃった。地獄棚上部は落口からの上部中央流路は幅3mくらいに氷が一切無く地岩が剥き出しだ。その両脇には一応氷が落ち口下5mくらいまで申し訳なさそうに貼っているが、そこだって少し気温が上がる午後になると剥がれて落ちて来そうな不安定さに充ちている。下部段全体に氷が張っているが、ボコボコしていて、氷は溶けかかっていて岩から離れる傾向だ。これではアイスクライミングの練習はできないし、誰もやろうとは思わないだろう。今年の最盛期でもこれに若干プラス程度の凍結状態だったのかな。

地獄棚
最盛期はもうちょっと凍結していたように思える
下部段の氷は薄くて乗るとぱりぱり割れちゃうのではないかと


 
 この地獄棚で氷瀑登りの練習をしたのは1970年代のことだった。寒波は今年のように一回でなく、押しては引いて、引いては押してきてを何回も繰り返していたように思う。地獄棚が全面凍結するには、このようにかなりの寒波が繰り返しやって来る事が必要であり、今年のような一度の寒波では足りないらしい。


 さてと、
 今日はここまでで、後は右岸尾根を登って経路路で一軒小屋に寄って帰る予定でいた。

 そのつもりだったが、地獄棚の氷が緩んでいるなら、雨棚方向も氷の付着が弱くないか。
 もしかして 雨棚下までいけるのではないか。
 そんな気がした。

 冬の80m涸棚を真下から見上げたいな。
 日だまりの岩を喰って落ちる冬の雨棚も悪くないぞ。

 以前にも氷が張っている頃に入ったことがある。
 前門の小滝に氷が薄く張り付いていて、登りは何とかなったが、帰路足の置き場に迷い滝壺にドボンしちゃった記憶がある。そこが無理しないで通過できるなら行ってもいいぞ。

雨棚方向へ
ほんのちょっぴり氷があって
氷が溶けたばかりの岩が冷たくて小滝登るのは面倒だな



 小滝には目に見える氷はなかった。
 固定ロープをセットするほどにはない小滝だ。
 ただ、岩が脆い。行く度に使えるホールドが違っているように思う。だったらとっくに崩れて無くなってしまいそうに思えるのに、ずっと以前から、ここに雨棚前門として一般者の進入を阻む役割を行い続けられるのは、大雨・大水が出ても雨棚の50m落差が激流のエネルギーを落下で吸収して、滝下で90°方向を変えることで残ったエネルギーをもほとんど吸収して、この小滝は水を素直に導くだけなので岩に破壊のエネルギーが直接掛からないからということかな。


80m涸棚を真下から見上げる
溶けかかった下部の氷、上部に当たる日の明るさが対象的


 小さく滑る。それは覚悟している。溶けかけた氷が乗る岩に触れる手が冷たくてもちょっとの間だけガマンしよう。釜の水面ギリにあるスタンス、足が濡れるのは嫌とそれを避けると手の送りが不自然になる。その次の次、水に洗われている二歩分の足場は傾斜していてもフリクションは利く。下りにはそれらをどうやってそれを使うかをシュミレーションしつつ、うまくいかなかったら滑って釜に入って濡れればイインジャネと結論付けて小滝を登り終えると10m先が80m涸棚の下となる。
 涸棚全体は乾き、落口から水滴も垂れていないが、下部は全部氷に覆われていて、そこらから落ちて砕けた氷塊が狭い廊下状の谷間に積み上がっている。通過して間に落氷が出る事が考えられる。
 手前の大岩をガードにして真上を見上げ、上から落ちる最中ではないのを確認して岩裏から出て急ぎ足で通過する。

 そうすると目の前が雨棚。
 薄い雲を刺し通す陽が雨棚を成すスラブを照らす。狭い谷間の空間を一条の水がシャーと音を立て裂くように落ちるのを下から空を仰ぎ見るように眺める。落下中に舞う水煙が谷間に舞う杉花粉に混じって漂う。それが冬の終わりの雨棚。

雨棚


乾いて粉の舞うような乾いた冬の岩肌のそこに舞う水流


 幸いに濡れずに小滝を下れて、地獄棚下に戻る。

 それから右岸の尾根に入る。

 狭い尾根を折り返し登っていく経路。
 途中に張られたトラロープ付きの屈曲点からのぞき込めば下方に先ほどの地獄棚が見える。その登りが一段落した経路途中に沢側に入っていく(踏)道があった。
 地獄棚F1を登った後に経路に出るための巻き道、あるいはF1を巻いた後の地獄棚沢を歩くための巻き道のようだ。
 屏風岩山方向に行く経路から分かれ、地獄棚沢二俣辺りを経て一軒小屋に出る路で避難小屋に出る予定でいたが、せっかくだからこの巻き道で少し地獄棚の上部を見ていくか。五分くらいの寄り道だったら、いいだろ、と考えたが。

 冬の凍った急傾斜の巻き道を下るのは険しい。
 北向き、凍結した硬い痩せ尾根の踏み跡がすぐに薄くなって判然としなくなる。表面に氷は無くとも地面の凍っている。一度滑り出したら止められない。だから登りならまだしも、下りはよほど余裕を持てる絶対大丈夫と思える範囲でしか動けない。
 もう10mほどで、地獄棚落口上で左に分かれる小沢の床に降りられるところまで行ったが、それより下は崩斜面となり、目の前の短い段差を下ることになるが、もしもそこで滑ったら、それも可ではあるように思えても、何か怖くて踏み出せない。目の下前方に氷の張り付いた百mはありそうなルンゼ状が見えている。降りればそのルンゼ状氷の始点に立てて、下から見た写真の一枚に撮ることは出来るだろう。

 でも、それがどうした!

 「おれ こんな所は下るのは得意だ 大丈夫、任せな」
 言いたいが、
 そもそも、今日は地獄棚を見るつもりでいて、それが終わって一軒小屋で帰る途中にたまたま入った巻き道で偶然見かけた氷盤ルンゼ状であり、本来の関心事では無いぞ。

地獄棚右岸尾根途中から地獄棚上に降りようとしたが
凍った痩せ斜面が怖くて沢床に降りられなくて、
途中から凍結ルンゼ(クライミング・ロープで2P位ありそう)を眺めて
来たとおりに引き返した。

 こんな道草の途中でやることにろくな事がない。
 思い出した。小学校の児童だった頃に学校帰りに声を掛けてきた男の口車に乗っかり、「一回試してみな」と入れ替えクイズで当たって駄菓子を貰い、いい気になって「次 ほんちゃん 景品はこれが!」に誘われて小遣いを巻き上げられたことを。目の前の小欲におぼれるな

 止まった地点で写真を一枚撮り、元経路に戻る。
 五分の予定だったが、実際には入りから出るまで25分が掛かっていた。

 このまま予定コース(一軒小屋避難小屋へ)を回っていると11時のバスに間に合わなくなる。

 今の季節、そのバスに乗り遅れると次は15時だ。
 四時間待ち。
 その時間を何して使う。(四時間分を計画に入れて歩くというのが通常だろうけど、歩きたくない日だってある)。谷峨駅まで歩くのも飽きる。

 こういう交通機関の制約があって、こちら方面に出かけるのが最近億劫に思う。(こんなのを理由にするのは意欲薄弱化の表れだな)

 巻き道から戻ると、そのまま尾根路を下る。来た道を帰る事にした。
 こちらなら急ぐことはない。ゆっくりと下り、沖箱根沢F1をもう一度チェックして、11時ぴったりにバス停に着くように意識して調整して歩く。

 思っていたよりもずっと良かった沖箱根F1
 それに冬の雨棚を久しぶりに見ることも出来た。
 そんなことを考えながら来た林道をてらてら歩いて、珍しく時間ぴったりにやってきたバスに乗って、谷峨で降りるまで貸し切りだ。


自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:55〜大滝橋8:35〜沖箱根沢F1下9:00_10〜地獄棚下9:20〜雨棚下9:30_35〜地獄棚下9:40〜右岸経路9:45〜地獄棚上巻き道から氷ルンゼ見学10:00〜経路に戻る10:10〜大滝橋10:55_02〜谷峨11:42〜新松田12:01〜本厚木12:35〜自宅12:50 20180217晴れ