丹沢の沢歩き 地獄棚沢 U 西丹沢中川大滝沢支流  滝を見るだけに終始する マシラ(中川川周辺)


 そうね、腰がまだ本調子ではないから苦労は極小、楽しみは最大のらくちんがいいな。
 登りは少なく、歩く人に出くわすことなく、心が癒やされるそんな場所だな。
 出来るならシーズンだから豪華な氷見物が出来るところが良い。

 先々週、山中でぎっくり腰になってしまって往生した。
 しかし、良いこともあった。何処にも行けず、溜めてあるCDやビデオを片っ端から聞いて、あらためて素晴らしさに酔いしれる。
 いろんな事を考えてノンビリとすごすのも素敵だななんて思ってしまう。
 そのうちに蔵書本、CDやビデオも感想文整理をしようか。
 でも今までの例から言って世間で評判の高い物ほどこっぴどいあまのじゃくと独断と偏見凝り固まりのマシラ批評だから
 まともな物になりそうもなく整理に時間を掛けて、読んだ人のつっこみに耐えられるようにするには10年は必要だ。
 というわけで今日は中川流域の棚見の歩きとする。
 暖冬の今年、氷が残っていることを期待するのは間違っているかも知れないが、2月と言えば厳冬期じゃないか。
 少しは期待させてくれてもいいよね。(写真は昨年今頃の地獄棚;友人の写真)


 松田から乗ったのは二人だけ。屏風岩山にでも出かけるのか一人は細川橋で降りた。
 大滝口〜峰山橋、山道に入っても吐く息は白くもなく、道路には霜柱ひとつもなく、土くれも凍結から開放されているようだ。
 氷見物は絶望かな。
 大滝を過ぎ本流を渡り、渡り替えして直ぐのガレを通り過ぎたら眼下に堤防が見える。
 マスキ嵐沢の入り口だ。
 河原に入っても雪の名残はなく、落ち葉が踏み積もって少しだけ土色が深まったかも知れないが、晩秋と全く変わらない雰囲気だ。

 沖箱根沢 
丹沢の氷と言えば、まずこの沖箱根沢が上げられると言うのに今のF1のガレ滝壺に微かに氷の残骸が残っているだけ。
 F2の脇によく見れば一撃で落下するようなかけらがやっとこびりついている。
 F2上のナメやF3も凍っていれば楽しみだが、この状況ではそれは無さそうに見えるし、巻き道が結構厳しそうだから上部に上がるのは止める。
 残念ながら今冬の氷は多くの近隣近場アイスクライム同好会の期待の外に終わったと言って間違いない。
 地獄棚手前の窪、この窪も氷の穴場で凍れば結構楽しいところだが、上方に少しだけ氷片があるだけ。

 地獄棚
 地獄棚も状況は変わらない。
 中段に申し訳程度に氷が付いているだけだ。
 それらも朝日が当たり除々に温かくなり、今日でみんな剥げて落ちるだろう。

 雨棚
 更に奥の雨棚には今日は行けなかった。
 ゴルジュの中の小滝を超え、次の小釜を濡れるのがイヤで80m滝下をへつろうとしたが見事にスリップして水にザンブリと浸かる。
 素直に水に浸かって行けば、どうということもないのにズボラを決め込んであげくに一瞬だったが上半身まで濡れてしまい、袖口から滴り落ちる水に外気は寒くないのに気分だけが寒さにおののいて
雨棚までもう20mまで残してその場所からは二度目の退散だ。



 地獄棚の巻き道径路から地獄棚二俣付近散歩
 地獄棚まで戻る。
 そこから一軒小屋へは本流右岸の踏み跡をたどっていくのが普通だが、今日は地獄棚の右岸の巻き道を登って滝場を抜けたところから作業径路をたどって一軒小屋に行くこととし、滝下から左側の急峻な尾根を目指す。
 この尾根は滝の下から見ると垂直で急峻な上に一部にはオーバーハングもあって登るのはかなり難しいと思え、巻き道はこれを大きく避けて大巻きをしていると考えられた。
 ところが20m程登ったところで作業径路に出くわした。
 入り口を確認に下降すると、地獄棚手前の窪に入って本流から20mほど進んだ所から始まっている。
 その道は急峻な尾根に丁寧に岩を穿って造り、短く鋭い葛籠折りが続く径路であるが、地獄棚沢側に出るところには落下防止に造作した手摺りが造られている。
 それらは多少古くなっているので壊れないか少し不安が残るが、見晴らし台は眼下50mに木立が無ければ迫力満点の写真がものになる場所にあり、肉眼はそんな木立は見事にキャンセルしてくれるという素晴らしいロケーションの地獄棚が観望できる。
 本流からみた急激な尾根にまさしく作業径路が作られているのである。
 そうか、マスキ嵐沢から沖箱根の間にある堤防の手摺り着き木梯子もこの道を造った人達の造作だったのだ。
 急激だった道はなだらかになり、植林された尾根を左に見てトラバースを始める。
 地獄棚F1上で左から注入してくる小沢と思われる小沢を横切りるあたりからの沢筋は桟橋が壊れているが、歩くのに差し障りはない。
 やがて地獄棚沢の下部の滝場を抜けた辺りにでる。
  
 
 ナメを下り右岸に小沢を見て下る。
 更に右俣まで下る。
 鹿の二頭が右俣入り口の小釜に二頭が入浴し、まぐわっていた。
 厳しい冬を乗り切って新しい息吹の春を鹿も本能として感じているのだろうか。
 でも春光を浴びながら水風呂に入りながらH三昧なんて 一寸彼等に嫉妬と生きる贅沢を感じる。
 まっいいか。
 25m滝までくだったところで、二俣まで戻り、右俣F1滝の写真を撮って戻る。
 二俣の鹿がまぐわっていたその釜の脇
 水を飲んだ後に忘れていったのだろうか「高木」と書かれたストックを拾って回収する。

 本流から作業径路に入り、先程の右俣を横切り、80m滝の上を横切り雨棚を遠望しつつ一軒小屋に出る。
 予測以上に良い道だった。
 あっちこっちより道をしたので予定以上に時間がかかったのは計算外だったが。
 
権現乗越へ(鬼石沢沿いの作業径路から西沢へ)
 一軒小屋前から鬼石沢本流沿いの作業径路に入り、滝場を過ぎた堤防の上で残雪に隠れた作業径路を一旦見失うが、右手の尾根に上がると直ぐに径路に合流する。
 径路はそこを歩いた鹿によって踏み固められ、陽にあぶられて融け、寒さによって凍結をして、それを繰り返してつるつるになっていて運動靴で歩くには最も危険な状態になっている。
 日陰の場所を歩く場合には慎重に歩く。
 でも大半はもう大地が出ていてそのような危険場所は多くはない。
 少しだけ尾根を登り1079mピークが見えてきたところで径路は畦が丸方向の尾根に上がる径路と権現山方向のトラバース径路に別れ、後者を取る。
 日だまりに木の桟橋が丁寧にしつらえられた何の不安もない良い道を「お散歩」を10分もすると西沢から権現山への登山道に出る。

 下棚
 そこからは雪に埋まっている石棚山稜や雲に時々TOPが隠れる檜洞丸を眺めながら西沢に下り、日があたるから当然氷は付かない下棚を見る。

 本棚
 続いて本棚を見に行く。
 この滝は北向きだが、辺りが開け寒さがこもらず、水量が多いから厳冬期でも凍結はしない。

 西丹沢自然教室に出る手前の堤防のところで10人ほどのグループが大騒ぎでビニールシートを広げていたので冬期キャンプの準備かなと思ったら、なにやら鹿の屍の回収作業中だったようだ。
 ご苦労様だとはおもうが、余計な作業だとも思う。
 ここは町中ではない。
 まして転がっていたのが人間ならば放置は衛生上、刑事上、遺族の心情から言ってもねんごろな処置が必要だが、厳しい冬を乗り切り、事故かも知れないが野生の寿命を全うした鹿ならば自然のままに処置する方が良いのではないだろうか。
 もちろん、臭かったり、見た目に汚かったりするのは当然だが、死肉をあさって生きていく動物だって居るはずだし、食物連鎖の継続性や自然を有るがままにこの辺を遊歩する人にさらし自然の厳しさを実感してもらうためにもこのままの状態が良いのではないだろうか。
 もし衛生上の懸念を言うのなら、このような屍は山や沢のあっちこっちで視認しているので通報すれば全て改修するのだろうか。
 このような人目に触れる場所はやってそれ以外は回収しないとそれば欺瞞だと私は言いたい。
 歩く人の気分を悪くしないためというのならもってのほかだ。
 小尾根を挟んで まぐあう鹿に 寿命の尽きた鹿。
 どちらも自然の確かな営みだ。

 西丹沢自然教室には11時半には着く。
 土曜日だから次のバスは12時50分間でなく、暇つぶしに箒沢まで歩き、少し弱って見える箒杉を見てから茶屋でそばを食べる。
 町中の高級そば屋並みのプライス。
 注文した物より高く請求され、味との対比におかんむりで店を出る。
 やっぱり山で休んだり喰ったりしてはいけないなあと反省する。
 それにしても部分的な上がり下がりはあるが長くはないし、ラクチンをさせてもらい、
 氷は期待はずれに終わったが腰のリハビリには良い歩きだった。


2002/02/23 自宅5:30〜小田急〜新松田6:25〜大滝口7:25〜沖箱根沢F1_7:50〜雨棚8:20〜地獄棚〜手前の窪より右岸の作業径路(巻き道)8:35〜地獄棚沢下部滝場の上〜地獄棚沢右俣F19:15〜巻き道に戻る〜一軒小屋9:40〜鬼石沢本流沿い作業径路〜権現乗越10:20〜下棚10:45〜本棚11:05〜西丹沢自然教室11:25〜12:10箒杉12:45〜大滝口バス停〜12:57富士急バス〜14:10新松田〜本厚木 高曇り(時々日が射す)


頁トップへ  マシラのhp