丹沢の山歩き 本棚沢と下棚沢の中間尾根で畦ヶ丸へ マシラ 行く (中川西沢)
 

 今週はどこにしようかな。
 最近少々お疲れモードだからたまには手抜きもいいかな。

 本当は伊勢沢の大滝を見たいなあと考えたが、
 冬の氷に包まれた大滝かあ。いいな。
 だが、あそこまでは遠い。
 今の時だと日が昇るのが遅いし、鳥屋から道志道への下りは凍っているんじゃあないかな。
 もし、そこが大丈夫だったとしても風切る寒さで身も心も凍ってしまいそうな気がする。
 きっと耐えられない。
 だれか車に乗せていってくれないか。
 そんなふうに弱気になってしまう。
 それに、たぶん今の時期だから大丈夫とは思うけど神ノ川を飛び石で渡れるのだろうか。
 靴が濡れるのが厭だと脱いで徒渉するとなると素足に当たる水は相当に冷たいよね。
 足指まで悴んできそうだ。
 大滝まで水に足を突っ込まずに行き着けるだろか。
 気になるんだよ、ナニもかもが。

 そんなことを考えて

 と止めて、今日は滝見と小さな尾根のコースにした。
 こっちは手近で簡単。
 東向きだから冬の寒い日でも日が当たればポッカポカかもね。
 そんな期待もある。


 西丹沢自然教室へのバスに乗ったのは一人だけだった。
 暖房のスイッチは発車の時から入っていたが、暖かくなったのは山北近くになってからだった。
 暖かさが増せば、それに引き込まれる。
 谷峨・玄倉の停車には全く気がつかず、止まったなと思って目を開いたら中川のバス停で新聞を卸すところだった。
 途中を全く覚えていない。
 山道整備に入るらしくスコップを片手に持った長靴をはいた山仕事スタイルの人の後を追って吊り橋を渡り西沢沿いの登山道に入る。
 今日は寒さはそれほどでもなく、あつぼったいのではめていた手袋は胸元にしまい込む。
 善六のたわを経由する畦ヶ丸への山道は最近整備されたらしく、沢の水を横切る地点は全てに渡橋が設けられている。
 それはそれで結構なことだが、基礎台が一段高く作られているので、何カ所もあるとそれを登る一歩が煩わしい。
 降雪の後に歩いた方は10人には達していないもよう。
 一人一人の足跡がまだ判別可能だが、今日にはすっかり踏み固められるだろう。
 下棚を左に見送って本棚に急ぐ。

本棚沢
 本棚を見るのは今日の目的の一つである。
 丹沢随一と言われる本棚は氷のない時期の爽快さとはまたちがって、流れの右側が一面に氷に覆われている。
 そのさまには麗々とした雰囲気が満ちていて、一見の価値があると感じるのはマシラからだろうか。
 ただし、この滝は登れるとかの状態迄には結氷しないらしい。
 冬の時期でもわずかだが日が当たることから氷は発達することなく、垂直な滝に薄くシャラシャラトこびり付いているにすぎないようで蹴飛ばせば大半が落ちてしまうからだと思う。
 そんな滝の様子を目を横にして縦にして眺める。
 すばらしい!

 さて、本棚を見たら次は下棚(マシラ呼称ではシモンダナ)である。
 登山道を5分ほど戻り、分岐道標に従って下棚沢に入る。
 すぐに右手に仕事道が目に入る。
 それを見送って50m直進すると下棚に着く。

 下棚は南向きの滝である。
 上半には朝日が当たり、そこから燦々とした明るい水が岩肌をなめるように落ちてくる。
 流れの左側から登ってとルートを追うけど、当然ながら登るのは無理だからしない。

 滝はこれで大きいのを二つ見たことになる。
 これからは尾根登りを楽しむんだ。
 先ほどの道に戻る。

 入り口はスズランテープで「この先行き止まりです」を表すように塞がれているが、それくらいで行くのを躊躇するようなことはない悪たれである。
 大股でそれをまたぎ、つづら折れの道にはいる。この折れ曲がりを二回ほどやったところから本道から分かれた細い道を滝方向に降りれば下棚の落ち口に出る。
 そんな風に、要所要所に下棚に降りる道が付いていて、それはこの道が尾根のみならず、下棚沢中流域への仕事道であったことを示していると思う。
 そうだとすると、このあたりでは、しっかりと整備されているこの道が必ずしも尾根を忠実にたどって畦ヶ丸へ至る確証は無い。
 今日は、それがいったいどうなっているのか確認するのが目的だ。
 そんな気があった。

 しかし、そんな道だからか、尾根への道より沢に降りる道の方が部分的には立派だったりして、ついついそっちに引き込まれてしまう。
 F3下を見学し、そこからしばらく尾根を上がったところから再び下棚沢方向に入る道に引き込まれる。
 そんな具合だな。
 でもさ、道はずっと沢に水平に伸びているのが見えているが、目の前の急な窪部分に渡した3m程の長さの丸太が数十年は経過して腐り、それがようよう岩に引っかかって止まっているかの状態だ。
 下はすっぱり十数メートル沢床まで切れているし、バランスをとれるようなものはあたりには皆無で垂直な岩肌に囲まれていたので「渡ろうか戻ろうか」と三回くらいどうしようかと悩んだあげく、やっぱし尾根を忠実に行こうと、そこは止めた。
 腐った木が加重に耐えずに落っこたら擦り傷程度ではすまないから。

下棚F3を望む(仕事道が沢に導いてくれる)
 尾根にはしっかりとした道がついている。
 沢を見下ろすようにいったん平坦になってから再び急になる。
 道は近年に整備されたらしく、おそらく去年のことだろう、砂場にはステップがスコップと鶴橋の削り後がまだ残っているように角が立って残っている。
 その山普請やった人は相当な長身な人だろうと思う。
 と言うのはステップが高いのである。
 マシラの場合は21〜22cmの標準ステップでもやや高いかなと思うほどの短足なのだが、ここのときたら30cmは優に超えていて、それが急斜面に刻まれているから、それこそ四つんばいになって進まないとならないほどだ。
 その点をのぞけば、この仕事道は丁寧に造られている。
 きっちりと幅をとり、砂岩をえぐり、足を置く場所は水平に削る。
 手間がかかったに違いない。
 これで山頂まで続いてくれたら、県の公園管理課が管理する一般登山道よりずっと良い道だと行っても良いほどだ。
 だけど、仕事道は仕事道。
 山頂に続くのが目的ではない仕事の道。
 仕事の目的地まで行けばそれで終わりだ。
 急斜面が終わり、杉の植林帯に入る。
 間伐された丸太の切り口から杉の良い香りが漂う。
 杉の木が一本、仕事道に倒れかかる。
 そこで道は突然終わった。

 こっからは藪!

 どうしようか。
 ここから下棚沢に降りて突っ切り対岸に渡るのもいいかなとも思う。
 沢方向には植林帯が続く。
 間伐作業はそっちにも続いているようだ。
 仕事道の確認は終わったから、ここから先まで上り詰める必要はない。
 おそらく沢の険しい部分は終わっているはずだから、その読み通りなら下山するには一番時間のかからないルートだろう。

 しかし 何はともあれ、沢に降りることは不確実なこともあることの前提がある。
 上にこのまま登るという方がやはり普通かな。
 こっちは登りが続くが、道に迷っても、藪に入り込んでも、上に上にと進めば確実に山頂に出られる。
 それに小さい低いとはいえ山頂に出るという楽しみも味わえる。

 それで普通に後者を選択する。迷ったときは様子見・安全パイという選択が一番だ。


中間尾根から権現山(P1138箒沢権現山を望む)

 わずかな踏み跡の道は下棚沢からはやや離れ、本棚沢の水音を近くに聞く登りをひとしきり行う。
 本棚沢終了点からの踏み跡が合わさり、また別れ、早い話が明確な一本道ではないということ。
 先週の残雪の上に残る鹿が尾根に出るために歩いた足跡をつないで追う。
 そうして、まだまだ、もう少し先かなと思っていた頃にポッと登山道(畦ヶ丸−善六のたわ経由西丹沢自然教室)に出る。
 そこから山頂までは200m程だった。
 稜線の積雪は5cm程だが、白い雪を踏んで歩くのは気分がよい。
 遠くには富士山も雪に映えている。

 畦ヶ丸から下山

 いつもの権現山方向への苫道を下る。
 煤竹の道は雪に足が滑り、歩いているのか重力に引きずり込まれないように灌木や煤竹を掴んで速度を制御しているのかわからないように下る。
 わずかな雪が踏み跡を隠し、一回は鬼ヶ石沢方向に入り込みそうになったが、P1079mを経由して、そこからは犬の足跡を追うようにして仕事道を一軒小屋の山神様まで下る。
 10分ほど余計に時間がかかったか。
 降雪の後で二回分足跡を付けた犬は間違いなければ全体は黒く、目の周りと腹と胸・手足が深い茶色の二色の箒沢から巡回してくるあの犬に違いない。
 この付近で一緒になったのが二回ほどあると覚えている。
 彼の散歩コース・テリトリーは権現山から畦ヶ丸下にあるようだ。
 いつか彼の散歩の最初からご帰宅までを連れ添って歩いてみたい。

 山神様はステンレスで出来ている天井部分が痛んで本体から剥げてしまった。
 ぼちぼち更新の時期だが、誰が直すんだろう。

P1079mから見える富士山
 一軒小屋からは今日のおまけにと地獄棚を見にいく。
 本当は雨棚の対岸から地獄棚沢F4上を横断する周遊ルートを回って見に行くのが好きなのだが、時間が押していたので小屋からの一般ルートである直に地獄棚下に出る近道を下る。
 地獄棚は一月初旬と大して違っていない。
 あれから氷が厚くなった気配は無い。
 これでは四年前の最盛期の全面結氷にはまだまだ足りておらず、これからを期待しておこうという状態だった。

 沖箱根には三人がクライミングの準備中だった。
 ただし、このところの暖かさで氷がつるんでシャラシャラ音を立てているのが彼らには少し物足りないかもしれない。
 でもさ、それなりに遊べるとはおもうよ。
 脆弱な氷に遊ぶにはテクニックも必要だけど。

 今冬は十数年ぶりの大雪が示すように寒さが厳しいそうだ。
 それで丹沢の氷も今年はミモノと思われているらしい。
 そうかな?ほんとかな 期待してがっかりすることないか。
 
 もし、厳冬だとしても丹沢では当たりはずれがあるみたい。
 当日付近の天候が恵まれないと丹沢では裏切られることが多いとも聞く。
 確かに年末から正月明けに関しては寒かった。
 例年なら1月から2月にかけての寒さが、その時点で早くもやってきたから滝の氷の張り付きも早かった。
 しかし小正月くらいからは雪国からの大雪の便りは一段落し、体に厳しい寒さも、それからは朝の瞬間でしかないように思う。

 この影響は丹沢の山中にある滝の結氷状態によく表れる。
 なぜならば丹沢界隈だと一度二度の変化がちょうど氷が厚く成長するか溶けて痩せるかの限界点のあたりにあって、ごく近々の温度状態で氷の状態がかなり変化する。
 たとえば「今日は暖かくなるでしょう」と天気予報が当たれば、滝からはバラバラと氷がはがれて落ちるし、寒いと言えばしたたる滴がぽたりぽたりと岩に当たって氷に変化していく。
 これが、もう少し寒い地帯なら温度変化の結果は一週間とか二週間とかの期間に平均化されて滝の結氷状態となって出てくるんじゃあないかと思われる、必ずしも当日とか前日だけの温度状態で見た目が大きく変わると言うことは少ないとおもう。
 だから丹沢では天気を選ばないと思ったような氷瀑見物が出来ないこともある。

 今日の予定はあらかた終わった。帰ろう。
 バスは大滝口なら次の便は13時で3時間待たないとならないが、中川まで歩けば11時がある。
 これを逃すと3時間を待ちぼうけしなければならない。
 沖箱根沢のクライミングをもう少し見ていたかったが、バスに遅れてはと数枚の写真を撮っただけでおさらばする。
 そうやって焦ったからか中川まで50分ではかかるかと思ったのに35分ほどで着く。
 これならば、もう少し地獄棚付近の見物を楽しめば良かったと思う。
 それで焼津まで時間調整で歩くことにする。
 そうして乗ったバスは帰りもただ一人の乗客だった。
 往復を借り切ったような贅沢さに朝方乗せていただいた運転手さんと同じ彼が運転しているとわかり、目があって思わず目で笑いあった。

 おわり



自宅4:45〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急バス〜西丹沢自然教室7:06〜本棚7:30_45〜下棚7:50-55〜仕事道へ〜F3下で見物8:00〜仕事道終点8:25〜稜線8:55〜畦ヶ丸9:00〜P1079m9:25〜一軒小屋(山神様に詣る)9:45〜地獄棚(カメラを構えて撮影中の人が一人)10:00_05〜沖箱根F110:05_10〜大滝口10:30〜中川温泉10:50〜焼津11:12富士急バス〜谷峨11:47〜新松田12:16 富士山くっきりの快晴〜本厚木12:50〜自宅13:05
頁トップへ  マシラのhp