丹沢の沢歩き マスキ嵐沢 W と雨棚見物 緩い滝とナメに大満足するマシラ (中川大滝沢支流)

 キャンプ場が賑わってる。
 朝飯の始末が終り、遊びの時間に入ったらしい
 中川沿いのキャンプ場。

 これが楽しみな大人もたくさんいるだろうが、この時期のにぎわいの主役は子供の集団だ。
 どこもかしこも群れて蜘蛛の子がアッチにこっちにと動き回るキャンプの主催の多くは子供会かな。
旧来からのキャンプ場の経営は苦しいと聞いているが、子供会とうまくコネクション保っているところは何とかなっているのかね、と

 俺も昔やったなあ。
 子供らの指導能力はいまいちだったが、キャンプなら任せてくれって思ってた。
 それの結果は子供らに聞いてくれ。
 子供らが実際に楽しかったかは把握できていないが、少なくとも悪い思いの夏を記憶させてしまったことは無かったと自負しているが、どうだろう。

 谷間から子供の歓声が聞こえてくるのは悪くない。
 俺らだって子供の頃の夏には仲間を誘い、大人の目から離れた場所に秘密のツリーハウスを造り、そこに米味噌を持ち込んで煮炊きし、近くの淵の水をせき止めて水遊びに興じた。
 山の水は冷たいから唇が真っ青になる。
 そうなったら拾ってきた枯れ枝に火を付けたき火して体を温める。
 残り火で近所の畑から失敬してきたトウモロコシを焼いてたべる。
 家に帰れば「どこで遊びほうけているんだ」と怒られるのはいつものことだが、とても楽しかった。
 大人の目を盗んで遊ぶというのは どきどき感があってね、それが楽しさの記憶を倍増したように思う。
 あんなように無邪気に遊んで過ごせる時は大人にはない、絶対に。

 反面、丹沢山中では人が涸れる。
 少なくなる。
 部分的には今の時期だけ人気があってたくさん人のはいる沢もあるが、多くの丹沢の山の夏はこうなる。
 他に行くところを持たないマシラ同類なじじいが数人歩いているのみ。
 山の良さには変わりなし。


 谷峨から乗ったバスには空き席があった。
 大滝橋バス停で降りる。もう一人が降りた。
大滝沢沿いの林道は右岸から左岸に移り,、大きく曲がって藤嵐沢方向に向かう。
 そこの曲がったところから登山道が始まる。

 今日はマスキ嵐沢と決めてきた。
 それだけだったが、せっかくここに来たのに雨棚を見ないで済ますのも何だなと、バスを降りてから思いついた。
 でも時間はどうなるだろうか。

 帰りのバスは11時、12時(夏休み時期限定)、14時のいずれか、
 11時に乗るなら、寄り道はせずに登ったらまっすぐ降る必要がある。
 14時は悠長、二時間近くの待ち時間をどのようにつぶすのか考えなくてはならない。
 炎天下だから歩くのは無しにしよう。
 そうすると河原で昼寝か。
 それも太陽にあぶられるようなものだし、推奨できる時間のつぶし方では無いな。

 12時だったら何とかなるんじゃないか。
 マスキ嵐沢の出会いより出発し、雨棚までの往復を40分で済ませれば、多少なりとも時間はあるはず。
 もしも遅れても、ユミコちゃんには14時、もしくは16時が帰宅時間と伝えてあるから、次のバスでもかまわないのである。

 だけれども、こう決めると遅れてしまうことを良しとせず、何が何でも12時のバスに乗るつもりで急いでしまうのがマシラの悪い癖だ。
 その結果として山を楽しみに山に入っているのか、帰りのバスに間に合わせるために歩いているのかを自分自身でも見境が付かずに、山を歩いている理由が何が何だかわからなくなってしまうってことに陥る。

 仕事でもそう。
 手段が目的化してしまい、そうなると担当の仕事を行うことが絶対であり、それで何が得られるのかという観点なんてどうでも良く、結果、

 なんて平気で言ってしまうから、俺って。
 回りの方々、これ見ていたら

 と言いたくなるでしょ。
 でも変えませんよ。

地獄棚


 登山道がマスキ嵐沢を横断するところから大滝沢沿いに入る。
 途中に堰堤が一つあるが、沢幅は広く平坦だ。
 去年の大雨で道筋が少し荒れたが、それでも大方の部分には踏んだ跡がついている。
 沢が狭くなってから少し先の滑床岩を滑らないように進むと地獄棚の下に出る。

 青葉の中をいくらか少ない感じの水が落ちている。
 今日はたしかに水量が幾分か少ないように思う。
 だから雨棚を見にくる気になったのである。

 水量少なければ
 雨棚手前の小滝、あそこが易しく通過できるなら見に行ってもいいや。
 この小滝、ちっちゃなくせに上り下りが面倒なんだよな。
 特に下りが面倒になることが多い。
 登りはよほどのことでもない限り、難しいなんて事はないが、下る場合には岩角が小さな二歩ほどあり、そこ水あかが付いていて滑るって嫌らしい。
 実際に滑って釜に嵌ったことが一回くらいはあるように思う。

 そこの水量が少ないなら断然易しくなっているんじゃないかな。
 そんなようにマスキ嵐分岐で「見に行こうか、止めておこう」としていたときに考えた。
 水量少ない今日は絶対に易しいはずだ。

雨棚



 でも期待ほどではなかった。
 水量は確かにいくらかは少なかったが、思ったほどではない。
 上がる際も靴が滑ってオヨヨと指先でこらえつつ、登ってしまってから降るのが怖くなっても知らないぞ。
 ホントに行っちゃって良いのか、
 なんても考えたが、ここまでやって来て、20m先にある滝を見に行かないなんて無いじゃんと登ってしまった。
 まあ、落ちたって下には腰より深そうな釜が付いているので、イザとなればドボンするだけで、カメラさえ濡らさなければ実害無しと軽く考えたのも事実だ。
 カメラはビニール袋に収めてた。

 雨棚はいつもの雨棚だった。
 水量少ないはずなのに、上中間部のヒョングリはいつもよりは大きかった。

 戻り

 滝下から棚の直ぐ右側の樹林帯に入って境界尾根上部に直接出るという戻らない方法もあるが、そこの巻き道は樹林の中ではあっても木々の間は遠く、露岩中を縫うように登っていく必要のある傾斜きつく高度感があって面倒な巻き道だとわかっているので、やはり通上コースで戻ることとする。

 例の小滝、登りで手こずったホールド以外にも掴むところがあり、それに流水中に足を置くとフリクションもあって、思ったよりも易しく下れたように思う。
 地獄棚下へ戻る直前から右岸の境界尾根にトラバースする踏み跡があり、それを使うことでいくらか上る距離を節約できる。
 それでもこの境界尾根は急だ。
 何処まで上れば平坦になるのか。対岸の80m涸棚の落口がそれの目安にはなるが、あの辺だという所まで上がってもまだ上に急が続く。
 でもコンクリ製県境界杭が埋まる道は堅く、手を掛けると転がる岩や、ぼそっと取れて手に残る腐った根っ子は無いから安全だ。
 一汗かいて二回くらい「まだか」と足踏みの休みを入れてやっと平坦になる。

 9時40分だった。
 マスキ嵐沢出会いでは10時になって、想定より多く時間を費やしてしまったようにおもう。


 急がねば、だが、登りで汗を掻いたからだろうか、思ったようには足は速まらない。
 出会いに至る手前の斜面を下に真っ直ぐ下ればマスキ嵐沢の中に降りられるから近道だというアイデアは無しにして、登山道をキチンと普通の速度で歩いてマスキ嵐沢の出会いに。
 こういうときに焦ると転ぶからな。

 本日の予定がようやっと始まった。

マスキ嵐沢F3 二段
上段は右手を快適に上れる



 マスキ嵐沢は快適だ。
 だからかは、とても多くの人に踏まれているらしい。
 その証拠に新しい倒木があっても、枝葉を寄せて通り抜け穴が開いているし、砂地には堅く踏み跡道が付いている。
 表丹沢だってこんなにしっかりと踏まれている沢は少ないはずで、こうなるには五人や十人ではなく、百人単位で踏まれる必要があるだろう。
 小さな滝、広い岩床、上るのに難しい滝はない。
 見た目には難しそうに見えても、近寄ってみれば岩に段々状に上れるところが必ず着いている。
 そして滑らない岩質だ。
 そんなのが次から次へと続いて出てきて、それに釣られるように任せて登っていくと息を継ぐ間もない。
 その勢いに任せて気がつけば息が上がってぜいぜいぜいとしてしまう。

 そんな沢、滝を二つほど行ったあたりに先行者の跡が岩に足形が残ってた。
 濡れ具合からは、そんなに前の跡ではなく直ぐに追いつくだろうと考えた。
 ゆっくりとしていたのでもなかった。だけど先行者の姿はなかなか見えず、追いついたのは考えていたよりもずっと先のF4の登りでだった。
 足袋に草鞋をいなせに履き、岩場をさっさか迷いを見せずに登っていくその人はバス停で一緒に降りた人だった。
 名は知らないが沢歩きの達人である。
 そんな人とつかの間であっても山歩きの話をするのは楽しい。
 沢の中で人と話をするのは何時以来だったのかなあ。
 今日のこれまでと、今日のこれからの話を五分ほどする。
 昔の話も少ししたかな。
 明日の話はなしだ。

 その人が下で見ているかと思うと格好悪いところは見せられない。
 だから暫く緊張して歩いたが、決してかっこうよく無かったろう。

F4 一休みしてた先行者が動き出した

 右手に涸沢が入る。
 左に大石の積石が重なり、ちょろちょろ水が流れている方が本流だ。
 右の涸沢には小滝が幾つかとガラガラとざれた急登りが権現山頂にダイレクト続いていて、山頂に最短で到着できるが、頂はどうでも良ければこちらは歩き易いとは言えないのでお勧めできない。

 左手(本流側)に入る。

 沢筋に沿って歩くと西沢径路に上り詰めることになる。
 こちらに入った過去二回はそうだったが、今回は途中の右手の涸棚(5mほど)を登った。
 これが本来の道筋だという。
 直ぐに高い涸棚(10m)が見えてくる。
 下部は順層の黒い岩でできていて脆そうに見えるが、実際はどうだろうか。
 上部は幾らか傾斜が寝るが、白い乾いた岩が凹溝状に構成され快適そうだ。

右俣 最後の涸棚10m
右手から巻く



 マスキ嵐沢
 …ココまでは全て快適に登ってこれた。
 難しい印象がなかったのと、それほど高い滝ではなかったから迷うことなく登れた。
 でもこの涸棚はちょっとだけ違うように思う。
 下部の取り付き、手にした岩が抜けたらドウシヨウか、上部凹溝部の手掛かりが大きく丸くてしっかり掴めなかったらどうしようか。
 そんなように感じてココは右の斜面から巻いてしまった。
 落口に廻り、凹溝を上から見下ろせば落ち口下3m程の位置にハーケンが二本くらい打たれている。
 マスキ嵐沢に登攀具を持ってきて、今までの行程で機会が無かったなと感じる人がいたら、ここで使えば不完全燃焼の思いを少しは薄められるかもしれない。

涸棚を抜けると大きな倒木が沢を横断する

 凹溝の涸棚を終え、太い倒木の下を潜る。
 前には平坦な沢が奥に続いているように見え、ここまでで沢の高低差のあらかたが終わる。
 水の無い源流もどき、砕かれて小さい石と枯葉が積もったので出来ている沢には多く人に踏まれて出来た道もどきがしっかり付く。
 そんな状態だから、さっさか早足で駆け上っても良いくらいなのに、逆に息が切れ立ち止まってばかりで稜線が全然近くならない。

 暑い。汗が全身にまとわりつく。
 下部、水流帯では涼しかった。
 シャワークライミングは無かったが、水の中に手を突っ込んで登ったり、流路に足踏ん張ったりして、岩そのものがそもそも涼しかった。
 でも水が無くなった緩い傾斜の枯葉の積もる谷間だと太陽の熱気が逃げずに籠もる。
 それに雨棚に廻ったことで時間短縮をしなくては足を急がせていたのが、ここに来て足に利いたらしい。
 見上げる程でもない高さ、軽く顔を上げるあそこが終了点と前方百mほどに見えてからが特に歩みが遅くなったように思う。
 そんなでも歩いていれば何時か、
 実際は数分の沢の詰めなのに、何でこんなに長い時間に思えてしまう。

 砂地で出来ている終了点直下だけは急だ。
 ココを登り切れば登りはないからガマン
 登山道の脇に立つ木からフィックスが下に降ろされている。
 それを両手に持ち、イッチニ・イッチニと足踏みロボットのように20m程登るが、電池切れ人形見たいに息が切れて一気では終わらない。
 登り切っても酸素不足でクラクラするようだ。
 立木の横に座り込んで呼吸が治まるのを待つくらいにきつい。

 こんなだから本当は山頂踏んで箒杉に降りようと予定していたが、登りのある山頂はイイヤとして自然教室に降ることにした。

中央に見えるのが稜線登山道
易しい簡単 だけど干からびた体が重い


 その場合の進む方向はどっちだろう。
 沢から出た所は鞍部状だったが、それがどこの場所に当たるのかが分かってない。
 西沢径路のどこか?、あるいは西沢〜権現山登山道のどこか?
 いずれのどちらかであるのは確実だが、登山道に出たのなら左に行けば西沢に下る。
 径路に出たのなら右に行くのが西沢への方向だ。
 過去は涸棚を登らずに終わったので、それと一緒なら西沢径路にでたことになる。
 それにしては良く踏まれすぎていると見えるが、山の道なんて状態は常に変幻して決めつけれらない。
 右手に向かってのぼり出す。
 緩い登りは直ぐに麻縄のフィックスの急な登りに変わり、それを登り切ったところに「←権現山:西◇→」と読める標識が立っていて、進む方向が逆であることが分かった。

 歩く方向を逆に。

 権現山から西沢に下る道は現在は登山用に管理された道では無いらしい。
 でもそんなの。
 西沢の権現山登り口まで下るに困らない良い道だ。
 登り口で休憩中の人が

 というから山足袋姿の彼の山地図を引き出して確認すれば赤実線がくっきり引かれている。

砂防堤の水のカーテンに入って体を冷やす



 今は夏
 本棚、或いは下棚でも見に行ったのだろうか、大勢の子供集団が班に分かれて下山中だった。
 ちびっ子等を急かせて、あるいは脇を通り抜けようとして自分が転んで怪我を負っては格好悪い。
 時間は間に合うと分かっている。

 ゆっくりと歩く。
 大堰堤上の砂場でスコップを使っているパークレンジャーは明日の講習会の準備だと言う。
 汗ふいて忙しいそう。
 山の中でのお仕事は大変だ。ガンバッテくださいね。

 遊びのマシラは体が熱くなったら登山道を外れて流水の中に入り、堰堤下で霧シャワーを浴びて体を冷やしつつバス停に歩く。
 まったく暑くて 歩いてなんて やってられないよ〜

公園橋から小どこらの水遊びを眺めつつバスを待つ





自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:55〜大滝橋8:25下車〜地獄棚下9:05〜雨棚9:15_20〜地獄棚に戻る〜境界尾根〜自然歩道分岐9:35〜マスキ嵐沢出会い9:45〜右俣へ〜権現山下で登山道に出る10:40 右に行くか左かとウロウロしてから西沢径路入り口10:55〜西沢に登山道で降りる11:20〜西丹沢11:40〜公園橋12:00バス〜谷峨12:47JR〜新松田13:15〜本厚木13:50〜自宅14:10 湿り気と熱気むんむんな晴れ 20140726
頁トップへ  マシラのhp