丹沢の沢歩き マスキ嵐沢 X と雨棚見物 緩い滝とナメに大満足するマシラ (中川大滝沢支流) 平日の昼下がり、週勤三日外の休日のこと。
 

 暇つぶしと登り方の再訓練を兼ね、“なめり岩”の四級ルートをトップロープで上って、自己確保実施を指差し確認してから一息ついた。
 隣にトップロープなどとのごまかし無しに真面目に登ってきた男は俺と同世代であろう。
 彼も一休みだ。
 ロープ固定点に二人列んで、じっとしているのを対岸の林道から見れば

 と通りがかりが言いそうな感じかな。
 その二匹だけで占めている”なめり岩”
 黙っていても何だからと隣に話かけてみた。

 ここのルート、人為的にイタズラされているように思えませんか? 
 難易度の低い三・四級ルート、そのルート中のホールドの多くが、アイゼン爪が3cmくらい嵌り込むように削ったように見えるが、俺の思い違いかなあ。
 あなたはどう思いますか。
 そんな、ことから話は始まったかな。
 “なめり岩”の岩質は柔らかく、固いアイゼンの先で蹴っけた跡がキリで掘ったように見えているだけなのかもなのだが、岩角にアイゼン爪をちょこんと掛ける事だけで、確実に登っていける岩場など本ちゃんにはほとんど見ない。
 だから、ここで本番意識してトレーニングするならば、アイゼン引っかけるだけで即登っていくのは苦しい五級ルートでやるしかないんじゃないかな。
 そこもたくさんトレーニング者に入られると、すぐに穴あきホールドルートになるだろう。
 そうするとX→Vグレードに下がり、そうすれば俺だって、もちろんトップロープは変わらないが楽々上れるようになって、それこそが俺の真の狙いなのだから、もっともっと多くの人がここでアイゼントレーニングすべし。
 なんちゃって
 戯れ言の交換だ。

 そういえば四十年ほど前だったか、弁天岩(とうじは”なめり岩”という名は一般的ではなかった)のホールドというホールドの多くが削り取られる事件があった。
 行った奴に心当たりがある。
 しかし、個人の尊厳に関わることだし、大昔の事でもあり、確たる証拠をもっているのでもない俺がしたり顔して昔の話をさもそれらしく蒸し返すのは止めておこう。
 しかし、アイゼンの爪で岩場を掘るのは壊す意図では無いにしても、結果からは同じようなことだとは思う。

 そんな話から、岩場のランニング用ピンの話になった。
 俺の知っているボルトは昭和のリングボルトだ。
 穴の深さは25mm程度だが、キリをハンマーで叩いてセット用の穴を掘るのは面倒で、実際には15mm程度で済ますのもあるし、表面からは見えていてはならない岩固定用の楔チップが見えているような浅いのや、穴の開け方のお粗末なのも多くて、ここ弁天岩で言えば、右の大オーバーハングのボルトなど、アブミにぶら下がったまま、ぐずぐずともがいているとカラビナ掛けているボルトの岩が根本でバチッとはじけて、一本抜けると続く下のボルトにショックが連鎖して、
 それも抜けてさ、
 連続した二本が抜けると、たいていは下の岩面に着地してしまうから、それ以上は抜けない。
 多少は抜けたボルトがショックを吸収するのもあって、自身を含めた何人かが落ちたのを直接に見ていても、その場で大けがというのは無かったかな。
 だからここのオーバーハングを登る際には、ボルトは抜ける前提にして、面倒でも一つ一つのボルトにランニングを掛けて落下のショックを弱くする。
 それが大けがを防止するポイントだったな。

 なんて言ったら、その彼いわく

 だってさ
 今のボルトは8mm以上の太さがあり、きちんと埋めたらアンカー部分は少なくとも岩に50mmは納まっている。
 ゲレンデならとんかちでキリを打つなんていうまどろっこしいことはせずに、電ドルで“グルグルグル〜”と一分もかからないのが今風なんでね。
 それに岩への密着性やボルト構造上の強度も確実になってさ、だからかなりの軟弱岩でも大丈夫。
 ここ「弁天岩」の古いボルトは全て撤去して、

 なんてねえ
 現代の用具事情を、彼からありがたく学ばせていただいた。
 話はしてみるもの。
 聞いてみるものである

 その彼は先々週、モチコシ滝に行ったそうだ。
 もちろん、「上部段ぬるぬるも登ってきたよ」って言う。
 加えて、最近(何年何月であるかは聞かなかった)の事だが、雨棚も落口に直進出来るように、古いボルトは撤去して新しくボルトを植えてルートを整備し直した。
 とか言っていた。

 雨棚、
 以前に登った際には、草付きの細いクラックにチョビっと打ち込まれたハーケン、もしくはリングが伸びたボルトをA0に使って

 と祈りつつ登った。
 それの登り方が今は安心安全に変わったのだそうな。

 雨棚を見に行きたくなった。
 もちろん見るだけで十分だ。

 そのために、まずは

 マスキ嵐沢に行く。
 本厚木駅で、「あの人は」と目に入ったが、しばらくお目にかかっていないと遠目のそら似かもと考えちゃって、声をかけるのを遠慮してしまった。
 新松田でAYさんとはっぴーさんは階段を上がり、やる気ない俺はエレベータで昇降の手抜きをする。
 バスで行く二人と谷峨駅から再び一緒になり、横に座らせてもらって山の話でしばし歓談タイムを楽しんだ。
 本日、二人は花を中心にして歩くのだという。
 おれは雨棚を見るために大滝橋で降りて、

 さあ早く行こう……その意識がバスを降りるのに焦って…………帰りも同じ場所で焦って…………バス代清算(タッチ)しわすれた。
 直後に運転手さんに料金を催促されちゃって、格好悪かったな。
 そういうことは早く忘れようね。

  西丹沢に一時ではあるが大雨が降ったという。

 渇水だった今夏だが、丹沢湖では8月7日頃に貯水率が一気に改善したようだ。
 それをもたらした雨があったのだ。
 その雨が湖に流れ込む前に、研磨水となって沢の付近にあった石や砂、それに岩床を磨いたらしい。
 7月にはぬるぬるしていた水垢が一気に拭われて綺麗になった。
 水害にまでは至らない、この程度の大水は俺にとっては大歓迎だ。
 何しろ沢が歩きやすくなる。
 強いて言えば、大雨が8月ではなくて、6月中であってくれたらもっと良かったが、自然を相手にしての状態改善要求するなんて「身の程を知りなさい」とお天道様がへたれるだろうから、山神さんへの声なき要望くらいに留めおく。

峰山橋付近では森林整備作業中だ。
屏風岩山〜大滝口までの下部の付近の作業経路が再整備されている期待あり


 峰山橋手前では以前からの森林整備作業が継続中らしく、先週と同じと思われる複数の車が止まり、道端には作業用具が並べて置かれ、人は近くに見えないがチェーンソーのうなり音が林の奥から響いている。
 車道から登山道に代わる。
 ここらは東海自然歩道、とても良い道と言いたいが……最近お水が出たのかな、土石に流されたような道肩崩壊がごく短くだがある。
 ここらは子供らも通る道であり、大勢に安全に使ってもらうには登山道管理者に異常連絡が必要かもだが、面倒だし、大勢が通る道なら、キットその中にお節介好きがいて、もうとっくに連絡など済んでいるでしょう
……って、こういうように考え、決して自らの手を動かさない人のことを“無責任野郎”って言うことくらいは俺も知っているのだが。

 ほどなくマスキ嵐沢を渡る。
 登山道が折り返して山腹を登っていく所を起点として沢に入る。

 マスキ嵐沢
 最初は岩床上のゴロで始まる。
 すぐに岩のゴロゴロはなくなり、岩床に変わる。
 最近に岩面が磨かれたらしい。
 たっぷりの台所洗剤と大量の水で洗い流したニューのお皿のように、触れれば「キュッ・キュッ」との擦り音が聞えてきそうな岩床の上に薄く水が流れる。
 そんな岩床の感触をちょっとでも知ってしまうと「さあ、さあ 奥へ はいどうぞ 」との招き言葉の快適さに染まって、もう立ち止まれない。
 何も考えずに、歩きたいように進んで行けて、歩んでいる足を止めてしまうような難しい滝はこの沢にはない。
 沢が左曲がった所のナメ、その奥の8mほどの滝も、靴を斜面に置きさえすれば、岩は全然滑る気がしなくてサクサク行けてしまう。

 このところの小雨続きの影響もあって、沢の流量は少なくはない。
 しかし流程短い沢のこと、大きめの滝を二つ済ますと水量が減る。
 滑らかだった岩床がゴツゴツして来る。
 正面が本流だが(登っていくと権現山登山道に出る)、今回は左に大きく曲がっていく左俣に入った。
 出だしはゴロゴロした沢だったが、直ぐに岩床に変わる。
 狭いが、両斜面は急でもなく、高くもなく、森林整備作業で作られた丸太の切れ端が沢床に落ちて転がるようになる。
 小滝らしいのはあっても、滝はない。
 細かい分岐が何カ所かある。
 それのどれを選んだのか、俺は全く把握できてなくて、惰性のままに奥に入っていくのだった。

 小さな二俣で、両俣共に整備作業で間引かれたらしい丸太が転がって進路塞いでいた。
 倒木は露に濡れていて、そういう湿っぽい木々の間を突破するのが嫌いだ。
 とりあえず右を選び、その奥の窪みで、腐った岩でできた小崖を崩れ石を騙し登って小尾根に移る。
 短く登ると経路(権現山〜一軒小屋)に出た。
 沢に入ってから、出るまで立ち止まる間も、考える間もない45分だった。
 これでマスキ嵐沢が終わる。

マスキ嵐沢
岩がキリキリと磨かれていて、滑る気が一切しない
元々難しい滝など無い沢である
こういう沢の、こういう状態で沢を歩くと
だれでもが沢歩きがスキになるだろうが、いつまで持つか


マスキ嵐沢の岩床
少ない水量だが、今日は濡れていこうよ
とわざわざ水の中に入る


マスキ嵐沢
段差の部分だって、順層だし、摩擦感たっぷりで易しくて良い感じ



だから、がんがん登る(否、歩く)


レンズに付着した水滴が取れなくて
じれったいが、どうしようもないな
滝は易しい(右手から)


この小滝を終えると、程なく二俣になる
本日は左の方に入って
その先は迷路パズルを解くように隘路を適当に行く


 とりあえず西沢〜権現山登山道の合流点まで行き、それから先ほどの終了点に戻り、更に進んで一軒小屋へと出る。
 この経路、十五年ほど前は、整備されたばかりで、上り下り少なく歩き易く、とても良い道だった。
 今でも上下動少なく、ありがたい道だが、途中、何カ所かある丸太橋はことごとく腐って朽ち、丸太の形は残っていても、手で押すだけで砕けて落ちてしまいそうな感じに変わり、とてもじゃないが上には乗れない。
 橋を避けて通る事になるが、丸太橋は元々傾斜した窪みを通過するために掛けているのだから、回避中に滑らないように慎重して歩くことになるだろう。
 それも畦ヶ丸方向から下ってくる経路に合わさる数百mの間の数カ所に限定される。
 それからは整った良い道となり、そうなれば鬼ヶ石沢中域(標高960m付近か)へ楽々と歩いていけるのである。

沢を終え、西沢〜権現山の登山道に合流する地点まで行ってから
一軒小屋避難小屋に向かうため引き返す
経路、丸太橋は腐ってしまった。踏み跡に一部不鮮明ありだが
畦ヶ丸方面からの作業経路が合わさると、そこからはしっかり道がランランと続く


 沢に降ってから一軒小屋までの間の鬼ヶ石沢では滝を二つ見る。
 上から一つ目を右岸の経路から滝壺に降りて眺め、その下の滝は巻き道を使って降って眺め直す。
 そこから30m下って経路に入り直した。
 ここまで来れば一軒小屋避難小屋は目と鼻の先である。

鬼ヶ石沢の滝を見て、降って
一軒小屋避難小屋まで、五分だな


 あぁ 懐かしい 一軒小屋避難小屋。

 俺は何処の避難小屋でも、備え付けのノートの新頁に書き出すのではなく、記述済み頁の余白に日時と小屋内異常有無、それからその後の予定を一行だけだが、必ず記録することにしている。
 ここでも当然そうした。
 丹沢の他の避難小屋同様に、この小屋は清掃が行き届いている。
 ゴミなんて何一つ落ちていない。
 しかしカビくさい。
 沢沿いにあり、元々湿気が強い場所なのだ。

 滞在者がいないときは当然ながら入り口が締め切られる。
 大昔に連合赤軍がここらを一次的に活動拠点にしていたことがあり、なにやら蠢いていたという胡散臭さはとうの昔の事であり、かび臭さにはなんら関係ないことだが、滞在者がいても夜はきっちり閉じて湿気を閉じ込めているだろう。
 だからゴミは無くとも、掃除が行き届いていても、カビくさい。
 付け加えれば、その臭いに慣れるには五分くらいなのだから、しつこいかび臭さではない。
 俺が入って出るのと入れ替えにおばちゃん三人組が入っていた。
 ここの常連さんが定期清掃にやってきたのだろう。

 次に
 雨棚を見に行く。
 一軒小屋から歩き出して、登山道が山裾を回り込む所の小尾根を直進して、その尾根を下って地獄棚の下に出る。
 というのがガイドブックでも紹介されている定番コースだが、

 今日はちょっと変えて、その途中、小尾根が急に下り出す手前から右手に15mほど下って沢床に立った。
 うまく行けば岩床に続いて上から雨棚落口に出られるのではないだろうか。
 そんな気がしたのだ。

 降りて立ったそこは雨棚落口に続く滝からのナメがゴロへの切り替わる変更点に当たる。
 フリクションが悪かったら、この先を下るのは無しとしようとは決めていたが、マスキ嵐の「キュッ キュッと感」がここでも続いていた。
 そうなると雨棚落口に降るのを止めさせるものはない。

 ナメは15mほど、下端で小滝(実際には雨棚落口から3mほど離れている上5m+下7mくらいの合計十数m)に行き当たる。
 この小滝の落口からは雨棚落口はまだ見えない。
 右岸側に移動して、木と根を頼りに小滝の岩面を降る体勢を作ってから振り向くと、岩間の狭い空間に「あれが落口か」と思える景色が見えた。
 フリクションの利く岩の傾斜面を数m下り、小滝下、下の滝の上となる数m幅の緩傾斜帯を簡単に対岸(左岸側)に移る。
 そこから直に雨棚落口への滝を下るのは急だが、流水面から盛り上がる岩塊の右に回り込むと、大まかな足場のある岩面が雨棚落口の小プール奥側3m上に降ろしてくれる。
 プールまでのラスト3mは、ここ登り返せるかなと考えながらスラブ岩面を滑り降りる。


 面前が雨棚落口だ。
 プールの縁からは急傾斜な岩面2m程が助走路となっていて、それの終端が雨棚下から見える落口なのである。
 よって、流水溜プールでは、助走路が邪魔して空中を飛んで跳ね落ちる雨棚落水の全容を見ることはできない。
 もしも全容を見るならばプールの外側に身を出し、落口助走路岩面下の小さなスタンスに足を着け、雨棚を登る姿勢を取ってから顔を振り向いて下を見る事になるだろう。
 流水プールの雨棚側側縁に登攀確保用として埋めてある確保用ボルト(ボルト二本をSUSプレートでつないである)が、その場合の役に立つはずだ。

 しかし、セルフビレイ用具無し、第三者の確保も無しにA0登攀もどきなそんな格好を俺が取れるわけがない。
 精々プールの中から片手に確保ボルトを指先で摘み、一方の手にカメラを持ち谷側に精一杯伸ばして、どんなのが撮れているかも確かめられずにめくらめっぽうシャッターを切る。
 次に撮れた画面を見て、方向を修正してもう一枚二枚撮る。
 それくらいしかできない。
 もとより、そんな体勢では思うような写真になるはずもないが、何もないよりはマシだろうって、
 撮るのだ。

 そんなお粗末だったが、何十年ぶりに雨棚落口に立ったと満足した。
 本来「満足」というセリフは、ここでなら、
 サクッと雨棚登ってから
 吐く言葉だと
 きついことは言わないでくださいね。

雨棚落口
写真左枠外に登攀終了点用のボルトが埋めてある。
それを滝側から掴めば(ぶら下がる姿勢になる)、雨棚に落ちるが滝壺に集約していく全容を見えるのだが
俺はそういう姿勢を取るのが怖くて、出来なくて
これが精一杯の落口からの写真だった



雨棚の上の滝(8m位はある) 写真
その上に小滝4mほどが連続する。二つの滝の間は緩傾斜で横断可能
8m滝は登れそうもないが
右手にランペ状岩場になっていて、そこが上がり下がり自在なので写真落口に回り込める



 カメラ
 俺のカメラの防水機能はレンズカバー分解手直し後もOKだが、問題が無いわけではない。
 レンズカバーの代替え材料は百円ショップの商品包装用PETを使った。
 通常使用での画像に解像度がイマイチというのはガマンすれば他に問題はないが、一度でも濡れるとレンズカバーに付着した水分の飛びが悪く、そのままではなかなか乾かない。
 乾いたレンズ払拭紙で拭うか、太陽の日を当てて乾かすかすれば良いが、水に濡れる沢の中では、乾いた物が手元にあるわけがない。
 それに本日はどんより曇りなので自然乾燥条件も悪い。

 マスキ嵐沢の滝で滝水を厭わず楽しく登ったのが仇?だったのか。
 そんなわけで、レンズカバーに付着した水滴は乾ことなく、いやいや、何とかしようとして濡れた指先でなぜ回して余計に汚れを着けちゃったりしてさ、本日のメーンとなる雨棚落口の画像は全部がモヤッとしてしまっていた。
 次からは持参する払拭紙のパッキング方法の工夫を行うか、あるいはレンズカバーへの水滴付着防止を考えるか、どちらかの手が必要だな。
 しかし、どちらにするにしても、たいして価値ある写真を撮っているのでもないから、真剣に対策する必然性がなく、どうせ次の機会まで何もやらないに決まっていて、同じように「あ〜ぁ」と嘆くだけだろう。


 尾根道に戻り、地獄棚へ下る。
 この尾根道は知られた道だが、急で細い。
 登りと違って、下りは慎重に行かなくてはならない道である。
 大丈夫かなと思えても、下りでは立木だって枯れてないかどうかは確かめた方が良い。
 木の根に乗る際には腐っているのは避けようね。
 小岩の角もボロッとはげて転がるかもなあ。
 トラロープの結び目がゆるんでないか。
 勢い付けないようにゆっくりと降らないと危ない目にあることがある。

 元々、雨棚落口に行くつもりは無かった。
 なので、地獄棚下に出て、下からの雨棚見物は、時間都合上カットもあるかなと尾根の下りだしでは想定したが、地獄棚下で時刻を確かめると、20分くらいならやりくりできそうだった。

 見ていこう。焦らずに、でもロス時間を出ないように。
 地獄棚下から動き始めて10分過ぎたら、そこでタイムアウトだ。
 雨棚下にもう少しばかりの未着であっても、10分経過したら即引き返すのだ。
 このように俺の行動は何事に於いても帰りが優先する。
 ”意志薄弱・付和雷同・逃げ足早く”は山で死なないための必要条件だと俺は昔の山岳会での活動から学んだ。
 行動のための絶対事項でもある。

 地獄棚下の岩面は石英閃緑岩の一枚岩で出来ているが、俺の知っている限りでは、ここらの岩面は水垢がこびり付いていて、飛びっきり良く滑る所である。

80m涸棚 真下から真っ直ぐ上を見上げる
見上げたそこにもしも人の顔があったら、びっくりするだろうな


雨棚


雨棚手前の小滝
右手の岩場が削られて順層階段状と易しく変化した。
小滝の手前、奥ともに流木や多くの石が流されてか
とてもすっきりとした感じに変わった


 ところが、本日に限れば全く違う。
 地獄棚の最下部から一段上がる5m上までは二本足だけで普通に歩いていける状態だった。
 当然、そこから雨棚側へのナメ岩面だって快適だ。
 その雨棚への進路、いつもはゴロゴロ岩の転がる狭い渓も多くは砂に埋まり、砂に乗ると水深は深い所で20cm以下か。
 水の流れる下の砂、踏むと砂が流水に流れてジワジワっと沈み行く感触が持ちいい。
 逆層気味に感じることもある門前の小滝(4m)も全体が順層の岩場と変わっていて、ホールド豊富な二級以下であって全然滑る気がしない。
 80m涸棚を落ちる水を下から眺め、地獄棚下から3分ほどで雨棚下に着く事が出来た。

 前に来たときに滝の下に転がっていた大岩、それに岩に挟まれていた数本の太い丸太は全て見あたらない。
 大水に浚われたか。
 滝壺は、雨棚本体の白い岩面、岩が崩れた砂、それに落ちてきた水で出来ていて、とてもすっきりとしていた。
 そこから地獄棚方向を見渡してもも、同じようにゴタゴタした物の無いすっきり感がそこにあった。
 雨棚本体の新ボルト列は滝壺付近から見上げて、アレがそうカナ くらいにしか分からない。
 8m上までなら登っても下れるが、それには時間が掛かるから止めておこう。

 一枚岩のスラブに落ち口から放り出されるように出て落ちる水、その勢いによって起こされる風、風に揺れる岩場周囲の草に灌木。
 これで上空が青い空なら言うこと無しだ。


 いいな この風景
 やっぱり、来て良かったね
 なんて感慨も少しあり

 おっと、見物時間七分経過。
 時間ですよ
  って 
 


 東海自然歩道から見下せる滝では、大勢が滝登り(人を降ろす?)訓練を行っているようだった。
 元々、この滝を川床から眺めるつもりだった。
 そのために歩道からの斜面を使い、滝の上にある砂防堤下に降って、滝の上に着き、滝の左岸側にある巻き道で下ろうとした。
 落口から、その道に入ろうとした時、訓練を行っていた一人が

 と俺に向かって言ったようだが、その巻き道に悪いところがないと知っていたから、

 と返答して、訓練の脇を抜けて下って滝壺に降りた。


 その人達が”訓練している”と書いたのは、想像だ。
 なぜそのように感じたのかと言えば、滝を見終わってから登山道に戻り、バス停のある大滝口方向に少し行くと林道に出る。
 一般車は入れないことになっているそこの広場に川■警察署と●●●県警と表記してある四駆車が複数台あり、それであの人等が警察官であり、遭対訓練または救出技術講習をやっていたのだろうと想像したが、そのとおりであるかどうかは不明だ。
 制止アドバイスは素直に聞いていた方が良かったかも。

東海自然歩道脇の滝の上
遭難者救出訓練中が行われていたらしい
鋭く厳しい声が掛けられていた。ご苦労さま


 峰山橋下の森林整備作業は昼飯休憩中だった。
 朝方、通りったときには、作業音だけがあたりにあり、姿は見えてなかったが、今はそれぞれがそれぞれらしい車に戻り、それぞれが個食して、それが済んだらしい人がそれぞれ昼寝や読書をしていた。
 そうやって一人一人になって休み時間は過ごすらしく、山仕事でも堰堤作りでも、山登りでも、山中ならみんなが一座に集まって飯を食らうなんて事は俺の経験(過去)の中では普通であっても、現在では少ないらしい。


 「遅れては嫌だな」
 と少しだけ時間余裕を持って歩いてきた。
 特に何もなくバス停に着き、10分程の余りあった。
 中川温泉まで歩くと20分かかるから、ここで待とうか。

 濡れたままでは臭いがこもるだけでなく、中の物に黴も生える。
 家に帰って干すのも、ここで干すのも一緒だしね。
 バスが来るまで濡れた物を乾かそう。
 ザックの中の物を出して、その辺に広げた。

 何につけても、時間はぴったりが良い。
 余計な事しないから。
 数分は遅れて来るだろうと見込んだバスが定刻ぴったりに走ってきて、俺は急いで広げた物を取り込んだ。全部忘れずに取り込んだ。
 指さし確認もして、そのつもりだったが、帰ってきて半渇きの荷物をチェックすると熊鈴がなかった。

 「あ〜ぁ バス停時刻表に引っかけ吊したが、回収した記憶がない〜」

こんな感じで鈴を掛けた。
でもなぜこの写真があるんだろう
(忘れることを懸念して事前に撮ってあったってことか)
まさか、そんなに用心深いなら、そもそも忘れないよ〜

 自宅6:15〜本厚木06:36〜松田07:23JR〜谷峨07:50バス〜大滝橋08:25バス降車〜マスキ嵐沢入口08:50〜沢から小尾根に移る9:35〜経路(権現山〜一軒小屋)に出る09:40〜権現山登山道(西沢からの)合流点09:50〜経路を折り返し戻り10:00、鬼ヶ石沢中域へ出る10:10〜F1・F2見物10:35_30〜一軒小屋避難小屋10:35〜雨棚落口へ10:40_55〜戻って地獄棚下に11:05〜雨棚下11:10_15〜地獄棚下に戻る11:20〜マスキ嵐沢合流点(服と靴の泥落とし)11:30_35〜大滝橋11:55_12:07バス〜谷峨12:49JR〜新松田13:09〜本厚木13:35〜自宅13:50 20170819曇
頁トップへ  マシラのhp