丹沢の沢歩き マスキ嵐沢Uと雨棚見物 緩い滝とナメに大満足するマシラ (中川大滝沢支流)

 そう言われている靴を今日も履く。
 山から帰る度、靴を洗ってくれるユミコちゃんは、山遊びにほうつれるマシラより靴の状態が分かっている。
 岩に擦れたつま先に穴があいているだけではなく、縫い目がほつれ、つま先の中と外、土踏まずのベント部に穴があいてしまって、一目見ればボロになのがわかる。
 そうではあるが履き続けていれば、ゴム底が岩になじんでフリクションが利くようになって、この靴の良さはこれからだとも思える。
 
 靴の横から小指が覗くくらいなら、まあまあ我慢できても、指が外に飛び出すようでは、フリクションは良いからと言い張っても
 足の保護の点からはもう寿命かな。
 だから、靴買いに行く暇が出来るまでの、もう二回か三回・できたら四回はがんばってもらおうと願っている。
 過重労働に対する労基の是正勧告がこっちに波及してこないうちに、なんとかしなくちゃはさておいても、現実にちょっとだけ忙しく、

 カレンダー上の九連休なんて

 との勤務が連続土日稼働体制で続けるのだからちょっと辛い。

 さて、過日、平山のサブちゃんから
 「マスキ嵐沢 行かないか」
 と誘いを受けたのだが、一日ゆっくりと山に行っているだけの時間的余裕はなく、まして泊まりとなると
 ちょっと無理と考えてお断りした。
 そして午前中だけ一人で寂しく別のところで山遊びを行い、
 残り半日と日曜日は会社に出かけて仕事お遊びを行った。(先週の話)

 でも、誘ってくれた 「マスキ嵐沢」 にはボチボチ行きたいなと考えていた。
 白い岩の上をシャラシャラと涼やかに水が流れる暑い夏の日向きの沢
 あのS字カーブのナメ滝を水にまみれて遊んでみたい。

  そして雨棚見物だ。
 見物に要する時間を30分としてマスキ嵐沢までを35分、遡行時間2時間、一軒小屋迄の下降時間を40分、バス停までを30分とすれば、スタート8時45分としてエンド12時07分のバスに乗れる事になる。
 途中の時間の増減は雨棚見物で調整すればいい。

 谷峨から高校生のグループと一緒にバスに乗り込む。
 空は雲一つないのに、10km先の山の稜線は湿気に100%満たされて霞み、霞は青空と混沌として区別できない。

 大滝峠入り口で降り、車止めゲートの横の立木枝に松田で買ったペットボトルをぶら下げる。
 時間が少し厳しいと思った。
 だったら少しでも荷を軽くしたほうが早く動ける。そうならば涼しい沢の中に飲み物を不要なんだ。
 帰りには回収する予定だから、しばし登山者の目についても勘弁してもらえるだろう。
 もしも「誰だよ こんな所にペットボトル捨てていって」と回収されてしまったら、それは「ゴメンナサイ」とするより手がないけどね。

 登山道脇の大滝沢大滝を横目で睨み、左岸から右岸に渡り、もう一度左岸に移って左下に堰堤の音を聞いて進み、登山道が折り返して山腹を登り出す地点から3m下るとマスキ嵐沢に入る。

 沢に入る。暫く ゴロゴロだが踏み跡がしっかりあり、入渓者が多いことが分かる。
 暫く歩くと左岸に岩床の小窪が合わさり、そこから岩床の流れに変わる。

簡単なナメ状を登る
 最初の幅広平板3m滝は流れの左側から簡単に登る。
 そして、本格的にナメと水の戯れが始まり、遠慮なく水の中を歩く。
 しかし、元々、平ったい幅長3〜8m程の岩の上の少ない流れだから、靴底を僅かに上回るほどしか足を濡らさない。
 この沢のナメの部分だけを歩くのなら全く濡れないで済むだろう。
 でも、穴あき運動靴だから、冷たい水が浸みてきて、ひんやりと気持ちいい。たまらない。
 僅かな傾斜のナメ(L=10m h=3m程)を越え、流れは左に大きく曲がり、深さ70cm程の小釜を従えて5m程の滝に続く。
 滝と言っても傾斜は弱く簡単な登りである。
 この滝を越えても岩床は延々と続く。
 水の流れていない湿った岩ではツルツルと滑るが、水の中の白っぽく見える部分のフリクションはすばらしく良い。

  昨日も遅かったのと、もう一回くらいは大丈夫だろうという気持ちが油断を生んだ。
電池を出して端子を拭い、ベロで舐めて入れ替えても、歩行の途中で試しに電源入れても反応無し。

 大岩が数個ころばる所の滝は見た目3m程だが、実際には積み石が重なり、見た目よりは長い。上はゴロで、しばし岩床がとぎれる。

ナメ滝が始まる (簡単な登り)
 S字はまだか もうボチボチ
 そして下に5mほどの高度差のナメを持ち、上部が立った滝が見えてくる。
 中段では左手から支流が僅かに水を落としている。
 見た目は立っているが、そばに寄ってみると、手頃なホールドがあり、水の当たっている部分はフリクションも利く。
 流れの右側から取りつき、2m程上がったら流れを横断して左側に移って4m程上がる。
 がっしりしたホールドスタンスがあるので、少しも怖くない。
 そして、落ち口の下3mは流れを跨いで再び右1mに移る。
 ここから直上するのが本来のルートだが、そのためには泥が詰まった小凹をスタンスに苔でコーテングされた岩をフリクショントライすることになる。
 もしも、右手の立木に巻いてあるテープにぬんちゃくでロープをセットしてたなら、もちろんそうする。
 だけど、それをしないで万が一にも落っこったら痛いじゃ済まない。
勇気がないので、更に右の立ち木に近寄りバケツスタンスを使って2m逃げて登るた。
 たった2mだ。かまやーしない。


流れが左に屈曲した地点のナメ小滝
 さて「S字はどこだ」 
 綺麗にS字カーブを描いた一枚岩を膝までフリクションに動員してヤレヤレと登った記憶がまぼろしを追い求める。
 ぼちぼち、そんな場所が出てきても良いはずなんだが

 ナメと小釜を挟んで次は5m滝 左から流れに沿って右上するホールドが指にしっかりかかり、水に洗われる岩もフリクションも十分 だから楽しい登りだ。
 ナメが連なり連続する4mナメ状は簡単に、続の5mは右から取りかかるが岩が滑るのでいったん水際に降りて水の中がフリクションよく快適。
 続く4mは簡単だ。

 さてさて 水の量も徐々に減って、気がつけば僅かな量になる。そんなゴーロをしばらく歩く。
 最初の二俣。右手は岩床だが流れがなく急な崖に吸収されそう。
 左は小さなCS その先はゴーロ

小釜をもった小さなナメ滝(デジカメ電源はここにてアウト)
 二番目の二俣には分岐に小さくケルンが積んである。
 左手は深そうで平坦なゴーロが続いている。
 前回来たときはこの分岐の左に行ったはずだと思った。

 それならば今回は直進しよう。

 もう、水は少なく源流の雰囲気のまっただ中
 「S字はどうなったんだ どこ行った?」
 どうも記憶の沢とマスキ嵐沢がずれている。
 整理不能に隣の藤嵐沢とゴチャゴチャと頭の中で入り交じったと思う。

 次の二俣
 正面には4m程の涸棚がすぐそこに見える。
 本流はこっちとなっている。
 でも左手の方が本流に見えるし、雰囲気も良さそうだ。こっちにしよう!




 岩床のナメが暫くだけ続く。
 そして

 と感じるまもなく小さな小石の沢になり、左右の小尾根の稜が集まってくるころに

 と短い時間だけ反省する。

 源流は右に左に次々とそれぞれが同じような平坦な中で分岐して、その隘路と迷路の中を歩く。
 こんなところで、ひとつ違う分岐に入ったら一体何があるんだろう。
 何か見たことのないものがあるかも知れない。
 しかし、寄り道もせず、そんな分岐した先が傾斜を増してくるころに中央の小尾根に取りつき、急傾斜を一気に登る。
 すぐに予測どおりの仕事道に出た。
 権現山が木々の合間にすぐそこに見える。
 さっきの涸棚分岐を右に行ったら、西沢からの登山が折り返して権現山に向かう当たりにのポイントに出るのかな。
 そこまで200〜300mほどか (権現山からの登山道が屈曲して西沢に降り始める地点)

 権現山から畦ヶ丸方向には稜線どうしに踏み跡がついている。
 しかし仕事道は藪の稜線を避けて水平(実際はやや下り勾配か)にP1079mに向かう。
 当然ながら見通しの利かない稜線道より、屏風岩山の肩越しに富士山が見えるのを確認しながら歩ける明るい仕事道の方が私にはお気に入りである。
 200m程畦ヶ丸側に進んだところで、鬼ヶ石沢とマスキ嵐沢の中間尾根を辿って下の一軒小屋当たりに下ると思われる道もあるが、踏み跡はやや薄い

 のでP1079mから鬼ヶ石沢の中流に下る仕事道に合流するまで歩く。

 とは言うけど、そこは山の手入れが一段落すると次の整備作業までの間は使われる事の少ない仕事道だから途中に架かる丸太橋は朽ち始めている。
 50kg以下の体重なら安心して歩けるが、65kg越えた方ならば中央当たりにさしかかったところで「バシッ」と挫けるのでは無いかと思われる木橋もいくつかある。
 でも、道そのものはしっかりと作られていて一部の崩落場所を除けば快適な道である。
 P1079mのピークから100m程大滝沢側の位置が畦ヶ丸、一軒小屋への合流分岐点である。

 合流点から一軒小屋方向に下り始めると300m程で鬼ヶ石沢の奥の二俣付近に降りる。
 一軒小屋までは仕事道がしっかりしている。
 何しろ、現に今日だって登山マップを片手にしたペアが歩いているのに出会ったほどの道である。
 でも何しているのかな。あのペアさん 単なる道迷いかな。いやいや
 何かしら山に不似合いな雰囲気を感じて、かっての学生運動の残映でも探しに来たのかい
 なんてついつい邪推するけど、きっと当たっていないだろう。
 一声かけても良かったが、タイミングを逸し、目礼だけで通り過ぎてしまった。

 一軒小屋の休憩所上の山神様では宮本林業さまのご一行が10時の休憩中なのかヘルメットが4個山神様横に鎮座している。

 小屋にて利用者ノートを拝見する。
 先週にはサブちゃんたちが、ここで遊んだらしい。
 小屋横には作業中の旗が立ち、洗ったシャツが二つ干してあり、今にも木々の陰から休憩を終えたチェーンソーが「ウェイーン」とうなり声をあげるような雰囲気なのに、当たりを見渡してもそれらしき人影が見えない。
 一体どこで仕事中なんだろうか
 宮本林業のご一行様は ちょっと物憂い気配の小屋にあいたら
 
 さて雨棚へ

 逆円錐形の井戸の底のような、でも上空からは日の光が燦々と刺し、正面からは水がほとばしる。
 流れの右側は一枚の巨大な平ったい岩で構成され、その岩の走る岩溝に沿ったわずかな凹凸の間に草々が根を張って精一杯領域を広げようとしている。
 土なんてこれっぽちも期待できない岩の上でも、日が差し滝からの水煙で水分が補給され続け、草は黒い岩とのコントラストをいっそう鮮やかに緑を増す。
 この巨大な岩のくぼみと直上するクラックに打たれた支点によって登攀ルートがつながっている。

 もう遠い遠い日々の事。
 あの時、今日がダメなら明日がある。
 明日がダメなら来週と
 永遠の登攀生活を夢見ていたが、知らぬうちに来週がそのうちになり、今では再び登るなんてことはもうあり得ない確信している自分がここにいる。


 登攀の記憶 なんて言ったってたいしたこと無い。

 雨棚を最初に見たのはサブちゃんと地獄棚を登った時だったと思う。
 雨棚を最初に登ったのは 何時だったか思い出せないが、一人で来てだった。
 その時は、易しく見えたのでザイルも付けずに登り始めたが大失敗だった。
 右よりの小凹角から取り付き、台座の部分から直上する凹溝に入り、その溝を抜けきる所あたりで行き詰まった。
 A0で抜けられると思っていたので短いスリングを数本持っていたが、上には抜けられそうも無かった。
 更に上を目指して頓挫したら悲惨な事になる。
 当然ながら退散である。

 しかし、いざ下降となると怖さに体がこわばってしまい、思うように動けない。
 足踏み式のミシンって知っているかな。あの膝の動き
 膝はミシンを踏むようにガクガク震えて止まらない。
 止めようとしても止まらない。
 何時落ちてもおかしくなかった。
 足元と足元下10mに見える台座を見比べて

 これの繰り返しを何十回もやって、やっとの思いで下降した記憶がある。
 その日は、確か一軒小屋避難小屋に泊まって翌日に、がんがんにザイルをセットし、鐙を思い切り使って登り返したと記憶している。





 雨棚
 流れの左側も一枚岩だが右ほどの広さはなく、せいぜい10m程の幅だが本を135度に開いたような感じに開き、下部からなら距離60mと言うところだろう。
 よ〜く見ると全くの平板岩ではなく、上端から下端までの全体で大きく逆弓状に反っていて垂直に立っている。
 登るなら全くの人工になるが、こんな場所で何を好んで石工作業をする人は今までもなかったし、これからもいないだろう。
 その岩のリッジは急なので全く登れない。
 上端には高い灌木が何本も生えていて滝面側に張り出している。
 あの灌木の上から滝の下をのぞき込んだら豪壮な景色が楽しめるはずだが、高度恐怖症のマシラは足元がすくんでしまうのでゴメン被ろうと思う。

 そこから左に目を移すと、
 いまマシラが立っている雨棚の滝壺前を中心としたR10mのカール面が≒70°の広がりで一枚の露岩に大きく覆われるのが見える。
 ここも岩の上縁までには50〜60m以上はあるだろう。
 いくらかボコボコした露岩の中央には若草が下部は細く徐々に幅を広げ、上端では翼を広げた鳥の翼のように岩にへばりついて岩を二つに分けている。
 でも草々は露岩のアクセサリーにすぎなく、垂直な壁に生える草はもとより登りの頼りに出来るものではなく、通常の手段ではこの部分も登れない。

 この露岩帯から更に目を左に移す。小さなリッジというより、カールがいくらか屈曲のカーブを変えたかどうかの微妙な角度変化の垂直な屈曲線上に、下から上まで頼りなく細い何番かの灌木と草が茂ってリッジをなしている。
 さてその左が高度差80mの涸滝である。
 滝下からでは落ち口までの高度差を明確には確認できないが、さっき一軒小屋から下ってきた境界道の途中から眺めたところでは確かに80mはあった。
 そこから見た限りでは、今日はしっかりした水の量だったから普段よりは水量は多いだろう。
 足ってみている現位置から下方は尾根木立の葉陰になる。そこから沢床である深いゴルジュにつながるため、たとえ木立の葉が無くとも、途中の岩に視線が遮られて
 涸棚落口から沢床までを一気通貫には見通せない。



 では雨棚の手前の滝下からではどうかというと、
 上空に水が落ちる様は見えるが、水は途中の岩に当たり大きく四散し、更に数十m下の岩面に当たって飛散する。
 そうすると沢床に落ちる付近ではやや大粒かなと思える程度の滴になって、ちっとも濡れしない。
 3ピッチで登れると言うが、下部から見た限りでは角度が強い上に、岩がはげ落ちそうに不安定に見え、とても危うく思える。
 ただし、全くの一枚岩ではないので、適当なホールド&スタンスがあり、うまくつないで登れば案外にたやすく、人工で登る箇所はそんなに無いという。
 もちろん、その分だけ途中のアンカーは少なく

 万が一にも落下した場合の危険度は高いと思う。

雨棚スケッチ(へたくそと笑わないで)
 さて、今一度、雨棚に目を向ける。
 滝壺には棚の上流から、あるいは側壁の露岩からはげて落ちた大岩がいくつか転んでいる。
 その岩を使って大きな丸太が二本ちょうどベンチのように差し渡っている。

 そのベンチに腰を下ろしスケッチを始める。
 滝の上端を書き、次に水流を描く。
 幅1m程の落ち口から十数mのところで岩面に当たり、その一部が2m程跳ねてひょんぐりになる。
 ひょんぐった水流は風に煽られ、下まで運ばれ、座っているベンチに十秒ほどの間隔で二秒の間だけポトポトと水滴を落とす。
 残りの時間にはベンチには日が当たる。

 流れの5m右側には一本の立てリスが走り、そこは登攀ルートになっている。
 ひょんぐりの岩に当たった大半の水は、その岩が如雨露のような役割を果たして幅30cm程の流れに集約される。
 水量が更に多いと此処から水がカーテン状態になって右の平岩に広がるが、今日はそれまでの水流はない。
 もしも、そこで水が広がったとすると、右の小追凹角に流れ込む。
 ここは通常の登攀ルートだから、そうなったらこの滝は登れない。


 ベンチに座って30分。
 とりあえず尻は痛くない。
 ぱらぱらの滴と暖かい太陽が当たる快適なベンチに座ってスケッチを続ける。
 メモ用紙の中の岩に草を置き、灌木を継ぎ足す。
 なかなか、秀筆な気分
 できあがったのを見直すと、我ながらへたくそなスケッチだ。
 もとより画才なんて持っていない。
 人並みのものさえあれば、もう少しはうまくかけるだろうに、小学校の時から図工工作は苦手だった。

 そんなスケッチの下手さにうんざりしたらしたら、さて帰ろう(地獄棚出会いに戻る)

 丸太に沿って2m程のナメを下ると小釜である。
 よーく見ると今日は流れる水の中に三個ほど石があり、それを水中の飛び石にして、1.5m先の水深0.5mの砂地に移ると水深は膝の上までの深さで済む。
 もしも飛び石にしないと腰の深さまで達する事になる。
 10m進んで2m程の小ナメを滑らないようにと越えると、もう一つの小釜に達する。

 この釜は80m滝の滝壺に相当する。
 80m側の水の中にスタンスがあり、ここも膝上の深さで通過できる。
 いやなら80m滝側を一段上がった小段丘を抜けることも出来る。

 そして10m下流に進むと4m滝になる。
 これを下りさえすれば地獄棚まで面倒なことは無いのだが、時と場合によって、例えばフリクションがちょっと悪かったり、小さなスタンスが一つ無かったりすることがままある。
 そんな場合、登るのは良いとしても下降は面倒になる。
 もっとも面倒とはいえ、滝はナメ状かつ、下には腰深さの小釜の水がクッションになってくれるので、相当へたくそに滑ったとしてもズボンの端が少しばかりすり切れる程度以上のアクシデントになることは無いだろう。
 ただしデジカメや携帯持っている人は水没には注意した方がいいかも。
 過去に二回くらい滑って全身ずぶ濡れになったことがあるが、今日は確実なスタンスが豊富にあり、フリクションも良いので簡単な上下降で済む。
 このように、小さな滝といえども、水圧が少しばかりかかる程度でも、日々少しずつ少しずつ岩の状態が変わって行く。
 釜の深さも同じ深さが長期間保たれているなんてことは希有なことで、来る度に通過の足場が変わる。滑り具合が変わる。

 さて小滝を降りると地獄棚出会いまでは苔にコケないように平坦な石英閃緑岩の岩肌を30m歩き、出会いのナメを下れば良い。


 地獄棚を見た人は一つ尾根向こうの老若男女が訪れる本棚や下棚を見たことのある人に比べたら桁違いに少ないと思う。
 登山道が少しずれているので入ってこないと見ることの出来ない滝だから当然だろう。
 でも指呼の距離にある雨棚を見た事のある人は地獄棚を見たことのある人数に比べたら更に少ないだろう。
 何だかんだと言っても地獄棚までは、一軒小屋からの境界道、マスキ嵐沢出会いからの仕事道(地獄棚F5上で横断し一軒小屋に周回する)の二本の道が整っている。
 しかし、雨棚と言ったら地獄棚直前で右に曲がったら両岸を高い露岩に覆われた狭いゴルジュ状を通過しなくてはたどり着けない。
 ゴルジュと言っても丹沢のゴルジュだから、せいぜい胸下程度までの深さの瀞を数mを泳ぐ覚悟さえあれば通過できないゴルジュなんて無いが、
 それでも十分に無断の侵入者に対して防護の役割をはたしていると思われる。

 今日は山の手入れの盛んな日だ。
 林道終点には一軒小屋周辺での森林整備に向かった人たちの車に加えて、たくさんの山林整備に行った人たちの車でいっぱいだった。
 暑い夏の日だ。
 ペットボトルを回収するが
 山でうまい水をタップリ飲み浴びてきたマシラにとっては手がふさがる以外の何物でもない無駄物だった。



 自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:46〜大滝峠入り口8:20〜マスキ嵐沢8:45〜遡行〜小尾根に9:42〜権現山からP1072mの稜下を通り鬼ヶ石沢中域経由一軒小屋への経路に出る(権現山から西沢に下る登山道まで200m程の地点)9:45〜200m程でマスキ嵐沢と鬼ヶ石沢分界尾根(一軒小屋に降りることが出来るが踏み跡は薄い)〜更に1km程でP1072m下9:55〜300m程で鬼ヶ石沢中域へ〜1.5km程で一軒小屋へ10:15_20〜500m程で地獄棚へ10:25〜雨棚10:30_11:10〜地獄棚下11:15〜大滝沢大滝(登山道脇キャンパーが昼寝中見学)から大滝峠入り口11:45〜中川温泉〜小塚12:15バス〜谷峨12:57JR〜新松田13:14〜本厚木〜自宅13:50頃 2006/08/06 空は晴れて雲一つ無いのに湿気のもやがかかり遠くは見えない暑ぼったい日でした。
前回のマスキ嵐沢→マスキ嵐沢(中川2000/08/12

午後は会社に行き、それからは土日も会社に行き、原稿を書くなんて気力はとてもとてもでてこなかった。画像も無いので10日前を思い出すのは頼りは用紙に書かれたメモのみ。今週も週末は稼働とすることを条件にして今日(15日)からようやく三日間の夏休み。なんとか今回の原稿をでっち上げて、ご先祖様にお線香を上げてリフレッシュに当てようとおもう、、、、、、、、 
頁トップへ  マシラのhp