丹沢の沢歩き マスキ嵐沢 Vと雨棚見物 緩い滝とナメに大満足するマシラ (中川大滝沢支流)

 マスキ嵐沢は快適。
 その一言で十分、ほかの修飾詞は不要。
 水に磨かれた石英閃緑岩は安物運動靴の底にぴったし張り付いて滑らない。
 平ったい岩の上に薄く広がった水は足を適度に冷やして快適さを増幅する。
 ゴーロのない岩床はペースが安定してぐんぐん歩けるので体力がよみがえってきたかのごとくに錯覚させるので、これまた気分が良い。
 それに滝が易しい。
 ナメがいくらか傾斜を持った程度の順層の岩であって、フリクションが良いとなれば易しくて当たり前か。
 でもこれが何より一番マシラにはありがたい。
 ありがたくないのは快適に歩けるので、所々で切れた息を整える休みを入れなくちゃならないことかな。
 これもありがたいことかもなあ。

 そんな、領域があらかた終わるのは1mはあるCSが狭い沢を堰き止めて所である。
 出会いからは20分の位置である。
 この調子で本流を進めば横断する作業道まではもう10分もあれば達するだろう。
 だが、永遠の楽園が世界中どこにもないのと同じで山の楽園も長くは続かない。
 ほんの刹那の存在だ。

 このCSの手前に、ごく小さな小沢が右手に別れて奥に続いている。
 いつまでも快適な沢に浸っているわけにはいかない。
 今日はこっちにして些細でも新しい発見があるかどうかに賭けようじゃん。
 さあ。この奥に何があるか。
 熊にはいないのは絶対だが、
 他だったら蛇が出るか、滝があるか、それはもう成り行きに任せる。
 そんな気持ちで入ったが、本流だとか支流だとかをマシラが理があるように装って区別しようが元々小さな沢の中のことであり、右も左も大して違うわけ無く、割石・屑石・転石が適当にミックスした急傾斜の所々に、これまた小さな涸棚がいくつかあるくらいで、興味あるものとは感じられなかった。
 徐々に増してくる傾斜にただただ息を切らし、下部の快調だった分をここでイーブンに調整するくらいに休みを入れて登っていくだけだ。
 樹林帯に入っても急な登りは変わらず続き、分界尾根上の獣道とも作業道とも区別不能な踏み跡に喘いでみる。
 いつの間に合流したのかと気がつけば登山道に導かれていて、ほどなく権現山の山頂に着く。

 マスキ嵐沢の出会いから権現山頂まで50分、短い沢だ。
 もしも本流を歩いて稜線作業路までで止めたなら沢歩きは40分くらいだろう。
 それより10分ほど余計に歩くことが出来たというのが本日の小沢を選択した良かった点だな。
 


マスキ嵐沢はナメが穏やかに続く


CS手前から権現山頂にダイレクトに出る小沢に入る。涸棚がいくつかあるが難場は無し

 マスキ嵐沢に入る前に地獄棚と雨棚を見に行く。
 谷峨駅で一緒になったAYさんたちは二本杉峠から地蔵平方面に行くと細川橋で降りていった。
 大滝口で降りる。
 自然歩道には川遊びにでも行くのだろうか子供たちがたくさんいて、それのお世話をするらしい役員さんも河原の中に大勢いて、それぞれが準備作業にまめまめしく働いている。
 休みというのに子持ちのお父さんお母さんは大変だ。

 マスキ嵐沢の分岐から大滝沢本流に入る。
 踏み固めて作られてできていた河原の中の道は全て無くなっていた。
 この前の大雨が本流にあふれてそこら中に広がって流れたらしく、平らな歩きやすい道だったところは平坦なガラ場に変わってしまった。
 以前のような歩きやすい河原道となるまでには人工的な手が入らないとなれば、また長い時間が掛かるだろう。
 足下ばっかり見ていたので、沖箱根屋沢は見落としてしまった。

 地獄棚はいつもの地獄棚だった。
 棚の両岸から緑が青々と伸びてはいるが、これらの木々では棚は覆おうとしても全く隠せない。
 下から眺め見れば、木々で狭まれた落ち口の上の青色の空の中を薄色の夏雲が素早く横切っていくのが見える。
 今日は良い天気だ。(午後にわか雨)

雨棚手前は涸棚から崩落した岩石が埋め尽くしている

80m涸棚(登攀可能と言う 30年前のピンありとか)


雨棚を一段上がって見てから横のブッシュ帯の巻き道に入る


 雨棚
 前門の小滝まではいつもの通りだった。
 だが小滝を登ったそこから雨棚下までは今までの見慣れたのとは違っていた。
 あるはずの小さいながらの小ゴルジュも小瀞もそこにはなかった。
 見えるのはがらがらと転ばっている大石小石ばっかり。
 これらが谷を埋めて雨棚まで続いていた。
 ガラ場を踏んで左右の上空を見上げると、80m涸棚に大きく岩のはがれた跡があるのが分かった。
 沢床から約30m程上の右側に今にも砂が舞いあがるような粉っぽい感じの切れた露岩が□十uほど広がっているの分かる。
 下の堆積物はそこからの大崩落の結果物である。
 
 80m涸棚を今の時代に登る人はいない。
 だがもしも登ろうとすれば、以前のとは違った登路に変わらざるを得ないだろう。
 古い先輩どもにこの状況は報告しなければならない。
 残置はとばされ、二度と登れなくなってしまったと。
 だが先輩どもは言うだろう

 こうも言うかもしれない



 この崩落は雨棚直下まで影響して、それまで棚下にあった大岩・小岩・丸太類は全て土石の中に埋まり、流れてきた砂がそれらの間を固めて平地になった。
 その砂地の上に立って棚を見上げると、今までよりは沢床が3mほどは高くなったように思える。

 でも雨棚そのものは変わりはない。いつもの雨棚だ。
 落ち口上で水流を絞って一箇所に集めたのが、一気果敢に岩肌に投げ出し落ちる雨棚は若々しく豪快に見えてとても良い。

 さてと、ここまではまだアプローチにもなっていない。
 今日はマスキ嵐沢だ。
 さっさと行かないと雷様に遅れて罰(バチ)を受けてしまうかもしれない。
 早く。

 雨棚下。沢床が3mほど高い。
 それもあってか雨棚の右横に広がるブッシュ帯への取り付きが従来よりは易しく見える。
 このブッシュ帯を登ったことは今までない。
 雨棚そのものを登ったのが3回ほどある以外は、いずれも地獄棚下まで戻っていた。
 このブッシュ帯に入ることで雨棚を巻いたということを確かゼフィルスさんが書いていたようにおもう。
 その巻き道ってどうなんだろう、と考えた。
 簡単なら地獄棚下まで戻るよりは早く左岸の境界道(地獄棚下〜一軒小屋への道)に出られるだろうしなあ。
 決める重要因子はいつも

 であり、

 かという条件はおいてぼりを喰らう。なんとも安直なものでり、

 の東電事故を他人事として避難する立場には立てるような慎重居士ではない。

 さて、この巻き道だ。
 快適とは言えない。安全ともいいかねる。出来たら避けるべし。
 隣の地獄棚の棚の巻き道も良くはない。
 急傾斜である。でも、ルート選択を誤らなければ危うさは言われているほどではない。


 雨棚の巻き道。
 傾斜度は地獄棚程は高くない。
 だが……危険度はこちらの方が高い、少なくとも自身はそう感じた。
 雨棚下、ここまでくる人の目的は登るか、見物かの二つに別れる。
 登る人は棚本体を登るだろう。
 見物の人は来た道を戻る。
 よしんば一軒小屋に行くにしても地獄棚下まで戻って尾根道(急だが整備はされている)を辿るだろう。
 それ以外の所を登るとしたら登攀の事故処理か、よほどの物好がわざわざと登る場合以外はない。
 よって雨棚横を巻き道に使う必要性はごく少なく整備もされていない。当然ながら良くない。

 良くない箇所は二箇所ある。
 一箇所目は滝下から右手の岩を5m程登って入った立木帯の最初の露岩下である。
 上がろうと左手方向に行くと急な岩壁に遮られる。
 確かな立木の根っ子でもあればだが、手がかりにする立木の根は細く岩から浮いているし、引っ張るとぼろぼろとはがれて加重する勇気が湧かない。
 右手(下降気味)に移動して竹の根っこを頼りにイエヤッと何とか乗り越える。
 下が切れているのでかなり怖い。
 できたら…ここで諦めるべしかな。
 登攀用具を持参していて確保が出来る状態なら難場ではないが一人だと精神的に怖い。

 二箇所目はかなり上がった巻きの中盤だ。
 ここまできてしまうと下るにしても大事だ。
 さっさと右手方向に移動し、尾根道に出ればきっと易しくなるのにとは考えても、何かと雨棚方向が気になるので滝から離れないように登っていくと、滝方向は開けているがそのまま移動すれば滝の中に追いやられるのが分かればそちらにはいけない。
 では他の方向はと進むと露岩に囲まれてしまう。
 直上は垂直な2m位は手がかりがなさそうな岩だし、右手は1mほどの段差が右面と今いる左面を分けている。
 この岩は下から伸び上にずっと続いているから、右手に行くにはどこかでこれを乗り越えなくてはならない。
 急な足場の中では巻き道とはいっても落ちたら止まらないだろう。
 直上は論外だ。
 段差面も急傾斜だ。
 ただ手がかりが何もないのでない。
 露岩のエッジは掴めばぼろぼろと剥離して脆そうだし、こんな急傾斜場で浮き石を掴まされてはかなわないしなあ。
 立木もハングした段差の上側にある。
 背伸びすれば木には手が届く。
 ただし下側にタッチできているだけだし、背伸びしては抱え込むわけにはいかない太さである。
 その木の根本の上側に立てれば後は何とかなりそうだが、どうやってその上に立つのかが問題だ。
 なんせ急場だし、下に止める物なく筒抜けで、下まで行きそうな場所だしな。
 どうしようか。
 このようなところを登るための備えはもちろんある。
 十分ではないが必要最低限としてシュリンゲを二本持ってきている。
 片手でバックをあけ、手探りで取り出す。
 それを片手でつなぎ、一本にしてカラビナを重し代わりにして投げ縄にして木に回す。
 幹が太くてちょっと寸法が足りないが、ぎりぎりカラビナを錠のようにして止める。
 全て片手作業である。
 それから木とシュリンゲの間に右手首を入れてカラビナを掴んで段差の岩の側面を蹴って上に伸び上がる。
 左手がエッジの向こうの岩角に掛かる。
 よし
 その石が浮いていた。払ってすてる。
 捨てた石のあったところがくぼんだので、そこに手を突っ込む。
 細い根っこが指が掛かる。
 その根っこには力は掛けずにバランスだけに使わせてもらう感じで右手でもう一度反動をつけると半身が上がる。
 万一バランスが崩れれば右手首が支えてくれるはずだ。
 でもなあ 手首から抜けることもあるしなあ。なかなか踏ん切りがつかない。

 これ以外にも二箇所ほど嫌らしい場所があったので、分界尾根の道に出た時はほっとして、

 の気は失せていた。
 残ったのは巻き作業で上半身に着いた泥と汗。
 どこかで落とさないとかっこ悪い。
 どこで洗濯するかね。

 この巻きに掛かった時間は30分以上だった。
 雨棚を見て素直に地獄棚に戻って境界尾根を登れば15分だったろう。
 近道をしようとして倍の時間が掛かってしまった。
 急がば回れ。下手の考え休むに及ばず。

 まさにまさに
 でも遊びならこそ、このような下手な考えも身の安全さえ担保されるなら許される。

権現山から望む丹沢湖方面


キャンプ場は子供たちで活況だ

 権現山からは箒杉集落方向に向かう。
 とはいうがどっちが箒杉方向かは分からない。知らない。
 ともかくも西沢方向を指す登山標識と真逆名方向がきっとそうだろうと信じているから、いい加減なものだ。
 最初は赤ペグがあった。途中で黄色ペグもあったし、青色頭の境界杭もあったが、いずれも、、途中でとぎれて

 急な傾斜もあったが、踏み跡が絶無という場は無かった。
 おそらくP967mは通っていない。
 P708mも通っていない。
 そこから400m程南に下った所の尾根を適当に下り、方向も分からずにわずかな道跡に従って沢を二箇所ほど横断(いずれも前後に道あり)して、最終端はゆったりとして平たい整備された杉の林の中を下って、公園橋からに西丹沢自然教室側に少し寄った小さな沢の堰堤のところで車道に出た。
 下った最後の場所は分かったが、途中はどこを通ったのかはわからない。
 自宅で地形図をみては何となくここかなと想像するのみで自分自身でさえトレースが出来ない。
 ともかくもキャンプ場ではしゃぐ子供らの歓声を遠くに聞きながら、堰堤でシャツを脱いで洗濯して
 さっぱりして 本日の山遊びは終わる。

 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:55BUS〜大滝橋8:30下車〜地獄棚下9:00〜雨棚9:10_15〜棚横を巻く〜境界尾根9:40〜自然歩道9:45〜マスキ嵐沢出会い10:00〜CSのある分岐10:20〜右俣へ10:20〜権現山10:50_55〜箒沢11:25_30(公園橋バス停の少し上の小沢堰堤で洗濯)〜箒杉11:50〜大滝橋(BUS)12:00_13BUS〜谷峨12:47JR〜新松田13:15〜本厚木13:50〜自宅14:10 曇り晴れ雷雨(帰りの谷峨から) 20110806

頁トップへ  マシラのhp