丹沢の沢歩き  中川大滝沢の 鬼石沢U 前回は何時だったか思い出せないマシラ


 鬼石沢は2度目のはずだ。でも一度目の記憶がない。
 
 古い山日記を開くと昭和50年11月1日、一軒小屋避難小屋に泊まると書いてある。以下
 二日目、雨棚(あまんたな)を下から登って、次にはトップザイルで登り返してから鬼石沢を詰めて、畦ヶ丸の避難小屋に泊まった事になっている。
 その時、雨棚の取り付きで進退窮まってミシンを踏んだことは今でも思い出せるのに、この沢を登った記憶はどうしても思い出せない。
 思い出せない理由、それはおそらくこの沢に印象に残るほど難しい滝が無かったからだろう。
 

 そんな沢に何故来たのかって。

見たいところが有った。



 大滝入り口のバス停で降りたのは前回と同じようにマシラともう一人だ。
 残念なのは、一月前の前回は可愛いお姉さんだったが、今回は屈強そうで早足の青年。
 でも、気兼ねなく歩けるのでこっちの方が気が楽だ。
 遊歩道下に見える大滝

 を見る為に降るところで彼に別れる。
 『大滝』は巾の広いスラブの堂々とした滝だ。
 上の遊歩道から眺めて受けるほどの傾斜はなく、スラブが登れそうだ。そのスラブの直ぐ横に安全で良い巻き道があり、簡単に上のナメ滝につながる。
 そのまま遊歩道に戻る。
 マスキ嵐の沢の手前から再び沢に入り、木の葉の落ちた河原を歩き、沖箱根のF1、地獄棚を冷やかすように眺める。
 煙の様に水のカーテンが右に左に揺れ、地獄棚にへばりつき始めた氷玉が冬の冷気の中で少しずつ成長を開始したようだ。
 丹沢の冷気は厳しくは無いが、それでも日のあたらないこの辺りにじっと立って眺めていると底冷えがしてくる。
 もう一月もすると、今冬も丹沢で随一のアイスクライミングゲレンデとして多くの人達で一年で一番の人だかりになるだろう。
 その中に、僕の友人の何人かもいるかもしれない。

 地獄棚を眺めた次に水の中に入るほどの気がないので雨棚に行くのは止め、手前の小尾根にロープがフィックスされた登山道を登って一軒小屋に行く。

 一軒小屋は鬼石沢とステタロー沢の広い合流点にあり、ここは屏風岩山、権現山への仕事道の重要な接続点である。
 そのための行動拠点として避難小屋の裏手には山仕事の安全を祈願するための山神様が現役として祀られている。
 もちろん、大滝上経由で畦ヶ丸に登る遊びの拠点でもある。
 何泊もお世話になったことがあるし、昨晩はどこぞの山岳会忘年会の拠点だったと小屋ノートに書いてある。
 使う人の心がけがよいのか居心地の良い場所である。
 権現山への仕事道は鬼石沢の沢沿いに整備され、この沢の滝場が始まる少し手前から左手の小尾根を巻くように上がって続いていく。

 道が分かれる部分から沢に入り、ゴロナメを少し歩いて正面に石ゴーロの涸れ沢が合わさってくるところで左に屈曲して最初のF1、8mとなる。
 右側から大まかなホールドを掴んでの簡単な登りだ。
 次にナメを挟んで8m(左の煤竹とのコンタクトを登る)+2m(スラブ)の2段棚、滝壺に何故か中身が半分入った汚れて半分腐りかかったペットボトルが行くあてもなく2個がぐるりぐるり。
 人があまり歩かない沢中にペットボトルはいったい何処からやってきたのか、少し訝しかったが、この滝のすぐ上を作業道が横切っていて、この道を行き来した人が落としてしまったものらしいと分かる。
 滝の下部を煤竹を掴んで沢芯に寄っていって登りきったら、上部に続くスラブは薄氷べったりとくっついている。
 そういえば今日は結構寒くて、バスを降りてから山道にさしかかるまではポッケに手を突っ込んで歩いてきた。
 段差部の傾斜は無いとはいえ

おまけに少しばかりの煤竹が掴むとくじけて散りそうなので

と心が嬉しそうにはしゃぎ出す。
 それでも上にある煤竹を短い手を伸ばして掴み、下8mを眺めながらたぐり寄せ、氷の上の足を滑らせて右岸にエスケープ。
ああシンド。
 上にススランテープが見えたので、そこまで登ると先程に別れた作業道が通っていた。
 沢に戻り、5〜6mの砂防堤を過ぎると作業道は沢を横切り、左岸の尾根に入っていく。
 この辺りからずっと沢は開けて明るい。
 水量比1:2の二俣を右に進むと涸れ沢を手前にして4m程のナメスラブ滝がある。
 この小滝は小釜があり、中央からは取り付けない。
 右手の枯れた木の根がありテープが巻かれていて、多くの人がこの根っ子を掴んで登っていったらしい。
 その木は枯れはてて、土から半分浮き上がり、このまま体重を掛けて引っ張ったら、抜けて落ちてきそうだ。
 その根をバランスに使い、水に近づいて登り切る。
 やれやれ幸い、水の中に落ちることもなく無事通過出来る。
 
そして、ナメが暫く続いて沢が少し狭まった辺りに
 おそらく、これが

 の名称に由来すると思われる岩群がある。
 左上するナメ滝の中段に大きな平石が食卓の様にテーブル状に配置され、その上の左側に丸い大きな石、右側からその丸い石にもたれかかるような大岩。
 奈良の石舞台の配置を少し換えた様なもので、町中にあったら間違いなく古墳跡と見間違われるだろう。
 この部分の登りは傾斜の緩い簡単なナメのだが、氷がへばりついていて、足の置き場をどうしようかとツルツルする靴裏を岩に押し付け、水の中で凍っていない部分を探して登る。
 それでも水の量は少ないから、靴の中が濡れて冷たいと言うこともない。
 平石の縁を掴んで登り、テーブルの上に上がったら丸石と傾きかかる石の間のトンネルをくぐって登る。

 そして大岩がのっかった砂防堤を左から越すと山稜に手が届くように見える明るいゴーロが続く。
 滝は3m、4m程のナメ滝がある。
 滝としてはどうということもないが、スラブに3mmほど氷がくっついていてスタンスを慎重に定めて、ホールドもしっかりつかめるものを探して結構緊張の登りである。

 小さな砂防堤を過ぎるともう源流帯だ。
 そこに寒気で貼り付いて凍った水気に日に当たって融けだした僅かな水が涸れることなく流れる。
 最初の2mチムニーは中央の細いリスに伸びている灌木の根っ子を掴んで登り、次の2mチョックストン滝の左手にチャレンジしたが重い体重を右手一本で支えきれる自信が無く、濡れるのを覚悟し、人為的に立てかけたとらしい3本ほどの木を踏み台にして登る。
 踏み台の木は凍っていた。
 幸いなことにスタンスはしっかり決まったので濡れている時間は一瞬ですんだ。

 その先の二俣を水の流れる左手に取ると、藪を漕ぐこともなく大滝上〜畦ヶ丸の歩道の出る。
 富士山を背に歩いて山頂までは8分ほどである。
 日があたり、でも木々に行く手を遮られ見通しはあまり良くない山頂だが、田舎の家の屋根で布団干しの布団にくるまって日だまりしているような山頂の雰囲気は好きだ。

 帰りは山頂のベンチの真ん前から権現山への踏み跡をたどる。
 少し急傾斜だが、笹はしっかり踏まれており、降りきるまでしっかり前を見ていれば誤らない下りだ。
 一旦、案部から小ピークを乗越し、更に1079mまでも道はしっかり、出てきて鹿柵を右に見て平坦な尾根を降る。

 一回歩いた道だし、もう何にも心配する必要がないと思って歩いていたら、どうも様子が変だ。
 踏み跡はあるが段々細くなる雰囲気。
 辺りを見渡したら右手に尾根が見える。
 おっと間違った。
 このまま進んだら下棚沢に行き着いてしまいそうだ。
 戻って柵を左にして、もう一度、鬼石沢の中流域に降りていきそうな道にもどっちにしようかと選択に迷うが、折り返しがしっかりつき、重い山荷物を背負って歩くための良く整備された仕事道を日だまりの散歩気分、大きな声で山の唄を歌いながら下っていくと無人の一軒小屋避難小屋に着く。




 さて、これからが今日の目的である。



 屏風岩山への仕事道は一軒小屋からステタロー沢を渡った直ぐのところから歩道に別れて「作業道」の小さな看板に沿ってしっかり付けられている。
 道に入って5分ほどで小沢を渡る。
 この小沢を降ると予想したとおり地獄棚から雨棚の間のゴルジュ帯80m滝の落ち口につながっていた。
 この80m滝の登攀は上部がかなりしょっぱい と
 数十年前には若手だったS大先輩さんが二俣山岳SCでの夜物語としてボソボソとしゃべっていたな。
 その涸棚の落口に立って
 傍らに何本かの灌木と煤竹が生えている。
 その煤竹を掴み、足のスタンスをしっかり決めて落ち口から下をのぞき込むが、体は怖がって真っ直ぐ下は見ることは出来ない。
 それでも精一杯身を投げ出して見ると中段のテラスは見えたが、下の流れはそのテラスに遮られて見えない。



 でもここに来た目的は、この80m滝を見ることもあるが、
 なによりこの場所から見えるであろう「雨棚」を見ることにあった。
 「雨棚」はこの場所から100m以内の至近距離である。

 あった。
 でも身を乗り出せないからか、木々に遮られ、その僅かな隙間から流れる水流が白く輝く様がのぞけるだけだった。
 何物にも遮られることなく、流れ全体を俯瞰するようには見ることは不可能だった。
 それでも滝壺の上までが確認できた。
 クライミングロープが有って、落ち口を少し降って見ればもっとよく確かめられるに違いないが、それは無理だ。
 それでも、「雨棚」の左上の大岩の木々が見え、その右下脇から勢い良く流れ落ちる様がこの滝の落ち口より相当下方、約30m下に見て取ることが出来た。
 これで沢床を同じにする涸棚80mと「雨棚」50mとの高低差30m確かめられた。
 感覚的には50m以上の高低差が感じられる。
 この のぞき にかかった時間は一軒小屋から往復40分ほどである。


自宅6:10〜本厚木〜松田7:10〜大滝入り口8:00〜大滝(途中にかかる白スラブの滝)〜マスキ嵐沢出会い〜地獄棚出会い〜一軒小屋9:00〜鬼石沢〜畦が丸10:47〜権現山への踏み跡〜1079mp〜権現山への分岐〜鬼石沢沿いの仕事道〜一軒小屋11:53道の分岐に間違わなければ畦が丸から30〜40分ほどの時間だろう)〜屏風岩山への仕事道〜80滝からの「雨棚」を見る〜一軒小屋12:22〜大滝入り口12:45〜悪沢F2の見学 ここを3回ほど登り、簡単な登りだったという記憶が有るが今はとても登れる自信は無い。〜水道管敷設道を中川まで歩く。丁寧に掘削された道の痕跡に大変な労力を感ずるが今はもう、使われない道だ。〜バス時間まで間があるので〜細川橋まで歩く。先輩の細川さんの実家があるところで彼の屋号が橋の名前になったとか。13:50〜富士急バス〜新松田14:50〜本厚木 2001/12/16 晴れ


頁トップへ  マシラのhp