丹沢の沢歩き 中川 「押し出し沢」 ワサビ田を歩く マシラ

 大分スタジアムの観客はサッカーの見方を良く知っているなと感心した。
 セネガルとスェーデンの区別無く好プレーに拍手が湧くのは見ていて気持ちがよい。
 観客パラパラのスタンドで椅子の上で飛び上がって見てたアマチャスポーツの時代からサッカーは好きだ。

 今日このごろの日本チームへの応援狂詩曲
 メロディーもリズムも勝利至上一本槍の単調な繰り返しを行う集団をサポーターと言うんだってさ。
 NHKを始めとした熱狂をあおるリポートも戦時大本営発表を彷彿させる。
 狂詩曲はお祭りとなって、サポーターの血をたぎらせ、人間の本能をさらけ出すとするならば、その中に熱狂とそれに伴う「ケ」としての死生も争乱も含まれていて当然ではあろう。
 日本の祭りにも、その狂気が古来一体となっているものが多い。
 だから祭りの中からマイナス要因だけ、例えばフーリガンは危険だから排除するという理性を持って対峙しようとしても所詮、人間の中に潜む闘争心と原始の心の発露を押さえることは出来ないのではないだろうか。
 サポーターとフーリガンは表裏一体、天使と悪魔の関係(兄弟)みたいなものだ。
 その面で、大分はファンが当日の試合を祭りの出し物としてではなく、純粋にスポーツのプレーを楽しんでいるという雰囲気が伝わってきて気持ちが良かった。


 天気が不安定な時期には、すぐ行って、すぐ帰れる場所に所に限る。
 今日は中川の『押し出し沢』である。
 小さいが、核心部の辺りはかなり嶮しく、楽しい沢登が出来るという。
 途中には『ひょうんぐりの滝』なる界隈一の名物もあるそうだ。

 でも結局、今日はその核心部まで行かなかった。
 F2の辺りから右岸に見えるワサビ田の沢に引かれて、そっちに入ってしまい、ルートをはずしてしまった。
 それなのに帰宅して『ひょうんぐりの滝』って一体何処だと古い本の遡行図を見直すまで気が付かなかった。
 出掛ける前にガイドブックを読み、
 《左、ひだり》が押し出し沢の面白いところとの印象だけが頭の中に残っていて、
 それらしいところが有れば、つい、それに引き込まれてしまった。
 そのような勘違いを防止するには遡行図を持っていけばよいのだが、間違いがあることによって遊びがより一層楽しくなることもあるから、これはこれで良し。

 砂防堤を三個右から越してから、沢に戻ると、すぐにナメが出て、次がF1のナメである。
 このナメは傾斜は大したことはないが、ぬめっていてホールドが少なく、最初のトライで滑って頭まで濡れた。
 梅雨時、暖かいが最初から濡れると冷たく辛い。
 おまけに体から発する湿気で、拭っても拭っても眼鏡が曇り、足下がはっきりせずにこれも辛い。
 1個目のスラブを越えたところで、上のスラブが登れそうに思えず、やむなく最初の滝を飛び降りてしまう。
 その際に小石に蹴つまづいて、やや捻挫気味だ。
 右岸3m程上のバンド状を小さく巻く。
 踏ん張りの聞かないビニール靴に、粘りけの無い草を掴んでのトラバースだから難しく感じ、
 いつ、下の沢床に飛び込もうかと考えながら、上に抜け出たときにはホッとして、下をしげしげと見る。

 ナメを挟んで、次は小滝が連続するナメとなる。
 3個目の小滝は、水の流れが岩を穿って、その岩のホールが水流を1m以上も跳ね上げている。
 ひょんぐり滝とはもちろん違う。
 でも、今日は水量が多いのだろうか、この跳ね上げ滝の上もトライはしたが、流れに体が濡れるだけでのスラブで登れそうもなく、結局、流れの左にあるハーケンを支点に小窪を上がって、右岸を巻いて登る。

 そして、左上にワサビ田が見える小沢が水量2:3で別れる。
 この場所で入り沢を間違った。
 右に8m程の滝が見えるが 《押し出し沢は左、ひだり》 としか覚えていないから、左の小滝を登り、その上のナメ滝をよじ登り、砂防堤を左から回り込んで 『さあ、いよいよ滝場だ』

 左手にはワサビ田が8段十段とあり、その横上に4mのナメ滝+ナメ+6mのナメ滝が重なって、最上部は砂防堤で終わる。
 この滝場はワサビ田の中であることもあって、フリクションは快適な容易な登りだ。
 これを過ぎると、急傾斜のがら場となっていて、誰が落とすのかカラカラ石の転げる音が聞こえる。

 急傾斜のゴーロに流れ、以前にワサビ田をはぐくんだ豊かな水、
 地下に轟々と流れる音を伝えてはいるが、忽然と潜り水となって表面から消える。
 そして正面には、ひと目で登攀困難と分かる8m程の空棚が聳える。
 左にはザレた砂場が広がる。
 この奥に沢があるのかと見渡すが正面にしか沢はない。


 8mの滝を左岸の僅かな踏み跡を拾って上がるが、行けど二度三度と繰り返す横へのトラバースはその都度に露岩に追い返され、上へ上へと追いやられる。
 木立の蔭から、かいま見る8m滝の上には、下より急で、つるつるな20m位はある涸れ滝が姿を覗かせる。
 巻きの登りは、不安定な浮き石を騙し騙しの嫌な登りで、後続が居ないことを良いことに浮き石を落としまくる。
 ざらざらした砂の混じる傾斜の付いた岩盤を、いざるように沢に戻るのも、さきの急傾斜8m滝落口が、すぐ下に見えているから思い切って走り降りるわけにもいかない。

 でも、沢に戻ってしまえば、あとは乾いたガラ場を上にいくだけだ。
 箒沢地区の広報スピーカーから「朝10時のメロディー」が流れる。
 そのスピーカーに合わせるように、どこかのお宅の犬が吠える。
 おそらく、押し出し沢の地形が集音効果を保っているのか、箒沢地区の人達だったら、どこの家の犬が誰に向かって吠えているのかも分かるだろうと思えるほど鮮明に聞こえる。
 傾斜が落ちて、尾根が靄の中に見えて暫くたどると、広い木立のP926m


 下降は、さっき上がってきたときに左手に僅かな踏み跡を見つけて、枯れ木で目印を付けておいたのがそれだ。
 古いが、地形から見て理にかなった踏み跡で歩けそうな雰囲気がある。
 最初は不鮮明だったが、やや下って境界杭が出てくる頃には、しっかりした踏み跡になって、30m程の涸滝の付近で一旦は道を見失ったが、それも落ち口を往復して見つけて、
 その後は神奈川県石作りの境界杭も小藪の中に埋める道になって二俣に降り付く。
 (押し出し沢本流 (左俣) の入り口である)

 もう押し出し沢はイイヤ。
 ここが本来の「押し出し沢」の二俣とも気が付かないで、右俣の砂防堤に上がり、そこから押し出し沢左岸から箒沢への山仕事道を使って帰り、今日を終える。


本厚木6:37〜松田7:23JR〜谷峨7:40富士急バス〜箒沢8:10〜押し出し沢8:15〜P926m10:15〜押し出し沢左俣と今日の沢の中間尾根の仕事道〜二俣〜出会い10:50〜富士急バス11:11〜谷峨1148JR〜松田〜本厚木12:37: 2002/06/16曇り


頁トップへ  マシラのhp