丹沢の沢歩き 中川箒沢 「押し出し沢」U を歩く マシラ


 暑い盛りは過ぎても
 今日は台風余波で暑いという。
 長くは歩けないなあ。
 ちょちょっと行って、そこそこ涼しさを感じされる所がどこかにないかね。
 それで考えて決めたのが押出沢だ。
 なんでっていうとね。

 箒沢の集落から近い。
 ナメ状の滝がたくさんあって、ここを抜きには丹沢の 「ひょんぐり」 は語れないくらいに立派なのが一つあって、
 その水しぶきを受けられたら多少の暑気なんて「あっち行ってまえ」になるに違いないであろう。

 そして沢が短いんだよね。
 詰めの終わりの箒沢乗越に立てば直ぐ下に集落が見え、その家の前で話をしているジジババの声が聞こえているように感じるくらいに短い。
 下りだって最短取るなら30分はかからないって
 ホントだよ。
 だからヒョングリだけを見に行くならバス停から1時間は少し厳しいが1.5時間あれば楽々往復可能。
 でもね、その話って10年前のことだから、今なら2時間は見なくちゃあならないとは思う。
 これにはもう一つ条件があってさ、オイオイ後出しじゃんけん多すぎないか、あなたって。
 
 そう言うなって。
 そこまでの作業路が今も以前と同じように整備されているということだけれども、これが一番厳しい条件かもなあ。
 山での仕事が最近は個人ではなく管理団体による森林整備事業だけになって、以前は地域で行われていた山葵作り等は壊滅してしまっていると聞くので、これら日々の生業のために恒常的に山には入ることがない今世では山仕事道の維持は厳しいかもなあ。

 でも山の状況なんて行ってみないと分からない。
 では ちょっと

 谷峨の駅でAYさん達と一緒になり、モチノキ沢に行くという彼等は玄倉で降りていった。
 箒沢で降りて、耕作されてない畑の中の草茂る農道を中川側に進む。
 行き当たりはトタン板塀に遮られるので農道を曲がって上流側に歩き、塀が途切れるところが川への抜け道になっている。
 その抜け道は全くの藪かなとも見えたが、入り口となる位置には大きな木があって、根元にはコンクリブロックで作られた祠に「山の神」と記された大木の板が納められていて、今日か昨日かにも供えられたらしい供物が置いてある。
 毎日のように崇められて生きている 山神様 はこの頃では珍しい。
 農作業を行っている人は付近には見あたらない。木を打つ音もなく、山にも人はいないようだ。

 河原に降りる。
 押出沢へ

 記憶では川に入ったら即対岸が石が堆積した出会いであったはずだが、そういう感じの押出はそこらにはなかった。
 さてさて、押出沢はどこだ。
 知っているつもりでいざの段になると実はしっかりとは覚えていない事が多い。
 そのくせ前日に資料を確かめもせず、だから以前に入ったかすかな記憶から計画を立てている。
 そんなずさんさが分かっているから実は降りる前からちょっと不安だった。
 それでバスから降りる前に山の出っ張り引っ込み具合を見て、「あれが押出沢だ」と確認してから降車ボタンを押したはずなのに、いざ川に降りてみると、さっき分かっていたはずのその場所が分からない。
 下方百mにそれらしき河原があって、それは直ぐに分かったが、河原に降りて直ぐという思いこみが、「あれ違うかも」との不安を払拭出来ない。
 それでまずは上流側に百mほど歩いて、中川本流の左岸が急な岩に覆われれ更に先に続くのを見て、こちら上流側には合流点がしばらくの範囲には無いのを確認してから下流の先ほど見えていた石の押出部に進む。

 入って直ぐの所に砂防堤があり、見てみれば覚えているのもこんな感じだったようだと納得するが、念のため砂防堤銘版で間違いないことを確認する。
 それで場所は確定したが、
 だとすれば、記憶ではここから奥には左岸沿いに作業路があって、それを辿りさえすれば中流域の二俣まで楽々と行けるはずである。
 砂防堤を右側の段差から乗り越え10m進むとそこに径路があった。
 スギの葉に覆われていて幾らか見分けにくいが、道に違いはない。
 その踏み跡道はやがて右手の尾根に向かって上り出す。
 これは記憶の通りだ。
 境界杭が等間隔で埋まっている。
 登りに入ってからは踏み跡が幾つかに分散していて以前より薄いが、やがて水平な径路になっていて先に伸びていくはずで、二俣に行く用ならばこの道をそのまま辿ればよい。

 途中に用は無し。
 そのつもりだったが沢からはどんどん離れていくし、しかし沢から滝音らしき音が聞こえ、木の間の所々から見下し見える白く泡立つ流れがあれば、
 「そうそう確か押出沢のナメはなかなか良かったぞ」と思い出す。
 そうなれば易々ではあっても、それらをパスしてしまう径路道をこのまま素直に辿って進むというのは許せない。
 径路が斜面を登り始めるところまで戻り沢に降りる。

雨の小滝連続が始まる。
最初の一群
 ラストがちょっと急で横に逃げるのに苦労した


 沢沿いに歩き出して直ぐに右岸から僅かな水量でナメ状小沢が合流する。
 そこから押出沢本流のナメが始まる。
 ここのナメは入り口部分は易しく、徐々に難しくして最終的には逃げるのが難しいところに知らないうちに引き込んでいくのが特徴だ。
 知らず知らずに、そうなってから気がつく。
 岩床の沢は狭く、側壁は岩床から一連で続いているので、おのずと流れの中そのもの、あるいはその近傍をずっと進んでいく。
 だからこの沢は水の中に入らなかったら渓流沿いに奥に入っていくことは難しい。
 腰より深いのはないが、小さな滝にも釜がそれぞれあって、それに流れの中は多少マシだが、水と空気が混じるところの岩には赤い水苔がこびり付いている。
 よって、スラブの岩の表面に浮いた小さな岩の角を頼りに上がろうとする場合のもう一歩か二歩で上に抜けられると思える肝心なところが滑りやすく出来ているので、こんなのがと思えた小滝が結局は登れなかったりする。
 そう言う場合には側面スラブ岩に脱げるが、そこも岩はザラザラと崩れそうだし、「しめた掴めた」と思った角が剥離してしまったりする。
 それで さあ困ったぞ と躊躇していると、靴の下を支える岩がグジュグジュと砕けて砂に戻りズリズリ下動き出す。
 これが高い滝の場所だったら大変な状況だが、押出沢の滝が大きくないのが救いで、そのまま滑って落ちても上腕と指の擦り傷位で済むだろうとの楽観があるから、そんなでも絶望ではないわけだ。

 そんなだから何時水没するかもだが、それには備えなければならない。
 最初の小滝に取りかかる前に濡れて困る物品は全てビニール袋に入れて納める。写真を撮る都度取り出し手元に納める。
 面倒だが、そうせざるを得ないような沢の中なのだ。

 釜に入って1mを乗り越える。小さな段々の積み重なった長めのナメ滝は流れの中を登る。
 最初は易しい。
 段々の最後が少し大きな滝になっていて、登ろうとしてはみたがホールドが丸い。
 それに岩が滑るので釜の中の流れの中の岩に乗って、側部に出ようとしたが足が支えから外れて釜に戻って上に進めない。
 おそらくここは苔落としのタワシを持っていても登れないのだ。
 そうなら巻くしかないが、巻くとしたら段々の滝を全部戻って大きく巻くか、もしくは今立っている釜から右岸を2m登ってから落ち口上に抜ける事になる。
 小さく巻いていけば良いと後者を選ぶ。
 でもこの巻き道、簡単ではなかった。
 岩が信頼できないのだ。
 岩の上に乗っている砂は薄く支持力無し。
 こういう場合に頼りになる木の根っこは大きな露岩中のこととて泥を掻いても見あたらない。
 いつ何時斜面にへばり付いたまま下まで落ちるかもなあ。
 その場合でも体の体勢を崩さずに足から落ちていけるようにしておこう。
 岩の上に乗る砂を払う。
 靴を乗せたら角は崩れないかな。
 そんな怯えが体を硬くして実際以上に難しく思わせる。
 何時滑るかと覚悟しつつ岩床との間隔3mを保って抜け出る。

 直ぐに次の五段滝だ。一つ一つは別れているがm登りだしたら全部を一つとして登ることになるし、巻くのなら全部を巻くだろう。
 小さなのをそれぞれ釜に入って二つ越える。
 三つ目は少し高く5m程だが傾斜は緩い。
 そいつの中央で水が撥ねている。
 撥ねている水の左横を飛沫を受けて抜けて滝横の台地に乗る。
 そこで膝を付け眺めると目の前2mにある撥ねはとても大きく感じるが、岩のちょっとした窪みに上からの小滝で勢いを増して集まった水が一気に当たるので高く見えるだけで、それほどは大きくない。

 そこから小滝が二個連続する。
 そいつの一つ目は右から岩の結晶粒の上に靴をのせ、岩の角に爪を立てて爪の保持力&フリクションで、一回は岩に乗り損ねて釜に戻ってしまったが次には登れた。
 代償として爪が割れる。
 次の小滝はきつく、滝本体はダメなのでは右手の路岩表面にボコボコ浮き出た別品種の石を頼りに登る。

 これが終わると沢は二分する。
 左手には最上部には山葵田の岩畦が組まれているのが見える。
 それに向かって少しだけ傾斜の緩い三段の滝があり、右手のはそれよりは傾斜が強い8m程のスラブの滝である。
 山葵田のある支流は一度入ってみたことがある。(2002年)
 山葵田状の奥で直ぐに水流は尽き、沢状もなくなり、そこから左岸尾根をP926m迄のぼったのだ。
 所々踏み跡が不鮮明な箇所もあったが大凡は県の古い境界杭が埋わっていたと思う。

 今日は押出沢のヒョングリ滝を見に来た。
 よって進むのは右手のスラブ滝である。
 但し、本体は急で登れそうもないので二つの沢の中央の緩斜面に取り付いてから落ち口に出る。
 そうすると5m程の滝が目の前にあって、その上には石積堤が見える。

二群目の小滝群
最初のヒョングリはここの三番目にある
ラストとなる四番目五番目は2mに満たない小さな小滝だが登るのはかなり面倒である
落ちても釜の中なのでそれに備えて登ればいい


最初のひょんぐり(押出沢のヒョングリではない)
見るのは簡単



そのヒョウングリを真横から見ると
水しぶきが舞いなかなか冷やっこい


小滝が二個 登るのは面倒だが
最初のもその次のも流れすぐ右を登る



左にワサビ田からのナメ滝/これは右の本流の8m滝
ナメっぽいので左から巻いて落ち口にでる



左 ワサビ田跡から流れ落ちるナメ滝
右手にワサビ田への作業路が僅かに残っている。
また直上してP926mを結ぶ径路があるのもここからだったとおもう(古い記憶による)

 滝は滑っていて登れない。
 右のザレの上に導水管が見える。
 5m滝の右手からその導水管から放たれた水が落ちて行っている。
 ザレを導水管まで登る。
 出会いから続いている径路がこの導水管の古いコンクリ製の集積槽で一緒になってる。
 そこから石積堤の上に降りる。



左俣入り口 ひょんぐりたきへの入り口だ
左からなら岩の縁を掴んで簡単に登れる




 沢はここで二分する。
 右手は少し奥に砂防堤が見えている。
 水はないが本流の右俣である。

 左手、倒れかかった若木の横に沢の水の全量を落としている5m程の滝があるのが左俣だ。
 ヒョウングリ滝があるのはこちら側である。
 以前見に来たことがあるから、それらは分かっている。
 入り口の滝は急に見えるが、左から落ち口に回り込むようにすれば全てがっちりしていて簡単だ。

 続くは十数m二段の滝。
 下の段は岩は滑るがホールドしっかりしていてどうって事無い。

 上部は……これを越えればひょんぐりである。
 ヒョングリから奥に直に入るのは厳しいらしい。
 S45年の丹沢の山と谷にはそう書いてあった。
 だから、ひょんぐりを見物した後にどうやってこの滝を降ろうか。
 登るよりも降ることが、そればっかり気になっていたが。
 この滝が見えたとき、「あれっ こんなに易しい感じだったっけ」と拍子抜けを感じた。
 それくらいに易しく見えた。

 もう8mのぼればOK。
 だが二段目の二歩目で早くも行きつまる。
 登ると見えていたのと岩の感触が丸で違う。

 そうそう前回もそうして苦労したのだ。
 ここ。

 易しく見えて実際には難しい。
 それがこの滝の特徴だ。
 見た目の傾斜はそれほどではなく、岩はゴツゴツしている感じだからしっかり掴めるホールドがたくさんありそうに見える。
 足の置き場に困るなんて事無いだろうとね。
 だが、岩は丸みを帯びていて、指が掛かり荷重を支えられそうなのはない。
 岩は全てが赤い水苔に覆われていて、試しにスタンスになりそうな所に靴を置いて加重してみれば、抵抗も少なく靴が外れてしまうのを知るだろう。
 残置支点の一・二本はあっても良さそうにも思うが、苔に覆われているのか、腐って無くなってしまったのか、それらしき物が見あたらない、

 それでも見た目どうりなら行けるはずと思いたいが、それくらいにここの登りは易いか難しいのかが曖昧模糊と微妙であり、段の区切りははっきりしてないから上の段の登りで滑ったらそれの落下だけでは済まずに、下まで転がりおちそうな気がする。 
 スラブの純傾斜であっても十数mのスリップとなれば……結局そう考えてしまう。
 それに登ったとしてもここを三倍難しく感じながら降るなんて俺には出来ないはずである。
  負けた。
  完敗に乾杯と言いたいくらい負けた。
 下降用用具を持っていればなどというのも戯言だ。
 見た目よりも簡単な登りもあるが、ここは見た目よりはずっと難しいのだ。
 ひょんぐりに直に触るのを諦める。

 諦めたのは良しとしても、飛沫の一滴も浴びずではおめおとは帰れない。
 せめて一目くらいは見ておきたい。

ヒョングリ滝の下の滝12mとしておく
簡単に見えるが実際に登ると岩がナメっていて登りがたい
ヒョングリ滝の観瀑台は写真右手のザレ地の上方にある立木となる



観瀑台下から遠目に見るヒョングリ
<中央やや上>
水量少なく撥ね少なく何か貧弱



 滝の下からはヒョングリ滝は見えない。
 滝の手前の左岸にザレ地があり、そことの界面が船の舳先のように迫り出していて、その小高い位置に太い立木が生えている。
 そこからなら先ほどの滝上が見えるはずである。
 じめじめとした草を払い、岩の角を出し、ザレ地を10m程登ってから舳先の立木に移動する。
 木が揺り動いて傾いたことによって根本の砂が落ちて地下茎がむき出しになった向こうの空間にひょんぐり滝が見える。

 今日は水量が少ない。
 あれか
 だからか、何回か見た中で一番貧弱に思えるひょんぐりが見えた。
 これだと思って見ないと13m先、ひょんぐりなど分からない程の撥ね具合だった。
 根っ子の下で見ても根っ子の上に回り込んでみても、それは変わらない。

 でも近寄れない現実。
 ズーム無しデジカメも近くには寄れない。
 かなりしゃくだがそれ以上近づけない。
 ヒョウングリ滝を直にみるならハーケン二枚くらい持っていくか、50mロープを持参して右岸の急傾斜帯を30m程登ってから懸垂(一部空中懸垂になる)で下降することをお勧めする。

 こうして目論見より13m離れたひょんぐりの滝。
 望遠鏡で拡大観察すれば少しは雰囲気が良くなる事もあるかなと思う程度の今日の滝。
 これなら危険を冒してまで近寄ることもないと思いっきりの負け惜しみを恥ずかしくも無く吐いて書き散らす。

 とは言ってもヒョングリ滝
 とりあえずは見たわけであり、目的は果たしたのだ。
 ぐずぐず言っても埒があかない。

 さあ奥に
 ヒョングリを見ていた立木から上方に上がる。
 登りを支える立木は豊富にあるので取り立てて危険でもないが、安心できる登りでもない。
 三十m程登ると水平な径路が有り、それで沢の方に進むと、沢の中に入って道が尽きる。

 ここから先、おそらく道は沢を渡って右岸にある県の境界杭道につながる径路があるはずとあたりを見ても、あたりは険しく節穴眼でのなまくら観察程度では「それらしきもの」の形跡のある場の見当が付かない。

 ひょんぐりに流れていた水は、その滝上の僅かな四方の岩から全てが湧いて出たらしく、そこから30m程ほどしか奥に入っていないこの地点には一滴の水もなく、ガラガラの石が狭い沢の中に転がっている。
 奥にガラガラ状態はそのまま続いているかな。
 そう思ってしまうと、それって自分で見て確認したわけでもないのに、とことんとんと沢の中を詰めて上まで歩こうという気が失せる。

 そう言うこともあって、径路を戻り、その径路が左俣右俣の境に差し掛かったところから上に登る。
 界尾根には二本あるがそのうちの左俣に近い方である。
 傾斜は急、
 尾根が細くなるところも何カ所かある。
 急場で掴む立木に枯れているのが何カ所かあって、弥七沢の頭付近の稜線にでる直前では連続する小ギャップもある。
 以前は明確だったらしい道もほとんど歩く人無く、表層の砂が流れてむき出しになった岩と木の根っこの多くは青苔に覆われているので、登りの大半は苔の絨毯を踏んで歩くような感じなのでなかなか良い。
 藪に覆われて先が見通せないという状況は全くなく、足元はいつも明確であり、明確すぎて下が透け見えて怖いなと感じるところも何カ所かあるが、登るに窮するという難所ではない。

 細かく尾根が別れて、また合流するを繰り返しているので、この尾根を降る場合には地形を知っていてよほど地形読みに自信がなければ目的の場所には降りられないだろう。
 下降はやらない方がよろしいと思う。

 上の稜線に出て、そこから数分で弥七沢の頭に到着する。
 
 ここから大杉山まで行って、更に南進・湖面に向かって一直線に降って玄倉にそのつもりで帰りをスタートした。
 だが弥七沢の頭から降っていって、そこからP845mへ登り出す鞍部への下りで、目的コースより左手に降ってその尾根に入ったらしい。
 予定通りなら鞍部に出て、それからは登っていくはずなのに、そのまま下って行くから何かオカシイ。
 右手上方に先ほど迄は前方に見えていたP845mが見えていて、

 とは思った。
 戻るなら百mも必要あるまい。

 でもなあ、こちらの尾根も今まで歩いたことない

 から、このまま下るのも良いかなと思い直した。
 そう思うのは、踏み跡というよりもちゃんとした道であり、境界杭もキチンと打たれていてマークのテープも多いくらいにあり、急場には虎ロープさえもセットされているこの状況なら、この道が何処に下り着くのかの不安は若干あるが、間違いなく林道まで下ろしてくれるだろうと考えたからだ。

観瀑台から上に上がったところの径路から沢に入ってみれば
すでに水無し がらがれ
詰める気持ち萎縮してしまう
径路に戻り、尾根を歩く


 やがて下から砂利を選別する篩の音が聞こえてきて、川の水音が伝えてきて、あゝあそこらを歩いているだろうとの見当は付いた。
 境界杭は最後まであったが、踏み跡のラストはやや急に変わった。
 ラスト部分は虎ロープがセットされていて、小割沢出会いの少しだけ県民の森よりの中ノ沢林道に降りた。

 時間があるので小割沢のF1をトライしてみた。
 ここは登ったことがある。
 難しくはなかったはずだし、そのときと比べても水がほとんど無く、楽勝で登れると思っていたが、水の流れていたときには利いたフリクションが水垢で全く利かず、下部の1mも登れずに今日はここでも負けてしまった。


小割沢F1トライしたが下部が登れず
靴もかかとが破れてしまって
きょうはかなり情けない


 立間橋の水場も水が涸れてる程に感じるほど少ない。
 山全体が水不足で乾いているように思えたし、それが原因で水苔が岩を覆って登れる滝を今日は登れなくしていると
 哀れな負けざまを
 自分自身以外の何かを押しつけている
 マシラの暑ッ苦しいさが嫌になる一日だった。

 以上 終わり



 自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:46バス〜箒沢8:30〜押出沢へ8:40〜ヒョングリ観瀑台9:40_50〜巻き道で滝場の上に10:00〜左岸の界尾根に10:10〜登山道に出る10:30〜P956m(弥七の頭)10:35〜湯ノ沢(四の沢)の乗越(P956mとP845m間の鞍部)から小割沢左岸尾根に入って降る10:50〜中ノ沢林道に下降(小割沢F1の30m程上流)11:20〜小割沢F1で遊ぶ11:20_30〜玄倉12:05_25バス〜谷峨12:49JR〜新松田13:05〜本厚木13:30〜自宅13:50 概ね晴れ(台風余波で粘っこく暑く感じる日だった)

頁トップへ  マシラのhp