丹沢の沢歩き 本棚沢(丹沢中川 西沢)を行く マシラ


 前週に続いて下棚沢を歩いた。
 前回は意図して、今日は下降路の行き当たりばったりから意図外にだ。
 尾根を下り、分岐を誤って入り、沢の中に降りた。
 よもやとは思ったが中流域のナメ帯の辺りだ。
 下から登るナメ滝は易しくても、上から下るとなると傾斜もきつくて捲き道を探しては鹿を追い出しつつ下る。
 この山域特有の風化した石英閃緑岩崩れの砂が固い地面にまぶされ巻かれた急な獣道を下るのはそれなりに注意がいる。
 浮き石を掴んでおもわずフワッとしたり、ザッザ〜と滑り出して踏ん張った足の制動が利かなく
 「あれよアレヨ」とするのは気分の良いものではない。

 さて、この下流の核心部はどう下ろうか。
 まっ、なんとかなるでしょう!

 その懸念は下流側から遡行したなら核心部を抜けるところの5m程の滝で、その落口上から下れる捲き道を探して右岸のザレたバンドをトラバース気味に登った所で踏み道に出て解消した。
 その道を下流方向に進むと直ぐに腐った丸太の二本橋が出てくる。
 どうでも良いような場所、あるいは一か八の場合はともかく、下はスパッと切れて5m滝下につながり落ちている場所の橋、
 さすがにこの橋を渡れず、僅かに戻って露岩を回り込んで踏み道に戻って進むと、立派な山仕事道に出る。
 山頂方向から下ってきたその道はジグザクに折れ曲がり、F3、F2への細い分岐を各々わけ、遊歩道出会いにある「←畦が丸:下棚→」の標識から50m程奥まった炭焼き釜跡の台地に降り下りた。
 整備されているこの道は、そこらの登山道よりも歩きやすく幅広の良い道だった。
 この道がある尾根は下棚沢と本棚沢を分けている。
 これが尾根上流側が何処まで伸びているかは定かではないが、一度は歩いてみたい道だ。
 この道、遊歩道から分かれる付近には表示等はなく、
 炭焼き釜跡も「たしかに釜跡だよね」とは分かる程度なので、その気になって見ていないと見落としてしまうだろう。


 夏の暑い盛りは
 山へ行くよりは家でクーラーを利かせて、ひっくり返っていた方が一番と思っている人が多数派であるのか、お墓詣りに行く婆ちゃんを中川バス停の先で卸すと乗客は一人になってしまった。
 最初から客は全部で3人だった。
 閑散としている自然教室の駐車場を通り過ぎ、西沢、本流、東沢の水量がそれぞれ1:1:1で合流する様を西沢への吊り橋上から眺めながら渡る。
 善六のタワへの登山道に入り、権現山への分岐を分け、下棚に別れ、先行の一人とほぼ同着で本棚下に着く。


 本棚は西丹沢界隈きっての名瀑だ。
 日本の名瀑100選には丹沢では早戸川「大滝」が選ばれ、本棚は入っていないが、所詮個人の好みの問題だから、わたし的には丹沢一の名瀑といったらやはり「本棚」を推薦したい。
 勢いよく落下する水は瀑布となって一気に駆け下る。
 また対岸には、これまた丹沢一の落差120mを誇る涸棚があり、そこに水の流れるのを見るのは久方ぶりだ。
 水の量はやや少ないが、左右二つ相まって豪快な渓谷美で楽しませてくれる。
 登山道脇から直ぐに棚下まで来られて棚の全容が見渡せるのもよい。
 水量がもっと多ければとか、滝壺がないのが少しだけ残念と言ったところかな。

 ところで、この棚は登るのがきつい事でも知られている。
 私も過去にサブちゃんとここに取り付いて追い返された記憶がある。
 水量が多かった。
 本来のルートより中央寄りをトライしたからとか色々な言い訳は尽きないが、丹沢で登ろうと思って出掛けて唯一登れなかった滝だ。


 手前のルンゼに入り、捲き道を探すがそれらしきものがなく、ルンゼを登りきる手前まで進んでから、急勾配に耐えられずに山腹をトラバースして、下から続く捲き道に出て、倒木の棚が見える脇から踏み跡を逆にたどって下り、本棚落ち口出前で沢に戻る。
 捲き道は良く踏まれており、上方にこのままたどれば本棚と下棚を分ける尾根に出て、畦が丸の山頂に向かうのであろう。

 本棚は暖傾斜を経てから落ち下るので滝上から滝壺を直接には見渡せない。
 そこで、上部の難しいところを見通せる所を探して、落ち口右側に移って立木に掴まって下方を見る。
 そこからは下方に灌木を挟んで、ポッカリと狭く急な空間を空けている。
 下は遠すぎて高度を実感できない。
 それでも滝壺に転がっている倒木の根っ子が小さく見える。
 対岸の涸棚の相当上部から、今日はかなりの量の水が流れ落ちているのが分かる。
 下を見ている為に足を乗っけて踏ん張っている二本の立木の一方には古いシュリンゲが幾十にも巻いて有り、この場所から下に下降した人がいたのかなと思う。


 本棚の上はナメ状が続き、小釜を挟んでF2の6mスラブ滝になる。
 ここは流れの右側フェースを登る。
 最初の2m程は垂直で立っているし、掴むザレた石英閃緑岩のホールドがぽろぽろとかけるので緊張する。
 しかしフリクションはきくので何よりだ。

 流れは樋状ナメの中に足をつっこみ、夏の水しぶきを上げながら歩くと、その上に5m程の垂直に立った滝がある。
 右フェースには、これをフィックスしてくれと言わんばかりのφ16mmのワイヤーロープが垂れ下がっている。
 ただしプルージック道具と革手袋の用意が準備できているならだが、無しでは急すぎて腕力が持ちそうもないし、素線がささくれていたりしたら危険で素手では掴めない。
 だから、右を巻いて上がる。
 先程のワイヤーは滝上の大岩に結わえてあって、このロープがフィックス用だったことを示している。
 この辺り、本棚からの核心部はずっとナメ状で続く。

 核心部の最終は先程の捲き道から見えた「倒木の滝」だ。
 80゜位の急なスラブ滝に大きな倒木が落ち口にもたれかかり下まで伸びている。
 倒木の下から入って左に抜け、流れの中を登れば良いのだが、相当に難しい登りになるだろう。
 また倒木自身を登るという方法もあって、ここの場合には条件が許せば、これがもっともノーマルな登り方かも知れない。
 その場合、下部6mは問題ないと思うが、上部で巨木の幹は枝の分かれ目を境に曲がって傾斜を増して、おまけに水に磨かれてヌルッとしているから、きちんとした確保の方法を考えておかないと木登りで大怪我をする羽目に陥るだろう。
 ここは左を簡単に巻く。

 ナメを二ヶ所ぐらい挟んで二俣に着く。
 今日の帰りのバスは西丹沢自然教室12:50分発だ。
 充分に時間はあるし、他に行くあてがあるわけでもなく、急ぐ必要は何も無い。右の流れはナメで誘う。
 なにやら楽しそうなので誘いに乗って右に入り、ナメ滝を二個ほど越し、急な4m滝は左を巻いて登る。
 その上は平坦なまま奥に続き、ゴーロを少し歩いたところで左手の浅い尾根に上がり、本流側に平行で進む古い仕事道をたどってから本流に戻る。
 流れの中ではヤマメがあっちこっちと逃げまどうのを追っかけ廻す。

 ゴーロを少し歩いて高さ5m程の緩やかなナメ滝を登る。
 同じようなナメがもう一つ続く。
 何れも、流れの中に足をつっこみ、水を跳ね上げ、腰のあたりにシャワーを浴びながらの登りだ。
 これくらいの難度がもっとも楽しく感じるし、夏には水浴びに限る。
 流れる水も徐々に冷たくなってくる。
 そして5m程の簡単な滝を過ぎると、左右両翼のいたるところからから水が滴り落ちる湧き水の滝5mとなる。

  横から水道詮のように吹き出す冷たくて上手い水をすくって一口、二口呑む。
 本流を上りたいところだが水垢が着いており、この滝はフリクションが利きにくい。
 上部でヌルッと来たらまずいよねと
 右手の湧き水の滝に逃れて取り付く。
 ところが、この登りになかなかの難儀だった。
 なひせ冷たいのだ、水が。手がしびれるほどに。
 確かなホールドがたくさんあり、簡単な登りだが、寒さに手が悴んできて、さっさと登り切らなければと焦ってしまう。

 滝上では一気に水量が減る。
 ザレた岩床の流れを歩き、3m程の簡単滝を過ぎるとわずかな水量の沢で源流も近い。
 左に涸れ沢を分け、ゴトゴトの岩床が少しだけ傾斜を持った涸れ棚を2個越して藪に突っ込んで50mも進むと登山道に出る。

 犬を連れに登ってきた人に挨拶をしてから畦ヶ丸から権現山への仕事道に入る。
 P1100m手前で先週の踏み跡を会わせる。
 まだ時間も有ることだしと、小尾根の上で一軒小屋へ行く仕事道に別れて、右の植林帯に続く踏み跡に入る。
 以前に一度下りかかって止めた事のある道で、おそらく下棚沢と権現山から下ってくる尾根の中間辺りで西沢に下り着くのではないかなと考えている。

 でもこの辺りにそんな尾根があったか?
 図はないから分からない。
 見える限りにおいて、そのような尾根も見えないが、まあ、行ってから考えよう。

 植林帯中はそれほど傾斜もなく、枝おろしをした枯れ枝の整理もされていて快適に歩くことが出来た。
 その尾根状の鹿柵が直角に折れ曲がった所の手前で雉を見つけ、追いかけて柵に追いつめる。
 それを鷲つかみにはしたが、当然のように暴れ回って、柵の破れたところから逃げられてしまった。
 捕まえて絞めて持ち帰るという強い意志を持たずに獣をいじめるのは良くないが、思わず手が出てしまう山家育ちの悪い癖。
 その報いか、鹿柵の破れ穴をくぐったところから踏み跡は判然としなくなり、あっちの斜面、こっちの斜面とウロウロして、きついヤブにも遭遇して
 下棚沢に下ってしまった。

 家に帰ってあらためて地図を見ると
 「ふんふん、この瘤を下ったら下棚沢の中域に下り着いて当たり前じゃん」と思い知らされる。
 地図は持っていくもんだ。

 下棚の滝壺で全身水浴びをしなければいけないほどの全身、枯れ葉浴だった。
 おまけに下降中にヤブ蜂に両腕を刺されて、帰ってきてから腫れ上がり、本人はどうとも思ってはいなかったが、家内にはこっぴどく怒られた。
 それでも何とか定時20分前に、水辺で遊ぶ人達であふれる自然教室前に帰り着く。
 悪沢や箱根屋沢のあたりは水遊びの人達の車で渋滞中だ。

 教訓 なれない道は行く前に「よ〜く勉強しましょうね」


自宅5:30〜バス〜本厚木5:56〜松田6:25JR〜谷峨6:51〜上箒沢7:20頃〜西丹沢自然教室〜西沢〜本棚下8:05〜本棚上8:40〜右俣9:20〜湧き水の滝9:45〜畦が丸10:30〜P1047m〜下棚沢中域11:30頃〜下棚下12:10〜西丹沢自然教室12:30-12:50〜谷峨13:55ホームの工事中〜松田〜本厚木(花火の通行制限で渋滞中)〜自宅15:30 2002/08/03 晴れ


頁トップへ  マシラのhp