丹沢の沢歩き  下棚(中川西沢)U マシラ
 いざ 出かけんって
 ドアのノブに手を掛けたところに電話が甲高くヂ〜ンと
 いやな予感!
 昨夜確認したときには、工事の読み違いもあって遅れているけど24時迄には終えるって言っていたじゃないか。

ガチャンと電話を切る。いささか不機嫌だ。 たくっ

夜を徹して工事を行い、それも肉体労働だから今の状態は関係者全員ヘロヘロだろうと言うことは容易に察しが付く。
気の毒な。 だけどな
 約束事が達成される前提で前工程も後工程も大勢がみんな動いている。
 約束は努力目標や呪文じゃあねえぞ。結果が求められるのだ。
 
 昨夜の時点で自分にとって都合の良い言葉を信じて今の事態を想定出来なかったのはこちらの軽率である。
 もう少し実態を把握していれば、その時即在に決めて対応を指示していたはずなのだが、そうしなかったのは自分の仕事のカンが悪くなったのだろう。
 「甘かったな」
 多いに反省を要す。
 しかしこの場では反省する暇があったら対応が先だ。
 なんとかしなくてはならない。
 何しろせっかく頑張ってくれている彼にナントしてでも完遂させなくちゃならんのだ。
 今、諦めたら次のチャレンジっも拒むだろう。
 だが成功したらガラッと変わるぞ。
 まさにピンチはチャンス

 そのために俺が今からやることは、そして俺に出来ることはなんだろう。


 それから改めて電話を入れる。

当然ながら、その日も夜遅くまで会社にいて何とかケリは付いた。
 やれやれだ。
なんと言っても昼過ぎには全員がそろって、それぞれが大活躍していたから、こうなるのは当然なのである。
結果良ければ心も弾む。
 だから仕事は楽しい!
  なんちゃって!足もかろやかスキップ! でも山は行けんのだよ。

本棚に対峙している涸棚120mの下半部
 
 そんな感じのトラブルが当月は二度に義理事などが重なり、それに歯医者通いもあるとなって山に行くチャンスがなく宇、気がつけば5月も末だ。
 俺は一体何やっていたのかと考える間もなく、もうすぐ梅雨の季節だ。
 たまには息抜きもしなくちゃ、やってられないやね。とりあえず山いこ



 本棚沢は丹沢では随一の本棚(ホンダナ)で知られている。
 人の嗜好が入る日本の滝百選には入っていないが、僕が選者なら間違いなくホンダナと伊勢の大滝はセレクトする。
 その本棚、丹沢の滝で登ろうとして登れなかった唯一の滝だ。
 何回かそんなこと書いているが、本棚を書く場合には、そこを明確にしておかないとウソついているような気がして尻の穴がむずむずする。

 サブちゃんと登ろうとやってきたのは山の駆け出し時代の二十歳頃だったと思う。
 右のフェースに水が浸みだして流れていたと思う。
 その水がくせ者で、30m登って小リッジに立った地点に着くのがやっとだった。
 上からの水に体の熱が奪われ凍えて、「これ以上ガマンして登れない」って逃げた。

 でもさ、今になって振り返れば、登れなかったのは水に打たれた事もあるが、登る意志に技術が伴っていなかったというのが正しいだろうな。
 もう数年経って鍛え直していた時代なら楽勝だって言うのは完全にいい訳だと思う。

 もちろん、今日もホンダナなんてチラッと見るだけで、決して登りはしない。

 本日、目的地は本棚沢の右俣である。
 現代登山全集には解説ありの遡行図が着いていて、魅惑的に思えたからそうした。

 改札口に最短の車両から早足で松田の改札口を抜け、待ち時間ゼロのJRの沼津行きに乗る。
 10分ほどを谷峨で待ち、新松田の改札口を出るタイミングで出発した西丹沢行きバスを矢賀駅で待って乗りこむ。
 天気が良くないとのことで幾分かはお出かけの足は抑制されているらしいが、それでも今の季節のシロヤシロを愛でるためだろうか、バスも終点の駐車場も満員一杯だった。
 終点では最後にバスを降り「登山届けを」と呼びかける人の声を背にして最初に橋を渡る。
 途中 権現山に食い込む沢状や窪にめぼしいのが無いのかとうろつき廻るが、是という成果がないままに下棚分岐に到着する。
 下棚は後でも見ることの出来る今日のコース設定だったが、山では何時も何時も計画取りには行かない場合もあるので念のため棚の見物を行う。
 何回も見たことのある滝だが、来る度に新鮮に思う。
 見上げる滝の周囲は高く、深い緑に覆われ、それが上空の雲につながる。
 今にも雨が降り出すかの如くの予報だったが、滝の左半分には朝の日が当たっている。
 この分なら急には悪くならないだろう。
 そうであれば、暑くなく、寒くなく、喉も渇かず、天気予報に抑制されて人手が少なく今日は絶好日の山歩き日だ。
 

本棚F2 右から下の3mをパスして写真中央部に進む

 本棚を下から眺めた後に、渓流沿いの道を50m戻り、右岸の沢状の窪に入る。
 途中にあるはずの巻き道が見つけられず、窪がほぼ終わる地点まで登ってから滝方向にトラバースして小尾根上の踏み跡道を下降気味に伝う。
 途中F2の落ち口と同じ高さの地点で本来の巻き道に合流し、それから沢ヘ10m程を下降して本棚とF2の中間地点で沢に戻る。
 本棚の落ち口から下を覗き込むのは怖い。
 灌木に体をかければ下を見ることは出来る。
 体の支持は、その灌木一本で十分なはずだが、下の滝壺が見える位置の岩に水平方向に倒れかかって根を張る灌木からの眺めは高度感がタップリだし、そもそも足元は半分空中だから、もしも体がその木のところでクルリと反転した場合も考えておきたいと思う。
 それに応えるためには片手で体を寄せている灌木より上側でつかめる手がかりが欲しいが、ちょうど良い灌木が付近には無い。
 残っている事が多いシュリンゲ類も見あたらない。
 そうだから、ついつい身を縮めた及び腰で下を覗き込むことになる。
 まっ そんな怖いことは短時間に切り上げてと
 次行こう

 F2 5m程の滝に傾斜の付いたナメが続く。
 右側から取り付いて、樋状に沿って登るていうのが本来の登り方だが下部が少々きつい。
 前回は細い灌木があって僅かだが体重を掛けて登ることが出来たと記憶しているが、それも見あたらない。
 それで右側の凹状窪から登り、滝の大半が終わった地点でトラバースして滝に戻り、上のナメ部分を登る。
 
 直ぐにF3だ。
 F3は8m程。左側フェースを登るのが本来ルートだという。
 しかし、のっぺりしていて確保無しでは無理。
 それよりは右フェースに上から垂れるワイヤロープをむんずと掴んで登る方がよっぽど易しく水にも多くは濡れずに快適だ。
 ロープは太さが16m/m 滝の上の大石に結わえられていて体重150kg迄なら安心して頼ることが出来るはずだ。
 ただしワイヤがささくれているので素手はやめた方が良く、出来るなら皮手が良いが、綿手でも途中で滑らなければ大丈夫だ。
 メンテとワイヤでターザン登りは楽しい限り
 上の状態を知らずにターザンごっこは厳禁 事故責任は自己責任でお願いします。
 
 岩床の流れを暫く歩く。
 先日の雨で水嵩が増して流れて出来た砂の堆積がそこかしこにあり、その砂を「ザクッ・ザクッ」と崩しながらリズムを刻んで進んで行くのだ。
 崩れた砂が流水に乗ってナメの岩床を透明な水に乗ってみるみる流れていく。なんか良い感じ

本棚 丸太倒れ込みの棚 丸太上部はヌルヌルに光る

 F4
 そんなように気分良く歩いていくと前方両岸が狭まり、鬱蒼とした中に雲間から一条の日が大きな倒木に当たっている。
 その倒木は高度差10mの滝に寄りかかって休んでいるのである。
 この倒木は僕が最初にこの沢に入った時(四十年近く前)既に古木の倒木状態で滝に寄りかかっていて、その時はこの大木を頼りに登った記憶がある。
 上部の大木のぬめりを今の状態から想定すれば、その時ぬめりはあったがヌルヌルで怖かったといい記憶は無いから、倒れかかってから間もないころだったかなと思う。
 実際に四十年は越えているかどうかは不明
(倒木になった実際の候補年;昭和47年大水害?あたりかな)

 滝の手前にお左岸の窪に入り、ザレザレと登ってから落ち口を真下にして沢に降るが、足場が悪く岩がぬめっているので出来るなら確保紐が欲しいと思いながら緊張した3m程の下降を行う。

 そして滝の上では沢の傾斜が無くなる。
 その分だけ石もゴロゴロしてくる。

 やがて二俣だ。
 水量は5:1(右俣)如何にも支流風な期待薄に満々の右俣が本日のコースであるのだ。

 ナメの上に石がゴロゴロしている部分を通過し、沢筋がやや左に曲がるところから岩床が剥き出しになり、それに傾斜が乗っかってナメ&小滝風の景色となる。
 沢の中には雲を通して薄日が射し、それが周囲の緑と重なり、風が渡る緑の薫風中を散歩するっていうのは山に遊びに行く者だけが味わえるご褒美ってことだろう。

 いいぞいいぞとおだてられ 死にものぐるいで来てみれば

右俣に入って最初のナメ滝 簡単に
 ナメの続きが3m程の小滝になり、そいつを左から越えるが上部のスラブに手がかりが無く、登るのが早いか滑るのが速いかを競うような登り方だと、なかなか散歩気分ってわけには行かないが、膝をつき、大腿のフリクションまで使ってごまかす。
 でも、そんな箇所は極々少ないのが右俣だ。
 ゴツゴツした岩床の樋状は両足で歩いてOK、丸みを持った滑らかな小滝はフリクション満々でパスし、それからは水は極少となった沢をガンガンと行く。
 そんな岩床もやがて水が無くなり、上方に稜線が見えてくるころには石屑に埋まり、両岸は狭まり、岩は緑の苔に染まって急になる。

快適なフリクションを楽しむ小滝
 2mCSは落ちても大丈夫な場所にあったが、何しろ左右の両岸を使わねば登れない。
 ちょっとだけ幅が広くて短躯な体(手足が短いってこと)では突っ張りがきついのである。
 それで両足を左岸にして、両手ろ右岸にして突っ張って一歩上がる。
 もう一歩も同じ。
 それからCSの上に手が伸びたところで両手でぶら下がって体を引き上がるが、普段使っていない肩の関節を思い切り回し、筋肉にせい一杯のパワーを添えたから、登り終えた後には四十肩痛&泥だらけって状態になってしまう。
 それでも登り終えれれば全て良し。
 直ぐに沢の状態が終わり、樹林帯に入ったと思ったら、もうそこは登山道だった。
 善六のタワ(鞍部)と呼ばれる地点から、畦ヶ丸側に300m程寄った地点だ。
 面倒な詰めが多い中、あっさりと右俣が終わり詰めがいとも簡単っていうのは本当に嬉しい限りである。

CSは左右に突っ張り体力勝負で登る
 雨が降るかもと予想していたので奥山に向かうつもりはさらさら無く、西丹沢自然教室側に下る。
 途中 これから登る十数人の団体さん二パーティーに出会う。
 彼等の登りのペースが遅く、待てないので登山道を外して下降したら一班目のパーティから

 ってご婦人の声が後ろ側から聞こえてきた。
 返す言葉はなし。

 っていうのは二班目の集団からだった。これにも返す言葉なし。
 彼氏彼女達の言葉 正論である。
 ただし出来るなら面と向かって言って欲しい。
 大勢の中で誰が言ったのか分からないように、でも聞こえよがしに言うのって反論も出来ずのイジメじゃないって思いたくなる。
 ガマン・ガマン
 反論しちゃダメよ マシラ
 正義は彼等にあり アナタはアウトロー
 読み通りの15分で下降して西沢本棚への分岐に立つ。

 西丹沢自然教室からのバスは10:55で既に間に合わず、次のは午後一時と間が開いている。
 手待ちが二時間近くもある。
 その二時間をどうやり過ごすか。
 もちろん予定は組んである。下棚沢遡行って

 一時間で行けるところまで行き、タイムリミットになったら本棚・下棚・中間尾根に上がって下降するっていうのが、その計画だ。
 その通りに行くならば本日は下棚を三度見学する事になる。
 下棚沢遡行は、狙いが待ち時間の消化だから遡行図もメモも取らない。
 時間は後で画像データを確認すれば良し。
 さあ さっさと行った・行った。

 下棚下に着いて二度目の見学を行ったら100m戻って巻き道(中間尾根の仕事道)に入り、三度四度と折り返しを登って次の折り返しの所に通せんぼ風に張ってある赤いスズランテープをかいくぐると、そこがF2上に降りる踏み道である。
 その踏み跡を滝側に辿り、F2が正面に見えたらF1(下棚)の落ち口上に下降する急な踏み跡を慎重にたどる。
 ちょっとだけ手がかりが欲しいような気分だが、ガマン・ガマン

下棚F2 右から登れるというが今のマシラには無理がある
 下棚落ち口下の景色と垂直なF2を眺めたら、先ほどの下降点までを逆に辿り、続く踏み跡をトラバースを続け、F2落ち口上の傾斜がかったスラブ上には

 とF1への下降よりも更に慎重に下降する。
 最後の1m程だが手がかりが少ないのが厭らしい。

 直ぐに深い釜を挟んである小滝状は太ももまで釜に入って取り付く。
 取り付きさえすれば滝は易しく、続く二段の小滝も軽くパス。
 しかし次のF3(10mくらい)は岩が脆そうなので登るのは止め、右岸を軽く巻いて越えてからスラブの岩を滑り台状に下降して戻る。
 小滝と5m滝F4はフリクションが良く、左側から快適に三級の登りを楽しむ。
 次のスラブの上にCSが乗っかる小滝は下棚では一番楽しめる3mだろうし小さいが滝の見た目も良いと思う。

F2の上の小滝をぐんぐんと行こう
 短くゴーロを挟んで次のは出だし3mが急な上にナメ状の滝が続く。
 その出だし 以前は三歩上がれば灌木が使えたと記憶しているが、その灌木は枯れていて使えない。
 おまけに出だしホールドにする岩が脆く、実際相当部分が剥げ落ちているので力を加えると剥げ落ちそうな気がして思い切れない。

 最近この手の登りで良い目を見たことがない。
 そんな気持ちから右の窪から上がって、この滝は巻く。
 しかし、巻き終わりに滝に戻る部分の手がかりが無く、どうしようかなと躊躇していると灌木に帽子の庇が当たって落下してしまう。
 帽子はナメ状をスル・スルと少しずつ滑り急傾斜の最上部に引っかかって止まった。
 そうなればケチなマシラは帽子回収のために全力を傾けるのである。
 ためらいを無くして沢床に下降し、緩傾斜帯を慎重に下降し、ついに回収成功。
 その間、下降の最中に帽子が下に落ちたら、下降の労が無駄になってしまうと考えるのが精一杯で、自分が落ちるなんて事全く考えないのである。

フリクション快適な小滝(CS付き)はご機嫌な登り
 さて沢にいると水滴がポチポチ顔に当たるようになる。
 最初の一滴は滝から飛んで来たとも考えたが、ポチポチポチとなれば、これは雨粒って考えるのが普通だろう。
 そうなればボチボチ撤収を考えなくてはならない。

 とは言え周囲は険しく、直ちに今すぐここからは無理だ。
 時間もまだタップリあるし、もう少し行ってからにしよう。続行だ。

 ナメの続きにはナメ状の滝が続く。
 ゴツゴツしたナメは傾斜も対したことないが、表面が水垢によってヌルヌルしていないかは確認しながら登る。
 快適な登りだと言っても、滑れば血だらけになる高度差があるし、登山届けを出していないのに事故起こして、

 とか、

 ではかっこわるいジャンか。
 滑るなよ慎重に行け!

このナメスラブ 中央右クラックにハーケン付きだけど そんなもんイラン
 そのナメが終わると更に三段のナメが続く。
 下の二段は全く問題ない。
 三段目もおおよそ問題はないが、二段の高度差があることと、三段目はツルツルに磨かれた堅いスラブなので、慎重に登ることになる。
 細い縦クラックには確保用のハーケンも打たれているが、確保道具を持たないマシラには役立たずだ。

 そして滝場が終わる。
 下棚から開始して一時間
 帰りをゆっくり歩くとしたら良い時間だし、この場所は2月に地獄棚沢経由で鬼石沢の滝を見物した後に中間尾根に渡ったときの下棚下降点である。
 見覚えがしっかりとある。
 下棚の核心部見物は終え、これから上流には大した棚があるわけでも無いし、もしも雨粒が大きくなった場合を想定すれば、遡行を見切るにはちょうど良いポイントだった。

 沢からは2月の踏み跡を確認するようにして植生保護の草原帯を登り、仕事道の末端に着くまで約10分くらいの登りで済む。
 あたりの沢は実に浅いのである。
 そこからの帰路はもう分かった道である。
 ゆっくりと歩いて途中の家族連ハイカーさんと挨拶を交わしながら西丹沢自然教室に向かい今日の山歩きを終える。
 



自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:55頃バス富士急〜西丹沢自然教室8:35頃〜下棚9:00_05見物〜本棚下9:10_20見物〜本棚落ち口9:35_40〜二俣10:05〜右俣〜右俣最後のCS10:35〜登山道10:40〜本棚分岐〜下棚の下11:10〜下棚落ち口11:20〜滝場終了スラブのナメ滝の上(エスケープ地点)12:05〜本棚下棚中間尾根12:10〜下棚の下12:25〜西丹沢自然教室12:45_13:00バス〜谷峨14:02JR〜新松田14:23〜本厚木〜自宅15:10頃 2008/05/24 雨が降るって脅かされて出かけた山だが、山中ではパラパラの通り雨が二度ほど通過しただけで至って良い天気の山だった。夕方から大雨あり。 翌週 日曜日6月1日) なんかちょっと体調悪し 山は休み

頁トップへ  マシラのhp